SMBC日興証券の評判はやばい?NISAや取引にはトラブルの影響なし?
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
大手総合証券会社のSMBC日興証券は、対面取引・オンライン取引の選べる2つのコースを設けるなど、ネット証券のような取引をすることもできます。
SMBC日興証券の評判・口コミを調査すると、以下のとおりでした。
SMBC日興証券の悪い評判・口コミ
SMBC日興証券の良い評判・口コミ
SMBC日興証券は、手数料や投資信託に関する悪い感想があるので、デメリットを理解した上で口座開設を検討しましょう。
※手数料コースを「ゼロコース」に設定が必要
この記事では、SMBC日興証券で口座開設している人の口コミをもとに、良い評判・悪い評判をまとめて紹介します。
SMBC日興証券
日本三大証券の一社!独自の「キンカブ」サービスで株式のつみたて投資が可能
おすすめな理由
- 新規口座開設から3ヵ月間IPO当選確率がアップ
- 効率的な運用が期待できるポートフォリオを提案する「AI株式ポートフォリオ診断」が利用可能
- 特許取得の「AI株価見守りサービス」で売りのタイミングが分かる!
投資信託 | 外国株 | ミニ株 | IPO | ポイント投資 |
---|---|---|---|---|
dポイント |
取引金額 | 約定ごと | 定額制 |
---|---|---|
10万円 | 137円 | |
30万円 | 275円 | |
50万円 | 440円 | |
100万円 | 880円 |
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
SMBC日興証券の悪い評判・口コミ
SMBC日興証券のサービスを使って取引している投資家が感じる悪い評判・口コミとして「手数料がネット証券より割高」「IPO応募には資金入金が必要」といった意見があります。
SMBC日興証券の悪い評判・口コミ
それぞれの詳細について、説明します。
投資信託の取り扱い本数が少ない
SMBC日興証券の悪い口コミに「投資信託は他のネット証券の方が多い」という意見があります。
SMBC日興証券の投資信託の取り扱い本数は、2023年10月20日現在で1,204本と大手総合証券の中では多いものの、大手ネット証券と比較すると少ない状況になります。
証券会社 | 投資信託の取扱い本数 |
---|---|
SMBC日興証券 | 1,204本 |
野村證券 | 1,329本 |
大和証券 | 607本 |
みずほ証券 | 331本 |
SBI証券 | 2,599本 |
楽天証券 | 2,563本 |
マネックス証券 | 1,554本 |
auカブコム証券 | 1,687本 |
松井証券 | 1,715本 |
※2023年10月20日時点
一方、大手ネット証券5社が取り扱う投資信託の本数は、いずれもSMBC日興証券よりも投資信託の取り扱い本数は多く、特にSBI証券や楽天証券に関しては、SMBC日興証券の2倍以上の取扱い本数となっています。
SMBC日興証券の口コミ
きりまるさん(40代男性)
利用していません。他社のネット証券の方が投資信託の種類も豊富で投資したい投資信託が多いので、あえてここでの証券会社で投資信託をする意味が見いだせないからです。投資信託をするならば他社のネット証券の方が貯めたいポイントもあるので、そちらの方が自分のニーズにマッチしているからです。
- 手数料 4.0
- 取引ツールの使いやすさ 5.0
- 取扱銘柄 5.0
- 銘柄検索のしやすさ 5.0
- サポートの手厚さ 5.0
もし、より多くの選択肢の中から投資信託を選びたい場合は、大手ネット証券の中でも特に取り扱い本数の多い、SBI証券や楽天証券を利用することをおすすめします。
手数料がネット証券より割高
SMBC日興証券の悪い口コミに、ダイレクトコースの取引手数料がネット証券より割高というものがあります。
SMBC日興証券の口コミ
Kさん(50代女性)
ダイレクトコースを利用しています。総合コースだった頃よりも取引手数料は低くなりましたが、ネット証券の出現で、手数料が割高に感じるようになりました。アプリで取引する分は、ネット証券並みの手数料にしてほしいです。
- 手数料 2.0
- 取引ツールの使いやすさ 4.0
- 取扱銘柄 3.0
- 銘柄検索のしやすさ 3.0
- サポートの手厚さ 5.0
SMBC日興証券の口コミ
SYさん(40代女性)
取引手数料などはネット証券などよりややお高めの設定だと思います。担当者との相性などもあり利用しています。現在はコロナの影響であまり利益が出にくいと思いますが、アベノミクスなどで経済が割と良い時に気に入ったので利用し続けています。
- 手数料 3.0
- 取引ツールの使いやすさ 2.0
- 取扱銘柄 3.0
- 銘柄検索のしやすさ 3.0
- サポートの手厚さ 3.0
例えば現物株の場合、ダイレクトコースは約定代金10万円までの手数料が税込137円かかりますが、ネット証券ではそれより低い手数料で取引可能です。
※1 SBI証券:インターネットコース・電子交付サービスの設定で手数料無料。
※2 楽天証券:手数料コースを「ゼロコース」に設定で手数料無料。
これら大手ネット証券と比較するとSMBC日興証券のダイレクトコースの手数料は割高なので、手数料を抑えたいならネット証券を検討したほうがよいでしょう。
IPO投資の資金効率が悪い
「SMBC日興証券は、SBI証券と比較するとIPOにおける資金効率が悪く、使いにくい」という悪い口コミがあります。
SMBC日興証券では、ブックビルディング期間が重なっている複数のIPOに申込む場合、各IPOに必要な購入資金を用意しなければなりません。
一方、SBI証券は同一資金で複数のIPOに申込めます。
例えば、ブックビルディング期間が重なっている、銘柄AとBがあるとします。
銘柄 | A | B |
---|---|---|
購入資金 | 100万円 | 50万円 |
この場合、SMBC日興証券ではA+B=150万円必要ですが、SBI証券だと100万円(Aの購入資金)だけでOKとなります。
つまり、SBI証券は、銘柄Aの購入資金だけでAとBのIPOに申込めるのです。
また、ブックビルディング期間が重なっている銘柄A、B、Cがある場合、
銘柄 | A | B | C |
---|---|---|---|
購入資金 | 100万円 | 50万円 | 20万円 |
SMBC日興証券はA+B+C=170万円必要ですが、SBI証券だと100万円(Aの購入資金)だけでOKとなります。
このように、資金額が同じ場合、SBI証券の方がより多くのIPOにチャレンジでき、資金の少ない人に有利です。
同一資金で複数のIPOに申込める証券会社は他にもあり、GMOクリック証券やみずほ証券などが該当します。
もしも少ない資金で複数のIPOに申込みたい場合は、これらの証券会社を利用することを考えましょう。
ただ、SMBC日興証券はIPOの主幹事になることが多いため、当選チャンスを広げるという意味では口座を持っておくとよいでしょう。
投資信託の投信つみたてはネットバンク非対応
SMBC日興証券では投資信託を取り扱っていますが、投信積立の「投信つみたてプラン」は、毎月一定額を同社の取引口座(日興MRF)や預貯金口座から引き落として投資信託を買い付ける商品です。
しかし、自動引き落とし先として銀行の預貯金口座を選択すると、三菱UFJ銀行などの都市銀行や全国の地銀の口座を選べますがネットバンクは選べません。
SMBC日興証券の口コミ
nyan2さん(20代女性)
現物買付手数料が安価であるが、少額の取引を行うならば、他に比べて高いと感じます。また、証券口座に即時入金する際の提携銀行が限られているので、ネット銀行から資金移動をする人には使いにくいように思いました。
- 手数料 4.0
- 取引ツールの使いやすさ 4.0
- 取扱銘柄 4.0
- 銘柄検索のしやすさ 4.0
- サポートの手厚さ 4.0
主要銀行を使っている方であれば影響はないものの、普段からネットバンクをよく使う人にとってはつみたてが出来ない点は不便です。
SBI証券や楽天証券は、ネットバンクも引き落とし先金融機関として指定することができるので、SMBC日興証券と比較すると利便性は高いでしょう。
なお、投信つみたてプランでは、日興MRFから引き落とすことも可能です。
日興MRFとは、マネー・リザーブ・ファンドというお金を貯えるためのファンドで、換金性や流動性が高く、元本割れしにくいよう安全に配慮した運用をしています。
1円単位で購入でき、すぐに解約できるため、普通預金口座のように使うことができるのがメリットです。
ネットバンクをメインにしている人でもSMBC日興証券で投信つみたてをしたい場合は、日興MRFからの引き落としを検討するのも良いでしょう。
日興FXにはスマホ用アプリがない
SMBC日興証券には、インターネットを利用して取引する「ダイレクトコース」というコースがあります。
担当者がつかない分、手数料を安く抑られるのがメリットのダイレクトコースでは、このコース限定で「日興FX」という外国為替証拠金取引のサービスを提供しています。
100通貨単位から取引でき、米ドル円のスプレッドは0.15銭原則固定と、SBI FXトレードやGMOクリック証券など他のFX会社や証券会社と比較しても遜色ないサービス内容です。
しかし、スマホ用取引アプリを用意していない点について、大きなデメリットとして指摘する口コミがあります。
普段スマートフォンで取引する人や、PCでの取引がメインでも外出先ではスマートフォンで取引する人にとっては不便で使い勝手が良くありません。
FX取引をしないのであれば気にする必要はありませんが、スマートフォンでFX取引したい場合はスマホ用取引アプリを提供している会社を利用することも検討しましょう。
ちなみに、GMOクリック証券は「FXneo」、DMM.com証券(PR)は「DMM FX for smart phone」という取引アプリをそれぞれ提供しています。
いずれも取引に必須のチャートはもちろん、テクニカル指標も表示できるので、不便に感じることはないでしょう。
日興フロッギーはSMBC日興証券に口座開設が必要
SMBC日興証券の悪い口コミに、「口座開設しなければ日興フロッギーを使えない」というものがあります。
「日興フロッギー」とは、SMBC日興証券が提供する少額投資サービスで、スマートフォンで100円から株を購入したり、dポイントを使って投資をすることができます。
日興フロッギーは、初心者でも気軽に投資を始められますが、様々なサービス提供の一つという位置づけなので、まず同社に口座開設する必要があります。
しかし、口座開設は無料ですることができ、口座管理料も発生しないため、口座開設をすることにだけ留意しておけば特にこのデメリット問題はないでしょう。
※おるすばん口座管理料はコースによっては年間3000円ほど発生します。
とはいえ、スマホ証券となるCONNECTも同じようなサービスを提供しており、スマートフォンで株や投資信託の少額投資やポイント投資中心のサービスがあります。
SMBC日興証券は大手総合証券として対面取引やインターネット取引にも対応している強みもありますが、スマートフォンを使った少額投資しか考えていない場合はスマホ証券と比較した上で選択しましょう。
SMBC日興証券の良い評判・口コミ
SMBC日興証券のサービスを使って取引している投資家が感じる良い評判・口コミとして「システムが安定している」「店頭相談ができる」「dポイントがもらえる」といった意見があります。
SMBC日興証券の良い評判・口コミ
それぞれの詳細を説明します。
SMBC日興証券のシステムは安定している
「SMBC日興証券はシステム面で安定している」という良い口コミがあります。
SMBC日興証券で2021年1月1日~10月6日の間に発生したシステム障害は、現在確認できる範囲では0件です。
SMBC日興証券の口コミ
momoさん(30代女性)
口座開設前、後含めて問い合わせなどをしたことがないためサポートに対する感想は特にありません。逆を言えば特に問い合わせる必要がないくらいシステム的には問題がなかったということでもあると思います。メンテナンス頻度がそこそこありますが、大抵深夜帯なので夜型でもない限り気にならないと思います。
- 手数料 3.0
- 取引ツールの使いやすさ 4.0
- 取扱銘柄 5.0
- 銘柄検索のしやすさ 5.0
- サポートの手厚さ 5.0
一方、同期間に楽天証券で発生しているシステム障害は10件となっています。
また、2020年で比較すると、SMBC日興証券のシステム障害の発生件数が2件であるのに対し、楽天証券は77件であることから、SMBC日興証券のシステム障害の発生件数はかなり少ないと言えるでしょう。
株式の売買タイミングでの機会損失のリスクを避けたいのは当然ですが、SMBC日興証券はシステム障害が発生しにくい点は大きなメリットです。
少しでもシステムの安定性を重視して証券会社を選びたい場合、同社はおすすめの証券会社と言えるでしょう。
なお、システム障害の発生時には、SMBC日興証券も楽天証券も電話注文を受け付けています。
SMBC日興証券では、総合コースの場合は取引のある支店、ダイレクトコースの場合は日興コンタクトセンターの障害時専用ダイヤルで受け付けます。
万が一システム障害が発生した際には代替の発注方法があることを覚えておくと良いでしょう。
SMBC日興証券の詳細はこちら
ダイレクトコースは店舗で相談できるのが良い
SMBC日興証券のダイレクトコースについての良い口コミに「店舗で相談できるのが良い」というものがあります。
SMBC日興証券のダイレクトコースは、PCやスマートフォンを利用して取引するコースです。
担当者はつきませんが、店舗を利用することができます。
支店では各種問い合わせや事務手続きの他、投資相談にも応じてくれるので、投資初心者には心強いでしょう。
ネット証券は多くの場合、店舗での問い合わせ対応や投資相談といった対面サービスには応じていません。
SBI証券や楽天証券は対面相談に対応していますが、IFA口座という独立系投資アドバイザーからのアドバイスを受けられる口座を開設しなければならず、インターネット取引専用口座の場合は対面での相談には応じていません。
また、大手総合証券のオンライン中心の取引コースの場合、野村證券の「野村ネット&コール」や大和証券の「ダイワ・ダイレクトコース」は、店舗での相談には対応していません。
そのため、SMBC日興証券のダイレクトコースは、ネット証券や大手総合証券のオンライン中心のコースよりも使い勝手が良いと言えるでしょう。
SMBC日興証券の詳細はこちら
信用取引の手数料が無料
SMBC日興証券の良い口コミに、「信用取引の手数料が無料なのが良い」というものがあります。
SMBC日興証券のダイレクトコースの信用取引手数料は、約定代金に関わらず無料です。
SMBC日興証券の口コミ
nyan2さん(20代女性)
現物株式手数料が無料となる証券会社が多いので、手数料に関してはもっと企業努力をしてくれるとよいです。 ただし、信用取引に関していえば、ほかの証券会社と比較すると取引しやすい手数料設定となっていると感じます。
- 手数料 4.0
- 取引ツールの使いやすさ 4.0
- 取扱銘柄 4.0
- 銘柄検索のしやすさ 4.0
- サポートの手厚さ 4.0
SMBC日興証券の口コミ
顎先投資家さん(40代男性)
取引額により、手数料が無料になり、お得感がある。ホームページは、慣れるまで、やりにくかった。
- 手数料 3.0
- 取引ツールの使いやすさ 4.0
- 取扱銘柄 5.0
- 銘柄検索のしやすさ 4.0
- サポートの手厚さ 3.0
他の大手総合証券の場合、野村證券のインターネットと電話での取引に特化した「野村ネット&コール」は、約定金額に関わらず、一律税込524円の手数料がかかります。
また、大和証券のインターネット取引の「ダイワ・ダイレクトコース」は、オンライントレードを利用して信用取引を行うと最低でも税込314円の手数料がかかります。
大手ネット証券5社の信用取引の手数料は、以下のようになっています。
信用取引の手数料(約定代金10万円の場合)
約定ごと(税込) | 定額コース(税込) | |
---|---|---|
SBI証券(※) | 99円 | 無料 ※300万円未満まで |
楽天証券(※) | 99円 | 無料 ※300万円未満まで |
auカブコム証券 | 99円 | 無料 ※300万円未満まで |
マネックス証券 | 99円 | 550円~ ※現物と信用の合計で計算 |
松井証券 | ― | 無料 ※1日の約定代金の合計100万円まで |
※2023年10月20日時点
※ SBI証券:インターネットコース・電子交付サービスの設定でも取引手数料が無料。
※ 楽天証券:手数料コースを「ゼロコース」に設定で手数料無料。
SMBC日興証券のダイレクトコースの信用取引手数料は約定代金に関係なく一律無料なので、大手総合証券や大手ネット証券よりも有利で大きな強みと言えるでしょう。
SMBC日興証券の詳細はこちら
日興フロッギーは100円から投資できて始めやすい
SMBC日興証券の日興フロッギーについて、「少額から投資でき、初心者でも始めやすい」という良い口コミがあります。
スマートフォンを使って100円からの少額投資ができる日興フロッギーは、記事を見てそのまま株を買えるのが特徴です。
SMBC日興証券の口コミ
ゆうやさん(20代男性)
日興フロッギーで取り扱われている約3,700の株式やREIT、 ETFを100円から買えるのがかなり始めやすくて初心者の方にはかなりいいかなと思います。 さらに100万円以下での買い注文に手数料はかからないのも始めやすいと思います。
- 手数料 5.0
- 取引ツールの使いやすさ 3.0
- 取扱銘柄 4.0
- 銘柄検索のしやすさ 4.0
- サポートの手厚さ 4.0
銘柄選びや購入タイミングの見極めは初心者には難しく、取引をなかなか始められない人もいますが、記事を参考に銘柄を購入できる日興フロッギーは、そのような人の助けになるでしょう。
また、dポイントを購入資金にできるので、できるだけ現金を使わず投資したい人にも向いています。
1回の取引が100万円までの手数料が無料というのも大きなメリットです。
日興フロッギーは100円単位で取引できるため、銘柄によってはより資金を抑えて取引できます。
また、取扱銘柄数も約3,900銘柄と豊富で、NISAにも対応しています。
より資金を抑えて取引したい人や、できるだけ多くの銘柄を取引したい人、NISAを利用したい人は、日興フロッギーがおすすめです。
日興フロッギーの詳細はこちら
日興フロッギーは期間限定ポイントが使えて便利
SMBC日興証券の良い口コミに、「日興フロッギーは期間限定ポイントが使えて便利」というものがあります。
日興フロッギーは、dポイントが貯められる・使えるのが特徴で株などの購入資金に充当するポイント投資ができます。
しかも通常ポイントのみならず、期間・用途限定のdポイントも利用できます。
期間・用途限定のdポイントとは、通常ポイントよりも使用できる期間が短く、一部で利用できないサービスがあるポイントのことです。
なお、楽天証券では、日本株や投資信託の購入に楽天ポイントを利用できますが、期間限定ポイントは使えません。
そのため、日興フロッギーの方が、貯まったポイントを無駄にしなくて済むため、投資の利便性が高いと言えます。
dポイントと楽天ポイントの両方を貯めている人は、少額投資ができる日興フロッギーにするのか、1単元からの取引の楽天証券を利用するのか考えることをおすすめします。
両方を利用する選択肢もありますので、その場合は、ポイント投資は日興フロッギー、楽天証券では投信積立で楽天ポイント貯めて楽天Edyにチャージして支払いに使うなど、双方のサービスを上手に利用できるよう工夫しましょう。
日興フロッギーの詳細はこちら
日興フロッギーはアンケートの回答でdポイントがもらえる
日興フロッギーに関する良い口コミに、「アンケートの回答でdポイントがもらえる点が良い」というものがあります。
日興フロッギーでは、dポイントクラブアンケートなどに回答することでdポイントがもらえることがあります。
さらに、ポイント交換サイトの「モッピー」にもアンケートがあり、それに回答してもらったポイントを1ポイント=1dポイントに交換することも可能です。
アンケートの回答はすき間時間を利用してできるため、ポイントを貯めて投資にまわすことができます。
dポイント以外のポイントもアンケート回答によるポイント付与を行っていますので、アンケートでポイントを貯めて投資に使いたい場合は、ポイント投資対応の各証券会社のサービス内容を総合的に判断したうえで、どの会社を利用するか考えましょう。
モッピーはアンケート以外にモッピーガチャやCMくじ、モッピーゲームなど、ポイントを貯められるコンテンツが多数揃っているので、dポイントを貯めて投資したい場合は有効活用することをおすすめします。
日興フロッギーの詳細はこちら
SMBC日興証券の利用が向いている人
今回の評判・口コミをまとめると、SMBC日興証券で口座開設するのがおすすめなのは、次のような人です。
SMBC日興証券がおすすめな人
- IPO投資に力を入れたい人
- コストが高くなっても良いので、丁寧なサポートを受けたい人
- 株の少額投資を行いたい人
SMBC日興証券は、IPOで主幹事になることがよくあり、IPO投資に力を入れたい人におすすめです。
主幹事は、当選本数(割当数)が幹事よりも多くなるため、当選のチャンスが広がります。
例えば2022年では、SBI証券や楽天証券の方がIPO取扱い数は多いのですが、主幹事については同社は23件と他の証券会社に比べてもかなり多く務めています。
また、SMBC日興証券は、対面取引も選べます。
対面取引は手数料が高い分、営業担当者が様々なサポートをしてくれるため、「コストが高くても良いので、手厚く丁寧なサポートを重視したい」という人におすすめです。
さらに、SMBC日興証券では、最低100円から株式を買付可能な「キンカブ」を提供していますので、株の少額投資をしたい人にもおすすめです。
SMBC日興証券の詳細はこちら
SMBC日興証券の口座開設の流れ
SMBC日興証券で口座開設をする場合は、下記3STEPで行います。
STEP1 | ネットで口座開設: 郵送で口座開設: |
---|---|
↓ネット申し込み:0日 ↓郵送申し込み:0日 | |
STEP2 | ネットで口座開設: 郵送で口座開設: |
↓ネット申し込み:0日~ ↓郵送申し込み:1日~ | |
STEP3 | ネットで口座開設: 郵送で口座開設: |
↓ネット申し込み:3日~ ↓郵送申し込み:数日~ |
SMBC日興証券では、ネットと郵送の2種類の申し込み方法があります。
ネットで申し込む場合は、オンライン取引の「ダイレクトコース」のみしか申し込めません。
一方、郵送の場合は、ダイレクトコースはもちろん、対面取引の「総合コース」も申し込めます。
もしも総合コースを希望する場合はネットからは申し込めないので注意してください。
なお、SMBC日興証券では、ネットと郵送以外に、支店で口座開設をすることも可能です。
その場合は、ダイレクトコース、総合コースのどちらも口座開設が可能です。
疑問点を確認したり、サービス内容などの説明を受けたりしたうえで口座開設をしたい場合は、近くの支店まで行く方法を選択するのも良いでしょう。
SMBC日興証券の詳細情報一覧
ダイレクトコース現物取引手数料
約定金額 | 手数料(税込) 1注文 |
---|---|
~10万円 | 137円 |
~20万円 | 198円 |
~30万円 | 275円 |
~50万円 | 440円 |
~100万円 | 880円 |
~200万円 | 1,650円 |
~300万円 | 2,200円 |
~500万円 | 3,300円 |
~1,000万円 | 4,950円 |
~2,000万円 | 9,900円 |
~3,000万円 | 16,500円 |
~5,000万円 | 27,500円 |
約定金額 | 手数料(税込) 1注文 |
---|---|
~100万円 | 1.07525% (最低2,337円) |
~200万円 | 0.8415%+2,337円 |
~300万円 | 0.7480%+4,207円 |
~400万円 | 0.70125%+5,610円 |
~500万円 | 0.6545%+7,480円 |
~1,000万円 | 0.5610%+12,155円 |
~2,000万円 | 0.51425%+16,830円 |
~3,000万円 | 0.4675%+26,180円 |
~5,000万円 | 0.2805%+82,280円 |
~5,000万円超 | 233,750円 |
※2023年10月20日時点
総合コース現物取引手数料
約定金額 | 手数料(税込) 1注文 |
---|---|
~100万円 | 0.8855% (最低1,925円) |
~200万円 | 0.6930%+1,925円 |
~300万円 | 0.6160%+3,465円 |
~400万円 | 0.5775%+4,620円 |
~500万円 | 0.5390%+6,160円 |
~1,000万円 | 0.4620%+10,010円 |
~2,000万円 | 0.4235%+13,860円 |
~3,000万円 | 0.3850%+21,560円 |
~5,000万円 | 0.2310%+67,760円 |
~5,000万円超 | 192,500円 |
約定金額 | 手数料(税込) 1注文 | |
---|---|---|
オペレータ | 支店 | |
~100万円 | 1.07525% (最低2,337円) | 1.265% (最低5,500円) |
~200万円 | 0.8415%+2,337円 | 0.990%+2,750円 |
~300万円 | 0.7480%+4,207円 | 0.880%+4,950円 |
~400万円 | 0.70125%+5,610円 | 0.825%+6,600円 |
~500万円 | 0.6545%+7,480円 | 0.770%+8,800円 |
~1,000万円 | 0.5610%+12,155円 | 0.660%+14,300円 |
~2,000万円 | 0.51425%+16,830円 | 0.605%+19,800円 |
~3,000万円 | 0.4675%+26,180円 | 0.550%+30,800円 |
~5,000万円 | 0.2805%+82,280円 | 0.330%+96,800円 |
~1億円 | 233,750円 | 275,000円 |
~5億円 | 330,000円 | |
~10億円 | 385,000円 | |
10億円超 | 440,000円 |
※2023年10月20日時点
信用取引手数料
ダイレクトコース(オンライントレード)の場合
- 約定代金にかかわらず手数料が0円
約定金額 | 手数料(税込)1注文 | 手数料(税込)1注文 ※バンク&トレードに申込んだ場合 |
---|---|---|
最低手数料 | 962円 | 687円 |
~100万円 | 0.44275% | 0.31625% |
~200万円 | 0.34650%+962円 | 0.24750%+687円 |
~300万円 | 0.30800%+1,732円 | 0.22000%+1,237円 |
~400万円 | 0.28875%+2,310円 | 0.20625%+1,650円 |
~500万円 | 0.26950%+3,080円 | 0.19250%+2,200円 |
~1,000万円 | 0.23100%+5,005円 | 0.16500%+3,575円 |
~2,000万円 | 0.21175%+6,930円 | 0.15125%+4,950円 |
~3,000万円 | 0.19250%+10,780円 | 0.13750%+7,700円 |
~5,000万円 | 0.11550%+33,880円 | 0.08250%+24,200円 |
5,000万円超 | 96,250円 | 68,750円 |
※2023年10月20日時点
取引ツール・アプリ
パソコン | |
---|---|
パワートレーダー ※豊富な投資情報と注文機能を備えたリアルタイム・トレーディングツール | 国内株 |
スマホ | |
SMBC日興証券アプリ ※株取引から残高・取引履歴が確認できるスマートフォン向けアプリ | 国内株 |
サイト | |
日興イージートレード ※アナリストレポートやテクニカル分析チャートなどの機能を持つトレーディングツール | 国内株 中国株 投資信託 |
日興フロッギー ※記事からでも株が買えるサービス | 国内株 (単元未満株) |
SMBC日興証券に関する評判・口コミ一覧
総合評価
手数料の手頃さ : 2.9 / 取り扱い銘柄の豊富さ : 3.7 / 情報サービスの豊富さ : 3.7 / 取引ツール・アプリの使いやすさ : 3.7 / サポートの手厚さ : 3.3
PCサイトをメインで使用していますが、株価のチャート等みやすいです。
4点- 良かった点は初めて作った口座なので使いこなせるか心配でしたが、サイトが分かりやすかったので気軽に株式の売買が出来ました。別の証券会社も併用していますが、広告等の余計な情報が無い分落ち着いて売買しやすいです。
- 気になった点はおすすめ情報等がほぼないので、別のSNSで会社情報を取得してSMBC日興証券で取引をおこなうようにしています。また会社的に色々あったので、別の証券会社併用しながら使用した方が良いのかなと思っています。
30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
取引ツールが見やすくて使いやすいです。
4点- スマホアプリの取引ツールが見やすくですし、操作性が抜群に良くて使いやすいです。ネット銀行と連携できるのが便利ですし、株が100円から買えますし、店舗では初心者に優しいので、慣れ親しみやすくて満足しています。
- 手数料が前から思っていたのですが、高いように思います。また、SMBC日興証券の口座は2段階認証ではなくて、セキュリティー強度にかなり不安を覚えます。また、体質が固くて変化していっていないようにおもいます。
50歳以上/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
日興フロッギー経由で、dポイントで購入できるのが最高。
4点- 日興フロッギーの存在です。初心者相手に丁寧な情報発信が頻繁にあり、読めばdポイントが貯まる記事もあります。何よりも、dポイントを使って、100ポイント以上で、投資信託等を購入できるのが魅力で、特に期間限定ポイントでも使用できるというところがとても満足しています。dポイントでコツコツ積み立てることができます。
- 自分にとっては今のところ、dポイントでの積立というメリットしかないという感じで、他にメリットがあまりないかなと思います。あとは、やはり会社の幹部の不正取引があったので、そういうことが起こってしまう会社であるというところに、不信感を持ってしまっているところはあります。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
日航フロッギーを使用できていい
4点- Dポイントを使用して日航フロッギーで株を購入できているため、この口座を保有してよかったと思っています。手続きもスムーズで、取引に不自由なく使用できています。NISAも問題なく利用できているためおすすめです。
- 検索の方法をもう少し分かりやすくして欲しいです。出金できる口座がもう少し多いと、助かります。theoを使用できる点はいいですが、手数料がか買ってしまう事が難点だと思います。あまりレビューで評価されていることが少ない気がします。
25〜29歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
使われている語句がわかりやすいです。
4点- ログインページでのレイアウトが見やすく文字も大きい、入力スペースも大きくとられているので、中高年のユーザーにはとても使いやすいです。 取引パスワードも最近は設定されたので、セキュリティにも配慮されています。
- 株式投資において指値設定や期間設定を変更する際の入力欄はかなり小さく、見づらいのでしばしば間違えて入力してしまうことが不安になります。ログインパスワードや支店コードなどは再度の閲覧時はすでに保存済みになっていることもあり気になります。
50歳以上/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
IPOの取扱実績が豊富であるところが良いです。
4点- IPO投資をする上ではSMBC日興証券は欠かすことができません。ここはIPOの取扱実績が豊富であって業界の中でもその実績はトップレベルになっています。またサポート体制がとても充実していて、電話以外にもLINEやチャットにも問い合わせに対応しているのも良いです。このサポート体制の手厚さもSMBC日興証券の良いところです。
- 取引手数料が他のネット証券会社と比べると割高なところが残念なところです。頻繫に取引をしてしまうとせっかく投資で儲けても手数料で結構持っていかれるので、この取引手数料の高さがSMBC日興証券を利用する際のデメリットになっています。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
好きな時間に取引が出来る
4点- 良かった点は「ダイレクトコース」を選ぶことができ、普段本業で忙しくしている身ですが、隙間時間で取引ができて助かっています。手数料が抑えられるので、ありがたいです。動画によるネットセミナーも豊富で、知識が身につきます。
- 気になった点は、先物・オプション取引の取り扱いがないことです。途中から、日経225先物を取引したいと考えるようになったので、その点はデメリットかもしれません。また、外国株をオンラインで取引する際に中国株しか利用できないのは残念です。
30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
ポイントで気軽に株が買える
3点- 貯まったdポイントで、100ポイントから株が買えるところです。期間限定の失効しそうなポイントでも大丈夫なので、無駄なく使うことができます。正直その程度ではあまり利益は見込めないのですが、何より株取引の勉強になるので、私はそのような使い方で満足しています。
- やはり昨年から話題になっている行政処分の件でしょうか。今後も個人に対するサービスにどのような影響や変化があるのか分かりませんが、積極的に利用するのは控えています。今のところは株の勉強程度で少しずつ利用していこうと思っています。
30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
そこそこ使いやすいと思う。目論見書などの閲覧などは実質スキップできて無駄がないと思う。
3点- IPO(新規公開株)の主幹事になることが多く、当選することがそこそこあることが満足点。他の大手証券(野村、大和、みずほ、三菱)の中では一番IPOに当選しやすい証券会社だと思う。なのでIPO当選発表時はワクワクする。
- IPO(新規公開株)の抽選で実質落選でも一度補欠扱いになるため、わざわざ補欠抽選申込を毎回行わなければならず手続きの2度手間があることがムダに思える。また、公開価格を下回る銘柄の幹事になることも多いため注意している。
40〜44歳/現在の年収:200万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
貯蓄性が高くて、5年払いにした時かなり高い返戻金が期待できます。
3点- 配当金が支払われて、他社ではこれが全くないことがあってうれしくなりました。将来物価上昇などの備えとなります。そして、サポート体制もほかのところより手厚くて、24時間365日電話サポートラインがしっかりしておりいつでも助けになります。
- 新しい商品など、本人と話がしたいと何度も連絡があったりします。ずっとだれも来なければ電話もなかったのに急に週3回ぐらい電話してきて、ちょっと迷惑なこともありました。保険見直しの時、高すぎて内容もよくないこともあって解約しました。
40〜44歳/現在の年収:200万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
ポイントで気軽に株が買える
3点- 貯まったdポイントで、100ポイントから株が買えるところです。期間限定の失効しそうなポイントでも大丈夫なので、無駄なく使うことができます。正直その程度ではあまり利益は見込めないのですが、何より株取引の勉強になるので、私はそのような使い方で満足しています。
- やはり昨年から話題になっている行政処分の件でしょうか。今後も個人に対するサービスにどのような影響や変化があるのか分かりませんが、積極的に利用するのは控えています。今のところは株の勉強程度で少しずつ利用していこうと思っています。
30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
貯蓄性が高くて、5年払いにした時かなり高い返戻金が期待できます。
3点- 配当金が支払われて、他社ではこれが全くないことがあってうれしくなりました。将来物価上昇などの備えとなります。そして、サポート体制もほかのところより手厚くて、24時間365日電話サポートラインがしっかりしておりいつでも助けになります。
- 新しい商品など、本人と話がしたいと何度も連絡があったりします。ずっとだれも来なければ電話もなかったのに急に週3回ぐらい電話してきて、ちょっと迷惑なこともありました。保険見直しの時、高すぎて内容もよくないこともあって解約しました。
40〜44歳/現在の年収:200万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
そこそこ使いやすいと思う。目論見書などの閲覧などは実質スキップできて無駄がないと思う。
3点- IPO(新規公開株)の主幹事になることが多く、当選することがそこそこあることが満足点。他の大手証券(野村、大和、みずほ、三菱)の中では一番IPOに当選しやすい証券会社だと思う。なのでIPO当選発表時はワクワクする。
- IPO(新規公開株)の抽選で実質落選でも一度補欠扱いになるため、わざわざ補欠抽選申込を毎回行わなければならず手続きの2度手間があることがムダに思える。また、公開価格を下回る銘柄の幹事になることも多いため注意している。
40〜44歳/現在の年収:200万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
PCサイトをメインで使用していますが、株価のチャート等みやすいです。
4点- 良かった点は初めて作った口座なので使いこなせるか心配でしたが、サイトが分かりやすかったので気軽に株式の売買が出来ました。別の証券会社も併用していますが、広告等の余計な情報が無い分落ち着いて売買しやすいです。
- 気になった点はおすすめ情報等がほぼないので、別のSNSで会社情報を取得してSMBC日興証券で取引をおこなうようにしています。また会社的に色々あったので、別の証券会社併用しながら使用した方が良いのかなと思っています。
30〜34歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
日航フロッギーを使用できていい
4点- Dポイントを使用して日航フロッギーで株を購入できているため、この口座を保有してよかったと思っています。手続きもスムーズで、取引に不自由なく使用できています。NISAも問題なく利用できているためおすすめです。
- 検索の方法をもう少し分かりやすくして欲しいです。出金できる口座がもう少し多いと、助かります。theoを使用できる点はいいですが、手数料がか買ってしまう事が難点だと思います。あまりレビューで評価されていることが少ない気がします。
25〜29歳/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
好きな時間に取引が出来る
4点- 良かった点は「ダイレクトコース」を選ぶことができ、普段本業で忙しくしている身ですが、隙間時間で取引ができて助かっています。手数料が抑えられるので、ありがたいです。動画によるネットセミナーも豊富で、知識が身につきます。
- 気になった点は、先物・オプション取引の取り扱いがないことです。途中から、日経225先物を取引したいと考えるようになったので、その点はデメリットかもしれません。また、外国株をオンラインで取引する際に中国株しか利用できないのは残念です。
30〜34歳/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
日興フロッギー経由で、dポイントで購入できるのが最高。
4点- 日興フロッギーの存在です。初心者相手に丁寧な情報発信が頻繁にあり、読めばdポイントが貯まる記事もあります。何よりも、dポイントを使って、100ポイント以上で、投資信託等を購入できるのが魅力で、特に期間限定ポイントでも使用できるというところがとても満足しています。dポイントでコツコツ積み立てることができます。
- 自分にとっては今のところ、dポイントでの積立というメリットしかないという感じで、他にメリットがあまりないかなと思います。あとは、やはり会社の幹部の不正取引があったので、そういうことが起こってしまう会社であるというところに、不信感を持ってしまっているところはあります。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
取引ツールが見やすくて使いやすいです。
4点- スマホアプリの取引ツールが見やすくですし、操作性が抜群に良くて使いやすいです。ネット銀行と連携できるのが便利ですし、株が100円から買えますし、店舗では初心者に優しいので、慣れ親しみやすくて満足しています。
- 手数料が前から思っていたのですが、高いように思います。また、SMBC日興証券の口座は2段階認証ではなくて、セキュリティー強度にかなり不安を覚えます。また、体質が固くて変化していっていないようにおもいます。
50歳以上/現在の年収:200万円以上400万円未満/男性/未婚/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
IPOの取扱実績が豊富であるところが良いです。
4点- IPO投資をする上ではSMBC日興証券は欠かすことができません。ここはIPOの取扱実績が豊富であって業界の中でもその実績はトップレベルになっています。またサポート体制がとても充実していて、電話以外にもLINEやチャットにも問い合わせに対応しているのも良いです。このサポート体制の手厚さもSMBC日興証券の良いところです。
- 取引手数料が他のネット証券会社と比べると割高なところが残念なところです。頻繫に取引をしてしまうとせっかく投資で儲けても手数料で結構持っていかれるので、この取引手数料の高さがSMBC日興証券を利用する際のデメリットになっています。
40〜44歳/現在の年収:400万円以上600万円未満/男性/未婚/子供の有無:なし
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
使われている語句がわかりやすいです。
4点- ログインページでのレイアウトが見やすく文字も大きい、入力スペースも大きくとられているので、中高年のユーザーにはとても使いやすいです。 取引パスワードも最近は設定されたので、セキュリティにも配慮されています。
- 株式投資において指値設定や期間設定を変更する際の入力欄はかなり小さく、見づらいのでしばしば間違えて入力してしまうことが不安になります。ログインパスワードや支店コードなどは再度の閲覧時はすでに保存済みになっていることもあり気になります。
50歳以上/現在の年収:200万円未満/女性/既婚(離死別含む)/子供の有無:あり
- 口コミデータ取得元:
- ランサーズ
詳細はこちら
まとめ
SMBC日興証券は、IPOに強い、「キンカブ」といったの少額投資にも力を入れているなど、大手総合証券ならではの強みがあるだけでなく、資金が少ない人でも使いやすいようなサービスを提供しています。
ポイントサービスについても、SMBC日興証券ではdポイントを貯められるため、お得に取引したい人には便利です。
オンライントレードで外国株を取引する場合に中国株しかできないなどのデメリットはありますが、ネットでも対面でも使いやすい証券会社であると言えます。
オンラインと対面の両方のサービスを提供していますので、それぞれのサービス内容と手数料とを勘案し、どちらで口座開設するのか決めると良いでしょう。
SMBC日興証券
日本三大証券の一社!独自の「キンカブ」サービスで株式のつみたて投資が可能
おすすめな理由
- 新規口座開設から3ヵ月間IPO当選確率がアップ
- 効率的な運用が期待できるポートフォリオを提案する「AI株式ポートフォリオ診断」が利用可能
- 特許取得の「AI株価見守りサービス」で売りのタイミングが分かる!
投資信託 | 外国株 | ミニ株 | IPO | ポイント投資 |
---|---|---|---|---|
dポイント |
取引金額 | 約定ごと | 定額制 |
---|---|---|
10万円 | 137円 | |
30万円 | 275円 | |
50万円 | 440円 | |
100万円 | 880円 |
手数料や取扱商品数が気になる人は、楽天証券やSBI証券を検討してみてください。
どちらも売買手数料0円で国内株が取引でき、取扱商品数も業界トップクラスです!