ラウンジ・キーで快適な空の旅を!プライオリティ・パスとの違いも徹底解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
ラウンジ・キーがあれば長旅も快適。海外旅行の多い方にとって注目のサービスです。
出発までの待ち時間をあなたはどう過ごしていますか。
他の乗客だらけのロビーで座る場所も見つけられず、ストレスが積もっていく経験はどなたにも少なからずあるでしょう。
ラウンジ・キーを取得していればVIPラウンジへ入室できるので、出発時刻までリラックスしながら過ごすことができますよ。
今回はラウンジ・キーについて、利用するメリットから取得方法まで徹底解説。
類似サービスのプライオリティ・パスとの比較もありますので、どちらにすればいいか迷っている方の悩みもスッキリ解決します。
ぜひ最後まで目を通していただき、ラウンジ・キーの便利さを知ってくださいね。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
ラウンジ・キーはプライオリティ・パスと同じように、国際線空港ラウンジを利用する事ができますが、ラウンジ・キーとして登録しているカード自体でラウンジを利用できるのが特徴です。
プライオリティ・パスの場合は、ラウンジについてから忘れた、更新カードが送られてきたのを入れ替えてなかったと言う事もありますが、ラウンジ・キーはクレジットカードなどを持っていれば利用できます。
また、基本的には家族カードも対象となり、家族にもプライオリティ・パスを無料で発行できるカードが少ない事を考えると、非常に使い勝手は良いです。
ただし、多くの場合はプライオリティ・パスは年間の利用制限はありませんが、ラウンジ・キーは年○回と制限がある場合があるため、毎月海外に出張するような人であれば、プライオリティ・パスの方がメリットがありそうです。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
- ラウンジ・キーはプライオリティ・パスとは少し異なる
- 利用できるラウンジ数はプライオリティ・パスのほうが多い
- 対応するクレジットカードのみ申し込み可能
- ラウンジ・キーそのものは年会費なし
- 年間利用回数に上限のあるラウンジ・キー
- 同伴者料金は基本的にどちらも同じ
- ラウンジ・キーならクレカがあれば入室OK
- プライオリティ・パスはデジタル会員証で対応できることも
世界中の空港VIPラウンジを利用できるラウンジ・キー
ラウンジ・キーは空港ラウンジを定められた回数分無料で利用できるようになる制度。
ラウンジ・キーを取得していれば、搭乗予定の航空会社やチケットクラスを問われることなく、通常ならビジネスクラス搭乗者を対象にしているVIPラウンジの利用も可能になります。
ラウンジ・キーに対応した空港ラウンジは世界中に1,100ヶ所以上も存在します。
海外へ出かけることの多い方にとって、快適な旅を約束してくれるサービスがラウンジ・キーなのです。
VIPラウンジならワンランク上のもてなしでくつろげる
VIPラウンジは一般のゲートラウンジと比較してサービスの質が高く、搭乗するまでの待ち時間をリラックスして過ごすことができます。
利用者が限定されているので混雑は少なく、ラウンジによっては快適なネット接続環境が整備されていたり、シャワー室が備わっていたりするところもあります。
また、ラウンジによってはビュッフェで充実したメニューを提供しているところもあります。
軽食はもちろん、ディナーやアルコールでしっかりお腹を満たせるのはVIPサービスならではと言えるでしょう。
ヨーロッパや南米、アフリカなどの直行便が就航していない地域では、経由地で乗り換えに長時間待たされることはざら。
ラウンジ・キーを持っていてVIPラウンジが使えるなら、長旅も苦にならないこと間違いなしです。
次は、ラウンジ・キーと似たサービスであるプライオリティ・パスとの違いを見ていきましょう。
ラウンジ・キーはプライオリティ・パスとは少し異なる
空港VIPラウンジを利用できるサービスには、プライオリティ・パスと呼ばれるものもあります。
ラウンジ・キーと内容が似ているため同じように感じてしまいがちですが、ラウンジ・キーとプライオリティ・パスの間には少なからず異なる点が存在します。
ここでは両者の違いについて解説していきますので、どちらにすればいいか迷っている方は参考にしてみてください。
- 利用できるラウンジ数はプライオリティ・パスのほうが多い
- 対応するクレジットカードのみ申し込み可能
- ラウンジ・キーそのものは年会費なし
- 年間利用回数に上限のあるラウンジ・キー
- 同伴者料金は基本的にどちらも同じ
- ラウンジ・キーならクレカがあれば入室OK
- プライオリティ・パスはデジタル会員証で対応できることも
利用できるラウンジ数はプライオリティ・パスのほうが多い
利用できる空港ラウンジが世界中にあることは共通していますが、数で比較するとプライオリティ・パスのほうが勝っています。
しかし、圧倒的な差があるわけではなく、ラウンジ・キーは世界1,100ヶ所以上、プライオリティ・パスは世界1,300ヶ所以上と、約200ヶ所の差しかありません。
主要空港はどちらもほぼ網羅しているので、ローカル路線を利用しないのであればラウンジ・キーで十分恩恵にあずかれるはずです。
対応するクレジットカードのみ申し込み可能
ラウンジ・キーとプライオリティ・パスは申し込み方法に違いがあり、どのクレジットカードでも申し込めるプライオリティ・パスに対し、ラウンジ・キーは対応するクレジットカードでのみ申し込めるようになっています。
条件だけに注目するとプライオリティ・パスのほうが申し込みやすそうですが、クレジットカードとは別に年会費がかかる場合があります。プラチナカードなどでは年会費無料で申し込めることが多いです。
ラウンジ・キーはクレジットカードの付帯扱いなのでサービスそのものに維持費はかかりません。
年に数回しか飛行機に乗らないのであれば、経済的な負担の少ないラウンジ・キーがおすすめです。
ラウンジ・キーを取得できる国内発行のカードは10枚存在
国内では以下の10枚がラウンジ・キー取得に対応しています。
- JCBゴールド
- ミライノカード Travelers Gold
- (住信SBIネット銀行)プラチナデビットカード(Mastercard)
- TRUST CLUB ワールドエリートカード
- TRUST CLUB ワールドカード
- Orico Card THE PLATINUM
- ジャックスカードプラチナ Mastercard
- HARLEY|プラチナカード
- ダイナースクラブ プレミアム コンパニオンカード
- タカシマヤプラチナデビットカード
基本的にゴールド以上のクラスばかりになりますが、中には年会費が11,000円(税込)のものもあり、決して敷居の高いカードばかりではありません。
また、年会費はかかりますがデビットカードもあるので、クレジットカードの発行審査に自信がない方でもラウンジ・キーは取得できるメリットがあります。
ラウンジ・キーそのものは年会費なし
先述したようにラウンジ・キーは取得に申し込み手続きが必要なものの、クレジットカードの付帯サービスという位置づけなので年会費は発生しません。
プライオリティ・パスのほうは維持するために年会費が必要で、3段階の会員ランクごとに99米ドルから469米ドルの支払いが毎年発生します。
ドルで支払わなくてはならず、為替変動もあるため、「面倒くさい」と感じる方もきっといらっしゃるでしょう。
対応するクレジットカードを入手しなければならないものの、年会費がいらないラウンジ・キーのほうが利用しやすいと言えるのではないでしょうか。
年間利用回数に上限のあるラウンジ・キー
ラウンジ・キーはクレジットカードによって空港ラウンジを無料利用できる回数に制限があり、少ないものでは年3回までとなります。
一部のカードでは無料利用がなく、都度料金が必要になるものもあるので注意しましょう。
ただし、年会費が143,000円(税込)となるTRUST CLUB ワールドエリートカードだけは、さすがに無制限利用が可能となっています。
プライオリティ・パスも状況は似たようなもので、無料利用できるのはミドルクラスのスタンダード・プラス会員以上から。
スタンダード・プラス会員は年10回まで、ハイクラスのプレステージ会員のみ無制限利用可能となっています。
ロークラスのスタンダード会員は残念ながら無料利用がなく都度料金が発生します。
同伴者料金は基本的にどちらも同じ
同伴者を連れてラウンジを利用する場合は、ラウンジ・キーとプライオリティ・パスの違いを意識する必要がありません。
ラウンジ・キーとプライオリティ・パスどちらも、同伴者とラウンジに入室する際には同伴者料金32~35米ドルなどが必要になります。
以前はラウンジ・キーのほうが安い同伴者料金でしたが、2019年の10月に料金が改定され、今では同額になってしまいました。
ラウンジ・キーならクレカがあれば入室OK
ラウンジへの入室の際は、利用を認められた本人であることを証明しなければなりません。
プライオリティ・パスは会員証を提示しますが、ラウンジ・キーは登録したクレジットカードを提示するだけで入室できます。
クレジットカードならいつも持ち歩いているはずですし、便利だと感じる方はきっと多いのではないでしょうか。
プライオリティ・パスはデジタル会員証で対応できることも
プライオリティ・パスは物理的な会員証以外にデジタル会員証も発行しています。
スマートフォンを使って会員であることを証明できるのは便利。
ただしラウンジによってはまだ対応できていないところもあり、結局は物理的な会員証が手放せません。
完全デジタルに移行するにはまだ時間がかかりそうなのが難点と言えるでしょう。
次は、ラウンジ・キーとプライオリティ・パスの違いを表で対比してみます。
ラウンジ・キーとプライオリティ・パスの特徴一覧
ラウンジ・キーとプライオリティ・パスをひと目で比較できるように、それぞれの特徴を表にまとめました。
どちらにするか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
ラウンジ・キー | プライオリティ・パス | |
---|---|---|
利用可能な空港ラウンジ数 | 世界1,100ヶ所以上 | 世界1,300ヶ所以上 |
取得方法 | 対象クレジットカードでの申込み | クレジットカードでの申込み |
年会費 | 無料 | スタンダード:99米ドル スタンダード・プラス:329米ドル プレステージ:469米ドル |
無料でのラウンジ利用回数 | 年3回から無制限 (クレジットカードによる) ※一部のカードは無料利用なし。 | 年10回から無制限 (会員ランクによる) ※スタンダート会員は無料利用なし。 |
都度払い時のラウンジ利用料金 | 32米ドルなど | スタンダードのみ:35米ドルなど |
会員カード | なし | あり |
デジタル会員証の有無 | なし | あり |
ラウンジ入室に必要なもの | クレジットカード | 会員カード もしくは デジタル会員証 |
同伴者料金 | 32米ドルなど | 35米ドル |
次は、ラウンジ・キー取得用のクレジットカードを選ぶ際にチェックしたいポイントについて解説していきます。
ラウンジ・キー付帯カードを選ぶときの4つのポイント
ラウンジ・キー取得用のクレジットカードは、
に注目して選ぶと高い満足度を得られます。
この4つがなぜ注目ポイントになるのか、その理由について詳しく見ていきましょう。
年会費の安さに注目する
メインのクレジットカードがすでにあり、ラウンジ・キー取得目的で新規にクレジットカードを申し込もうと考えているなら、年会費の安いものを選ぶようにしましょう。
ラウンジ・キーを取得できるクレジットカードの年会費は、安いものだと11,000円(税込)、最高は143,000円(税込)と大きな開きがあります。
プライオリティ・パスは最低ランクのスタンダード会員でも年会費が99米ドル(約11,000円)、さらにクレジットカード自体の年会費が別途かかることを考慮すると、ラウンジ・キー取得用のクレジットカードは年会費11,000円(税込)のものがおすすめです。
ポイント還元率を意識する
ラウンジ・キー取得用に限らず、クレジットカード選びではポイント還元率の高さも欠かさずチェックしておきたい要素です。
ラウンジ・キーを取得できるカードのポイント還元率は、低いカードで0.5%、最も高いカードでは11.0%とさまざま。
ただし、11.0%獲得できるカードは特定の店舗利用が条件となっており、ほとんどのカードでは1.0〜1.5%の範囲で還元しています。
ポイント還元率が高いに越したことはありませんが、そのために高額な年会費を払うのは本末転倒。
年会費とのバランスを考えながら、自分にとって最もお得感のあるカードを選んでみてください。
利用限度額の上限設定をチェックする
ラウンジ・キーを取得したい方は海外旅行する機会が多いはず。海外ではクレジットカード払いが主流なので上限設定の高いものを選ぶと安心です。
年会費が安いクレジットカードは数十万円以内であることが多いのですが、ラウンジ・キーを取得できるカードの中には上限200万円のものもあり、与信審査に自信のある方にとっては狙い目です。
ただし、クレジットカードの利用限度額は審査によって決まってしまうため、必ずしも希望通りになるとは限りません。
初めから満額が設定されるとは考えず、将来の再与信で増枠を認められたとき用のマージンとして見ておきましょう。
付帯保険の保障内容はなるべく充実したものに
空港ラウンジを利用するためのラウンジ・キーなので旅行とはワンセットの関係。
旅行中の万が一に備えて、クレジットカード付帯の旅行傷害保険は保障内容の充実したものがおすすめです。
海外旅行傷害保険はもちろん、国内旅行傷害保険も付いていることが理想。
それぞれ最高でいくら保障金が支払われるかチェックしてみましょう。
次は、具体的にどのカードがおすすめなのか解説していきます。
ラウンジ・キーを利用したい方におすすめのクレジットカード5選
ここでは、ラウンジ・キーの取得に使えるクレジットカードから、とくにお得感の強いおすすめブランドを5枚ご紹介します。
比較的入手しやすいと口コミでも評判のクレジットカードなので、申込みを検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
年会費がお手頃な「ミライノカード Travelers Gold」
年会費11,000円(税込)と、ラウンジ・キーを取得できるクレジットカードの中ではお手頃料金で維持できる「ミライノカード Travelers Gold」。
年会費が安いと低スペックなのではないかと感じるかもしれませんが、利用限度額最高200万円、ラウンジ・キーは年6回まで無料で利用できるなど、ゴールドカードならではの満足感を与えてくれます。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
申込み条件 | 収入のある18歳以上(高校生を除く) |
年会費 | 11,000円(税込) |
利用限度額 | 30~200万円 |
ラウンジ・キー無料利用回数 | 年6回 |
家族カード | 3枚まで発行可(年会費無料) |
ETCカード | あり(年会費無料) |
ポイント還元率 | 1.2% |
旅行傷害保険 | 海外:最高5,000万円 国内:最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 海外:年間50万円 国内:なし |
20歳以上なら気軽に申込める「JCBゴールド」
「JCBゴールド」は、安定した収入があれば20歳から申込むことのできるゴールドカードです。
JCBカードは与信審査に自信がない人でも発行できたという口コミも多く見られ、若い方でラウンジ・キーを入手したいのであれば狙い目のクレジットカードだと言えるでしょう。
国際ブランド | JCB |
---|---|
申込み条件 | 安定継続収入のある20歳以上(学生不可) ※ゴールドカード独自の審査基準有 |
年会費 | 11,000円(税込) ※オンライン入会で初年度無料 |
利用限度額 | 審査による |
ラウンジ・キー無料利用回数 | なし(都度払い) |
家族カード | 1,100円(税込) ※1枚目は年会費無料 |
ETCカード | あり(年会費無料) |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% ※最大還元率はJCB PREMOもしくは nanacoポイントに交換した場合 |
旅行傷害保険 | 利用付帯 ①海外:最高1億円 |
ショッピングガード保険 | 年間最高500万円 |
付帯特典の充実した「Orico Card THE PLATINUM」
「Orico Card THE PLATINUM」は付帯特典の数が多く、カード決済以外にも活躍する機会の多いプラチナカードです。
宿泊施設や話題のスポットを優待価格で利用できるほか、国際線手荷物宅配、空港クローク、世界100万ヵ所以上のWi-Fiホットスポット無料など、ラウンジ・キー以外にも旅を快適にしてくれるサービスがずらりと揃っています。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
申込み条件 | 収入のある20歳以上 |
年会費 | 20,370円(税込) |
利用限度額 | 最高300万円 |
ラウンジ・キー無料利用回数 | 年6回 |
家族カード | 3枚まで発行可(年会費無料) |
ETCカード | あり(年会費無料) |
ポイント還元率 | 基本1.0%(特別加算あり) |
旅行傷害保険 | 海外:最高1億円 国内:最高1億円 |
ショッピング保険 | 年間300万円 |
ポイント高還元が魅力「ジャックスカードプラチナ Mastercard」
ポイント還元率を重視する方におすすめなのが、1.5~2%の高還元で評判の「ジャックスカードプラチナ Mastercard」。
基本還元率は1.5%なのでそれだけでも十分高還元と言えるのですが、年間のカード決済額が増えるほど還元率もアップ。
年間300万円以上買い物する方なら2%も還元されてしまいます。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
申込み条件 | 収入のある23歳以上 |
年会費 | 22,000円(税込) |
利用限度額 | 審査による |
ラウンジ・キー無料利用回数 | 年6回 |
家族カード | 3枚まで発行可(年会費無料) |
ETCカード | あり(年会費無料) |
ポイント還元率 | 1.5~2.0%(年間利用額による) |
旅行傷害保険 | 海外:最高1億円 国内:最高1億円 |
ショッピング保険 | 年間300万円 |
コスパの高さが光る「TRUST CLUB ワールドカード」
年会費に対するカードスペックが相対的に高い「TRUST CLUB ワールドカード」は、コスパで選ぶならぜひ検討したいクレジットカードです。
年会費13,200円(税込)と安い水準にありながら、利用限度額は発行直後から最高で300万円、家族カードは枚数上限なしで無料発行、旅行傷害保険は海外・国内ともに最高7,000万円など、1クラス上のカードに近い内容となっています。
国際ブランド | Mastercard |
---|---|
申込み条件 | 収入のある25歳以上 |
年会費 | 13,200円(税込) |
利用限度額 | 100万~300万円(初期設定額) |
ラウンジ・キー無料利用回数 | なし(都度払い) |
家族カード | 枚数上限なし(年会費無料) |
ETCカード | あり(年会費無料) |
ポイント還元率 | 最大1.2375%(実質還元率) |
旅行傷害保険 | 海外:最高7,000万円 国内:最高7,000万円 |
ショッピング保険 | 年間500万円 |
まとめ
一般客の多い空港ロビーはイライラすることがいっぱい。
マナーの悪い人がいたり座る場所がなかなか見つからなかったりして、旅立つ前からヘトヘトになってしまいます。
ラウンジ・キーがあれば一部の人しか利用できないVIPラウンジに入室してゆっくりできるので、ストレスとは無縁なまま出発時刻まで過ごすことができますよ。
ラウンジ・キーを使いたい方は今回の記事を参考にして、取得に必要なクレジットカードやデビットカードを入手してみてくださいね。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。