クレジットカード最強の2枚はどれ?おすすめの組み合わせや選び方を解説
最終更新日:
- 監修者
『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットカードを2枚持ちすることで、効率的にポイント貯められたり、多くの付帯サービスを利用できたりします。しかし、クレジットカードには多くの種類があり、どのカードを選べばよいのかわからないという方もいるでしょう。
そこで本記事では、クレジットカードを2枚持ちする際のクレジットカードの選び方を解説します。おすすめのクレジットカードの組み合わせも紹介しているため、クレジットカードの2枚持ちを検討している方はぜひ参考にしてください。
消費生活ジャーナリスト / 株式会社岩田昭男事務所
監修者岩田昭男さん
1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。
主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。
主な著書としては、
「Suica一人勝ちの秘密」(中経出版・現カドカワ)
「「信用力」格差社会」(東洋経済新報社)
「信用偏差値」(文春新書)
「クレジットカード・サバイバル戦争」(ダイヤモンド社)
「ドコモが銀行になる日」(PHP)
「キャッシュレス覇権戦争」(NHK出版)
また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
ウエブは、「岩田昭男の上級カード道場」、まぐまぐでメルマガを毎月二回発行。
2021年からYouTubeチャンネル「岩田昭男のキャッシュレス道場」オープン。
趣味は「猫」と「キートン」
気になる内容をタップ
クレジットカードを2枚持ちする際の上手な使い分け方
クレジットカードを2枚持ちする際、どれをメインカードとして使用するのかを明確に決めておきましょう。1枚のカードを主に利用することで、ポイントが貯まりやすくなり、利用額に応じた特典も受けやすくなります。
また、メインカードを決めずに複数のカードを利用すると、引き落とし額や引き落とし日の管理に手間がかかります。しかし、メインカードを決めておけば、大きな金額の引き落としが発生するのは毎月1回だけとなり、管理が楽になるのです。

岩田昭男/ 消費生活ジャーナリスト
日本でのクレジットカードの黎明期から取材を始めてとうとうキャッシュレスの時代までやってきました。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ウエアラブル決済など次々と新しいツールが出てきては消えていきますが、これからもその浮沈を見つめつつ上手な利用方法をアドバイスしていきたいと思います。
【専門家の解説】
「クレジットカードは何枚持てばいいの」とよく聞かれます。
私は30年間にわたって、クレジットカードの研究を続けていますが、最初の頃からその質問を何十回も聞かされました。
でも「1枚でいい」という人もいますし、「10枚ぐらい持っていても平気だ」という人もいました。
いろいろなことがいわれますが、未だに「議論」の1つであることに変わりはありません。
では「何枚がいいのか」私は経験からいって「2枚が最適だ」と思っています。
実際自分に合ったカードが2枚あれば彼らは4枚〜5枚分の仕事をやってくれます。
さらにフルに働いてもらうには工夫が必要です。
それは2枚のうちの1枚をメインカードとして、また別の1枚をサブカードとして扱うことです。
メインカードは、普段遣いにして、ポイントを集中的に貯め、もう1枚は自分の趣味を生かして、メインカードを補佐するサブカードとして使うわけです。
お互いがカバーし合うので、充実したカードライフを送ることができます。
どのクレジットカードを選べば良いか迷っている人へ
専門家監修の評価方法をもとにイーデスクレカ編集部でクレジットカードを徹底的に評価しました!
63枚のクレジットカードのなかで一番おすすめは?上位にランクインしたカードをチェックする
クレジットカード会社やブランドに迷っている人はぜひ参考に!
メインカード
メインカードは、日常生活で頻繁に使用するカードです。メインカードの利用頻度や利用シーンに決まりはありませんが、スーパーやコンビニでの買い物、公共料金の支払いなどで利用されることが多くなっています。
メインカードの選び方のポイント
- ポイント還元率の高いカードを選ぶ
- 利用頻度の高い店で特典を受けられるカードを選ぶ
- ステータス性を重視する人は、ステータス性の高いカードを選ぶ
サブカード
サブカードは、特定の目的やシーンで使用するカードです。メインカードを補う形で使用するカードであり、特定の店舗でのみ利用する、予備のカードとして持っておくなどの使い方をします。
サブカードの選び方
- メインカードにはない付帯サービス・特典があるカードを選ぶ
- 特定の店舗でポイント還元率が高いカードを選ぶ
クレジットカード最強の2枚の選び方
クレジットカードを2枚持ちする際の選び方を紹介します。
- それぞれ違う国際ブランドを選ぶ
- 年会費で選ぶ
- ポイント還元率で選ぶ
- 付帯サービスや特典で選ぶ
- ステータスで選ぶ

岩田昭男/ 消費生活ジャーナリスト
日本でのクレジットカードの黎明期から取材を始めてとうとうキャッシュレスの時代までやってきました。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ウエアラブル決済など次々と新しいツールが出てきては消えていきますが、これからもその浮沈を見つめつつ上手な利用方法をアドバイスしていきたいと思います。
【専門家の解説】
2枚持ちに向くカードの見分け方
ではこのクレジットカードを2枚持ちする際の選び方を考えてみましょう。
選ぶ際にはどうするかですが、いくつかルールがあります。
まず違う国際ブランドを選ぶことです。
世界で通用するVISAブランドをメインカードに付けたなら、サブカードに日本国内に強いJCBブランドを付けるとします。
年会費で選ぶ場合は、1枚は年会費無料にして負担を減らすというやり方も推奨できます。
クレジットカードを2枚組み合わせて持つメリットとしては、利用シーンに応じて使い分けができること、カードが使えなくなっても、別のカードで使える、カードごとに特典を受けられることなどがあります。
またデメリットとしては支払い管理に手間がかかります。
それぞれ違う国際ブランドを選ぶ
クレジットカードを店舗で利用するには、使用するクレジットカードの国際ブランドにその店舗が加盟している必要があります。メインカードとサブカードで異なる国際ブランドを選ぶことで、利用できる店舗数は増加します。
例えば、JCBのクレジットカードを2倍持っている場合、Mastercardしか使えない店では手持ちのクレジットカードを利用できません。しかし、JCBのメインカードとMastercardのサブカードを持っている場合は、サブカードで決済ができます。
このように、メインカードとサブカードで異なる国際ブランドを選ぶことで、店舗に応じて柔軟に使用するカードを選ぶことが可能です。
年会費で選ぶ
クレジットカードを2枚持つ場合、サブカードには年会費が無料、または低いものを選ぶことがおすすめです。メインカードの年会費が高くても、それに見合う特典があって頻繁に利用するのであれば、コストパフォーマンスは高いと言えます。しかし、年会費の高いクレジットカードをサブカードとして設定すると、使用頻度が低いためにコストばかりかかってしまう可能性があるのです。
ポイント還元率で選ぶ
メインカードで多くのポイントを貯めるために、通常時のポイント還元率が高いカードや、日常的に利用する店舗でのポイント還元率が高いカードを選ぶことがおすすめです。
一方、サブカードは特定の店舗やシチュエーションでポイント還元率がアップするカードを選ぶとよいでしょう。普段はメインカードを主に利用しており、サブカードの通常時のポイント還元率が低くても、獲得するポイントには大きな影響がありません。
付帯サービスや特典で選ぶ
クレジットカードを選ぶ際には、決済機能だけではなく、付帯サービスや特典も重要な要素となります。メインカードとサブカードで異なる付帯サービスや特典が付いているものを選ぶと、多くの付帯サービスや特典を利用することが可能です。
メインカードを選ぶ際はライフスタイルに合った付帯サービスや特典が付いているものがおすすめです。普段から映画館や美容サロンに行く機会が多い人は、各種施設を割引価格で利用できるカードを選ぶとよいでしょう。
また、サブカードを選ぶ際には、特定の場面や目的に特化した付帯サービスや特典が付いているものがおすすめです。旅行が趣味で年に1〜2回飛行機に乗るのであれば、海外旅行保険が付帯しているカードや、空港ラウンジを無料できるカードがおすすめです。
主な特典 | 概要 |
---|---|
ショッピングの割引優待 | 加盟店でのショッピング代金が割引される |
グルメの割引優待 | 有名レストランの代金が割引される、また1人分のコースが無料になるものもある |
レンタカーの割引優待 | レンタカーを割引価格で利用できる |
各種施設の割引優待 | 遊園地や映画館、カラオケ、美容サロンなど各種施設を割引価格で利用できる |
空港ラウンジの無料利用 | 主要都市にある空港ラウンジを無料で利用できる |
手荷物の配送サービス | 帰国時に手荷物を無料で自宅まで配送してもらえる |
旅行保険 | 国内・海外旅行傷害保険に加入できる |
コンシェルジュのサービス | 航空券の手配や、ホテルの予約などさまざまな手続きを依頼できる |
ステータスで選ぶ
高ステータスのクレジットカードを利用したくても、その多くが申し込みを受け付けておらず、招待制となっています。基本的には一段階下のステータスのカードを利用して実績を積み、それが評価されてカード会社から招待される仕組みです。ステータスの高いカードへの招待を目指すなら、メインカードとして一段階下のステータスのカードを選ぶことがおすすめです。
クレジットカード最強の2枚!おすすめの組み合わせ一覧
ここでは、クレジットカードのおすすめの組み合わせを紹介します。
組み合わせ① | 組み合わせ② | 組み合わせ③ | 組み合わせ④ | 組み合わせ⑤ | ||||||
カード | JCB CARD W | エポスカード | JCB CARD W | 三井住友カード(NL) | JCB CARD W | 楽天カード | 三井住友カード(NL) | リクルートカード | 三菱UFJカード VIASOカード | ライフカード |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント 還元率 | 0.5%~7.0%(※4) | 0.5%~7.0%(※4) | ||||||||
国際ブランド | ||||||||||
発行スピード | ネット申し込みで最短即日(※3) | 最短10秒(※5) | 最短10秒(※5) | |||||||
利用限度額 | ||||||||||
ETC年会費 | ||||||||||
電子マネー |
※1.最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合
※2.モバ即の入会条件
①9:00AM~8:00PMでお申し込み
②カード申し込み時に、WEBにてお支払い口座を設定
③顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱いとなります。
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPを確認ください。
※3.通常発行は約1週間
※4.Mastercardブランドのグリーンカードは現状申込できませんので、グリーンカード希望の場合は、Visaブランドにて申込ください。
※4.最大7.0%ポイント還元:ポイント還元率は通常のポイント分を含みます。
スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外となります。
商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払う場合があります。 その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用される店舗によって異なる場合があります。
ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※5.即時発行ができない場合があります。
JCB CARD W×エポスカード
1つ目におすすめする組み合わせは、メインカード「JCB CARD W」とサブカード「エポスカード」の組み合わせです。国際ブランドはJCB CARDがJCB、エポスカードがVisaであることから、国内と海外のどちらにも対応できる点が魅力の組み合わせとなっています。
JCB CARD Wは年会費が無料でありながら、通常時のポイント還元率が1.0%であり、メインカードにおすすめです。セブン-イレブンやスターバックスなどのパートナー店で利用することで、ポイントは最大21倍までアップします。
また、エポスカードの会員を対象に、年に4回、マルイでの買い物が10%オフになるキャンペーンが実施されます。エポスカードをサブカードとすることで、マルイでもお得に買い物ができるように、買い物がより楽しいものとなるでしょう。年会費は無料であり、使用しなくても費用は無駄になりません。
JCB CARD W×エポスカードがおすすめの人
- 年齢が18〜39歳の人
- セブン-イレブンやスターバックス、Amazonなどの利用頻度が高い人
- 年に数回、マルイで買い物をする人
JCB CARD W×三井住友カード(NL)
2つ目におすすめする組み合わせは、メインカード「JCB CARD W」とサブカード「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。国際ブランドが、JCB CARDはJCB、三井住友カード(NL)はVisaまたはMastercardとであることから、国内・海外のどちらでも基本的に利用できます。
前述した通り、JCB CARD Wは通常時のポイント還元率が1.0%と高めでありながら、セブン-イレブンやスターバックス、Amazonなどのパートナー店での利用で、ポイントは最大21倍までアップする点が魅力です。また、三井住友カード(NL)は通常時のポイント還元率は0.5%ですが、マクドナルドやすき家など対象のコンビニ・飲食店での利用で最大5.0%のポイントが還元されます。
JCB CARD Wの方が通常時のポイント還元率が高いことから、メインカードに向いていると言えます。マクナルドやすき家など対象のコンビニや飲食店で買い物をする際には、三井住友カード(NL)を利用するという使い分けがおすすめです。
JCB CARD W×三井住友カード(NL)がおすすめの人
- 年齢が18〜39歳の人
- セブン-イレブンやスターバックス、Amazonなどの利用頻度が高い人
- マクドナルドやすき家、ドトールなどを月に数回利用する人
JCB CARD W×楽天カード
3つ目におすすめする組み合わせは、「JCB CARD W」と「楽天カード」の組み合わせです。国際ブランドが、JCB CARDはJCB、楽天カードはVisaとMastercard、JCB、American Expressとなっています。異なる国際ブランドを選ぶことで利用できる店舗が増えるため、楽天カードの国際ブランドはJCB以外を選びましょう。
JCB CARD Wと楽天カードは、ともに通常時のポイント還元率が1.0%であり、どちらをメインカードとしてもよいでしょう。JCB CARD Wはセブン-イレブンやスターバックス、Amazonなどの利用でポイント還元率が最大21%までアップするため、これらのサービスの利用が多い場合にはJCB CARD Wをメインカードに設定することがおすすめです。
また、楽天カードは楽天サービスの利用時に特定の条件を満たすと、楽天市場のポイントが最大16倍になります。楽天サービスをよく利用している人、は楽天カードをメインカードに設定することがおすすめです、
JCB CARD W×楽天カードがおすすめの人
- 年齢が18〜39歳の人
- セブン-イレブンやスターバックス、Amazonなどの利用頻度が高い人
- 楽天市場で買い物をよくする人
- 楽天サービスを利用している人
三井住友カード(NL)×リクルートカード
4つ目におすすめする組み合わせは、メインカード「リクルートカード」とサブカード「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。国際ブランドが、リクルートカードはVisaとMastercard、JCB、三井住友カード(NL)はVisaまたはMastercardとなっています。この組み合わせを選ぶ際は、国際ブランドは別のものを選びましょう。
リクルートカードの通常時のポイントは1.2%であり、メインカードとして利用することで多くのポイントを貯められます。一方、三井住友カード(NL)は通常時のポイント還元率が0.5%ですが、マクドナルドやすき家など、対象のコンビニ・飲食店での利用で最大5.0%のポイントが還元されます。
普段はリクルートカードをメインカードとして使用して、マクドナルドやすき家などポイント還元率がアップする店舗を利用する場合には三井住友カード(NL)というように使い分けることがおすすめです。
なお、リクルートカードでは国内旅行保険と海外旅行保険が付帯しています。三井住友カード(NL)では付帯する保険を選ぶことが可能であり、国内・海外旅行保険以外を選ぶことで、さまざまな種類の保険に加入できます。
三井住友カード(NL)×リクルートカードがおすすめの人
- リクルートのサービスをよく利用する人
- 高還元率のカーでポイントをガツガツ貯めたい人
- マクドナルド、すき家など対象のコンビニ・飲食店をよく利用する
三菱UFJカード VIASOカード×ライフカード
5つ目におすすめする組み合わせは、メインカード「三菱UFJカード VIASOカード」とサブカード「ライフカード」の組み合わせです。国際ブランドが、三菱UFJカード VIASOカードはMastercard、ライフカードはVisaまたはMastercard、JCBとなっています。ライフカードの国際ブランドを選ぶ際は、Mastercard以外を選びましょう。
三菱UFJカード VIASOカードとライフカードは、ともに通常時のポイント還元率は0.5%です。しかし、三菱UFJカード VIASOカードはポイントが2倍となる支払先が多くなっており、メインカードでの利用におすすめです。自動でポイントがキャッシュバックされる機能が備わっており、ポイントを交換する手間はかかりません。
ライフカードは誕生月に利用すると、ポイント還元率が3倍となります。そのため、普段は三菱UFJカード VIASOカードを使用し、誕生月はライフカードを使用するといった使い方がおすすめです。「カードを2枚使用して効率的にポイントを貯めたいけど、2枚の管理は面倒くさい」という人でも、誕生月だけ使用するカードが変わるだけであるため、管理がしやすいでしょう。
三菱UFJカード VIASOカード×ライフカードがおすすめの人
- 過去にポイントを失効させたことがある人
- ポイントを交換する手間を省きたい人
- カードを2枚持ちたいが、日頃から2枚を管理するのは面倒な人
クレジットカードを2枚組み合わせて持つメリット
クレジットカードを2枚組み合わせて持つメリットを紹介します。
- 利用シーンに応じて使い分けできる
- カードが使用できなくなっても別のカードで代用できる
- カードごとに特典を受けられる
クレジットカードを2枚組み合わせることで、効率的にポイントを貯められたり、カードが使用できないときでも落ち着いて対応できたりします。その他にもメリットがあるため、ここで確認しておきましょう。
利用シーンに応じて使い分けできる
店舗によっては利用できるカードの国際ブランドが限られている場合があります。そのような状況でも、国際ブランドの異なる複数のカードを持っていれば対応可能です。
また、通常の購入時にはポイント還元率が高いカードを主に利用し、一方で月に1〜2回の頻度で利用する特定の店舗では、その店舗でポイント還元率が高まるサブカードを使用すると、より効率的にポイントを貯められます。
カードが使用できなくなっても別のカードで代用できる
クレジットカードが複数枚あると、磁気不良や破損等で一枚が使えなくなった場合でも、別のカードで支払いが可能となります。カードが2枚あれば、突然カードが使えなくなってしまったときでも安心です。また、一枚のカードを紛失してしまった場合も、もう一枚のカードで決済できます。
カードごとに特典を受けられる
クレジットカードを2枚組み合わせて利用することで、それぞれのカードが提供する特典を最大限に活用することが可能です。例えば、特定の実店舗でポイント還元率が上がるカードと、オンラインショッピングでポイント還元率が上がるカードを組み合わせて使うことで、ポイントの還元率が高まるショッピング環境が増えて、よりお得に買い物を楽しめます。
クレジットカードを2枚組み合わせて持つデメリット
クレジットカードを2枚組み合わせて持つデメリットを紹介します。
- 支払い管理に手間がかかる
- 年会費の支払いが増える
クレジットカードの2枚持ちには多くのメリットがある反面、支払い管理に手間がかかったり、年会費の支払いが増えたりするデメリットがあります。
支払い管理に手間がかかる
クレジットカードを2枚使用する場合、それぞれの締日や引落日を把握して、定期的に預金残高を確認する必要があります。基本的にはメインカードで大きな金額が引き落とされるため、メインカードの口座の預金残高の確認がメインとなります。しかし、クレジットカードの支払いが滞ると信用情報に影響を及ぼす可能性があるため、サブカードの口座も定期的に確認しておくことが重要です。
また、カードが2枚あることで、利用明細の確認や登録情報の変更などの手続きの手間も増えてしまいます。例えば、引越しなどで住所や連絡先が変わった場合、各カード会社に変更の連絡をする必要があります。カードが2枚ある場合は、カード会社2社に連絡しなければならないのです。
年会費の支払いが増える
クレジットカードの2枚ともに年会費が発生する場合、1枚に絞った場合よりも年会費が負担となってしまいます。ステータスの高いクレジットカードは年会費が高額であり、2枚ともステータスが高い場合には、高額な年会費が必要となる点がデメリットです。クレジットカードを選ぶ際は、コストと各カードのメリットと比較して、コストパフォーマンスが高いのか見極める必要があります。
クレジットカードを2枚以上申込む際の注意点
クレジットカードを短期間で2枚以上申し込むと、クレジットカード会社に貸し倒れのリスクが大きいと判断されやすく、通常よりも審査が厳しくなる傾向にあります。短期間でも申し込み件数が増えるほど、審査のハードルも高くなります。
多重申し込みと判断されて審査に落とされないために、短期間での複数のクレジットカードの申し込みは避けましょう。クレジットカードに申し込んだ情報は信用情報機関に6か月保管されるため、6か月を経過した後に2枚目のカードを申し込むことがおすすめです。
クレジットカードの3枚目はどう選ぶ?
クレジットカードを3枚持つと、2枚持ちの場合よりも多くの付帯サービスを利用できます。また、2枚と異なる国際ブランドを選べば、さらに利用できる店舗が多くなる点も魅力です。
しかし、クレジットカードの枚数が増えるほど、支出やポイントの管理が難しくなります。紛失や盗難のリスクも高くなるうえに、年会費もかさむというデメリットがあることも覚えておきましょう。
3枚目を選ぶときは、魅力的なサービスや特典が利用できるものを選ぶことが重要です。ただし、あまり利用しないサービスや特典が付いていても意味がないため、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
クレジットカードに関するよくある質問
Q.クレジットカードは何歳から作れる?
A.クレジットカードは18歳から作ることが可能です。
Q.クレジットカードは何枚まで持てる?
A.クレジットカードの所有数には上限はありません。
Q.クレジットカードは平均で何枚持っている?
A. 2022年に一般社団法人日本クレジット協会が実施したクレジットカード発行枚数調査によると、1人当たりのクレジットカード平均所有数は2.9枚です。
Q.一番使われているクレジットカードは?
A.世界で最も使用されているクレジットカードは、Visaです。
Q.2枚目のクレジットカードも1枚目と同じ口座で引き落としできる?
A.2枚目のクレジットカードの引き落とし口座は、1枚目と同じ口座に指定できます。
まとめ
クレジットカードを2枚持ちすると、ポイントを効率的に貯められたり、多くの付帯サービスを利用できたりします。しかし、紛失や盗難のリスクが高くなる、支出の管理が大変になるなどのデメリットがあることも覚えておきましょう。
本記事では、クレジットカードを2枚持ちする際の選び方について解説しました。おすすめのクレジットカードの組み合わせも紹介したため、作成するクレジットカードを決める際の参考にしてください。一度に複数のクレジットカードに申し込むと、多重申し込みとみなされて審査に落とされてしまう可能性があるため、短期間での複数枚の申し込みは避けてください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。