つみたてNISAの利回りはどれぐらい?利回りシミュレーションや利回りのランキングも紹介
2022-08-03
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

- 利回りの高いつみたてNISA銘柄が知りたい
- つみたてNISAの利回りってどれぐらいなの?
金融庁のデータを参考に計算すると、つみたてNISAを20年間運用した場合、7.27%の利回りを見込むことができます。
※想定利回り8%、毎月10,000円積立した場合
ただし、つみたてNISAの商品を選ぶ場合、利回り以外にも、手数料など商品ごとに比較しなければならないポイントがあります。
投資信託の選び方について、しっかり理解しておかないと、思わぬコストがかかってしまうので注意しましょう。

この記事では、つみたてNISAの利回りのシミュレーションや、利回りの高い銘柄ランキング、つみたてNISAの商品を選ぶときの注意点を紹介します。
2022年6月17日時点の情報を掲載しています。
中京大学経済学部卒業後、FP事務所に入社。
その後、トヨタファイナンシャルサービス証券(現:東海東京証券)、東海東京ウェルス・コンサルティングにて、経営企画や営業、大手税理士法人への出向、富裕層部署の相続コンサルタントとして従事。
2020年、IFA(独立系金融アドバイザー)「きわみアセットマネジメント」へ初期メンバーとして入社。
目次
利回りとは?
利回りとは「投資金額に対する収益(分配金 + 売却益)の割合」のことです。
利回りは、以下の計算式で計算できます。
利回りの計算方法
収益(分配金 + 売却益) ÷ 運用年数 ÷ 投資金額 ×100
例えば、基準価額が100万円のファンドを購入し、2年後に分配金1万円を受け取って、103万円で売却した場合、ファンドの利回りは2%になります。
例
(分配金1万円+売却益3万円) ÷ 運用年数2年 ÷ 投資金額100万円 × 100 = 2%
【20年後どうなる?】つみたてNISAの利回りシミュレーション

つみたてNISAを使うとどれぐらい利益が出るの?
金融庁のデータを基に、20年後の利益をシミュレーションしてみましょう!


※シミュレーションは楽天証券の「積立かんたんシミュレーション」を使用
上記は、想定年率2%と8%の場合、積立金額ごとにどれぐらいの利益が出るかを表したグラフです。
想定年率は、金融庁の「つみたてNISA早わかりガイドブック」に記載されている運用実績(※)の最も低い・高い年率を置いています。

※1985年から2020年の各年に毎月同額ずつ国内外の株式・債権の買付けを行ったものです。
各年の買付け後、保有期間が経過した時点での時価をもとに運用結果及び年率を算出しています。これは過去の実績をもとにした算出結果であり、将来の投資結果を予測・保証するものではありません。運用管理費用は含みません。
日本株式:東証株価指数(配当込み)、先進国株式:MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース)
日本債券:NOMURA-BPI総合、先進国債券:FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース)
(つみたてNISA早わかりガイドブック|金融庁より引用)
課税口座であれば、この利益に20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAで得た利益は全て非課税となるため、全額そのまま受け取れます。
349万円の利益に20.315%の税金がかかると約70万円も差し引かれます。
つみたてNISAを利用すれば約70万円の節税効果があるんですね!

銘柄ごとの利回りシミュレーションをしたい人は、投資信託の商品別評価・シミュレーションページもご利用ください。
つみたてNISAの平均利回り
つみたてNISAの利回りシミュレーションを参考に、つみたてNISAを20年間運用した場合の平均利回りを計算すると、1.125%~7.27%の範囲に収まります。
リーマンショックのような世界的な経済危機を含んでも、利回りがマイナスにならないことを考えると、長期・積立・分散投資の効果は高いと言えるでしょう。
しかし、あくまで過去の実績を基にした平均利回りのため、今後も必ずプラスが続くとは限りません。
商品の手数料なども加味し、購入する商品はしっかり検討しましょう。
つみたてNISA利回りランキングTOP10

つみたてNISAで利回りの高い銘柄はどれなの?
つみたてNISAの利回りが高い銘柄ランキングは以下のとおりです!

ファンド名 | 運用手法 | 利回り (1年) | 信託報酬 | シミュレーションページ |
---|---|---|---|---|
1 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | インデックス | 16.86% | 0.0968% | |
2 つみたて米国株式(S&P500) | インデックス | 16.72% | 0.22% | |
3 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500) | インデックス | 16.69% | 0.0638% | |
4 iFree S&P500インデックス | インデックス | 16.69% | 0.2475% | |
5 SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | インデックス | 16.58% | 0.0968% | |
6 米国株式インデックス・ファンド | インデックス | 16.38% | 0.495% | |
7 Smart-i S&P500インデックス | インデックス | 16.24% | 0.242% | |
8 農林中金<パートナーズ> つみたてNISA米国株式 S&P500 | インデックス | 16.23% | 0.495% | |
9 大和住銀DC国内株式ファンド | アクティブ | 14.05% | 1.045% | |
10 iFree NYダウ・インデックス | インデックス | 13.86% | 0.2475% |
※2022年6月16日現在
つみたてNISAの商品を利回りで選ぶ時の注意点
つみたてNISAの商品を選ぶ場合、利回り以外にも注意する点があります。
利回りの高い商品のうち、さらに以下のような商品を選択するようにしましょう。
つみたてNISAの商品を選ぶ時の注意点
注意点①インデックス投資信託を選ぶ
つみたてNISAでの運用は、インデックス投資信託がおすすめです。
インデックス投資信託は商品の仕組みが分かりやすく、初心者でも投資先が理解しやすい特徴があります。
また、手数料が安く、長期的にお金がゆっくり増えていく可能性も高い投資信託です。
一方、積極的な運用を行うアクティブ型の商品は、インデックス型に比べてリスクが高く、手数料も高くなる傾向があり、投資初心者にはあまりおすすめできません。
リスクを抑えた運用を行いたい人は、インデックス投資信託で利回りが高い商品を探してみましょう。
注意点②手数料が低いものを選ぶ
少しでも利益を大きくしたい場合、運用にかかるコストは最小限に抑えるようにしましょう。
信託報酬という手数料は、投資信託の保有中はずっとかかるので、信託報酬が少しでも安いものを選ぶのがおすすめです。
信託報酬が0.1%前後の商品は、手数料が安い商品といえますので、目安にしてください。

注意点③アセットクラスを分散する
自分の持っている資産を様々な国に分散して投資することで、大損するリスクを下げることができます。
比較的リスクの低い先進国の場合でも、アメリカや日本など、複数の国に投資するのがおすすめです。
中国やブラジルなど新興国の場合は、先進国に比べると、カントリーリスクが高いので、先進国へ投資する商品と合わせて、バランスよく保有するのが良いでしょう。
よくある質問
つみたてNISAはやめたほうがいいって本当なの?
A. 以下に当てはまる人はつみたてNISAはやめたほうがいいと言えます。
つみたてNISAはやめたほうがいい人
- まとまった資金の運用を考えている人
- すぐに利益を出したい人
- 運用を楽しみたい人
つみたてNISAは、年間40万円までの非課税枠を利用して、20年間かけてゆっくりとお金を増やしていく制度です。
そのため、すでに運用資金が40万円以上あり、一括で投資をしたい人には向いていません。
また、できるだけ短期で利益を獲得したい人や、その短期的な運用をギャンブル的に楽しみたい人にも向いていないでしょう。
詳しくは以下の記事で解説しているので、気になる人は参考にしてください。
「つみたてNISAに複利効果はない」「つみたてNISAの複利効果が嘘」って聞くけど実際どうなの?
A.分配金なしの商品に長期投資をすると、複利の効果を得られます。
投資信託には、「分配金あり」と「分配金なし」の2種類がありますが、そのうち「分配金なし」の投資信託を選び、運用益を再投資することで、複利の効果を得ることができます。
また、複利の効果は、投資期間が長ければ長いほど、効果を発揮します。
つみたてNISAの20年間という長期の非課税期間を活用して投資を行えば、複利の効果を最大限活かすことができるでしょう。
まとめ
投資を行う場合、市場の値動きに一喜一憂してしまいますが、つみたてNISAは長期的な利益獲得を目指す制度なので、日々の株価下落には、大きく落ち込む必要はありません。
今回ご紹介した、各商品の利回りについても、市場の状況に大きく左右されるので、必ずしもいつも利回りが高いとは限りませんが、20年後の非課税期間終了時に利益が出ていればいいと、ある程度割り切って考えて、つみたてNISAでの運用を続けることがおすすめです。
利回りだけでなく、手数料や、投資している国の状況などを確認して、つみたてNISAの商品を選ぶと良いでしょう。