TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは東急利用者なら必須のお得なクレジットカード
2022-06-14
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」は、「東急線」でおなじみの首都圏の大手私鉄「東急電鉄」が発行するPASMO一体型クレジットカードです。
この記事を読んでいるあなたは、
とは思っていませんか?
この記事を読めば、上記のようなあなたが知りたかったことすべてを知ることができ、このカードを作るべきかどうかの判断ができるようになります。
ぜひ最後まで読んで、あなたのクレジットカード選びの役に立ててください。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻修了。在学中にCFPを取得する。その後、証券会社にて営業、経営企画、社長秘書、投資銀行業務に携わる。
2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。現在、富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
目次
- TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの概要をカンタンに解説
- TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO の年会費
- TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのポイント還元率
- 国際ブランドはVISAかマスターのみ
- TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの6つのメリット
- PASMO搭載!オートチャージでポイントが貯まる
- 東急線のPASMO定期券購入でポイントが貯まる
- ポイントでPASMOにチャージできる
- 早起きで得する!早朝に東急線に乗るとポイントが貯まる
- ポイントをJALマイルに移行可能
- 旅行保険が付帯
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの概要をカンタンに解説

まずは、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOがどのような特徴を持ったクレジットカードなのかを、その基本情報から見ていきましょう。
この章では、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの
これらをお伝えしていきます。早速詳しく見ていきましょう。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO の年会費
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの年会費は以下の通りです。
会員種別 | 年会費 |
---|---|
本会員 | 1,100円(税込) |
初年度の年会費は無料です。
なお、TOKYU CARD ClubQからの切り替えの場合の年会費は、本会員550円(税込)、家族会員は1枚につき330円(税込)です。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのポイント還元率
東急の電車やバス、東急グループ、提携店舗での利用で貯まるポイントは、「TOKYU POINT」と呼ばれています。
TOKYU POINTは、1ポイント1円の価値があり、購入金額の1%~最大20%の割合でポイントが付与されます。
利用店舗 | ポイント付与率 | ポイント還元率 |
---|---|---|
東急百貨店での利用 | 入会初年度が3% その年12月末日までの購入金額に応じて翌年1月10日より3%〜最大10% 食品とセール品は一律1% | 3~10% 1% |
東急ストア・プレッセ | 1.5%(200円で3ポイント) 現金利用200円でも、1ポイント 月間の購入金額に応じて翌月ボーナスポイントで100~最大2,500ポイントプレゼント | 3~10% 1% |
東急プラザ(蒲田・戸塚・表参道原宿・銀座) | 100円で3ポイント | 3% |
その他TOKYU POINT加盟店 | 優待あり | - |
VISA・Mastercardの加盟店での決済 | 1% | 1% |
公共料金の支払い | 1%(200円利用で2ポイント) | 1% |
TOKYU POINTモール経由のネットショッピング | ショップによって最大20% | 20% |
このように、通常決済でも1%と比較的高い還元率ですが、TOKYU POINTモール経由のネットショッピングだと最高20%の高い還元率で利用できます。
国際ブランドはVISAかマスターのみ
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOに用意されている国際ブランドは、VISAかMastercardのみです。国内利用がメインでJCBのカードを探しているという人は、注意してください。
ここまで、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの年会費、ポイント還元率、国際ブランドといった基本情報をお伝えしてきました。少しずつカードの特徴が掴めてきたのではないでしょうか。
基本情報を押さえたところで、次の章では、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのメリット面をお伝えしていきます。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの6つのメリット

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOはメリットが数多くあるクレジットカードです。中でも、筆者が特にお伝えしたいメリットや強みは以下の点です。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのメリット
それぞれのメリットについて詳細を見ていきましょう。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは、東急を活用する人ほどメリットが大きいカードです。
乗ってタッチするだけでポイントを得ることができますし、定期券購入で購入金額の1%のポイントが貯まるのもうれしいですね。
早朝に東急線に乗るとポイントが貯まるのも面白い試みです。
こうしたポイントは、マイルにも移行できますので、コツコツポイントをためて旅行に行くのもよいですね。
PASMO搭載!オートチャージでポイントが貯まる
先ほども少し触れましたが、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは交通系ICカード「PASMO」を搭載したクレジットカードで、オートチャージごとにポイントが貯まります。
ポイント付与率は以下の通りです。
- プレミアムポイント0.5%
- 電車とバスで貯まるTOKYU POINT0.5%
これらの合計1%が貯まります。
例えば、1万円のオートチャージをした場合、50円相当のプレミアムポイントと50円相当のTOKYU POINTが貯まります。
ポイント1%付与されるには、下記のような条件があります。
- 利用当日までに「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録しておくこと
- 「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」で記名式PASMOと紐付けすること
交通系ICカードなどの電子マネーはポイント付与対象外となるカードも多いため、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドならではのメリットです。
乗ってタッチTOKYUポイントで1日10ポイントをゲット
東急線の電車やバスにPASMO(またはSuica)で乗車して、その日中に専用端末にタッチすることで、TOKYU POINTが10ポイント貯まります。
専用端末は、下記の施設に設置されています。
- 渋谷ヒカリエ ShinQs
- 東急百貨店 渋谷・東急本店
- 二子玉川ライズ S.C.
- 日吉東急アベニュー
- たまプラーザ テラス
- みなとみらい東急スクエア
- レ・シ・ピ青葉台
- 東急百貨店 渋谷駅・東横店
- 東急百貨店たまプラーザ店
- 武蔵小杉東急スクエア
- フレル・ウィズ自由が丘
定期券区間のみの乗車は対象外なので、定期外で休日におでかけするときなどに活用できますね。
※事前に東急線の銀色の券売機や、専用端末で登録する必要があります。
東急線のPASMO定期券購入でポイントが貯まる
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを使って定期券を購入すると、TOKYU POINTが付与されます。
ポイント付与率は、定期券購入金額の1%です。購入できる定期券の上限は10万円です。
なお、利用の前に「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」への登録が必要です。
上記はクレジットカードを発行してから登録するとスムーズです。
ポイントでPASMOにチャージできる
貯めたTOKYU POINTは、1ポイント=1円としてPASMOにチャージすることができます。
チャージできる最小単位は10ポイント=10円です。なお、1枚のPASMOにチャージできる上限金額は2万円です。
チャージは、東急線にある銀色の券売機(一部駅を除く)で行えます。また、ポイントはPASMOと相互利用対象のJR東日本の「Suica」にもチャージすることができます。
早起きで得する!早朝に東急線に乗るとポイントが貯まる
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを使って午前7時までに東急線各駅に入場すると、1日1回のみ5ポイントが付与されます。
こちらは「乗ってタッチTOKYUポイント」とは違い、定期券の利用でもポイントが付与されます。
毎朝午前7時までに東急線を使って通勤や通学をするという方は、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを使うだけで、毎月100円相当以上のポイントを貯めることができます。
東急側も通勤ラッシュの混雑を防ぐ目的もあるのか、「早起きで得する」ユニークな特典ですよね。
なお、利用の前に「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」への登録が必要です。
※田園都市線の池尻大橋駅~用賀駅間のみ午前7時20分までが対象となります。
※世田谷線、こどもの国線、みなとみらい線は対象外です。
ポイントをJALマイルに移行可能
貯めたTOKYU POINTはJAL(日本航空)のマイルに移行することができます。また、JALマイルをTOKYU POINTに移行することも可能です。
こちらのカードに「JMB」という名前がついているのは、このJAL MILEAGE BANK(JALマイレージバンク)機能が搭載されているからです。
交換の割合は以下の通りです。
- TOKYU POINT2,000ポイント→JALマイル1,000マイル
- JALマイル10,000マイル→TOKYU POINT10,000ポイント
また、JALグループの航空機や提携航空会社の航空機への搭乗でJALマイルを貯めることもできます。
JALマイルを貯めていて、なおかつ東急線を普段から使っている方は、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを持っていると効率よくJALマイルを貯めることができます。
旅行保険が付帯
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOには、旅行保険が付帯しています。
ただし、国内旅行保険、海外旅行保険ともに旅行代金の全額、あるいは一部をTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOで支払う必要があります。(利用付帯)
国内旅行保険と海外旅行保険の保険適用条件は以下の通りです。
- 国内旅行保険=TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを使って、旅行代金を全額支払った場合
- 海外旅行保険=搭乗する公共交通乗用具(航空機・列車・バス・タクシーなど)の料金をTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOで支払った場合
国内旅行保険の場合は、ツアー代金などの旅行代金を全額TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOで支払う必要があります。
海外旅行の場合は、旅行代金を支払う必要はなく、自宅から現地までの移動にかかる交通費の一部をTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOで支払えば保険適用になります。
国内旅行保険、海外旅行保険の概要を以下に紹介します。
▼ 国内旅行傷害保険
補償内容 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡 | 1,000万円 |
後遺障害 | 程度により30~1,000万円 |
▼ 海外旅行保険
補償内容 | 保険金額 |
---|---|
ケガによる死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
ケガによる治療費用(1事故の限度額) | 100万円 |
病気による治療費用(1疾病の限度額) | 100万円 |
携行品の損害(1旅行・保険期間中の限度額) | 20万円 |
賠償責任(1事故の限度額) | 2,000万円 |
救援者費用(1旅行・保険期間中の限度額) | 100万円 |
ここまで、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのメリットや強みに焦点を当てて紹介してきました。TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを使うと、どのようにお得なのかが分かったのではないでしょうか。
クレジットカードを選ぶ際にメリットを知ることと同じくらい重要なことは、デメリットを知ることです。次の章で、デメリットや注意しなければならない点について詳しく紹介していきます。
先に知っておこう!TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの2つのデメリット

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは先述したように、数多くのメリットがあるクレジットカードです。しかし当然、デメリットも存在します。
デメリット
このデメリット面を詳しく見ていきましょう。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
なお、東急を利用しない方にとってはメリットはどうしても薄れます。
そのため、東急沿線に住んでいるかまたは仕事先がある方などが選択すべきカードです。
また、2年目から年会費が発生します。
年会費を支払ってでも得と感じる人は、やはり東急を利用する方です。
東急を利用する方はむしろ持ってないともったいないとも感じます。
東急沿線に住んでいない人にはメリットが少ない
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの唯一にして最大のデメリットは、東急沿線に住んでいない人にはメリットが少ない点です。
メリットの項を確認すると一目瞭然なように、そのメリットの多くが東急線を利用することを前提としたものなのです。
東急線を毎日のように利用している人にはメリットだらけのTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOも、東急線を利用していない人にはほとんどメリットを感じることができないカードになってしまいます。
東急沿線に住んでいない人は、他のクレジットカードの中から選ぶべきでしょう。
2年目から年会費が発生する
初年度が無料なクレジットカードですが、次年度からは1,100円(税込)の年会費がかかります。
「年会費を払ってまでポイントを貯める必要がない」という人は、他の年会費無料のクレジットカードをおすすめします。
【関連記事】年会費無料でおすすめのクレジットカード総まとめ!無料とは思えないお得なサービスが盛り沢山!
ここまで、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのデメリットを紹介してきました。これでTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのメリット・デメリットの両面から知ることができました。
次の章では、ここまでお伝えしてきたすべての情報を総合することから見えてくる、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの利用におすすめのタイプを紹介していきます。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOはこんな人におすすめ

この章では、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの利用を特におすすめしたいタイプを紹介していきます。
筆者が考えるTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOに向いているタイプは以下の通りです。
- 東急沿線に住んでいる人
- クレジットカードとPASMOを一体にしたい人
- サブカードとして交通費でポイントが貯まるカードを探している人
それぞれ、どのようにおすすめなのかを見ていきましょう。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
交通費は年間を通して結構な金額を使う方も多いと思います。
是非ポイントを貯めて楽しい生活をエンジョイしていきましょう。
TOKYU CARD ClubQ JMBは、東急沿線に住む方にとって大変メリットのあるカードです。
是非うまく活用して最大限のメリットを享受してください。
東急沿線に住んでいる人
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの利用におすすめの人の大前提は、東急沿線に住んでいる人です。中でも、定期券を作って毎日のように東急線を利用している人は特におすすめです。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは東急線を利用することを想定して、クレジットカードの設計がされています。東急線を利用しなければ、せっかくのメリットやサービス、特典を生かすことができません。
東急沿線以外に住んでいる、あるいはほとんど東急線を利用することはないという人は他のクレジットカードを探すことをおすすめします。
クレジットカードとPASMOを一体型にしたい人
クレジットカードとPASMOを一体にしたい人は、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOをおすすめします。クレジットカードとPASMOを1枚にまとめることで、財布の中のカードの枚数を減らすことができます。
また、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOのオートチャージ機能は便利かつポイントも付与されるので非常にお得です。
ただ、中には「PASMOとクレジットカードを別にしたい」と考える人もいるでしょう。
そんな人にはPASMO機能がついていない「TOKYU CARD ClubQ JMB」をおすすめします。
サブカードとして交通費でポイントが貯まるカードを探している人
現在使っているメインカードとは別に、交通費でポイントが貯まるクレジットカードをサブカードとして探している人には、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOをおすすめします。
中でも、東急線の利用が多い人には特におすすめです。TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOには東急線を利用することで、お得にポイントを貯めることができる仕組みが数多く備わっています。
東急線の交通費を効率良くポイントに変えたい人は、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの入会をぜひ検討してみてください。
まとめ
今回の記事では、首都圏の大手私鉄「東急電鉄」が発行しているクレジットカード「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」を紹介してきました。
記事全編を通して、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの基本情報、メリット・デメリット、利用に向いているタイプをお伝えしてきました。
ここまで読んで頂いたあなたは、自分にとってTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOがあっているカードか、あるいはTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを持ったほうがよりお得に暮らすことができるかどうかの判断はつきましたか?
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOに向いていると感じる方は、ぜひ入会してよりお得に、より賢く東急線を利用してください。