イーデス
SBI証券はやばい!?評判・口コミからメリット・デメリットを徹底調査

SBI証券はやばい!?評判・口コミからメリット・デメリットを徹底調査

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

SBI証券の悪い評判、良い評判には以下のようなものがあります。

SBI証券の悪い評判・口コミ

SBI証券の良い評判・口コミ

入力は最短5分で完結!
口座開設はこちらから

一部では「SBI証券はやばい・やめたほうがいい」と言及されることもありますが、SBI証券はクレカ積立・ポイント投資・外国株への投資など、さまざまなサービスが充実している初心者にもおすすめの証券会社です。

一方で、アプリやツール面での不便さや、デモ口座が用意されていないなど、使い勝手の悪さには悪い評判が見られるようです。

この記事では、SBI証券のメリット・デメリットを理解した上で口座開設を検討できるように、実際に取引している人の評判・口コミをまるっと紹介します。

【結論】評判からわかった!SBI証券でメリットを感じられる人

SBI証券
4
国内株式個人取引シェアNo.1!
初心者~上級者まで幅広い層におすすめ
米国株式・米国ETFの取引手数料が
最大2ヵ月間無料
  1. 投資信託の購入時に、三井住友カード プラチナプリファードを使えば、ネット証券の中でNo.1のポイント還元率!
  2. 国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が0円!
  3. 日本株~外国株まで取扱商品やサービスの豊富さも業界トップクラス!
投資信託外国株ミニ株IPOポイント投資
良優良良Vポイント
【掲載情報について】
・2024年12月12日時点の情報を掲載しています。

気になる内容をタップ

【やばい!?】SBI証券の悪い評判・口コミ

やばい!?SBI証券の悪い評判・口コミ

サービス利用者からの悪い評判・口コミには「アプリのメンテナンスが多い」「クレカ積立のボーナス設定ができない」といった声があります。

SBI証券の悪い評判・口コミ

システム・ツールが不安定

SBI証券には「システムや取引ツールが不安定」という口コミ・評判がありました。

SBI証券の口コミ

GFYさん(50代男性)

1

HYPER SBI(PC版)の不安定さと、サポートの対応の悪さ、とにかく悪い、悪すぎる。外資系のあやしいFX会社並みのサポートの悪さ。口座開設数が多いのだから、もう少しサポートとツールの安定性にお金をかけることはできないのだろうか・・・

  • 手数料 3.0
  • 取引ツールの使いやすさ 1.0
  • 取扱銘柄 1.0
  • 銘柄検索のしやすさ 1.0
  • サポートの手厚さ 1.0

※「HYPER SBI 」は2023年11月18日で終了しており、現在は「HYPER SBI2(SBI証券公式サイト)」が提供されています。(ただし、32ビット版PC端末は使用不可)

SBI証券の口コミ

りょんりょんさん(20代男性)

4

定期的なメンテナンスがありますが、メンテナンスでも2日がかりの時もあり復習や反省で利用したいときに見れないです。時差の関係で難しいとは思いますが、メンテナンス日数をできるだけ減らしてもらいたいなと思います。

  • 手数料 5.0
  • 取引ツールの使いやすさ 3.0
  • 取扱銘柄 3.0
  • 銘柄検索のしやすさ 4.0
  • サポートの手厚さ 3.0

原因として、システム障害が頻発していることが考えられ、実際に同社の公式アナウンスではシステム障害の発生がよく報告されているようです。

たとえば、システム障害発生件数は2024年は12月12日時点で27件、2023年の31件であり、2022年の21件と比較すると増えています。

ただし、2021年の38件と比較すると少ないです。

年によって発生件数が増減しますが、ここ数年は概ね減少傾向にあるといえるでしょう。
※参照元:SBI証券公式サイト|システム障害等の発生状況・履歴

2024年は12月12日時点で29件、2022年と2023年に楽天証券で発生したシステム障害はそれぞれ31件です。
※参照元:楽天証券公式サイト|システム障害に関する履歴

それと比較すると、SBI証券はシステム障害の発生回数は少ないと言えるでしょう。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券で2022年に発生したシステム障害の件数は21件、2023年は31件です。

しかし2021年のシステム障害数や楽天証券の件数と比較すると、システム障害の件数は少なくなっていると言えるでしょう。

対策:障害発生時の対応を事前にチェックする

SBI証券ではシステム障害発生時の対応方法も公式サイトに明記されています。

システム障害が発生していても電話で注文することができるので、事前に知っておくことで安心して利用できるでしょう。

また、iDeCoやNISAのつみたて投資枠の場合、頻繫に取引画面をチェックする必要はありません。

積立投資がメインの場合はあまり影響がないでしょう

メンテナンスの頻度が高い

SBI証券では「メンテナンスの頻度が高い」という口コミ・評判がありました。

SBI証券の口コミ

cocoさん(30代女性)

4

メンテナンスのため、アプリにログインできないことが多いなと思います。大体、週末の夜はログイン出来ない印象があります。また、ネットだけの取り扱いなので、操作が分からなくなった時の対応が気になりますが、今のところは問い合わせる程の事柄がないので、運営サポートの対応の質は把握していません。

  • 手数料 4.0
  • 取引ツールの使いやすさ 5.0
  • 取扱銘柄 5.0
  • 銘柄検索のしやすさ 4.0
  • サポートの手厚さ 3.0

SBI証券の口コミ

りゅうさんさん(20代男性)

4

特に土曜日、口座画面やアプリにログインできないことが多いです。というのも、ほぼ毎土曜日メンテナンスを行っているからです。自分としては、毎日投資結果を確認したいので少し残念です。たまに障害が起きることもあるので、そこを改善していただけるとより使いやすいと思います。

  • 手数料 4.0
  • 取引ツールの使いやすさ 4.0
  • 取扱銘柄 3.0
  • 銘柄検索のしやすさ 3.0
  • サポートの手厚さ 4.0

SBI証券では、夜間に30分程度のメンテナンスが行われる場合があります。
参照元:定期・臨時システムメンテナンスのお知らせ|SBI証券

中には深夜ではなく、19時以降などにも実施される場合があります。

SBI証券のメンテナンス中には、以下のような情報や機能が使えなくなります。

  • 口座残高の確認
  • 資産状況の確認
  • 株式上の確認
  • 取引の予約

平日が仕事の会社員にとっては、土日の夜間は投資に使える貴重な時間です。

その時間に取引ができないことを不便に感じる人もいるでしょう。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券では19時以降にメンテナンスが実施される場合があり、その間は残高の確認や取引の予約できません。

そのため、会社員などは不便に感じる場合もあるでしょう。

対策:メンテナンスの予定を事前に把握する

メンテナンスの予定は、あらかじめホームページに掲載されています。

それをきちんと確認しておけば、スマホアプリが使えないというトラブルは回避できるでしょう。

また、SBI証券のメンテナンスは基本的に時間外の深夜や早朝に行われています。

そのため、取引に影響することはあまりないでしょう。

メンテナンスは楽天証券マネックス証券などでも定期的に実施しています。

つまり、定期システムメンテナンスでスマホアプリが使えないということは、SBI証券以外でも起こることなのです。

実施のタイミングは各社で異なるため、自分が使いたい時間帯や普段よく使う時間帯にシステムメンテナンスが行われないかどうか、事前に確認することをお勧めします。

そうすることで、「メンテナンスがあることを知らずに使えなかった」というトラブルは回避できるでしょう。

スマホからの取引が複雑

SBI証券ではスマホから取引することができますが「サイトやアプリ種類が多くて複雑」という声がありました。

パソコンの場合とは違うの?

スマホサイト・アプリは各商品ごとに分かれているんです。

SBI証券では以下のスマホサイト・アプリが用意されています。

サイト・アプリ対象の商品
SBI証券 株 アプリ

国内株

国内株式向けスマートフォンサイト国内株
かんたん積立 アプリ投資信託
投資信託向けスマートフォンサイト投資信託
SBI証券 米国株 アプリ米国株
SBI証券 FXアプリFX
SBI証券 先物・オプションアプリ先物・オプション
取引所CFD アプリ -くりっく株365CFD
iDeCo向けスマートフォンサイトiDeCo

これらの中から、自分が買いたい商品に対応したアプリをダウンロードするか、専用サイトにアクセスして取引する必要があります。

米国株をスマホからログインして買おうとしたらPCサイトに飛ばされた…!

スマホでPC向けサイトを見ると文字が小さくて使いづらいですよね…

アプリやサイトはそれぞれの商品専用となっています。

楽天証券 のiSPEEDのように「1つのアプリで全ての取引ができる」というわけではありません。

スマホからの取引が面倒なことを不便に感じる人もいるでしょう。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券では商品ごとにサイトやアプリが展開されています。

1つのアプリで全ての取引を完結することができないため、アプリを使い分ける必要があります。

そのため、スマホでの取引が複雑で面倒になるという点を不便に感じる人もいるでしょう。

対策:資産状況のみ一括管理する

さらにSBI証券では、PC・スマホサイトから、以下の情報が一覧表示で確認できる「My資産」を提供しています。

My資産で確認できる項目

  • 資産残高
  • 実現損益
  • 資産推移
  • 配当金/分配金

このサービスでは、円貨建保有資産と外貨建保有資産をまとめて確認することができます。

取引は別々のアプリですが、資産状況は一括管理できるので便利です!

iDeCoの開設に時間がかかる

SBI証券では「iDeCoの口座開設に時間がかかる」という口コミがありました。

しかしiDeCoはもともと、申込から口座開設までに時間がかかります。

SBI証券のiDeCoの口座開設のフロー

※参照元:【iDeCo】「個人型年金加入申出書」(新規で掛金を拠出する申し込み)等を送付しましたが、その後のスケジュールを教えてください。|SBI証券

公式サイトでも記載されているように、SBI証券のiDeCo口座の開設には3週間以上最長3カ月程度はかかると思っておきましょう。※参考:SBI証券|iDeCo(イデコ)解説ガイド

書類受領のタイミングによっても、SBI証券からパスワード等の書類が送られてくるタイミングが異なります。

毎月6日以降の受領になってしまうと翌々月中旬の発送になり、口座開設に時間がかかってしまいます。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

iDeCoはそもそも口座開設に時間がかかります。

SBI証券では毎月6日以降の受領になると、書類の返送が受領月の2カ月後になってしまいます。

iDeCoの口座開設を急いでいる場合は、提出のタイミングに気を付けましょう。

対策:書類提出前に不備がないか確認する

iDeCoは申込内容や提出した書類に不備があると目安より時間がかかることも考えられます。

余計な時間がかからないよう、書類提出前には必要書類をよく確認しましょう。

もしSBI証券でiDeCoの開設を検討していて、できるだけ早めの開設を望むなら事前に開設までにかかるおおよその期間を確認しましょう。

どの程度かかるかは、SBI証券のiDeCoサポートデスクに問い合わせてみてください。

iDeCoサポートデスク

  • 固定電話:0120-581-214
  • 携帯:0570-065-214
    ※8:00~17:00(年末年始、祝日を除く)

プレミアムニュースが見づらい

SBI証券には「プレミアムニュースが見づらい」という口コミ・評判もありました。

SBI証券で閲覧できる有料情報「プレミアムニュース」という、ロイター社提供の専門性や即時性が高い金融プロフェッショナル向けのニュースサービスを提供しています。

国内株に限らず、外国株やFX、先物・オプションと幅広いニュースが配信されています。

原則的に有料サービスですが、信用取引口座または先物・オプション取引口座を開設すると、1カ月間無料で利用できます。
※参照元:SBI証券公式|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

ただし、情報量が多いサービスになるため、一部のユーザーは使い勝手が悪いと感じているようです。

また、プレミアムニュースはPCからは閲覧できるのですが、スマホからの場合はFXアプリで月間1,000単位以上の取引をしないと利用できないため(翌月の1ヵ月間視聴可能)、不満の声も挙がっているようです。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

以前は有料だったプレミアムニュースですが、現在は無料で利用することができます。

ただし、情報量が多いニュースになるため一部ユーザーからは「表示されるようになってから見にくくなった」と不満が上がっていました。

対策:株アプリのニュースを活用する

SBI証券の株アプリでは、最新のニュース、業績フラッシュ、注目銘柄、適時開示情報を無料で見ることができます。

業績フラッシュでは、アナリストの評価や予想に関するニュースも見ることができるため、情報収集に便利です。

株アプリのニュースは見やすいと評判ですね!

他のネット証券でも有料ニュースはスマホでは見れないの?

楽天証券三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)でも有料ニュースを提供していますがスマホでは見れません!

ただし、通常の日経テレコンは有料ですが、楽天証券であれば日経テレコン(楽天証券版)を無料で利用できます。

楽天証券の日経テレコン(楽天証券版)で読める記事

  • 日本経済新聞(朝刊・夕刊)
  • 日経産業新聞
  • 日経MJなどの閲覧(3日分)
  • 過去1年分の新聞記事検索
  • 日経速報ニュース

日経テレコン(楽天証券版)はPC・スマホどちらでも閲覧可能です。

日本経済新聞に加え専門誌を読めるのは、大きな投資の参考情報になりますので、興味のある人は楽天証券での口座開設を検討してみてください。

NISAの取引手数料は無料!

SBI証券の良い評判・口コミ

SBI証券の良い評判・口コミ

※SBI証券が取り扱うポイントは現在、Vポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイル、PayPayポイント(2024年12月12日時点)

SBI証券のサービス利用者からの良い評判・口コミとして「手数料が安い」「取扱商品数が多い」「積立投資の種類が豊富」といった意見があります。

SBI証券の良い評判・口コミ

主要ネット証券最安の手数料

SBI証券には「主要のネット証券と比較しても手数料が安い」という声が集まっています。

※主要ネット証券:SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)(順不同)。

SBI証券の口コミ

のぶおさん(40代男性)

4

評価する理由は、現物株式や信用取引の売買手数料が安いことです。大手のネット証券のなかでも、もっとも低い水準である点を評価したいです。

  • 手数料 5.0
  • 取引ツールの使いやすさ 4.0
  • 取扱銘柄 3.0
  • 銘柄検索のしやすさ 3.0
  • サポートの手厚さ 5.0

SBI証券の口コミ

こまさん(20代女性)

4

取引の数も豊富、チャートも見易くて、とにかく使いやすい。初心者向きで口コミでもNo.1になっていたのが頷けます。手数料も安いです。口座の開設もしやすくて、これから始めようという方にもおすすめできると思います。

  • 手数料 4.0
  • 取引ツールの使いやすさ 5.0
  • 取扱銘柄 4.0
  • 銘柄検索のしやすさ 4.0
  • サポートの手厚さ 4.0

SBI証券の口コミ

りゅうさん(20代男性)

4

取引手数料がそこまで高くなく、抵抗無く使えるため。また、毎日スマホのアプリで投資結果を確認していますがサイトのレイアウトが見やすくていいです。

  • 手数料 4.0
  • 取引ツールの使いやすさ 4.0
  • 取扱銘柄 3.0
  • 銘柄検索のしやすさ 3.0
  • サポートの手厚さ 4.0

SBI証券は国内株式現物取引でアクティブプラン(1日定額プラン)を選べば、1日の合計取引額が100万円以内の場合は手数料無料となっています(※)

また、次の条件を満たすと、1日の合計取引額にかかわらず取引手数料は無料です。

SBI証券の売買手数料無料の条件

下記①〜③の取引報告書や各種交付書面を全て郵送から電子交付に切り替える

  1. インターネットコース/インターネットコース(プランC)いずれか

  2. 円貨建・米株信用の各種報告書

  3. 外貨建(米株信用を除く)の各種報告書

  4. 特定口座年間取引報告書

上記の条件を満たさない場合、1日定額プランの国内株式現物取引手数料は次のとおりです。

証券会社手数料(税込)
10万円まで20万円まで50万円まで100万円まで
SBI証券無料無料無料無料
楽天証券(※)無料無料無料無料
松井証券無料無料無料1,100円
マネックス証券550円550円550円550円
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)無料無料無料無料
※ 楽天証券:上表の1日定額プラン以外にも手数料コースを「ゼロコース」に設定でも国内株式(現物・信用)の取引手数料が無料。

スタンダードプランの場合、1約定ごとに手数料はかかりますが、手数料が業界最安水準となっています(※)

スタンダードプランもアクティブプランと同様に、前述の「売買手数料無料の条件」を満たすと、約定代金にかかわらず手数料がかかりません。

条件を満たさない場合のスタンダードプランの手数料は次のとおりです。

証券会社手数料(税込)
5万円まで10万円まで20万円まで50万円まで100万円まで
SBI証券(※)55円99円115円275円535円
楽天証券(※)55円99円115円275円535円
松井証券
マネックス証券55円

99円

115円275円535円
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)55円99円115円275円535円

※ SBI証券:25歳以下は現物の取引手数料が無料、インターネットコース・電子交付サービスの設定でも取引手数料が無料。
※ 楽天証券:手数料コースを「ゼロコース」に設定で手数料無料。(RクロスとSORを利用する)

楽天証券とは手数料はほぼ同じなの?

実はSBI証券の方が安いんです!(※)

証券会社手数料(税込)
100万円まで200万円まで300万円まで以降100万円増加ごとに

SBI証券(アクティブプラン)(※)

無料1,238円1,691円+295円

楽天証券(いちにち定額コース)(※)

無料2,200円3,300円+1,100円

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券の手数料は他社と比較しても安く、業界最安レベルとなっています。

上表で確認すると、よく比較検討される楽天証券と比べても取引方法・金額によってはSBI証券の方が安くなる場合があります。(※)

デイトレーダーで1日の取引金額が多くなる人にとっては、コストを抑えられるのは嬉しいポイントでしょう。

※ SBI証券:25歳以下は現物の取引手数料が無料、インターネットコース・電子交付サービスの設定でも取引手数料が無料。
※ 楽天証券:手数料コースを「ゼロコース」に設定で手数料無料。(RクロスとSORを利用する)

国内株式個人取引シェアNo.1!

IPO取扱数がネット証券No.1

SBI証券はネット証券No.1のIPO取り扱い実績を誇っており「IPOに強い」という口コミが集まっています。

SBI証券の口コミ

IPO大好きさん(30代男性)

5

IPOチャレンジポイントの存在がでかい。宝くじに近いIPOにてハズレたとしてもポイントが貯まり、いつかはまとめて使う事が出来るというのは良い制度だと思う。又サイト自体もログインしやすく見やすい形なので使っていても疲れない。

  • 手数料 5.0
  • 取引ツールの使いやすさ 4.0
  • 取扱銘柄 3.0
  • 銘柄検索のしやすさ 3.0
  • サポートの手厚さ 5.0

SBI証券の口コミ

佐藤玲子さん(50代女性)

5点

私はIPO目的でSBI証券を開設しました。SBI証券はとにかくIPO実績が豊富で主幹事や幹事を務めることが多くて当選確率が高いのが素晴らしいです。さらに、当選に外れてもチャレンジポイントが貯まっていずれはIPOに当選するというシステムがあって実際に私もチャレンジポイントでIPOに当選したことがあるので満足してます。

  • 手数料 5.0
  • 取引ツールの使いやすさ 3.0
  • 取扱銘柄 5.0
  • 銘柄検索のしやすさ 5.0
  • サポートの手厚さ 5.0

大手ネット証券5社のIPO取扱実績

IPO取扱実績

20192020202120222023
SBI証券82社85社122社89社91社
楽天証券26社38社74社65社61社
松井証券21社18社56社54社70社
マネックス証券45社50社65社61社54社
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)24社19社42社24社26社

SBI証券ならほとんどのIPO抽選に参加できそうですね!

さらにSBI証券は主幹事数もネット証券ではNo.1なんです!



大手ネット証券5社のIPO主幹事実績

IPO主幹事数

2019202020212022
SBI証券5社14社21社17社
楽天証券0社0社0社0社
松井証券0社0社0社0社
マネックス証券0社0社0社0社
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)0社0社0社0社

証券会社でIPOを何口扱うかを「割当数」といいます。

主幹事会社となっている証券会社は、割当数が多くなり、その分IPOの抽選に当選しやすくなります。

そのため、主幹事数が多いSBI証券はIPOに当選しやすいと言えるでしょう。

また、SBI証券はチャレンジポイントという独自の抽選システムを実施しています。

これはIPO抽選に外れれば外れるほど当選確率が上がるシステムです。

抽選する機会も多くて、外れても次につながるんですね!

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券はIPOの主幹事数がネット証券No.1で当選しやすいネット証券と言えるでしょう。

また、IPOチャレンジポイントという制度もあるため、落選したとしても次の当選確率が上がります。

こういったことからも、SBI証券はIPO目的の人にぴったりの証券会社といえます。

IPO投資するなら
SBI証券がおすすめ!

外国株の取り扱い数がネット証券No.1

SBI証券はネット証券No.1の外国株の取扱数を誇っており「外国株を取引したい人には嬉しい」という口コミが集まっています。

SBI証券では次の9か国の海外株式取引を行えます。

SBI証券で取り扱っている外国株

  1. 米国
  2. 中国
  3. 韓国
  4. ロシア
  5. ベトナム
  6. インドネシア
  7. シンガポール
  8. タイ
  9. マレーシア

これは他の証券会社と比較しても圧倒的な取り扱い数です。

証券会社取引できる外国株の種類
SBI証券

9か国

楽天証券

6か国(米国・中国・アセアン※)

※シンガポール・インドネシア・タイ・マレーシア

松井証券1か国(米国)
マネックス証券2か国(米国・中国)
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)1か国(米国)

SBI証券なら「買いたいけど取り扱いがない」という事はなさそうですね!

また、米国株式や米国ETFでは、あらかじめ指定した金額または株数を自動買付できるサービスもあり、便利な取引が可能です。

SBI証券は人気の米国株にも強い

ネット証券No.1の外国株の取扱いを誇るSBI証券ですが、米国株も豊富に取り扱っています。

証券会社取扱銘柄数
SBI証券

5,218銘柄

楽天証券

4,675銘柄

松井証券

4,652銘柄

マネックス証券

4,944銘柄

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

1,979銘柄

※2024年12月11日現在

さらに、SBI証券では米国株の手数料が無料になるキャンペーンが開催されています。

具体的には、新規口座開設月の翌月末までの最大2ヵ月間、米国株式の取引手数料が無料になります。

米国株をメインに投資したい人にとっては嬉しいキャンペーンですね!

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券の外国株は取扱っている国の株もネット証券の中ではNo.1です。

中でも韓国株はネット証券ではSBI証券でしか購入できません。

米国株の銘柄数も圧倒的に多いため、米国株の取引をメインに考えている人にぴったりの証券会社です。

外国株取扱い数ネット証券No.1!
米国株の取扱いも豊富

1株単位で株式取引が可能

SBI証券では1株から株を購入できるため「少額から始めたい初心者に良い」という良い評判・口コミが集まっています。

株取引は基本的に100株単位で取引を行います。

そのため、1株10,000円の株を買おうとした場合、実際には10,000円×100株=100万円が必要です。

いきなりそんな資金用意できない…

SBI証券のS株ならもっと少額から株を買えるんです!

SBI証券は「S株」という名称で、1株から取引可能な単元未満株のサービスを提供しています。

このサービスを使えば、通常の必要資金の1/100で株式投資を始めることが可能です。

少額から始められるのは投資初心者には嬉しいですね!

このミニ株取引、実はSBI証券以外だと対応していない場合もあるんです

大手ネット証券5社のミニ株/単元未満株の取り扱い
証券会社ミニ株/単元未満株の取引
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

また、SBI証券ではミニ株でもNISA口座を使って取引することができます。

NISAは年間120万円分の利益が非課税となるお得な制度なので、活用することをおすすめします。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券では「S株」というサービスで1株から株を購入することが出来ます。

ミニ株取引に対応していない証券会社もあるため、少額から取引したいという人にはSBI証券のS株はぴったりでしょう。

1株単位から株が買える!
NISA利用でお得に株式投資

豊富な取り扱い商品数

SBI証券は「商品数が豊富」という良い口コミが集まっています。

SBI証券の取り扱い商品は以下のとおりです。

SBI証券の取り扱い商品

  1. 国内株式
  2. 外国株式
  3. NISA
  4. IPO・PO
  5. 貸株
  6. 国内/海外ETF・ETN
  7. REIT
  8. 投資信託
  9. 債券
  10. FX
  11. 先物・オプション
  12. CFD(くりっく株365)
  13. 金・銀・プラチナ
  14. iDeCo
  15. 単元未満株
  16. PTS
  17. ロボアド

これだけの商品ラインナップがあれば「始めようと思った投資商品の取り扱いがない…」ということはほとんどありません。

また、SBI証券は総合口座を開設すれば、他の投資商品を買うために新たな口座を作る必要はありません。

今はとりあえず株を買いたいけど、将来的には他の商品にも投資したいという初心者には便利でしょう。

投資信託の本数も業界トップクラス

取り扱い商品数が豊富なSBI証券ですが、投資信託の本数も業界トップクラスです。

大手ネット証券5社の投資信託取扱い数
証券会社投資信託の取扱い数
SBI証券

2,554本

楽天証券2,584本
松井証券1,885本
マネックス証券1,768本
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)1,843本

※2024年12月11日各公式サイトにて確認

テキスト幅広い商品数から投資信託を選びたい人には嬉しいポイントですね。

業界トップクラスの
投資信託の取り扱い!

PTS取引をもとに夜間の取引も可能

SBI証券では夜間のPTS取引ができるため「夜間でも取引できる」点が好評です。

PTS取引とは、証券取引所を介さず、証券会社が運営するシステムにより売買を行うものです。

SBI証券では、このPTS取引により、毎営業日8:20~16:30、17:00~23:59において、通常の国内株式取引同様の現物取引を行うことができます。

PTS取引を利用すれば、朝早くまたは夜間取引も可能なため、会社員の方でも帰宅後に取引が可能です。

夜間のPTS取引ができるネット証券は以下の3社しかありません。

中でもSBI証券や楽天証券は、条件をクリアすることで夜間のPTS取引売買手数料が無料となっています。(※)

証券会社夜間のPTS取引の手数料
SBI証券(※)

無料

楽天証券(※)

無料

松井証券

~50万円/日:無料

※夜間取引の分は翌営業日の日中取引と合算

※SBI証券:インターネットコース(プランC含む)・電子交付サービスの設定でPTS取引も取引手数料が無料。それ以外は取引所取引より約5%安くなる。(詳しくはこちら(SBI証券公式サイト)
※楽天証券:国内株式の手数料コースの手数料体系が適用。手数料コースを「ゼロコース」に設定すると手数料が無料(RクロスとSORを利用する)。

SBI証券は手数料無料の条件が達成されない場合でも取引所取引より約5%安くなります(※詳しくはこちら(SBI証券公式サイト)

楽天証券の手数料無料以外のコースや、松井証券は国内株手数料コースが適用されます。

そのため、PTS取引で取引コストを抑えたいという人はSBI証券がおすすめです。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

PTS取引は他のネット証券でも対応していますが、できるだけコストを抑えたい方はSBI証券がおすすめです。

口コミ・評判にあるように、夜間の取引がメインになる会社員は助かるでしょう。

PTS取引の手数料が安い(※)

※ インターネットコース(プランC含む)・電子交付サービスの設定でPTS取引も取引手数料が無料。それ以外は取引所取引より約5%安くなる。(詳しくはこちら(SBI証券公式サイト)

SBIラップはAI投資なのに低コストでポイントも貯まる

「AI×投資一任」のサービス『SBIラップ』を、いち早く2022年3月から提供しています。

SBI証券「SBIラップ」のバナー画像
引用元:SBIラップ

このSBIラップも良い評判・口コミが多いサービスです

SBIラップでは、AIが40種以上のマーケットデータを分析し、自動で投資配分が調整しながら、グローバルインデックスを上回るパフォーマンスを目指します。

初心者は、銘柄選びやポートフォリオの調整で迷うことも多いですが、SBIラップなら全てお任せで運用できます。

さらに、一任型のサービスでありながら、運用報酬が年0.66%(税込)で、実質的な運用コストも年1%を下回っています。

低コストで自動運用できるのは嬉しいですね。

SBI証券「SBIラップ」の手数料

※引用元:SBIラップ(手数料・ポイントプログラム)

また、「SBIラップマイレージ」というポイント付与サービスにより、年0.1%または年0.2%のポイントも貯まります。

月間平均運用資産ポイント付与率
1,000万円未満年0.1%
1,000万円以上年0.2%

月間平均運用資産額1,000万円の場合

1,000万円×0.2%=1,698ポイントGET

ポイント付与によって、実質的な運用コストが0.1%または0.2%軽減されることになります!

SBIラップなら、毎月1万円から積立可能でサービス面も充実しているので、自動運用型サービスに興味を持っている人におすすめです。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBIラップは低コストで運用できるロボアドバイザーで、ポートフォリオの作成に悩む初心者におすすめです。

一任型のロボアドバイザーは、手数料が高くなりがちですがSBIラップは年0.66%(税込)と低コストです。

そのため、初心者でも気軽に利用できると言えるでしょう。

金融知識は不要!
全自動資産運用サービス

SBI証券のNISA(成長投資枠/つみたて投資枠)の悪い評判・口コミまとめ

ここでは、SBI証券のにおけるNISAの成長投資枠およびつみたて投資枠の悪い評判と口コミをまとめてみました。

SBI証券のNISA成長投資枠/つみたて投資枠の悪い評判・口コミ

NISAのつみたて投資枠の場合、クレジットカード決済はボーナス月設定ができない

SBI証券に対し、「クレジットカード決済だと、つみたてNISA(現つみたて投資枠)のボーナス月設定ができない」という不満もありました。

SBI証券では「ボーナス月設定」と「NISA枠ぎりぎり注文」という注文方法があり、活用することで可能な限りNISA枠を使い切ることができます。

ただし「ボーナス月設定」と「NISA枠ギリギリ注文」ではクレジットカード決済は利用できません。

新NISAのつみたて投資枠もつみたてNISAと同様に、クレジットカード決済の場合、「ボーナス月設定」と「NISA枠ぎりぎり注文」の利用は不可となっています。

つみたて投資枠で積立投資を行う際、クレジットカード決済とボーナス月設定などで「余裕資金での投資も含めてNISA枠を使い切りたい」という人もいるでしょう。

そのような人にとっては、クレジットカード決済でボーナス月設定のできないのは不満な点になってしまいます。
※参照元:SBI証券公式|投資信託積立ガイド

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券の「ボーナス月設定」と「NISA枠ぎりぎり注文」はクレジットカード決済と併用することは出来ません。

クレジットカード決済で積立設定をしている場合は、NISA枠を使いきることが出来ない可能性が高いため、クレジットカード決済をメインとして考えている人にとっては不満点と言えるでしょう。

対策:一時的に現金決済に切り替える

つみたて投資枠の投資枠を使い切るために、どうしても増額したい場合は、一時的に現金決済に切り替えましょう。

現金決済にして、「ボーナス月コース」および「NISA枠ぎりぎり注文」の設定を行えば、つみたて投資枠を使い切ることができます。

楽天証券でもクレジットカード決済でボーナス月設定はできないの?

楽天証券でもボーナス設定はできません。

クレジットカードで積立投資をする他の手段としては、セゾンポケットやtsumiki証券が挙げられます。

セゾンポケットは、毎月28日までに手続きを行えば、翌月8日のつみたて注文額の変更が可能です。

tsumiki証券の場合、ボーナス月の27日の15時までにつみたて金額を増やし、27日の後、翌月の27日までに通常時の金額に戻すことでボーナス月の増額ができます。

ただし、この2つの証券会社はクレカ積立でのポイント付与率や取り扱い銘柄数において、SBI証券に劣ります

そのため、ボーナス月設定ができるからといって安易に選ばず、その他のサービスも充実しているSBI証券がおすすめです。

商品数多数!
NISAの取引手数料は無料!

NISA口座の金融機関変更が不便※現在は改善済み

以前はSBI証券の悪い口コミに「NISA口座の金融機関変更を行う場合、電話で書類を請求しなくてはならない」というものがありました。

NISA口座を持っていて、他の金融機関に変更したい時は、「勘定廃止通知書」か「金融商品取引業者等変更届出書」が必要となります。

そのうち、「金融商品取引業者等変更届出書」は、以前なら電話で請求する必要がありましたが、現在は公式サイトから手続きをすれば「勘定廃止通知書」が取り寄せられ、これでNISA口座の変更手続きが進められるようになっています。

なお、9月~10月、12月~1月の一部の期間はWebサイトからの手続き期間外になりますのでご注意ください。

※参照元:SBI証券でお持ちのNISA口座を廃止もしくは他社金融機関に変更される場合|SBI証券

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券のNISA口座を他行へ移す場合は、「勘定廃止通知書」か「金融商品取引業者等変更届出書」が必要になります。

「勘定廃止通知書」を利用する場合は、基本的にネット完結で手続きは完了しますが、特定の期間ではWebサイトからの手続き期間対象外となっています。

そのため、手続きを行いたいタイミングが、その期間に当てはまってしまった場合は不便に感じるでしょう。

SBI証券のNISA(成長投資枠/つみたて投資枠)の良い評判・口コミまとめ

ここでは、SBI証券のNISAの良い評判と口コミをまとめてみました。

SBI証券のNISA(成長投資枠/つみたて投資枠)の良い評判・口コミ

貯まるポイントの種類が豊富

SBI証券は取引を通じて貯まるポイントの種類が豊富なため「自分にあったポイントを貯められる」という良い評判・口コミが集まっています。

他の証券会社でもポイントが貯まる場合もありますが、そのほとんどが1種類です。

大手ネット証券5社のポイントサービス
証券会社ポイント
SBI証券

Vポイント/Pontaポイント/dポイント/JALマイル/PayPayポイント

楽天証券楽天ポイント
松井証券松井ポイント
マネックス証券

マネックスポイント

dポイント

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)Pontaポイント

SBI証券で貯まるポイントははVポイント・Pontaポイント・dポイント・JALマイル・PayPayポイントの5種類から選ぶことができ、Vポイントはクレカ積立でも貯まります。

特にVポイント・Pontaポイント、dポイント、PayPayポイントは汎用性の高いポイントのため、使い道に困らないというのは嬉しいポイントです。

取引ではどのタイミングでポイントが貯まるの?

タイミングと貯まるポイント数は以下の通りです!(JALマイルはを除く
※JALマイルについてはSBI証券公式サイト でご確認ください

国内株式の取引スタンダードプラン手数料および現物PTS手数料の月間の合計手数料の1.1%相当
投資信託の保有対象となる投資信託の月間平均保有額が1,000万円未満で年率0.1%相当、1,000万円以上で年率0.2%相当
金・プラチナ・銀の取引スポット取引手数料および積立買付手数料の月間合計手数料の1.0%相当
新規口座開設一律100ポイント(期間固定)

貯めたポイントは投資信託の購入や商品などとの交換も可能です。

SBI証券で貯めたポイントで投資できるのはもちろん、日常生活で貯めたVポイントやPontaポイントを投資にまわすこともできます。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券で貯まるポイントは、証券会社のポイントではなく、VポイントやPontaポイントのような汎用性が高いポイントが貯まります。

貯めたポイントは日常生活はもちろん、ポイント投資にも利用することができます。

せっかく貯めたのに使い道に困るということがない点は魅力的な点です。

ポイントサービスが充実!
クレカ積立利用でお得に投資できる

積立方法や注文方法が豊富

SBI証券では、三井住友カードを使ったクレカ積立やかんたん積立、テーマ投資といった、様々な注文方法が用意されています。

それぞれの積立方法には、「初心者にも簡単に設定できる・ポイントがお得意に貯まる」という良い評判・口コミが集まっています。

SBI証券おすすめの積立・注文方法

  • クレカ積立
  • かんたん積立
  • テーマキラー

クレカ積立は高ポイント付与率でお得

SBI証券のクレカ積立ではVポイントとPontaポイントなどとのポイント2重取りが可能です。

まず、クレカ積立で投資信託を購入して積み立てるとVポイントが最大3%ももらえるうえに、その投資信託を保有しているだけでVポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイル、PayPayポイントのいずれかのポイントを貯めることもできます。
※特典を受けるには一定の条件がありますので、三井住友カードのホームページをご確認ください。

SBI証券以外にもクレカ積立に対応している証券会社はあります!

証券会社クレジットカード
SBI証券

三井住友カード

楽天証券楽天カード
マネックス証券

マネックスカード

dカード

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)au PAY カード

ただし、2種類のポイントでポイント2重取りができるのはSBI証券と三井住友カードの組み合わせだけです。

ポイント重視で考えるならSBI証券がお得ですね!

SBI証券×三井住友カード

SBI証券ロゴ
最低積立額100円/月
ポイント付与率

最大0.5%〜3.0%(※)

買付日

翌月1日

貯まるポイント

Vポイント

※特典を受けるには一定の条件がありますので、三井住友カードのホームページをご確認ください。

Vポイントポイント2重取り人気ネット証券豊富な銘柄数NISA
おすすめの組み合わせはこちら!
三井住友カード (NL)SBI証券
SMCCナンバーレス_グリーン

公式サイト
SBI証券ロゴ公式サイト

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券のクレカ積立はポイント付与率が最大0.5%〜3.0%(※)となっています。
※特典を受けるには一定の条件がありますので、三井住友カードのホームページをご確認ください。

クレカ積立に対応している証券会社は他にもありますが、投資信託の積立+保有で2種類のポイントを2重取りできるのはSBI証券だけです。

そのため、クレカ積立のポイント付与率や貯まるポイントの量を重視する人には特におすすめの証券会社といえます。

かんたん積立は少額投資にぴったり

SBI証券が提供するスマホアプリ「かんたん積立」は、投資信託に毎月最低100円から積み立てできる少額投資を希望する方にピッタリのサービスです。

利用者からも「ユーザーインターフェースが素晴らしい」「資産運用歴が短い投資家でもわかりやすい」等の良い口コミがあります。

SBI証券の口コミ

cocoさん(30代女性)

4

かんたん積み立てアプリを使用していますが、使用方法が簡単であり、すぐに設定することができました。シンプルな作りのアプリなので、見やすく、操作も単純なので、毎日短時間でチェックすることが出来ると思います。

  • 手数料 4.0
  • 取引ツールの使いやすさ 5.0
  • 取扱銘柄 5.0
  • 銘柄検索のしやすさ 3.0
  • サポートの手厚さ 3.0

SBI証券の口コミ

たなかさん(20代男性)

5

かんたん積立アプリは、ユーザーインターフェースが素晴らしいと思います。私のような資産運用歴が短い人にも分かりやすいように、通算損益額が表示されるので、非常に便利です。また、ロボットのキャラクターたちもかわいいので、使っていて楽しいです。

  • 手数料 5.0
  • 取引ツールの使いやすさ 5.0
  • 取扱銘柄 5.0
  • 銘柄検索のしやすさ 5.0
  • サポートの手厚さ 5.0

かんたん積立では、投資のタイミングを毎日・毎週・毎月・複数日・隔月の中から選択できるため、自分のペースで積立投資ができるのが特徴です。
※つみたて投資枠で複数日コース・隔月コースの選択は不可。

また、このアプリには、つみたて投資枠の専用画面もあり、ポートフォリオから簡単につみたて投資枠の設定ができたり、NISA投資可能額の利用状況を一目で把握できたりと便利です。

ホーム画面では、保有しているファンドの評価損益や評価額の推移が一目でわかります。

簡単な質問に答えると、自分に合った積立スタイルが何かを診断することもでき、診断結果から最適なポートフォリオが自動で作成されます。

買い付け手数料やつみたて投資枠対応の可否など、ファンドごとの情報を詳しく知ることができるため、「かんたん積立」のアプリを使うと初心者でも資産形成がしやすいでしょう。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

SBI証券のかんたん積立は、クレカ積立ではなく現金で積み立てたい人におすすめのサービスです。

口コミ・評判にあるように、初心者にもわかりやすい画面設計になっており、100円から資産運用を始めることができます。

複雑な画面になれていない初心者には嬉しいポイントでしょう。

テーマキラーは面倒なことは考えたくない人にぴったり

SBI証券のテーマ投資「テーマキラー」

※画像引用元:国内株式|SBI証券

SBI証券では、株のテーマ投資ができる「テーマキラー」というサービスを提供しており、投資するテーマを決め、そのテーマに関連する複数の企業の株を購入することができます。

このサービスについて「運用成績が良い」「ズボラ投資に最適」など、良い評判・口コミがあります。

例えば、「人工知能(AI)」というテーマに投資したい場合、人工知能(AI)というテーマの中でも特に成長が期待できる企業が最大10社選ばれるのです。

投資資金は最低5万円から始められますが、他に、10万円、20万円、30万円のコースもあります。

投資した中から、一部の銘柄だけを売却することも可能です。

また、NISA口座での取引も可能で、その場合は利益が非課税になります。

【まとめ】口コミ・評判の調査結果

テーマキラーは、テーマを選ぶだけで簡単に投資ができるため、面倒なことを考えたくない人にはおすすめのサービスです。

また、NISAにも対応しているため、非課税の恩恵も受けられます。

NISA口座で買付できる商品が豊富

SBI証券は、取り扱い銘柄数が豊富な証券会社としても知られています。

つみたて投資枠で取引可能な取り扱い銘柄数は250本(2024年12月11日時点)となっており、業界でもトップクラスの取扱銘柄数です。
※参考:SBI証券|最新の取扱銘柄

また、「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)」のようにSBI証券でしか取り扱っていない優良ファンドがあるのも特徴の一つだといえるでしょう。

SBI証券でメリットを感じられる人

SBI証券でメリットを感じられる人

SBI証券のメリットを一言でまとめると『手数料が安く、銘柄数と商品数が業界トップクラスに多い』です。

また、今トレンドになっているクレカ積立やポイント投資、ミニ株投資にも対応しています。

これらも高ポイント付与率だったり、利用手数料が安かったりと利用者には嬉しいサービス内容となっています。

SBI証券は初心者だけでなく中級者~上級者にもおすすめできる証券会社ですね!

SBI証券が向いている人

三井住友銀行の口座やクレジットカードを利用している人

三井住友カードでSBI証券での積立投資ができるため、カードを利用して積立を行うことで、積立投資額に応じて所定のVポイントが付与されます。

そのため、現金で積立を行うよりもおトクです。
※参考:SBI証券|Vポイントサービス

貯まったVポイントは1ポイント=1円分として投資信託の買付に利用できます。

日常の買い物や投資信託の買付で貯まったVポイントを、投資商品の購入に回せるのは嬉しいポイントでしょう(ただし、投資信託の金額指定購入に限ります)

また、SBI証券と三井住友銀行のサービス「Olive」のアカウントを申し込むと、一つのアプリで三井住友銀行の口座、クレジットカード、デビットカードに加えて、資産運用(SBI証券口座)も管理できるようになります。

これまで以上に使い勝手がよくなるうえ、クレカ積立の積立額に応じて最大3.0%のVポイントが付与されるため、三井住友銀行の口座やクレジットカードを利用している人はこの機会に一度検討してみるのもよいでしょう。
※ポイント特典を受けるには一定の条件がありますので、三井住友カードのホームページをご確認ください。

豊富な商品・銘柄から投資先を選びたい人

SBI証券の魅力は何と言っても圧倒的な取り扱い商品・銘柄数です。

1つの口座を作ると株式だけでなく、FXから債券、先物などにも対応することができます。

複数の口座を作って、都度資金を移動させて運用するというのは手間もかかり面倒です。

SBI証券で口座を作っておけば、他の投資商品に興味を持った時も対応できそうですね!

銘柄数も多いので、様々な銘柄を見て投資先を決めたい初心者にもぴったりです!

取引コストを安く抑えたい人

SBI証券の手数料は業界最低水準となっています。

1日に100万円以下の投資しかしないという人はアクティブプラン(1日定額コース)を利用すると手数料無料で取引することができます(※)

100万円を超える場合、取引金額・方法によっては楽天証券よりお得でしたね!

夜間のPTS取引も手数料無料なのでコストを安くしたい人にぴったりです!(※)

※上記以外にも、25歳以下は現物の取引手数料が無料、インターネットコース・電子交付サービスの設定でも取引手数料が無料。

25歳以下の人はもっとお得

SBI証券では25歳以下の場合、国内株式現物手数料が0円になります。

また、このプログラムは未成年口座も対象です。

学生から株を始めてみようと考えている人にはお得なチャンスですね!

取引でポイントを貯めたり使いたい人

SBI証券ではメインポイントとしてVポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイル、PayPayポイントのいずれかと、クレカ積立ではVポイントを貯めることができます。

クレカ積立で投資信託を積み立てするとVポイントが最大3%(※)、さらにその投資信託を保有しているだけでVポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイル、PayPayポイントのいずれかのポイントも獲得できます。
※特典を受けるには一定の条件がありますので、三井住友カードのホームページをご確認ください。

それぞれのポイントが現金化できたり、VポイントやPontaポイントならポイント投資できたりと使い道が豊富です。

クレカ積立+投資信託の保有で2種類のポイントを2重取りできるのもお得ですね!

IPO抽選に参加したい人

SBI証券はIPOの取り扱い数も多く、主幹事数もネット証券の中ではNo.1となっています。

また、独自の制度として、「IPOチャレンジポイント」を採用しています。

IPOチャレンジポイントとは、IPOに申し込んで抽選に外れた場合に獲得できるポイントです。

次回以降のIPOの申し込み時に使用すると当選確率が上がりやすくなるサービスです。

参加できるチャンスも多くて、外れても当選確率が上がるポイントが貯まっていくんですね!

ネット証券でIPO当選を狙うならSBI証券で口座を作ることをおすすめします!

SBI証券でデメリットを感じる人

SBI証券でデメリットを感じる人

SBI証券のデメリットは、全ての人に当てはまるわけではなく、特定の使い方や取引をする人に当てはまります。

例えば、『スマホからの取引が複雑』という点については、PCからしか取引しない人には問題ないでしょう。

自分の取引スタイルが当てはまるのかチェックをしておきましょう

SBI証券が向いていない人

メンテナンス時間やシステム・ツールの安定性に不安を感じる人

SBI証券では土日の深夜などにメンテナンスを実施しています。
(詳しくは同記事内「メンテナンスの頻度が高い 」でご確認ください)

メンテナンス時間は事前に告知されていますが、その時間しか取引時間を確保できない場合は、SBI証券は向いていないでしょう。

また、システムやツールの不具合もある程度は発生しています。

積立投資やiDeCoなど、頻繫に取引画面を確認する必要がない場合は問題ありませんが、デイトレーダーの場合は影響を受ける可能があります。

担当者やプロのアドバイスを受けたい人

SBI証券はネット証券のため、基本的に全てネット上での取引になります。

そのため、担当者やプロのアドバイスを受けながら資産運用することはできません

ネットでの取引に不安がある場合は、対面コースでの利用をおすすめします

スマホからの取引がメインの人

SBI証券はスマホからの取引が複雑です。

スマホをメインで取引を考えている人にとってはストレスになるでしょう。

スマホからの取引が多い人は、iSpeedで全ての取引が行える「楽天証券」がおすすめです。

各証券会社によってアプリの種類・使いやすさはさまざまなので、使いながら自分に合った証券会社を選ぶとよいでしょう!

SBI証券の口座開設の流れ

SBI証券で口座を開設する基本的な流れは、以下の通りです。

SBI証券の口座開設の流れ

  1. 公式サイトで口座開設を申し込む
  2. 必要書類を提出する
  3. 初期設定を行う
  4. 口座開設完了通知を受け取る
口座開設はこちらから

SBI証券の詳細情報一覧

現物取引手数料(国内株式)

約定金額手数料(税込)
1注文1日
~5万円55円0円
~10万円99円0円
~20万円115円0円
~50万円275円0円
~100万円535円0円

※ 25歳以下は現物の取引手数料が無料、インターネットコース・電子交付サービスの設定でも取引手数料が無料。
参照元:SBI証券|25歳以下現物手数料0円プログラムSBI証券|国内株式売買手数料”ゼロ革命”のご案内
手数料|SBI証券

信用取引手数料(国内株式)

約定金額手数料(税込)
1注文1日
~5万円99円0円
~10万円99円0円
~20万円148円0円
~50万円198円0円
~100万円385円0円

※ インターネットコース・電子交付サービスの設定でも取引手数料が無料。
参照元:SBI証券|国内株式売買手数料”ゼロ革命”のご案内手数料|SBI証券

外国株式

米国株中国株香港株韓国株ロシア株

(香港上場銘柄)

ベトナム株インドネシア株シンガポール株タイ株マレーシア株

※参照元:外国株式・海外ETF|SBI証券

ポイント投資

SBI証券ではポイント投資が可能です。

国内株式・日株積立・投信積立・投資信と幅広く利用できます。
※インターネットでの買付のみが対象。金額指定の買付にのみ利用できる。

対象となるポイントは以下の通りです。

おすすめポイント

  • Vポイント
  • Pontaポイント

それぞれ1ポイント=1円から積立投資に利用できます。サービスの概要やポイントの使い方などはこちら(SBI証券公式サイト)に記載があるので一度ご覧ください。

NISA成長投資枠

SBI証券のNISAは国内株や投資信託を始め、IPOや外国株も対象となっています。

特にIPOについてはネット証券の中で取り扱い実績がナンバー1となっており、IPO狙いであれば外せない証券会社だといえるでしょう。

また、国内株式売買、海外ETF買付、投資信託の売買手数料はいずれも0円となっています。手数料について詳しく知りたい方はこちら(SBI証券公式サイト)をご参照ください。

NISAつみたて投資枠

SBI証券のにおけるNISAのつみたて投資枠は、ネット証券で最多の取り扱い銘柄数となっています。

2024年10月15日時点で248本と、豊富な銘柄の中から自分に見合った商品を探せるでしょう。

積立方式は毎日・毎週・毎月の中から選択できるほか、最低100円から積立投資ができるなど初心者にも使い勝手がよい点が挙げられます。

また、投資信託の保有でVポイントやPontaポイント、dポイント、JALマイル、PayPayポイントが貯まるほか、三井住友カードの利用でVポイントも貯められます。

貯まったポイントは積立投資に使えることから、おトクに投資を楽しめるでしょう。

取引ツール・アプリ

※参照元:ツール・アプリ|SBI証券

SBI証券についてよくある質問

SBI証券と楽天証券のどっちがおすすめ?

SBI証券と楽天証券はどちらも十分な機能を備えており、投資初心者から上級者まで幅広くおすすめできる証券会社です。

どちらも多数の銘柄を取り扱っていますが、IPO銘柄への投資意向が強いならSBI証券の利用が特におすすめです。

どちらを利用するか迷っている方は以下の記事も参考にしてください。

SBI証券の口座を開設後に放置しているとどうなるの?

SBI証券の口座を開設後、口座を持ってるだけで放置していたとしても費用などはかかりません。

口座管理料がかかる証券会社の場合、放置しているとコストがかかります。

しかし、SBI証券では口座管理料は無料のため、投資初心者も安心して口座開設できます。

SBI証券でNISAはできる?

SBI証券ではNISAの利用ができるため、成長投資枠とつみたて投資枠への投資も可能です。

また、SBI証券でNISA口座を開設するメリットとして、主に以下3点が挙げられます。

SBI証券でNISA口座を開設するメリット

  • 100円から積立設定ができる
  • 積立頻度を毎月・毎週・毎日から選べる
  • クレカ積立でVポイントが貯まる

楽天証券と並んで人気を誇るネット証券となっており、投資初心者でも安心して利用できます。

Vポイントでの積立投資もできることから、三井住友カードを利用している人にとってはよりおトクで使いやすい証券会社だといえるでしょう。

SBI証券が潰れたら資産はどうなるの?

SBI証券が潰れたとしても、口座にあった資金がなくなることはありません。

投資家が預け入れているお金とSBI証券が保有している資産は分けて管理されているため、確実に全額返還されます。

万が一、事故などで資産の返金が遅れる場合でも、投資者保護基金という機関から上限1,000万まで保証を受けられ、その後に残りの返還請求を行うことになります。

SBI証券でお得に口座開設する方法は?

SBI証券では新規口座開設キャンペーンが開催されています。

キャンペーンでは、翌月末までの最大2カ月間、米国株取引手数料が無料になります。

テスラやAppleの株をお得に買うチャンスです!

最大2ヶ月間
米国株式の取引手数料無料!

SBI証券のポイントサービスのデメリットは?

ここまでSBI証券の概要や魅力についてお伝えしましたが、SBI証券のポイントサービスでは以下の2点に注意が必要です。

  • 一部のポイントはNISAのつみたて投資枠などの積立買付ができない
  • Vポイントが貯まるコースを選択するとPontaポイントなどで買い付けできなくなる

SBIのポイント投資において、VポイントとPontaポイントはスポット買付および積立買付に利用できる一方で、Vポイントは金額指定の買付にしか利用できない点に注意が必要です。

それぞれポイントごとに対象サービスが異なるため、こちら(SBI証券公式サイト)で確認しておきましょう。

また、それぞれのポイントコースは併用することができず、Vポイントが貯まるコースを選択するとPontaポイントといった他のポイントで買付ができなくなります。

どのポイントを利用するのか、慎重に判断することが大切です。

SBI証券のログイン方法は?

SBI証券の公式サイトからユーザーネームとログインパスワードを入力することでログインできます。

ユーザーネームやログインパスワードを忘れてしまった場合はテクニカルサポートデスクに連絡しましょう。

カスタマーサービスセンター

  • 【固定電話】
    0120-581-255

  • 【携帯電話】
    0570-010-702 

    ※営業時間は年末年始を除く平日8:00~17:00
    ※携帯電話からは20秒10円(税込11円)の通話料がかかります

純金積立の評判はどうなの?

SBI証券の純金積立

※画像引用元:1,000円からはじめる!SBI証券で純金積立投資|SBI証券

SBI証券の純金積立を利用している人の評判に「手数料が安い」という良い口コミがあります。

SBI証券の金・銀・プラチナの積立取引の買付手数料は約定代金の1.65%(税込)になります。

さらに手数料の月間合計金額の1.0%のポイント(※)が貯まります。
※Vポイント・Pontaポイント・dポイント・PayPayポイント(JALマイルは0.5%)

純金積立は田中貴金属や楽天証券でも提供していますが、田中貴金属の手数料は1カ月の積立金額合計に応じて1,000円につき15円~25円(税込)でSBI証券より割高となっているのに加え、年会費1,100円(税込)(※)が別途かかります。
※ネットサービスを利用する場合は年会費無料。

また、楽天証券の手数料はSBI証券と同じ1.65%(税込)となっていますが、純金積立で購入した金は消費寄託といい、金の所有権が楽天証券に帰属する形になります。

つまり、万が一楽天証券が潰れることがあった場合、積み立てた純金が戻ってこない可能性が高いということです。

SBI証券の場合は所有権が契約者に帰属する特定保管ですので、仮にSBI証券が潰れても積み立てた純金は戻ってきます。

このように、純金積立のSBI証券の手数料は安く、また所有権に関しても安心できます。

純金積立を始めたい場合の選択肢として、SBI証券はおすすめです。

SBI証券の評判・口コミ一覧

ここでは、SBI証券に関する評判・口コミを一覧で紹介します。

総合評価

4

評価の内訳

手数料の手頃さ : 4.7 / 取り扱い銘柄の豊富さ : 4.7 / 情報サービスの豊富さ : 3.7 / 取引ツール・アプリの使いやすさ : 3.4 / サポートの手厚さ : 3.6

  • 間違いなく総合力ではナンバーワンの使いやすさです。

    5
    満足している点
    良かった点は、国内株式現物取引の手数料が業界最安値であることを筆頭に、専用ツールであるハイパーSBIの見やすさと操作性の良さ、少しわからないことがあったらカスタマーサポートにすぐ電話が繋がることなどがあげられます。デイトレにもスイングにも最高のネット証券です。
    気になる点
    気になった点は、株式取引の参考となる情報量の圧倒的な少なさがあげられます。他ネット証券とは比べ物にならないくらい与えられる情報は少ないです。また公式HPで注文する場合、デフォルトでSOR指定にチェックが入っているためPTSで注文されてしまう可能性があることもマイナスです。

    50歳以上/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 利用している証券会社の中で一番サイトが使いやすい。

    5
    満足している点
    最大手だけあって商品の数がとても多く充実しているので、とても使いやすい。 idecoも商品数が多く手数料も安いので助かっている。 サイトの作りが良く買い付け売却共に直感的にできて操作しやすい。 また商品を検索する際も条件設定などが細かく出来て商品検索がとてもしやすく楽に感じる。
    気になる点
    サイトはとても使いやすいが一旦ログオフすると短時間であっても再ログオン時にパスワードを聞いてくるので煩わしい。 ここもクレジットカードによる定期積立があるが、ポイント還元が0.5%と他の証券会社に比べて見劣りしてしまうこと。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 手数料がお手頃で取扱銘柄数が多くて取引しやすい

    4
    満足している点
    取扱の銘柄数が多くて投資信託はノーロードも多く扱っているので取引がしやすい。 購入時の取引画面の入力は容易で簡単に購入できるし、積み立て投信の設定がしやすい。 購入手数料は複数のコースから選べるのでなるべく負担しないように取引ができる。
    気になる点
    保有銘柄を確認できるポートフォリオの画面が見にくいのが気になっていて、一画面に表示させる項目数が決めっているのか次ページへ遷移しないと全銘柄を確認できないのを不便に感じている。 投資信託は購入時からのトータルリターンを確認できるが、現物株式はそれを確認できる画面が無いので購入時からの配当金を含めた損益を確認できないのが不便に感じる。 あと、キャンペーンのお知らせが多いが対象となる条件が厳しめで有難みを感じられない。 IPOの抽選になかなか通らない。

    40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 手数料が気にならないです。

    4
    満足している点
    良かった点は、証券会社のおすすめレビュー(口コミサイトやyoutubeなど)で必ずと言っていいほどSBI証券口座が挙がるので、自分の選択は間違っていなかったのだと都度都度再認識することができるところです。
    気になる点
    気になった点は、PCサイトのマイページがごちゃごちゃしていてわかりにくいところです。(慣れれば気にならないのかもしれませんが)情報が多すぎて希望のアクセス先を見つけるのに苦労します。アプリの方はわかりやすいです。

    30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • ウェブサイトがシンプルで使いやすい。

    4
    満足している点
    手数料の安さと取扱銘柄の多さです。投資をしてみたい初心者にとっても、この二つのメリットは一歩踏み出すきっかけになると思います。初めて開設した証券口座がSBI証券だったのですが、特に操作でも困ることは無かったです。
    気になる点
    株式取引の方法やノウハウなど、情報提供やコンテンツが少なめかもしれません。やはりネット証券なので、多少は自分で勉強して調べる必要があります。ただ利用者の多さから口コミ等の情報も数多く見つかりますので、そのあたりもネット上で解決できるとは思います。

    30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • スムーズに使うことができています。

    4
    満足している点
    TポイントやPontaポイントがたまること。 取引手数料無料のサービスも多く、トレードするならSBI証券がやりやすい気がします。 また、投資信託のクレカ積立でもポイントがつきます。昔からある証券会社なので安定感もあります。 単元未満株も利用しやすいです。
    気になる点
    ログイン後の画面が、文字が多いので見にくい。初心者向けじゃない画面な気がします。 2023年3月より、三井住友フィナンシャルグループのOliveが開始し、SBI証券での口座開設でのキャンペーンも行われます。定期的に大々的なキャンペーンがあるのではと期待しています。

    40〜44歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 手数料がかからなくてスムーズに取引できます

    4
    満足している点
    ゆうちょ銀行から即時入金ができて、買付手数料がかからないので、タイミングを逃さずに購入できます。取り扱いの銘柄も多く、特に初心者なので単元未満株が購入できるところに大きなメリットを感じています。実際に少額から取引しながら勉強できて大変満足しています。
    気になる点
    楽天証券は楽天銀行からの入金はワンクリックですが、SBI証券はゆうちょ銀行からの入金の際に認証の手間がかかる点が気になります。サイトの使いやすさについて、楽天証券の方が視覚的にわかりやすく、初心者でも使いやすく思いましたが、取り扱いが多くなるとSBI証券の方が所有している株を並び替えて表示できたりと複雑な分、便利な点もあります。もう少し簡便になると完璧だと思います。

    40〜44歳/現在の年収:200万円未満/女性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 取引手数料が低い、Tポイントが貯まって便利

    4
    満足している点
    まず、取引手数料が安いので、利用しやすいという点です。様々な会社がありますが、その中でもかなり安い方ではないでしょうか。長期的にみると手数料というのはすごく重要になってくるので手数料が安いというのはメリットが多いと思います。
    気になる点
    気になったのは、すべてインターネットでの取引になるため、実店舗がないところです。何か気になっても相談などがしにくいので初めて使う人にとっては利用するのが不安になってしまうのではないかというところが気になります。

    30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 手数料が業界最安の銘柄がある。

    3
    満足している点
    SBI・V・S&P500が手数料が最安で安心して積立ができること。 業界最大手の看板があるので安心して利用できること。 クレジットカード積立が可能でしかもVポイントも貯まっていくのでお得であること。 Vポイントの使い道が豊富で困らないこと。
    気になる点
    ライバルの楽天証券に比べて、アプリがわかりにくく使いにくいと感じます。 初心者向けというよりは、中級者向けという印象を持ちました。 スマホで操作するというよりは、PCで操作することを想定している気がします。

    30〜34歳/現在の年収:600万円以上800万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ
  • 取引の損得がわかりにくい

    3
    満足している点
    地元銀行と連携できる点には満足しています。普通、お金を金融機関からまた別の金融機関へ移動させようと思うと、大きな金額はネットでは無理ですが、SBI証券では連携させることによって一気に何百万円も動かせました。
    気になる点
    パソコンでチェックするとき、どれだけ得をしたか、どれだけ損をしたかなかなか把握しづらく、もっとわかりやすい画面がドンと出てきたらいいのにと毎回思います。以前スマホで見たときはまだマシでしたが、パソコンのどこを見ればいいのかわかりづらいです。

    30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/未婚/子供の有無:なし

    口コミデータ取得元:
    ランサーズ

本記事では各証券会社の評判・口コミについて独自調査を行い、客観的なデータを基に記事を執筆しています。

※本サイトの口コミ・評判の引用につきましては当ページへのリンクをご記載頂きますようお願いいたします。

まとめ

SBI証券は、国内株式個人取引シェアNo.1(※)の証券会社です。

※2023年3月期 通期(2022年4月~2023年3月)の委託個人売買代金シェア。SBIの数値は、SBIネオトレード証券の数値を含みます。(出所:東証統計資料、各社WEBサイトの公表資料より当社集計、各社委託個人(信用)売買代金÷{株式委託個人(信用)売買代金(二市場1,2部等)+ETF/REIT売買代金}にて算出)

それだけ多くの人が使っているということで、その分高評価を得ていると考えられます。

ただし、同社のサービスに全員が満足しているわけではなく、不満を感じる人も中にはいます。

不満を抱く意見には、SBI証券のサービス内容に課題がある場合もあります。

しかし、同社のサービスに問題があるわけではなく、他の証券会社でも同様のサービスを提供しているケースもあるのです。

そのため、悪い評価があってもSBI証券のサービスが悪いとは一概には言えません。

良い評価と悪い評価の両方を知って、SBI証券を利用するかどうか考えてみましょう。

その他の証券会社の評判・口コミを見る

SBI証券の評判・口コミの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE