三菱UFJ銀行が発行するクレジットカードを比較!メリット&デメリット解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
当記事に掲載のクレジットカードは新規申込を終了しております。
なお、三菱UFJデビットに関しましては新規申込可能です。
三菱UFJ銀行のクレジットカードにはどんな種類があるのか、気になりますよね。
メガバンクならではのメリットはあるのか、損と感じるデメリットなども知りたいポイントです。
今回の記事では三菱UFJ銀行が発行する全種類のクレジットカードをわかりやすく比較し、メリット・デメリットも解説していきます。
カード特典や交通系電子マネー搭載タイプなど、それぞれの特徴を知ることができるので、自分が入会すべきかがわかりますよ!
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
三菱UFJ銀行発行のクレジットカード一覧
三菱UFJ銀行クレジットカードのメリットやデメリットを知る前に、発行しているカードの種類や特徴を把握しておきましょう。
三菱UFJ銀行のクレジットカードの特徴としては、
- 国際ブランドはVisaのみ
- キャッシュカード機能搭載でないタイプもある
- 1,000円=1ポイントの還元
- 年会費はゴールドカードのみ発生
これらの4つが挙げられます。 この章では各カードを比較した点も合わせて解説していきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
三菱UFJ-VISAは、三菱UFJ銀行が発行しているクレジットカードで、現在は新規受付を終了しています。
ただ、すでに保有している人は引き続き利用できます。
三菱UFJ銀行が発行しているクレジットカードは、国際ブランドがVISAしか選べない点がデメリットですが、年会費が発生するゴールドカードでも、年間100万円以上の利用実績があれば、永年年会費無料で利用できるため、メインのクレジットカードとして利用するなら、保有コストもかからずおすすめです。
一覧表
カード名 | ブランド | キャッシュカード機能 | 年会費 | ポイント還元 | その他 |
ICクレジットカード「三菱UFJ-Visa」 | Visa | なし | 無料 | 0.5% | |
ICクレジットカード「三菱UFJ-VISAゴールド」 | Visa | なし | 10,800円 | 0.5% | 年間100万円以上利用で年会費無料 |
ICクレジットカードKIPS「三菱UFJ-VISA」 | Visa | なし | 無料 | 0.5% | |
ICクレジットカード KIPS「三菱UFJ-VISAゴールド」 | Visa | なし | 10,800円 | 0.5% | 年間100万円以上利用で年会費無料 |
スーパーICカード「三菱UFJ-VISAゴールド」<コンビタイプ> | Visa | あり | 10,800円 | 0.5% | 年間100万円以上利用で年会費無料 |
スーパーICカード「三菱UFJ-VISAゴールドプレミアム」<セキュリティタイプ> | Visa | あり | 10,800円 | 0.5% | 年間100万円以上利用で年会費無料 |
スーパーICカード TOKYU POINT PASMO「三菱UFJ-VISA」 | Visa | あり | 無料 | 0.5% | |
スーパーICカード TOKYU POINT PASMO「三菱UFJ-VISAゴールド」 | Visa | あり | 10,800円 | 0.5% | 年間100万円以上利用で年会費無料 |
スーパーICカード Suica「三菱UFJ-VISA」 | Visa | あり | 無料 | 0.5% | |
スーパーICカード Suica「三菱UFJ-VISAゴールド」 | Visa | あり | 10,800円 | 0.5% | 年間100万円以上利用で年会費無料 |
それぞれのカードを簡単に解説
現在三菱UFJ銀行が発行しているクレジットカードは10種類です。次の項目ではそれぞれのカードを簡単に解説し、他のカードと違う特典や補償内容をご紹介します。
ICクレジットカード「三菱UFJ-VISA」
一般カードとなり、年会費が永久無料です。
- 年会費:永久無料
- 年間利用額に応じて翌年のポイントを優遇
- 海外旅行保険:最高500万円
- 商品の破損、盗難補償:最高100万円
- キャッシュカード機能:なし
ICクレジットカード「三菱UFJ-VISAゴールド」
ゴールドタイプなので年会費11,000円(税込)が必要となります。
- 年会費:11,000円(税込)
- 年間利用額100万円以上で年会費無料
- 年間利用額に応じて翌年のポイントを優遇
- 海外、国内旅行保険:最高5,000万円
- 商品の破損、盗難補償:最高300万円
- 空港ラウンジサービス利用可能
- 分割、リボ払い実質年率9.0%(基本ポイント2倍)
- キャッシュカード機能:なし
ICクレジットカードKIPS「三菱UFJ-VISA」
近鉄グループ共通ポイント、KIPSを貯めることができるカードです。
- 年会費:永久無料
- 近鉄グループ利用でKIPSポイントが貯まる(UFJポイントは対象外)
- UFJポイントをKIPSポイントに移行できる
- 海外旅行保険:最高500万円
- 商品の破損、盗難補償:最高100万円
- キャッシュカード機能:なし
KIPSポイントの詳細は下記の通りです。
- 近鉄百貨店:5%(特価品、食品、レストラン 1%)
- その他店舗:0.5または1%
- ホテル、レストラン:0.5または1%(5~20%割引もあり)
- 1ポイント=1円で近鉄グループ施設を利用可能
- 有効期限:約2年
ICクレジットカード KIPS「三菱UFJ-VISAゴールド」
近鉄グループ共通ポイントKIPSが貯まる、補償が充実したゴールドタイプのカードです。
- 年会費:11,000円(税込)
- 年間利用額100万円以上で年会費無料
- 近鉄グループ利用でKIPSポイントが貯まる(UFJポイントは対象外)
- UFJポイントをKIPSポイントに移行できる
- 海外、国内旅行保険:最高5,000万円
- 商品の破損、盗難補償:最高300万円
- 空港ラウンジサービス利用可能
- 分割、リボ払い実質年率9.0%(基本ポイント2倍)
- キャッシュカード機能:なし
スーパーICカード「三菱UFJ-VISAゴールド」<コンビタイプ>
キャッシュカード機能が搭載した、ゴールドタイプのカードとなります。
- 年会費:11,000円(税込)
- 年間利用額100万円以上で年会費無料
- 年間利用額に応じて翌年のポイントを優遇
- 海外、国内旅行保険:最高5,000万円
- 商品の破損、盗難補償:最高300万円
- 空港ラウンジサービス利用可能
- 分割、リボ払い実質年率9.0%(基本ポイント2倍)
- キャッシュカード機能:あり
スーパーICカード「三菱UFJ-VISAゴールドプレミアム」<セキュリティタイプ>
キャッシュカード機能搭載で、セキュリティサービスも充実しています。
- 年会費:11,000円(税込)
- 年間利用額100万円以上で年会費無料
- 年間利用額に応じて翌年のポイントを優遇
- 海外、国内旅行保険:最高5,000万円
- 商品の破損、盗難補償:最高300万円
- 預金の不正利用補償:最高1億円
- 空港ラウンジサービス利用可能
- 分割、リボ払い実質年率9.0%(基本ポイント2倍)
- キャッシュカード機能:あり
スーパーICカード TOKYU POINT PASMO「三菱UFJ-VISA」
PASMO機能が搭載した、一般カードです。
- 年会費:永久無料
- PASMO機能で公共交通機関が利用可能
- 東急グループ利用でUFJポイントとTOKYU POINTがダブルで貯まる
- UFJポイントをTOKYU POINTに移行できる
- 海外旅行保険:最高500万円
- 商品の破損、盗難補償:最高100万円
- キャッシュカード機能:あり
TOKYU POINTの詳細は、下記の通りです。
- TOKYU POINT加盟店:最大10%還元(加盟店により異なる)
- 公共交通機関:1日につき10ポイントプレゼント
- JALマイルに交換も可能
- 有効期限:3年
スーパーICカード TOKYU POINT PASMO「三菱UFJ-VISAゴールド」
PASMO機能が搭載の補償が充実した、ゴールドカードです。
- 年会費:11,000円(税込)
- 年間利用額100万円以上で年会費無料
- PASMO機能で公共交通機関が利用可能
- 東急グループ利用でUFJポイントとTOKYU POINTがダブルで貯まる
- UFJポイントをTOKYU POINTに移行できる
- 海外、国内旅行保険:最高5,000万円
- 商品の破損、盗難補償:最高300万円
- 空港ラウンジサービス利用可能
- 分割、リボ払い実質年率9.0%(基本ポイント2倍)
- キャッシュカード機能:あり
スーパーICカード Suica「三菱UFJ-VISA」
Suica機能が搭載された一般カードです。
- 年会費:永久無料
- Suica機能で公共交通機関が利用可能
- UFJポイントのみ貯まる
- UFJポイントをSuicaに移行できる
- 海外旅行保険:最高500万円
- 商品の破損、盗難補償:最高100万円
- キャッシュカード機能:あり
スーパーICカード Suica「三菱UFJ-VISAゴールド」
Suica機能を搭載した、補償も充実のゴールドカードです。
- 年会費:11,000円(税込)
- 年間利用額100万円以上で年会費無料
- Suica機能で公共交通機関が利用可能
- UFJポイントのみ貯まる
- UFJポイントをSuicaに移行できる
- 海外、国内旅行保険:最高5,000万円
- 商品の破損、盗難補償:最高300万円
- 空港ラウンジサービス利用可能
- 分割、リボ払い実質年率9.0%(基本ポイント2倍)
- キャッシュカード機能:あり
家族カードやETCカードも発行できる
全10種類の三菱UFJ銀行のクレジットカードのうち、一部のカードは家族カードが発行可能です。
また、ETCカードはすべてが発行対象となり、年会費も無料になります。 家族カード発行できるカードは6種類です。
- ICクレジットカード「三菱UFJ-VISA」
- ICクレジットカード「三菱UFJ-VISAゴールド」
- ICクレジットカードKIPS「三菱UFJ-VISA」
- ICクレジットカード KIPS「三菱UFJ-VISAゴールド」
- スーパーICカード「三菱UFJ-VISAゴールド」<コンビタイプ>
- スーパーICカード「三菱UFJ-VISAゴールドプレミアム」<セキュリティタイプ>
家族カードは、一般カードかゴールドカードかによって年会費が異なります。
- 「三菱UFJ-VISA」(一般):無料
- 「三菱UFJ-VISA ゴールド」:1名無料、2名から1枚1,500円(税別)
- 「三菱UFJ-VISA ゴールド プレミアム」:1名無料、2名から1枚1,500円(税別)
家族カードはポイントが本カードと合算されるので、ポイントが貯まりやすくなります。
三菱UFJ銀行のカードは、年会費無料タイプかゴールドタイプかを選択でき、キャッシュカード機能の有無やよく利用する公共交通機関によっても特典が異なります。
自分のスタイルに合わせて細かく選ぶことができるのはメリットですね。
三菱UFJ銀行発行クレジットカードのメリット
各カードの特典や補償内容を把握したあとは、入会して得られるメリットをご紹介します。
三菱UFJ銀行のクレジットカードで注目したいメリットが、
- 銀行のカードと一帯型
- ポイント優遇サービスがある
- ポイントをキャッシュバックできる
上記の3つです。 この章では、各メリットをもう少し詳しく解説していきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
銀行が発行しているクレジットカードということもあり、一体型のクレジットを選ぶことで、銀行サービスの優遇を受けられる点がメリットです。
さらに、カードによってはポイントアッププログラクが適用され、年間の利用額に応じて翌年の基本ポイントのアップ率が決まる仕組みになっています。
また、三菱UFJ-VISA会員専用Webサービスが用意されており、利用明細の確認や利用可能枠の紹介のほか、支払い方法の変更などをインターネット上で行えます。
キャッシングサービスが付帯しているクレジットカードの場合、「即時振込サービス」が利用でき、最短10秒でクレジットカードの決済口座に振込まれます。
会員専用Webサービスには、さまざまな優遇メニューが用意されていますので、三菱UFJーVISAカードをお持ちの方はぜひ利用することをおすすめします。
メリット①銀行のカードと一帯型
三菱UFJ銀行が発行しているので、銀行口座のキャッシュカードと一体型のクレジットカードを申し込むことができます。
財布に収めるカードの枚数を減らせるので便利ですね。
さらに、条件を満たせばATM手数料を0円にすることも可能です。
- スーパー普通預金(メインバンク プラス)を利用
- 三菱UFJダイレクトに契約、初回登録
- クレジットカードの利用が1円以上
- 三菱UFJ銀行ATM:何度でも0円
- コンビニATM:3回まで0円
メリット②ポイント優遇サービスがある
三菱UFJ銀行には、年間利用額に応じて翌年のポイントがアップする「三菱UFJポイントPLUS」サービスを実施中です。※交通機関提携カードは対象外
【一般カード】
- 年間利用額50~100万円未満:翌年度基本ポイント10%アップ
- 年間利用額100万円以上:翌年度基本ポイント20%アップ
【ゴールドカード】
- 年間利用額50万円以上:翌年度基本ポイント20%アップ
家族カードは本カードの限度額の範囲内での利用になるため、年間利用額を増やしてポイントアップが狙えます。
メリット③ポイントをキャッシュバックできる
貯めたUFJポイントは、1ポイント=5円でキャッシュバックできます。
- 1ポイント=5円換算
- 200ポイントから手続き可能
- クレジットカード決済口座に入金される
一般的に流通系のカードポイントは金券への交換が限界ですので、直接現金化できるのは三菱UFJ銀行クレジットカードの強みといえます。
このように銀行発行のカードなのでメリットが独特です。特にATM利用料金0円やキャッシュバックなどは、節約の観点から見ても助かる制度といえるでしょう。
キャッシュバックの他にも、提携先のポイントサービス(JALマイル、Tポイント、楽天ポイントなど)に移行したり、商品交換にも使えます。
三菱UFJ銀行発行クレジットカードのデメリット
三菱UFJ銀行のクレジットカードは銀行発行のメリットが強みですが、デメリットも存在します。 デメリットとしては、
- ポイント還元率は高くない
- 交通系ポイントが一緒に貯まらない
上記2つがいえるでしょう。 この章では、各デメリットについてもう少し詳しく解説していきます。
デメリット①ポイント還元率は高くない
三菱UFJ銀行のクレジットカードの還元率は高くありません。1,000円=1ポイントの付与で、1ポイント=5円の換算になりますが、還元率で見ると0.5%です。
また、ポイントの有効期限は4/1~3/31の1年間で、年度末に200ポイント未満だと無効になります。
年間20万円未満しか使わない人にとっては、ポイントを活用することができません。
デメリット②交通系ポイントが一緒に貯まらない
三菱UFJ銀行のクレジットカードにはKIPS、PASMO、Suicaと連動させているカードがありますが、PASMOを除き交通系ポイントとUFJポイントを、ダブルで貯めることができません。
カード会社と提携先のポイントを、両方貯めることができる流通系カードも多いので、「還元率が高くない」、「ポイントがダブルで貯まらない」という点はデメリットといえますね。
三菱UFJ銀行のデビットカード
三菱UFJ銀行のクレジットカードは、10種類から選べてメリットーも独特ということがわかりました。しかしクレジット機能を必要としない人は、デビットサービスの利用を検討してみましょう。
三菱UFJ銀行のデビットサービスは
- Jデビット
- 三菱UFJ-VISAデビット
この2つが利用できます。 この章では、それぞれのサービスの特徴を解説していきます。
Jデビット
三菱UFJ銀行のICキャッシュカードで使えるサービスとなり、日本国内のJデビットマークがある店舗にてキャッシュカードでショッピングすることが可能です。
三菱UFJ銀行普通口座を開設した人は、原則としてICキャッシュカードは必ず発行されます。
- 1日の限度額あり
- 口座に残高がない場合利用不可
- 不正利用補償:200万円まで
三菱UFJ-VISAデビット
三菱UFJ-VISAデビットは、日本国内在住で三菱UFJ銀行に普通口座を持つ、個人・個人事業主なら誰でも申し込むことができます。
- 年会費:永年無料
- 国内外のVisa加盟店で利用可能
※海外ATM利用手数料:100円/回(消費税別)、海外事務手数料:取引金額の3.0%
※一部ATMにおいて、別途現地金融機関所定の使用料がかかる場合あり - 口座範囲内での利用で、すぐに引き落としが反映される
- 毎月の利用額に応じてキャッシュバックあり
- ショッピング保険、不正利用補償あり
三菱UFJ銀行のデビットカード「 三菱UFJ-VISAデビット」は利用額に応じて、翌月にキャッシュバックがあります。
還元率は0.2%です。
カードの発行も三菱UFJ銀行に口座があれば、すぐに発行できます。
年会費は永年無料なため、気軽に持つことが可能です。
まとめ
今回の記事では、三菱UFJ銀行が発行するクレジットカードについてお話ししました。 再度、ポイントをまとめます。
- カードは全部で10種類(交通系電子マネー提携タイプもある)
- 1,000円=1ポイントの還元(還元率は高くない)
- ポイントをキャッシュバックできる
- 使い方次第でATM手数料が無料になる
- キャッシュバック付きのデビットカードもある
このように種類が多く、細かい条件で選択できます。銀行系カードとしての強みもあるので、口座を持っている人は入会しても損はないでしょう。
自分のライフスタイルに合わせて、検討してみてくださいね。