ANAカードのゴールドカードの種類と特徴は?全比較と切り替え方法まとめ
2022-06-14
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
ANAカードのゴールドカードは5種類あるため、申し込みを検討している方はどのカードが自分に合うのか気になるのではないでしょうか。また、以下のような点も確認しておきたいところだと思います。
- ANAカードのゴールドカードの種類
- ANAカードのゴールドカードの年会費・還元率・特典
- ANAカードのゴールドカードを持つメリット・デメリット
- ANAカードの一般カードからゴールドカードに切り替える方法
- ANAワイドカードとゴールドカードとの違い
- ANAダイナースおよびANAアメックスと他のANAゴールドカードとの違い
そこで今回は、ANAカードのゴールドカードを種類ごとに比較してまとめると共に、一般カードやワイドカードと比べたメリット・デメリットについて解説していきます。ゴールドカードへの切り替え方法もご紹介するので、一般カードからの切り替えを検討中の方も必見です。
ひと通り読んでいただければ、ゴールドカードが自分向きかどうかを知ることができ、適切なゴールドカードの選択や一般カードからの切り替えも判断しやすくなるはずです。ぜひ最後までチェックしていきましょう。
目次
ANAカードのゴールドカードの比較一覧表

ANAカードの5種類のゴールドカードについて、年会費や基本還元率を以下の表にまとめました。家族会員の年会費も記載しているのであわせて確認しておきましょう。
年会費(本人) | 年会費(家族) | 還元率 | |
---|---|---|---|
ANA VISAワイドゴールドカード | 15,400円(税込) | 4,400円(税込) | 1.00% |
ANA マスターワイドゴールドカード | 15,400円(税込) | 4,400円(税込) | 1.00% |
ANA JCBワイドゴールドカード | 15,400円(税込) | 4,400円(税込) | 1.00% |
ANAダイナースクラブカード | 29,700円(税込) | 6,600円(税込) | 1.00% |
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード | 34,100円(税込) | 17,050円(税込) | ANAグループ:2.0% その他:1.0% |
VISA・マスター・JCBのワイドゴールドカードのポイントは、1,000円あたり1ポイント(10マイル相当)がつき、基本還元率は1.0%です。
ANAダイナースクラブカードの基本還元率も1.0%ですが、こちらは100円あたり1ポイント(1マイル相当)がつく仕組みです。
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの場合は、基本的に100円あたり1ポイント(1マイル相当)ですが、ANAグループの航空券や旅行商品、機内販売などでカードを利用するとポイントが通常の2倍になります。
次に、各ゴールドカードの会員に与えられる主な特典についてご紹介しましょう。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード お得なキャンペーン実施中!
- 新規入会後4ヶ月以内のご利用で最大合計122,000マイル相当獲得可能
- 入会で2,000マイルプレゼント!(プロダクト付帯特典)
- ご入会後4ヶ月以内に50万円のカードご利用で25,000ボーナスポイントプレゼント!
- ご入会後4ヶ月以内に120万円のカードご利用で45,000ボーナスポイントプレゼント!
- ご入会後4ヶ月以内に150万円のカードご利用で35,000ボーナスポイントプレゼント!
- 150万円のカードご利用で獲得できる通常ご利用ポイント15,000ポイントプレゼント!
【申込期間】2022年7月1日(金)~2022年9月27日(火)
- キャンペーン参加登録でANAカードへご入会&利用対象期間中に10万円以上のご利用でマイルをプレゼント3,000マイルプレゼント
- 期間中にご入会して頂いた方で、家族カードにご入会でもれなく2,000マイルをプレゼント
【対象入会期間】 2022年7月1日(金)~2022年10月31日(月)
【参加登録期間】 2022年7月1日(金)~2022年12月31日(土)
【利用対象期間】 2022年7月1日(金)~2022年12月31日(土)
年会費 | 初年度:34,100円(税込) 2年目以降:34,100円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.3%~1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 2週間程度 |
限度額 | 個別設定 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード |
マイレージ還元率(最大) | 1.0%~3.0% |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | ANAアメリカン・エキスプレス メンバーシップ・リワード |
注目ポイント
- ANAグループ便の利用でマイルが+25%
- ポイントは無期限で貯まる
- 1000ポイント=1000マイルに交換可
- ANAの提携店の利用で、ポイント2倍
- ポイントはANA特典航空券等と交換できる
ANA VISAワイドゴールドカードの特典
入会時にボーナスマイルとして2,000マイル、毎年のカード継続時にも2,000マイルがプレゼントされます。2,000マイルは2万円分に相当するので、継続のたびに毎年付与されるのはお得感があります。
また、ANAグループ便に搭乗すると、通常のフライトマイルに加えて25%のボーナスマイルがもらえます。
羽田空港や成田空港をはじめとする主要空港内カードラウンジ(ANAラウンジは対象外)も無料で利用できるので、旅行や出張時に落ち着いた空間でゆったり過ごすことができるでしょう。
ANA マスターワイドゴールドカードの特典
ANAマスターワイドゴールドカードの特典は、基本的にVISAと同じです。
入会時・継続時の2,000マイル分のボーナスマイルをはじめ、ANAグループ便への搭乗で25%のボーナスマイルがもらえるので、旅行や出張のたびにANAを利用すれば効率的にマイルを貯めることができます。
一般カードやワイドカードでは入れない主要空港内カードラウンジの利用も可能です。
ANA JCBワイドゴールドカードの特典
VISAやマスターのワイドゴールドカードと同様に、入会時・継続時のボーナスマイル2,000マイルやANAグループ便搭乗時のボーナスマイル25%分が特典として用意されています。
国内主要カードラウンジを利用することもできます。
ANAダイナースクラブカードの特典
入会時・継続時や搭乗時のボーナスマイル、空港内カードラウンジの無料利用といった上記ワイドゴールドカードの基本特典に加え、ダイナースクラブカードには「エグゼクティブ ダイニング」という独自特典もついています。
エグゼクティブ ダイニングは、対象レストランで指定のコース料理を2名分以上オーダーすると、1名分が無料になるサービスです。6名以上で申し込むと2名分が無料になるプランもあるので、家族や仲間での利用におすすめです。
日本全国の数多くの人気レストランから選べるので、行ってみたかったお店が含まれているかもしれません。
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの特典
VISAやマスターのワイドゴールドカードの基本特典に加え、「キャンセル・プロテクション」や「オンライン・プロテクション」といった安心サービスを利用できます。
キャンセル・プロテクションは、カードで購入した旅行やコンサートが急用や病気などで行けなくなった場合に、キャンセル費用などを補償してくれます。
オンライン・プロテクションでは、第三者によるインターネット上の不正利用が判明した場合、その分の利用金額は請求されないため、安心してネットショッピングを楽しめます。
また、貯めたポイントを500以上の厳選オリジナルアイテムに交換できるという独自サービスも用意されています。
この章では、ANAカードの5種類のゴールドカードについて、年会費や還元率といった基本項目を比較すると共に、それぞれの特典についてチェックしました。次の章では、ANAカードのゴールドカードを保有するメリットについて詳しくご説明していきます。
年会費 | 初年度:34,100円(税込) 2年目以降:34,100円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.3%~1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 2週間程度 |
限度額 | 個別設定 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード |
マイレージ還元率(最大) | 1.0%~3.0% |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | ANAアメリカン・エキスプレス メンバーシップ・リワード |
注目ポイント
- ANAグループ便の利用でマイルが+25%
- ポイントは無期限で貯まる
- 1000ポイント=1000マイルに交換可
- ANAの提携店の利用で、ポイント2倍
- ポイントはANA特典航空券等と交換できる
ANAカードのゴールドカードのメリット

ANAカードのゴールドカードには、主に以下のようなメリットがあります。
- 一般・ワイドカードでは入れない空港内カードラウンジが利用可能
- マイル移行手数料が無料
- ANAワイドカードと比べて、国内旅行の傷害保険が充実している
それぞれの内容を具体的に見ていきましょう。
一般・ワイドカードでは入れない空港内カードラウンジが利用可能
ANAカードのゴールドカードを持っていると、一般カードやワイドカードでは入ることができない空港内カードラウンジを無料で利用することができます。
空港内カードラウンジは、カードの発行会社が提供しているゴールドカード会員向けの専用待合エリアです。入り口でゴールドカードと搭乗券を提示すれば、無料提供のコーヒーやソフトドリンクを飲みながら、落ち着いた空間でゆったり過ごすことができます。
新聞や雑誌も置いてありますし、電源コンセントや無線LAN設備も整っているため、のんびりしたり仕事をしたり、それぞれの過ごし方を楽しめるでしょう。ラウンジによっては、アルコールや軽食が無料提供されるところもあるようです。
ANAダイナースクラブカードの場合は国内外750ヶ所以上の空港内カードラウンジが対象で、家族会員も無料で利用できます。ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードは、同伴者1名まで無料で利用可能となっています。
なお、ANAが提供しているANAラウンジサービスは利用できないので注意しましょう。
マイル移行手数料が無料
貯まったポイントをマイルへ無料で移行できるところもうれしいメリットです。ANAカードの一般カードやワイドカードの場合、10マイルコースだと移行手数料が年間6,600円(税込)がかかるため、ゴールドカードだと気兼ねなくマイルへの移行手続きをすることができます。
ANAワイドカードと比べて、国内旅行の傷害保険が充実している
ANAカードのゴールドカードは、ANAワイドカードと比較して国内旅行傷害保険が充実している点も大きな魅力です。
ANAワイドカードの海外旅行傷害保険と国内航空傷害保険の最高補償額は5,000万円と高いレベルですが、国内旅行傷害保険は付帯していません。
その点、各種ワイドゴールドカードとANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの国内旅行傷害保険では最高5,000万円、ANAダイナースクラブカードは最高1億円まで補償されます。
国内旅行についても手厚い傷害保険が付帯していると、旅行先の思わぬ事故による怪我で、通院治療や入院が必要なときでも心強いでしょう。
ここまで、ANAカードのゴールドカードの主なメリットをご紹介しました。次章では、気になるデメリットについてチェックしていきましょう。
年会費 | 初年度:34,100円(税込) 2年目以降:34,100円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.3%~1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 2週間程度 |
限度額 | 個別設定 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード |
マイレージ還元率(最大) | 1.0%~3.0% |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | ANAアメリカン・エキスプレス メンバーシップ・リワード |
注目ポイント
- ANAグループ便の利用でマイルが+25%
- ポイントは無期限で貯まる
- 1000ポイント=1000マイルに交換可
- ANAの提携店の利用で、ポイント2倍
- ポイントはANA特典航空券等と交換できる
ANAカードのゴールドカードのデメリット

ANAカードのゴールドカードにはメリットが多いですが、デメリットとしては年会費や家族会員費が高い点が挙げられます。具体的にご説明しましょう。
年会費・家族会員費が高い
ANAカードのゴールドカードの年会費は最も安いワイドゴールドカードでも15,400円(税込)で、1万円前後が多い一般的なゴールドカードと比べると高めの設定になっています。
対策としては、三井住友系のVISAまたはマスターワイドゴールドカードであれば、利用明細をWEB明細サービスにして、リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」を利用すれば年会費を10,450円(税込)まで下げることが可能です。
また、入会時や継続時にもらえるボーナスマイルや無料の各種特典・サービスのレベルを踏まえると、カードの利用頻度が高ければ許容できるのではないでしょうか。
一方、カードをあまり使わない方は年会費の割に多彩なメリットを享受できないので、年会費が安い一般カードや年会費無料のANA JCB ZEROでも良いかもしれません。
家族カードの年会費も、ワイドゴールドカードで一人あたり4,400円(税込)、ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードでは17,050円(税込)と高いです。
とはいえ、家族カードで貯めたマイルは本会員に合算することができるため、買い物や各種支払いに積極的に利用すればまとめて大きく還元させることができるでしょう。
ここまで、ANAカードのゴールドカードのメリット・デメリットをひと通り確認してきました。最後の章では、一般カードからゴールドカードへ切り替える方法を見ていきましょう。
一般カードからゴールドカードへの切り替え方法

一般カードからゴールドカードに切り替える方法は、一般カードとゴールドカードの発行会社が同じ場合と異なる場合とで変わってきます。それぞれの切り替え方法を見ていきましょう。
同一クレジットカード会社のゴールドカードなら各社の公式サイトから手続き
ANA一般カードからANA VISA/マスターワイドゴールドカードにアップグレードするなど、同じカード会社のゴールドカードに切り替える場合は、各社の公式サイトから申し込むことができます。
例えば、すでにANA VISA/マスター一般カードやANA JCB一般カードを持っている方は、三井住友カードまたはJCB公式サイトの下記ページからオンライン申し込みが可能です。
これにより、一般カードで貯まったマイルを新しいカードにそのまま移行することができます。
なお、アップグレードには各カード会社による所定の審査を通過する必要があり、手元にカードが届くまで2~3週間かかることが多いです。
異なるクレジットカード会社のゴールドカードなら新規に申し込んでマイルを移行する
JCBからダイナースクラブへ、というような手持ちのANA一般カードとは異なるカード会社のゴールドカードに切り替える場合は、新規入会申し込みをしてマイルを移行しましょう。
具体的な手順は以下のとおりです。
- ANAカードラインアップから、申し込みたいゴールドカードを選ぶ
- カードごとのカード会社の専用ページから、必要事項を入力して申し込む
- 申し込み時にお客様番号を入力して、貯まっているマイルを新しいカードに移行する
- 切り替え前のカードが不要な場合は、手持ちのカードのカード会社に連絡し、退会手続きをする
申し込み時にマイルの移行手続きをしなかった場合でも、後日、ANAマイレージクラブ・サービスセンターに申し出れば移行することができます。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード お得なキャンペーン実施中!
- 新規入会後4ヶ月以内のご利用で最大合計122,000マイル相当獲得可能
- 入会で2,000マイルプレゼント!(プロダクト付帯特典)
- ご入会後4ヶ月以内に50万円のカードご利用で25,000ボーナスポイントプレゼント!
- ご入会後4ヶ月以内に120万円のカードご利用で45,000ボーナスポイントプレゼント!
- ご入会後4ヶ月以内に150万円のカードご利用で35,000ボーナスポイントプレゼント!
- 150万円のカードご利用で獲得できる通常ご利用ポイント15,000ポイントプレゼント!
【申込期間】2022年7月1日(金)~2022年9月27日(火)
- キャンペーン参加登録でANAカードへご入会&利用対象期間中に10万円以上のご利用でマイルをプレゼント3,000マイルプレゼント
- 期間中にご入会して頂いた方で、家族カードにご入会でもれなく2,000マイルをプレゼント
【対象入会期間】 2022年7月1日(金)~2022年10月31日(月)
【参加登録期間】 2022年7月1日(金)~2022年12月31日(土)
【利用対象期間】 2022年7月1日(金)~2022年12月31日(土)
年会費 | 初年度:34,100円(税込) 2年目以降:34,100円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.3%~1.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 2週間程度 |
限度額 | 個別設定 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード |
マイレージ還元率(最大) | 1.0%~3.0% |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | ANAアメリカン・エキスプレス メンバーシップ・リワード |
注目ポイント
- ANAグループ便の利用でマイルが+25%
- ポイントは無期限で貯まる
- 1000ポイント=1000マイルに交換可
- ANAの提携店の利用で、ポイント2倍
- ポイントはANA特典航空券等と交換できる
まとめ
この記事では、ANAカードの各種ゴールドカードの特徴やメリットなどについて解説してきました。要点をおさらいしましょう。
- ANAカードのゴールドカードは5種類ある
- 入会時・継続時に2,000マイル、ANAグループ便搭乗時に25%分のボーナスマイルがもらえる
- 一般カードやワイドカードでは入れない空港内カードラウンジを利用できる
- ポイントからマイルへの移行手数料が無料
- ワイドカードと比べて国内傷害保険が充実している
ANAカードのゴールドカードは年会費がやや高額ですが、多彩な無料特典・サービスを利用できるため、買い物や旅行などで積極的に使う方であれば何かとメリットを感じられるカードです。
最後まで読んでいただいた方は、自分はゴールドカードを持つべきかどうかや、自分に合ったゴールドカードについての判断や選択がしやすくなったと思います。
ANAカードのゴールドカードについて、さらに詳しく知りたい方や申し込みをしたい方は、各カードの相談窓口に問い合わせをするか、上記でご紹介した切り替え方法を参考に手続きをしましょう。