Operated by Ateam Inc.

イーデス
つみたてNISAのおすすめポートフォリオ【年代別】SBI証券・楽天証券での銘柄の組み合わせ方も紹介

【年代別】新NISAのおすすめポートフォリオ|作成方法や運用例も紹介

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
  • 新NISAのポートフォリオはどうやって組めばいいの?
  • おすすめのポートフォリオを知りたいな

新NISAのおすすめポートフォリオは年代によって異なります。

おすすめポートフォリオ【年代別】

この記事では、新NISAのおすすめポートフォリオを年代別に紹介します。

最後まで読めば、自分の年代に最適なポートフォリオで新NISAを運用できるでしょう。

【掲載情報について】
2024年5月28日時点の情報を掲載しています。

  • ファイナンシャルプランナー

    監修者石原玄紀

    中京大学経済学部卒業後、FP事務所に入社。2005年にはCFPを取得。
    その後、トヨタファイナンシャルサービス証券(現:東海東京証券)、東海東京ウェルス・コンサルティングにて、経営企画や営業、大手税理士法人への出向、富裕層部署の相続コンサルタントとして従事。
    2020年にIFA(独立系金融アドバイザー)「きわみアセットマネジメント」へ初期メンバーとして入社後、2023年に独立。
    中京大学付属中京高校で資産形成に関する授業の実施経験もあり。

    • Facebook
  • イーデス編集部 / 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者板橋 辰汰郎

    1998年生まれ、兵庫県川西市出身。
    大学卒業後、2021年に新卒として株式会社エイチームフィナジーに入社し、ナビナビ証券、イーデスの編集者に就任。

    ▼書籍
    初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK

    気になる内容をタップ

    新NISAにおけるポートフォリオとは?

    ポートフォリオとは、金融商品の組み合わせのことです。新NISAでは、株式の銘柄をどれくらいの割合で保有するか決めることを指します。

    1本の商品単体で投資をせずにポートフォリオを組むのは、リスク分散ができるからです。たとえば株式はハイリスク・ハイリターンの傾向があり、債券はローリスク・ローリターンの傾向があります。

    金融商品は、それぞれリターンやリスクの程度がばらばらです。さまざまな商品を組み合わせることにより、運用のリスク水準を下げられるようになるでしょう。

    一方で、必ず複数で購入する必要はありません。株式1本で投資することにより、高いリターンを得られる可能性もあります。

    株価が下落した局面でも耐え得るかという「リスク許容度」を考慮し、ポートフォリオを組んでリスク水準を下げた運用をするといいでしょう。

    新NISAのおすすめポートフォリオ【年代別】

    ※〇代から新NISAを始めるうえでのおすすめポートフォリオです。

    30代になったからといって、すべて売却して世界株式100%に変更する必要はありません。

    新NISAに採用されている銘柄は、長期・分散に適した銘柄ばかりなので、少ない銘柄でのポートフォリオで十分といえます。

    ただし、ここに挙げたものは一例なので、個人のリスク許容度や資金使途により、銘柄選択や配分を調整してもOKです。

    20代のおすすめポートフォリオ

    20代のおすすめポートフォリオは以下のとおりです。

    投資対象世界株式
    投資割合100%
    投資のポイント・成長が見込める株式へ積極投資をする
    ・長期投資ができるアドバンテージを活かして早めに始める

    20代はもっとも投資期間を長く確保できる年代です。20歳から新NISAを始めて老後資金として60歳で引き出す場合、40年間も運用できます。

    長期投資をすることでリスクを分散しやすいため、ポートフォリオでも複数銘柄に分散せず、世界株式100%で運用するのがおすすめです。

    20代は収入や貯金が安定しない世代ですが、少額でもいいので早くから始めて、長期投資による効果を最大限に発揮しましょう。

    【銘柄例】SBI証券の場合

    投資対象銘柄名
    先進国株式SBI・先進国株式インデックス・ファンド
    (愛称:雪だるま(先進国株式))
    米国株式SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
    (愛称:SBI・V・S&P500)

    SBI・先進国株式インデックス・ファンドは、先進国の株式指数に連動するファンドですが、米国の比率が60%強、日本が2番目で7%程度の配分となっています。

    信託報酬は0.1022%程度で、同種のファンドでは最安水準です。

    またSBI・V・S&P500インデックス・ファンドは米国S&P500指数に連動するファンドで、信託報酬は0.0938%程度で、こちらも同種のファンドでは最安水準です。

    SBI証券の
    公式サイトはこちら

    【銘柄例】楽天証券の場合

    eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは先進国の株式指数に投資するファンドで、米国が約70%、他に英国やカナダなどに配分されています。日本は投資対象外となっています。

    信託報酬は0.1023%程度で、同種のファンドでは最安水準です。

    楽天・全米株式インデックス・ファンドは、4,000社近くの全米に上場されているほぼすべての株式を網羅しています。
    信託報酬は0.162%程度なので最安水準ではないものの、低水準となっています。

    楽天証券の
    公式サイトはこちら

    30代のおすすめポートフォリオ

    30代のおすすめポートフォリオは以下のとおりです。

    投資対象世界株式
    投資割合100%
    投資のポイント・分散の度合いを拡げた積極投資をする
    ・ライフイベントに備えて現金貯金も確保する

    30代も投資期間は長いですが、20代と違うのはさまざまなライフイベントが発生する点です。結婚式や住宅の購入、子どもがいれば教育資金も必要になるため、20代よりも分散したポートフォリオにしましょう。

    たとえば米国株式1本よりも、先進国の他の国々も投資先に入れることで価格の変動率は低くなります。

    また、NISA制度によって資産を増やしていくのもおすすめですが、短期投資による元本割れのリスクにも注意しましょう。

    数年以内にあるライフイベントに対しては、現金貯金も確保しておくのがおすすめです。

    【銘柄例】SBI証券の場合

    投資対象銘柄名
    全世界株式eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
    全世界株式SBI・全世界株式インデックス・ファンド
    (愛称:雪だるま(全世界株式))

    2銘柄とも全世界株式に連動する形のファンドですが、ベンチマーク(指標)の指数が異なっています。

    SBI証券の
    公式サイトはこちら

    【銘柄例】楽天証券の場合

    2銘柄とも全世界株式に連動する形のファンドですが、こちらもベンチマークに違いがあります。

    楽天・全世界株式インデックス・ファンドは信託報酬が年0.202%で、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の2倍近くあり、比較的高めになっています。

    楽天証券の
    公式サイトはこちら

    40代のおすすめポートフォリオ

    40代におすすめポートフォリオは以下のとおりです。

    投資対象世界株式債券
    投資割合70%30%
    投資のポイント・バランス型のファンドへ切り替える
    ・老後資金を見据えた資産運用をする

    40代では、老後資金を確保するフェーズに入ります。一方で子どもが大学に通い始める場合が多く、教育資金がもっともかかりやすい年代でもあります。

    株価暴落による元本割れはできるだけ避けたいため、バランス型のファンドで債券も取り入れた投資をしていくといいでしょう。

    とはいえ60代まであと20年ほどあるため、株式の配分が多いファンドでも問題ありません。

    商品の名称として「株式重視型」や「積極運用型」と表示されているファンドがおすすめです。

    【銘柄例】SBI証券の場合

    これらの銘柄はどちらも株式の比率が70%、債券の比率が30%となっています。

    ただしDCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)が国内60%・海外40%に対し、ダイワ・ライフ・バランス70は国内65%・海外35%と比率が少し異なります。

    為替リスクの許容度によって、国内に重点を置いているファンドにするか、海外に重点を置いているファンドにするかで選択肢が変わるでしょう。

    SBI証券の
    公式サイトはこちら

    【銘柄例】楽天証券の場合

    楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)は株式70%:債券30%の比率で投資しますが、国内、国外といった比率はありません。

    一方、たわらノーロード バランス(積極型)は、株式55%:債券20%:REIT25%に分散しており、また国内29%:国外71%に分かれています。

    REITまでの分散投資を考えるなら、たわらノーロード バランス(積極型)がおすすめです。

    楽天証券の
    公式サイトはこちら

    50代のおすすめポートフォリオ

    50代におすすめのポートフォリオは以下のとおりです。

    投資対象世界株式債券
    投資割合70%30%
    投資のポイント・資産を減らさない運用をする
    ・8資産均等型のファンドを選ぶ

    50代では大きな出費はなくなっていきますが、老後のリタイア生活が間近に迫ります。

    10年程度で換金する可能性が出てくるため、資産を減らさないための運用が重要になります。

    元本割れリスクを極力下げるためには、株式の比率を落としたポートフォリオが重要になるでしょう。資産を8つに分けて投資をする「8資産均等型」のファンドもおすすめです。

    また、リスクを抑えた投資を好むのであれば、債券を直接購入する方法も選択肢の1つになるでしょう。

    【銘柄例】SBI証券の場合

    eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の8資産とは以下のとおりです。

    eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の8資産

    1. 国内株式
    2. 国内債券
    3. 先進国株式
    4. 先進国債券
    5. 新興国株式
    6. 新興国債券
    7. 国内REIT
    8. 先進国REIT

    一方、<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)の6資産は以下のようになっています。

    <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)の6資産

    1. 国内株式
    2. 国内債券
    3. 先進国株式
    4. 先進国債券
    5. 国内REIT
    6. 先進国REIT

    どちらのファンドもそれぞれの資産クラスに均等に投資していきます。

    SBI証券の
    公式サイトはこちら

    【銘柄例】楽天証券の場合

    たわらノーロード バランス(8資産均等型)の8資産の内容は以下のとおりです。

    ノーロード バランス(8資産均等型)の8資産

    1. 国内株式
    2. 国内債券
    3. 先進国株式
    4. 先進国債券
    5. 新興国株式
    6. 新興国債券
    7. 国内REIT
    8. 先進国REIT

    一方、iFree 8資産バランスは以下のようになっています。

    iFree 8資産バランス

    1. 国内株式
    2. 国内債券
    3. 先進国株式
    4. 先進国債券
    5. 新興国株式
    6. 新興国債券
    7. 国内REIT
    8. 海外REIT

    REITが先進国か海外かという点を除けば、対象と配分は2つのファンドともほぼ同じといえます。

    楽天証券の
    公式サイトはこちら

    新NISAでポートフォリオを作成する方法

    新NISAのポートフォリオは、以下の手順で作成します。

    1. 運用の目的を決める

    まずは、資産運用の目的やゴールを決めることが大切です。

    積み立てながら資産を増やしていくことが目的であれば、さらに具体的に何に使う資金なのかを考えましょう。

    たとえば「子どもが大学生になる20年後に備えて教育資金を増やしたい」「退職する65歳までに老後資金を蓄えておきたい」などです。

    資産は大きく分けて国内債券・国内株式・外国債券・外国株式があるため、目的に合わせてそれぞれどれほどの割合で投資するかを決めます。

    高いリターンを狙うなら「株式」の割合を高めにし、低リスクで運用したい場合は「債券」の割合を高めにするのが基本です。

    2. リスクとリターンのバランスを考える

    ポートフォリオを作成する際は、リスクとリターンのバランスも考えましょう。

    たとえば、ハイリスク・ハイリターンのポートフォリオだと値動きが激しいです。

    資産が大きく増える可能性は高まりますが、反対に大幅に相場が下落して元本割れするリスクも高いです。

    相場が急激に下落しているタイミングではストレスも感じるでしょう。

    一方、ローリスク・ローリターンでは値動きが少なくなります。大幅に値下がりする可能性は下がりますが、期待できる利益も小さいです。

    新NISAは将来必要な資金を増やす目的で行う場合が多いため、資産を増やしつつ元本割れのリスクを下げられるバランスを考え、ポートフォリオを組むのがおすすめです。

    基本ポートフォリオの考え方

    年金を管理・運用している年金積立金管理運用独立行政法人によると、ポートフォリオは基本的に以下の構成で組むことが推奨されています。

    国内債券 外国債券国内株式外国株式
    資産構成割合25%25%25%25%

    参照:年金積立金管理運用独立行政法人「基本ポートフォリオの考え方」

    商品を選定する際に、基本ポートフォリオの割合を参考にするといいでしょう。

    バランスファンドを利用するのもおすすめ

    ポートフォリオが決まったら銘柄を選びますが、銘柄選びが難しいと感じるなら「バランスファンド」を選ぶのもおすすめです。

    バランスファンドとは、1つの商品の中に複数のファンドが入った商品で、バランスを考慮した資産配分がされています。

    バランスファンドといっても、株式や債券が均等に配分されているものだけではありません。

    株式を多めに配分した積極的な運用向けのバランスファンドや、債券を多めに配分しリスクを下げた運用向けのバランスファンドもあります。

    3. 銘柄を選択する

    バランスファンドではなく、個別で商品選択をしたい場合は、アクティブファンドかインデックスファンドかをチェックしましょう。

    アクティブファンドとインデックスファンドの特徴は以下の通りです。

    アクティブファンド「日経平均株価」や「S&P500」などの指数を上回る運用成果を目指すファンド
    インデックスファンド「日経平均株価」や「S&P500」などの指数に連動したファンド

    アクティブファンドは運用のプロが調査・分析することで大きな利益を目指します。

    手間がかかる分、手数料といったコストが高いものの、高いリターンを目指すならおすすめのファンドです。

    一方インデックスファンドは、低コストで市場平均のリターンを取りやすいファンドです。高いリターンよりもコストを下げることを重視したい人に向いているでしょう。

    新NISAのポートフォリオに入れる銘柄の選び方

    新NISAのポートフォリオに入れる銘柄は、以下3つのポイントを押さえて選びましょう。

    長期的に成長が見込める銘柄を選ぶ

    長期的に成長が見込める銘柄に投資をすることで、20年後、30年後の利益拡大を狙いましょう。

    長期的に成長が見込める銘柄とは、世界中の企業に投資ができる「世界株式」のようなものを指します。

    世界のGDPは今後も成長していくことが予測されており、世界株式はそういった経済成長の恩恵を受けることが期待できます。

    反対に「日本株」は、バブル時代を境に経済成長を更新できていません。

    世界株式へ投資をすることで、経済成長とともに自分の資産を増やせるでしょう。

    純資産総額が多い銘柄を選ぶ

    純資産総額とは、組み込まれている株式や債券の時価総額を表すものです。純資産総額が多いほど資金が集まっている銘柄といえます。

    純資産総額が多い銘柄は、多くの投資家が保有している人気銘柄である傾向が高いです。

    人気のないマイナーな銘柄を選ぶよりも安心して保有しやすいでしょう。

    純資産総額が多いほど優れているとは言い切れませんが、銘柄選びに迷った際の判断材料にするのがおすすめです。

    手数料といったコストが安い銘柄を選ぶ

    新NISAを活用する場合、運用する商品によって手数料が異なり、主に以下2つのコストがかかります。

    購入時手数料商品を購入する際にかかる手数料
    信託報酬商品を運用・管理してもらう際にかかる手数料

    「ノーロード」と呼ばれる商品であれば購入時手数料はかかりませんが、信託報酬は運用時のコストとして必ずかかります。

    信託報酬の目安は年率0.5%〜2.5%程度なので、この水準を目安に選ぶといいでしょう。

    具体的なおすすめ銘柄は以下の記事でご紹介しています。本記事で解説した3つのポイントを押さえた銘柄をチェックしてみてください。

    新NISA(つみたて投資枠)のポートフォリオ運用例

    新NISAのつみたて投資枠で選べる投資信託は、主に以下の2タイプに分かれます。

    • 株式で運用される「株式型」
    • 株式・債券・REITで運用される「バランス型」

    「株式×債券」「株式×REIT」の組み合わせは可能ですが、「債券のみ」「REITのみ」では運用できません。

    リスクを減らした運用を希望するのであれば、バランス型の投資信託を運用するのがおすすめです。

    その中でもリスクの低さを重視するなら債券の資産配分が多いバランス型、リターンの高さを重視するなら株式の資産配分が多いバランス型を選ぶといいでしょう。

    新NISA(成長投資枠)のポートフォリオ運用例

    つみたて投資枠よりも対象商品が多く、上場株式にも投資できるのが「成長投資枠」です。

    対象商品が多い分、さまざまな選択肢がありますが、以下5つのタイプに絞って紹介します。

    • 個別株
    • 株式型ファンド
    • 株式の比率が高いバランス型ファンド
    • 債券の比率が高いバランス型ファンド
    • 外国債券型ファンド

    リターンの高さを重視するなら、「個別株」「株式型ファンド」「株式の比率が高いバランス型ファンド」が選択肢になります。

    値動きが大きい分リターンを狙いやすいですが、大きく値下がりすることもあるので注意しましょう。

    リスクの低さを重視するなら、「債券の比率が高いバランス型ファンド」「外国債券型ファンド」がおすすめです。

    債券を取り入れることで、為替相場の変動による値動きを小さくする効果があります。

    新NISAのポートフォリオを組んだら定期的に見直しをしよう

    ポートフォリオを作成した後は、同じポートフォリオで長期運用することが重要です。

    しかし、年月の経過によって運用期間が短くなったり、ライフスタイルが変わったりなどします。

    リスク許容度や投資の目的も変わってくるため、定期的に見直しをすることも把握しておきましょう。

    たとえば、若いうちに始めて積極的な運用をしていた場合、出費がかさむ30代でも全く同じ運用をしていると急な出費に対応できないリスクがあります。

    できれば毎年ポートフォリオを見直すようにし、今の自分にぴったりな資産配分で運用できるようにしましょう。

    新NISAのポートフォリオ変更の注意点

    運用の途中で新NISAのポートフォリオを変更する場合、次の点に注意しましょう。

    新NISAのポートフォリオ変更の注意点

    1.スイッチングはやらないほうがいい

    スイッチングとは、運用している銘柄を売却して、新たに別の銘柄を購入することです。

    スイッチングをすると、せっかく運用してきた銘柄を失ってしまうだけでなく、新たに購入する金額分、非課税投資枠を消費してしまいます。

    運用益がなかなか増えない場合は売却するのではなく、積み立てを停止して新しい銘柄を追加購入するのがおすすめです。

    2.投資先の重複

    新NISAのバランス型の銘柄には、常に国内外の株式が含まれています。

    したがって、いくつかの銘柄を組み合わせてポートフォリオを組む際は、投資先が重複する可能性があるのです。

    たとえば、米国株式と先進国株式を組み合わせても、先進国株式のおよそ半分は米国株式なので、結果的に米国株式が75%程度含まれることになります。

    バランス型を組み合わせても、同じ投資先が含まれます。いくつかの銘柄を組み合わせる場合には、自分のポートフォリオが最終的に何にどの程度の比率で投資することになるかをチェックしましょう。

    まとめ

    新NISAのポートフォリオは、20代〜30代では世界株式で積極投資をし、40代〜50代では老後に備えて債券も取り入れた投資をするのがおすすめです。

    ポートフォリオを作成するときは自分の年代のほか、運用の目的やリスク・リターンのバランスも考慮して作成しましょう。

    また、ポートフォリオを組んだら定期的な見直しをするのも重要です。毎年見直しをして、そのときのライフスタイルに合った資産配分で投資をするのがベストです。

    自分にあった銘柄を選択して、非課税投資でしっかりと資産形成を行いましょう。

    おすすめNISAの関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE