大人の休日倶楽部ミドルカードを徹底解説!旅行好きで50歳以上の方は必見
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
休日にはブラリと電車の車窓から、見知らぬ景色をぼんやり眺めてゆっくりと過ごしたい…。そんな、大人の休日のお供にピッタリのクレジットカードが、「大人の休日倶楽部ミドルカード」です。
旅行好きな人にとって、大人の休日倶楽部ミドルカードは何なのかや、その特徴やスペックについて知りたいと思いませんか?
今回の記事では、大人の休日倶楽部ミドルカードの概要やスペック、メリット・デメリットについてご紹介していきます。
この内容を理解することで、自分に大人の休日倶楽部ミドルカードが合っているかどうかや、作るべきかどうか判断できるようになります。

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
- 大人の休日倶楽部ミドルカードのメリット
- メリット1:JR北海道とJR東日本の運賃・料金が割引になる
- メリット2:びゅう国内旅行商品なら同行者も5%の割引を受けられる
- メリット3:会員限定のお得な割引きっぷを購入できる
- メリット4:Suicaとして利用できる
- メリット5:会員限定のツアー旅行や趣味の会イベントに参加できる
- メリット6:各種旅行保険が充実している
- メリット7:魅力的な旅と暮らしの情報誌「大人の休日倶楽部」が毎月届く
- 大人の休日倶楽部ミドルカードのデメリット
- デメリット1:きっぷの割引特典はJR北海道とJR東日本のみ
- デメリット2:年会費がかかる
- デメリット3:Suica以外の電子マネーチャージにはポイントが付与されない
大人の休日倶楽部ミドルカードとは
大人の休日俱楽部ミドルカードとは、JR東日本・JR北海道を旅行するときにミドル世代(満50歳以上)がお得に利用できるクレジットカードです。
長距離のきっぷや旅行商品が割引で利用できたり、会員限定のツアーが開催されたりと様々な特典があるので、旅が好きなミドル世代におすすめです。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
満50歳からの旅をサポートする目的で作られたクレジットカードで、年会費2,624円の内訳は、カード年会費が524円(税込)。
大人の休日倶楽部ミドル年会費が2,100円(税込)となっています。
申し込める年齢に制限があり、男性は満64歳まで、女性は満59歳までと女性の方が制限が厳しくなっています。
ただ、制限年齢以上になると「大人の休日倶楽部ジパングカード」が利用できるようになります。
また、申し込みは入会条件の年齢になる誕生日を迎えてからでないとできない点にも注意が必要です。
カード申し込み時に「大人の休日倶楽部」の会員となる
大人の休日倶楽部ミドルカードを申し込むと、自動的に「大人の休日倶楽部」の会員になることで、様々な特典を受けることができます。
大人の休日倶楽部とは、JR東日本がミドル~シニア世代に提供しているサービスです。
- インターネット
- 郵送
- びゅうプラザ
のいずれかで申し込みます。
インターネット・郵送の場合は審査に通過すると2週間でカードが届き、受領後に大人の休日倶楽部のサービスを受けられるようになります。
びゅうプラザで申し込んだ場合は、申し込んだ時に有効期限1ヵ月の仮会員証をもらえるので、仮会員証の提示で大人の休日倶楽部のサービスを制限付きで受けることができます。
申し込みできるのは満50歳以上の方のみ
大人の休日倶楽部ミドルカードに申し込みできるのは満50歳以上です。入会上限となる年齢は性別によって異なり、対象年齢は下記のようになります。
男性 | 満50歳以上64歳まで |
---|---|
女性 | 満50歳以上59歳まで |
年齢の上限を超えると、大人の休日倶楽部ミドルカードに申し込みはできなくなりますが、さらに特典が豊富な「大人の休日倶楽部ジパングカード」へ申し込み可能になります。
JRE POINTとおときゅうポイント、2つのポイント制度
大人の休日倶楽部ミドルカードのポイント制度には、
- クレジットカードの決済で貯まるJRE POINT(貯まったポイントはSuicaにチャージできたり商品と交換できる)
- 大人の休日倶楽部の対象商品やサービス利用で貯まるおときゅうポイント(貯まったポイントはJRE POINTまたは商品券に交換できる)
があります。
大人の休日倶楽部を利用する時は同時に2つのポイントを貯められるので、旅行をする際は大変お得にポイントを貯められます。
次の章では、旅行好きのミドル世代におすすめの大人の休日倶楽部ミドルカードのメリットとデメリットをご紹介していきます。
大人の休日倶楽部ミドルカードのメリット
この章では、大人の休日倶楽部ミドルカードのメリットを詳しくご紹介していきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
大人の休日倶楽部ミドルカードでは、さまざまな割引切符を購入することができますが、以下の利用については対象外です。
・特急料金のみ
・グランクラス利用の際の特急料金およびグランクラス料金
・プレミアムグリーン車利用の際の特急料金およプレミアムグリーン料金
補償に関しては、旅行傷害保険のみならず、不正利用に対する補償も用意されています。
仮にカードを紛失しても、クレジットカードとしての補償はもちろんのこと、Suicaのチャージ残額まで補償してもらえます。
メリット1:JR北海道とJR東日本の運賃・料金が割引になる
大人の休日倶楽部ミドルカードの最大のメリットが、JR北海道とJR東日本のきっぷを5%割引で購入できることです。
割引には下記の条件があります。
- 乗車券が片道・往復問わず連続で201キロ以上
- 乗車券を含むこと(特急券のみは不可)
- 大人の休日倶楽部ミドルカードで決済すること
- 会員本人のみ対象
JR北海道とJR東日本が対象エリアなので、新潟・長野・山梨・静岡の対象エリアから北東で割引を受けられます。詳しくは公式サイトで確認できます。
回数制限がないため、何回利用しても、5%OFFで日本のJRの北東エリアを利用できる点は、大人の休日倶楽部ミドルカードの大きなメリットです。
メリット2:びゅう国内旅行商品なら同行者も5%の割引を受けられる
大人の休日倶楽部ミドルカードで決済することで、JR東日本・JR北海道が提供する個人型旅行商品である
- びゅう国内旅行
- ツインクル国内旅行
これらを同行者も5%割引で何回でも利用できます。
割引に回数制限はありませんが、大人の休日倶楽部カードで支払うことが条件で、他のクレジットカードと併用はできません。
例えばご夫婦やお友達と旅行をする時、まとめて支払うことで何回利用しても全員分5%割引になります。
お得に旅行を楽しむことができるのは、大人の休日倶楽部ミドルカードのメリットです。
メリット3:会員限定のお得な割引きっぷを購入できる
大人の休日倶楽部ミドルカードを持つと、大人の休日倶楽部の会員限定で利用できるお得な割引きっぷを利用することができます。
いずれも販売期間、利用期間が定められていますが、大人の休日倶楽部会員限定のチケットを利用することで、とてもお得に旅することができます。
具体的な例をご紹介します。
大人の休日倶楽部パス
大人の休日倶楽部ミドルカード会員が利用できる大人の休日倶楽部パスは、対象区間の新幹線や特急を含めたJRが乗り放題になるお得なきっぷです。
発売期間と利用可能期間が定められています。大人の休日倶楽部パスには、下記のようなものがあります。
JR東日本全線 | 4日間乗り放題で15,270円(税込) |
---|---|
JR東日本全線+JR北海道全線 | 5日間乗り放題で26,620円(税込) |
JR北海道在来線全線 | 新幹線を除く在来線が5日間乗り放題で17,400円(税込) |
通常の新幹線の片道料金の最安値が、
- 東京-盛岡:13,710円(税込)
- 東京-新函館北斗:22,690円(税込)
なので、大人の休日倶楽部パスを利用する方が、往復料金と比べてもかなりお得です。
大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ
大人の休日倶楽部の特典で、首都圏からの北陸新幹線往復と北陸フリーエリアが乗り放題になる北陸フリーきっぷを利用することができます。
この他にも、いくつかの種類の割引きっぷがあります。
料金は下記のとおりです。
東京都発 | 22,410円(税込) |
---|---|
川口・戸田公園~大宮発 | 21,390円(税込) |
通常の新幹線の片道料金の最安値が、
- 東京-金沢 13,850円(税込)
- 大宮-富山 12,000円(税込)
です。
大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷを利用することで、新幹線の往復料金よりもお得に、北陸の旅を楽しむことができます。
会員限定きっぷ
大人の休日倶楽部の特典で、JR東日本が提供している下記のきっぷをお得な価格で利用することができます。
えちごツーデーパス | 新潟エリア | 通常2,690円が1,660円 |
---|---|---|
ときわ路パス | 茨城エリア | 通常2,150円が1,650円 |
小さな旅ホリデー・パス | 山形~福島エリア | 通常2,670円が1,850円 |
いわてホリデーパス | 岩手エリア | 通常2,460円が1,230円 |
これらの割引を利用することで、お得に電車の旅を満喫できます。
メリット4:Suicaとして利用できる
大人の休日倶楽部ミドルカードにはSuicaが付いているため、JRに乗る機会がある人にとても便利です。
Suicaが付いていることで、
- 改札や買い物でのICカードとしての使用
- 電車へIC運賃での乗車
- Suicaへのオートチャージ機能
- モバイルSuicaが当面無料
などのメリットがあります。
また、Suicaへのチャージを大人の休日倶楽部ミドルカードで行うと、JRE POINTが1.5%還元になりお得です。
普段の支払い | 1,000円決済で2ポイント(5円相当) |
---|---|
Suicaへのチャージや定期券の購入 | 1,000円決済で6ポイント(15円相当) |
1%を超えるのはクレジットカードのポイント還元率としては高いので、大人の休日倶楽部ミドルカードのメリットです。
メリット5:会員限定のツアー旅行や趣味の会イベントに参加できる
大人の休日倶楽部の特典として、会員限定のツアーや、趣味の会のイベントに参加できるのもメリットです。
会員限定のツアーは中部・関西エリアの旅行も提供しているので、いろいろな場所に出かけたい人にメリットがあります。
趣味の会は、主に東京と東北地域で開催されています。時には発表会を兼ねた旅行の企画などもあり、旅行とともに楽しめます。
様々なジャンルの会を、同世代の同じ趣味をもつ人たちを楽しめるのは大人の休日倶楽部ミドルカードのメリットです。
メリット6:各種旅行保険が充実している
旅行傷害保険が充実している点は、大人の休日倶楽部ミドルカードのメリットです。
海外 | 最高500万円の補償が自動付帯 |
---|---|
国内 | 最高1,000万円の補償が利用付帯 |
国内旅行の特典が充実しているクレジットカードなので、国内旅行での補償が充実しているのが大きな特徴です。
メリット7:魅力的な旅と暮らしの情報誌「大人の休日倶楽部」が毎月届く
大人の休日倶楽部の特典で、旅と暮らしの情報が掲載された会員誌「大人の休日倶楽部」が毎月届きます。
年代やエリアに合った厳選された情報が届く点は大人の休日倶楽部ならではのメリットです。
大人の休日倶楽部ミドルカードのデメリット
大人の休日倶楽部ミドルカードには、旅行がお得にできるメリットがある反面、特典の範囲が限られていたり、年会費がかかるデメリットがあります。
デメリット1:きっぷの割引特典はJR北海道とJR東日本のみ
切符の割引対象が、JR北海道とJR東日本のみに限られている点は、大人の休日倶楽部ミドルカードのデメリットです。
JR以外の路線に乗ったり、東海以西のエリアに旅行する場合は、割引されないからです。
西日本で割引サービスを主に受けたい場合は、
- J-WESTネット会員に登録しておとなび会員になる
- J-WESTカード エクスプレスを作る
などの方法がおすすめです。
デメリット2:年会費がかかる
大人の休日倶楽部ミドルカードの年会費は、下記のようになっています。
初年度 | 無料 |
---|---|
2年目以降 | 2,624円(税込) |
年に1回でも大人の休日倶楽部パスなどの割引幅の大きいきっぷを利用して旅行をする人であれば、十分メリットはありますが、どうしても年会費を支払うのが嫌な人にとってはデメリットです。
デメリット3:Suica以外の電子マネーチャージにはポイントが付与されない
大人の休日倶楽部ミドルカードは、Suica以外の電子マネーへのチャージはJRE POINTのポイント付与対象外なので、ポイントが付与されません。
nanacoや楽天Edy(Visa・Mastercardのみチャージ可)等他の電子マネーでもチャージには対応していますが、ポイントが付かないのはデメリットです。
このように、大人の休日倶楽部ミドルカードはJR東日本やJR北海道を使った旅行をお得に利用できる特典がたっぷりついています。
エリアが制限されていたり、年会費がかかるなどのデメリットはありますが、対象エリアを電車で旅行する人であれば、割引などで十分還元を受けられます。
次の章では、さらに上の世代が対象である大人の休日倶楽部ジパングカードとの違いをご紹介していきます。
大人の休日倶楽部ジパングカードとの違い
大人の休日倶楽部特典が利用できるクレジットカードに、大人の休日倶楽部ジパングカードがあります。
大きな違いは対象年齢やサービス内容、割引率等です。大人の休日倶楽部ミドルカードとの違いを詳しく見ていきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
大人の休日倶楽部ジパングカードは、ミドルカードよりもサービス内容が充実しているものの、会費が高いというデメリットがあります。
将来的にジパングカードを保有してみたいと思っている人は、試しにミドルカードを申し込み、使い勝手を体験してみてはいかがでしょうか。
ジパングカードはシニア世代向けのカード
大人の休日倶楽部ジパングカードはシニア世代が対象のカードなので、男性は満65歳、女性は満60歳以上の人が申込可能なクレジットカードです。
入会条件の年齢になる誕生日を迎えてから申し込みが可能になります。
JR北海道とJR東日本の運賃がなんと30%割引!
大人の休日倶楽部ジパングカードの特典で、JR北海道とJR東日本が30%割引で利用できます。大人の休日倶楽部ミドルカードと同じで回数制限もないので、何度でも利用可能です。
利用条件は下記のとおりです。
- 新幹線を含むJR東日本線・JR北海道線を片道・往復問わず連続で201キロ以上
- 大人の休日倶楽部ジパングカードで決済すること
大人の休日倶楽部ミドルカードで5%だった割引率が30%と大きくなるのでさらに電車での旅行を楽しみやすくなります。
全国のJR運賃が20回まで20%~30%割引
JR北海道とJR東日本以外でも、全国のJR運賃が割引料金で利用できるのも大人の休日倶楽部ジパングカードのメリットです。
割引率は下記のようになります。
1~3回目 | 20%割引 |
---|---|
4~20回目 | 30%割引 |
片道・往復・連続で201キロ以上の利用に限る点や、購入時・旅行時にはジパング俱楽部会員手帳・ジパング俱楽部会員証が必要など、いくつかの利用条件があります。
全国のJRが割引料金で利用できるのは、旅を頻繁にする人にとって大きいメリットです。
年会費はジパングカードのほうが高い
大人の休日倶楽部ジパングカードの年会費は大人の休日倶楽部ミドルカードより高額で、下記のようになっています。
個人会員 | 4,364円(税込) |
---|---|
夫婦会員 | 夫婦2人で7,458円(税込) |
初年度から年会費は発生しますが、夫婦で申し込むとお得になるので、子育てを終えた世代のご夫婦におすすめです。
このように、大人の休日倶楽部ジパングカードは、JRを使った旅が大人の休日倶楽部ミドルカードよりお得に楽しめるクレジットカードです。
年会費は高くなりますが、割引率も大きく、夫婦会員になるとお得なので、対象年齢のご夫婦におすすめです。
大人の休日倶楽部ミドルカードはこんな方におすすめのクレジットカード
大人の休日倶楽部ミドルカードは利用対象がはっきりしているので、このような人におすすめです。
JR北海道とJR東日本を頻繁に利用される、満50歳以上の方
大人の休日倶楽部ミドルカードはJR東日本・JR北海道のサービスに特化したカードなので、JR北海道とJR東日本を頻繁に旅行で利用する満50歳以上の人におすすめのクレジットカードです。
特に、電車での旅に関するサービスが充実しているので、電車の旅が好きな人には欠かせないカードといえるでしょう。
まとめ
今回の記事では、大人の休日倶楽部ミドルカードについてご紹介してきました。ポイントを振り返ります。
- 満50歳以上の方が申し込みできる、JR東日本とJR北海道をお得に利用できるカード
- 対象年齢は、女性は59歳まで、男性は64歳まで
- カードに申し込むと大人の休日倶楽部の特典を受けられる
- JRE POINTとおときゅうポイントを貯められる
- びゅう国内旅行商品(個人型)は同行者も5%割引になる
- Suicaがついていて、オートチャージも利用できる
- 割引や大人の休日倶楽部限定のきっぷなど、電車を使った国内旅行関連のサービスが充実
- 初年度年会費無料だが、2年目以降は2,624円(税込)
このように、大人の休日倶楽部ミドルカードは東日本や北海道のJRで旅行をする人がお得に利用できるサービスが充実しています。
ご自身のライフスタイルに合っていると判断した人は、大人の休日倶楽部ミドルカードを使ってみましょう。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。