Operated by Ateam Inc.

ANA VISA Suicaカードは空と陸でマイルが貯まる最強カード

最終更新日:

ANA VISA Suicaカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

JRの定期券購入やオートチャージでANAのマイルが貯まる、ANA VISA Suicaカード

ANAのマイルを貯めていたり、Suicaをよく利用する人には必見のお得なクレジットカードです。

日頃Suicaを使う人やANAのマイルを貯めている人は、ANA VISA Suicaカードがどんなカードなのか、知りたくありませんか?

また、メリットやデメリットについて知りたくありませんか?また、旅行時に助かる傷害保険はついているのでしょうか?

今回はANA VISA Suicaカードの特徴や、メリット&デメリット、ポイント制度などについてご紹介していきます。

それらについて詳しく知ることで、ANA VISA Suicaカードを作るべきかどうかや、持ち続けるべきかどうかの判断ができるようになります。

マイルの貯まりやすいカードの選び方を紹介した、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

新井智美さん
新井智美さん

トータルマネーコンサルタント

SNS

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。

コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

気になる内容をタップ

ANA VISA Suicaカードの概要

滑走路に着陸する飛行機

ANA VISA Suicaカードは、航空会社であるANAのマイレージカード機能と、JR東日本のICカードであるSuicaの機能が付帯されたクレジットカードです。

カードの発行元は三井住友カードで、国際ブランドはその名の通りVisaのみです。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

三井住友カードが発行している「ANA VISA Suicaカード」は、Suicaと一体化しているため、空と陸の両方でポイントが貯まる点が魅力のクレジットカードです。

さらに、入会時および継続時にはボーナスマイルとして1,000マイルが付与されます。毎年更新するだけでマイルを貯められるのは嬉しいですよね。

年会費は初年度無料ですが、2年目からは2,200円(税込み)発生します。ただ、年会費を割り引きできるシステムが用意されていますので、有効に活用しましょう。

年会費に対して海外旅行保険が充実している点も人気の一つですが、国内に関しては、航空傷害保険のみであることに、注意が必要です。

家族カードが作れない点とSuicaの定期券としての機能がない点はデメリットですが、定期券のSuicaとリンクさせてオートチャージできますので、特に問題がなければその使い方でいいかもしれません。

家族カードを作りたいと思う人には、残念ながらANA VISA Suicaカード向いていないといえるでしょう。

ANA VISA Suicaカードの年会費

年会費初年度無料、2年目以降2,200円(税込)
家族カード発行不可
入会・継続時のボーナスマイル1,000マイル

ANA VISA Suicaカードは2年目以降は2,200円(税込)の年会費が発生するクレジットカードですが、年会費を割引する手段が2種類あります。(併用はできません)

  • WEB明細書サービスへの登録⇒1,650円(税込)
  • マイ・ペイすリボへの登録+リボ払い手数料支払い⇒826円(税込)

WEB明細書サービスは登録するだけで簡単に年会費を抑えられるため、便利な割引方法です。

一方マイ・ペイすリボとは、リボ払いのことです。

リボ払いは定額払いで便利な反面、金利が発生する支払い方法です。リボ払いの設定額が利用額を下回れば金利が発生しますが、設定金額以内での利用であれば金利が発生しません。

例えば、毎月5万円程度利用する人であれば、リボ払いの設定額を10万円に設定しておくと実質一括払いと同じ状況になります。

マイ・ペイすリボへ登録して割引の適用を受けていても、金利を発生させずにリボ払いを利用することができるのでおすすめです。

ANA VISA Suicaカードのポイント制度

ANA VISA Suicaカードを支払いで利用すると、200円(税込)利用ごとに三井住友カードのポイントサービスである、Vポイント1ポイント貯まります。

有効期限はポイント獲得月から2年です。

Vポイントは、ANAのマイルやSuicaをはじめとするほかのポイントへ移行したり、景品に交換できます。

Vポイントの移行例

Suicaへの移行:1ポイントがSuica1円分
(Suicaに1ポイント=1円分のチャージが可能)

ANAマイルへの移行

VポイントをANAマイルに移行する場合には、下記の表のようになります。

2倍コース通常コース
交換レート1ポイント2マイル1ポイント1マイル
移行手数料6,600円(税込)/年度(※)
※4/1~翌年3/31
無料
交換可能単位1ポイント単位
移行方式自動移行方式・応募方式から選択

さらにボーナスポイントとして、通常のVポイント200円利用で1ポイントに加えて、下記のマイルが貯まります。

  • ANAカードマイルプラス提携店の対象商品を購入:100円または200円利用ごとに1マイル
  • ANAや提携航空会社(スターアライアンス)への搭乗:飛行距離に応じたANAマイル

このように、ANA VISA Suicaカードのポイントシステムは、とてもマイルが貯まりやすいです。

付帯されている旅行保険など

ANA VISA Suicaカードには、旅行傷害保険などの保険も付帯しています。

  • 海外旅行傷害保険国内航空傷害保険:自動付帯、最高補償額1,000万円
  • 国内旅行傷害保険:なし
  • ショッピング補償:国内・海外含め年間100万円まで(海外での利用および国内でのリボ払い・3回以上の分割払いのみ対象)

大きなメリットは、海外旅行・国内航空傷害保険が「利用付帯」でなく、「自動付帯」である点です。

国内・海外含めて飛行機に乗る時には自動的に保険が付帯されるのは、航空会社系のクレジットカードならではといえます。

このように、ANA VISA Suicaカードは、ANAのマイルを貯めたり、搭乗したりする際に便利なサービスが付帯しています。

次の章では、ANA VISA Suicaカードの大きなメリットである、SuicaとANAの利用について、ご紹介していきます。

空と陸でマイルが貯まる!ANA VISA Suicaカードのメリット

チケット売り場で玩具の飛行機を飛ばす

ANA VISA Suicaカードを「陸」であるJRのSuicaの利用や定期券の購入「空」であるANAの飛行機への搭乗両方でANAのマイルを貯められます。

具体的にご説明していきます。

Suicaへのチャージでマイルが貯まる

ANA VISA SuicaカードをSuicaへのチャージに利用すると、航空会社であるANAのマイルを貯められます。

特にSuicaやモバイルSuicaへのチャージやオートチャージ機能を利用することで、日常的な利用で自然にポイントを貯められるのは、ANA VISA Suicaカードの大きなメリットです。

ポイントはマイルへ自動移行も可能なので、Suicaへのチャージで自然にマイルを貯めていくことが可能です。貯まるマイルは、選択するコースによって異なります。

コース2倍コース
(手数料:6,000円/年)
通常コース
200円チャージごとの付与マイル2マイル1マイル

例えば、毎月6,000円程度チャージで利用する人であれば、チャージだけで以下のマイルを貯められます。

毎月貯まるマイル1年間で貯まるマイル
2倍コース60マイル720マイル
通常コース30マイル360マイル

このように、ANA VISA SuicaカードをSuicaへのチャージに利用することで、ANAのマイルを貯められます。

オートチャージが便利

ANA VISA Suicaカードの大きなメリットが、ANAのクレジットカードで唯一Suicaのオートチャージに対応しているカードである、という点です。

オートチャージとは、自動改札機にタッチして入場することで、Suicaへの入金(チャージ)ができる自動的にできるサービスのことす。

Suicaの残高が設定額以下になれば、自動的にチャージされます。

チャージできるSuicaには、下記のようなものがあります。

  • ANA VISA Suicaカード付帯のSuica
    ※事前に記名式のSuica定期券とANA VISA Suicaカードとの紐づけが必要
  • 記名式Suica
  • Suica定期券
  • モバイルSuica

オートチャージを設定しておけば、毎日の生活の中で自然にANA VISA Suicaカードを利用できるため、ANAのマイルを効率よく貯められてとても便利です。

Suicaの利用で何でもマイルを貯めることができる

Suicaは全国の交通系電子マネーの使えるお店で支払いに利用することができるので、Suicaをショッピングに利用することで間接的にマイルを貯めることができます。

例えば、

  • コンビニ
  • スーパー・ショッピングセンター
  • 家電量販店
  • 書店
  • ドラッグストア
  • 飲食店

などで利用することができます。

ただし、オートチャージに対応しているのは自動改札のみなので、これらのお店ではできません。

駅やビックカメラなどに設置されているATM「VIEW ALTTE」で利用額以上をチャージしたうえで利用しましょう。

ANAグループの利用がお得

ANAグループの飛行機に搭乗した際、通常のフライトマイルが貯まるのはもちろん、割り増しボーナスマイルをもらえるのでお得です。

区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10%
によって算出されたマイルがボーナスマイルとして付与されます。

また、ANAの系列店での割引を受けることができるのもメリットです。

  • 空港内免税店:5%OFF
  • 機内販売:10%OFF
  • ANA FESTA:5%OFF
  • ANA系列のツアー商品:5%OFF

上記の割引を受けることができます。

割引の内容によっては、ANA VISA Suicaカードでの決済等の条件がある場合があります。

対象店舗で利用するとボーナスマイルをもらえる

ANA VISA SuicaカードをANAカードマイルプラス加盟店で利用すると、Vポイントだけでなくさらに100円(または200円)利用ごとに1マイルをもらうことができます。

ANAカードプラス提携店には、

  • 航空券
  • 機内販売
  • ホテルやレンタカー、空港施設

をはじめとするANAグループの施設の他に、

  • スーパーマーケット
  • コンビニエンスストア
  • ドラッグストア
  • コーヒーチェーン
  • 百貨店
  • レストラン

などがあります。

これらの店舗で日常的にクレジットカードを利用してボーナスマイルを貯めることができます。

このように、ANA VISA Suicaカードは、「陸」であるJRのSuicaの利用や、「空」であるANAの飛行機への搭乗やANA系列店の利用両方でマイルを貯められることがわかりました。

場所を選ばずマイルを貯められるのは、大きなメリットです。

次の章では、あらかじめ押さえておきたいデメリットをご説明していきます。

先に知っておこう!ANA VISA Suicaカードのデメリット

クレジットカードを持ちながら悔しがる女性

ANA VISA Suicaカードのデメリットには、マイル・Suicaに関わるものもあります。

ANA VISA Suicaカードを申し込むことを考えている人は、Suicaを利用しながらマイルを貯めたい人が少なくないので、申し込む前に確認しておきましょう。

注意:マイル移行の手数料がかかることも

ANA VISA Suicaカードはポイントのマイルへの自動移行に対応していてとても便利なのですが、選択するコースによっては、マイル移行の手数料がかかる場合があります。

2倍コース通常コース
交換レート1ポイント2マイル1ポイント1マイル
移行手数料6,600円(税込)/年無料

このように、交換レートが大きいコースは有料です。

毎月5万円程度カード決済する人であれば、1年に1回程度は国内航空券に交換可能なマイルが貯められるので、2倍コースがおすすめです。

国内航空券交換レート
片道:5,000マイル~
往復:10,000マイル~

注意:年間60万円以上カード利用するなら有料の2倍コースがおすすめ

利用額毎月5万円であれば年間60万円利用することになります。カード利用1,000円の場合10マイルなので、60万円利用で6,000マイル貯まります。

さらに、入会・継続ボーナスの1,000マイルを合わせても年間7,000マイルは貯められる計算になり、少なくとも国内の片道航空券に変えられるマイルは貯められます。

ANAの国内航空券は最低でも8,000円程度はかかるので、移行手数料を支払って、高いレートでマイルをもらったほうがお得です。

手数料を支払ってマイルをお得に貯めたい人にはメリットですが、移行手数料を支払いたくない人にとってはデメリットです。

注意:年会費がかかる

ANA VISA Suicaカードは初年度は無料ですが、2年目以降は年会費がかかります

継続ボーナスとして毎年1,000マイルもらえたり、web明細やマイ・ペイすリボへの登録+利用を行うことで割引にはなりますが、完全に無料にはなりません。

年会費を支払いたくない人にとっては、デメリットと言わざるを得ません。

注意:Suica定期券として使えない

ANA VISA SuicaカードはSuicaのオートチャージに対応していますが、Suica定期券には対応していません

定期券として利用したい場合は別にSuicaのカードが必要です。ただし、定期券のSuicaとリンクさせることで、定期券Suicaのオートチャージに利用することはできます

また、窓口で定期券の決済に利用することもできます。

注意:ポイントやマイルには有効期限がある

ANA VISA Suicaカードを利用して獲得できるポイントやマイルには、有効期限があります。

  • Vポイント:ポイント獲得月から2年間
  • ANAマイル:利用月から36カ月後の月末=約3年間

Vポイントの有効期限がANAマイルに比べると短いので、ANAマイルへの自動移行を設定しておくことで、マイルを集中して貯めることをおすすめします。

ANA VISA SuicaカードにはマイルやSuica等に関わるデメリットがあるので、申し込みをする前に抑えておきましょう。

それらを踏まえた上で、 ANA VISA Suicaカードはどんな人におすすめと言えるのでしょうか。

ANA VISA Suicaカード はこのような人におすすめ

ANA VISA SuicaカードはJR東日本を頻繁に利用する人や、ANAのマイルを貯めている人に特におすすめです。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

普段使いでマイルやポイントを貯めたいと考えている人にはおすすめのカードです。

特にANAならではの特典が豊富に用意されており、割引で利用でき、かつ、マイルも貯まるため、積極的に利用したい特典です。

おすすめ:JR東日本沿線に住んでいる人

ANA VISA SuicaカードはJR東日本沿線に住んでいて、頻繁に利用する人に特におすすめです。JR東日本の対象エリアは、東北、関東・甲信越と大変幅広いです。

Suicaは、PasmoやICOCAなどのほかの交通系ICカード対応の沿線でも利用はできますが、オートチャージに対応しているのが、JR東日本沿線に限られているからです。

オートチャージができないと、ANA VISA Suicaカードのメリットが少し減ってしまうため、オートチャージに対応しているJR東日本沿線に住んでいて、電車を頻繁に利用する人におすすめです。

おすすめ:ANAのマイルを貯めている人

ANA VISA Suicaカードは、ANAのマイルを貯めやすいので、ANAのマイルを貯めている人におすすめです。

利用額に応じたポイントはもちろん、提携サービスの利用でボーナスマイルも貯まるからです。

このように、 ANA VISA Suicaカードは、JR東日本沿線に住んでいる人やANAのマイルを貯めている人におすすめのクレジットカードです。

まとめ

それでは、今回の内容を振り返ります。

  • ANA VISA Suicaカードの年会費は初年度無料2年目以降2,200円(税込)
  • WEB明細書サービスへの登録やマイ・ペイすリボへの登録+リボ払い手数料支払いで割引になるが無料にはならない
  • 200円(税込)利用ごとにVポイントが貯まり有効期限は2年。
  • VポイントはANAのマイルに自動移行を選ぶことができる
  • ANAのマイルへの交換レートは2種類ある
    通常コース:1ポイント1マイル
    2倍コース:1ポイント2マイル
  • 毎月5万円程度決済する人であれば有料の2倍コースがおすすめ
  • Suicaのオートチャージに対応しているが、Suica定期券としては使えない
  • ANAグループの利用がお得
  • ANAに搭乗するとボーナスマイルをもらえる
  • ANAマイルの有効期限は36か月

特に、JR東日本沿線在住者やANAのマイルを貯めている人にメリットの大きいクレジットカードです。

ANA VISA Suicaカードの特徴について理解したうえで、自分に合っていると判断した人は、日常生活で利用することで効率よくマイルを貯めましょう。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.