Operated by Ateam Inc.

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは東急利用者向け!7つのメリットを解説

最終更新日:

ゴールドカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

ショッピングや電車代でポイントが貯まる東急カードにJMBカードの機能も付いたゴールドカードが、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドです。

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドとは何かや、メリット・デメリット、他のJMBカードとの違いについて興味がある、知りたいと思っていませんか?

今回の記事では、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドの概要やメリット・デメリットをはじめ、ポイント還元率や旅行傷害保険などをご紹介していきます。

併せて、どんな方にTOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドがおすすめなのかを解説します。

記事を読むことで、自分がTOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドを持つべきかどうか判断できるようになります。

ゴールドカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

  • トータルマネーコンサルタント

    監修者新井 智美

    福岡大学法学部法律学科卒業。
    1995年4月 情報通信会社入社。
    2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
    2017年10月 独立。

    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

    監修実績
    レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
    auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドの概要をカンタンに解説

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは、東急カードの機能とJMBカードとしての機能を併せ持ったゴールドカードです。

東急ホテルズのポイントカード機能(コンフォートメンバーズ)が付いているものもあります。

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド の年会費

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドの年会費は、下記の通りです。

年会費6,600円(税込)
家族カード1,100円(税込)

TOKYU CARD ClubQ JMBの一般カードは年会費初年度無料、2年目から1,100円(税込)です。それに比べるとゴールドは5,500円高いですが、ゴールドカードとしては比較的安い年会費です。

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドのポイント還元率

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドを支払いで利用することで、TOKYUポイントが加算されます。

利用店舗ポイントの種類付与される時期・内容
東急グループ加盟店ポイント最短利用日の翌日。決済ごとにポイント加算
東急グループ以外プレミアムポイント毎月15日締め分までを翌月10日頃にまとめて利用合計額に対してポイント加算

ポイントの付与率と還元率は下記のとおりです。年会費が1,100円(税込)の一般カードとの違いはありません。

TOKYU POINTはTOKYU POINT加盟店で利用することで、1ポイント=1円です。

利用店舗ポイント付与率ポイント還元率
東急百貨店での利用入会初年度が3%
その年12月末日までの購入金額に応じて翌年1月10日より3%〜最大10%

食品とセール品は一律1%
3~10%

1%
東急ストア・プレッセ1.5%(200円で3ポイント)
現金利用200円でも、1ポイント

月間の購入金額に応じて翌月ボーナスポイントで100~最大2,500ポイントプレゼント
3~10%

1%
東急プラザ(蒲田・戸塚・表参道原宿・銀座)100円で3ポイント3%
その他TOKYU POINT加盟店優待あり
Visa・Mastercard®の加盟店での決済1%1%
公共料金の支払い1%(200円利用で2ポイント)1%
TOKYU POINTモール経由のネットショッピングショップによって最大20%20%

このように、通常決済でも1%と比較的高い還元率ですが、TOKYU POINTモール経由のネットショッピングだと最高20%の高い還元率で利用できます。

国際ブランドはVisaかMastercard®のみ

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドの国際ブランドは、VisaかMastercard®から選べます。

VisaとMastercard®は国内ではもちろん、アメリカやヨーロッパなどの先進国では利用できる店が多いため、海外へ行く時も安心です。

※コンフォートメンバーズ機能付はMastercard®のみ。

このように、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは年会費はかかりますが、ポイント付与率が1~20%ととてもお得に利用できるカードです。

国際ブランドも世界中で利用できる国が多いVisaとMastercard®から選べます。

次の章では、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドについてご紹介していきます。

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドの7つのメリット

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドには、東急電鉄やグループ企業、JALの飛行機の利用でお得に利用できるメリットが充実しています。

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドのメリット

詳しく見ていきましょう。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは、東急グループの利用でポイント還元率がアップするほか、5種類の電子マネーへのチャージでポイントが貯まる点が特徴です。

また、最近注目されている「クレカ積立」でポイントを貯めることもできます。
TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドが利用できるのはSBI証券のみですが、運用商品の積立購入時に利用でき、かつポイントが貯まるのは嬉しいサービスですよね。

電子マネーでは特にPASMOとの相性がよく、チャージでポイントが貯まるだけでなく、定期券の購入でマイルを貯めることもできます。

ただ、ゴールドカードであるにもかかわらず、国内旅行傷害保険の充実さがほかのゴールドカードに比べ欠ける点はデメリットといえるでしょう。

東急グループの利用が少ない人には保有するメリットはあまりありませんが、東急グループを日常的に利用する人ならば、利用に応じたステージが用意されており、ステージごとにさまざまな特典が利用できます。

また、空港ラウンジ意外にも、渋谷ヒカリエなどに女性専用ラウンジが用意されており、女性のカード保有者に嬉しいサービスが好評を得ています。

オートチャージでポイントが貯まる

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドをPASMOのオートチャージに利用すると、

  • プレミアムポイント0.5%
  • 電車とバスで貯まるTOKYU POINT0.5%

これらの合計1%が貯まります。

ポイント1%付与されるには、下記のような条件があります。

  • 利用当日までに「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録しておくこと
  • 「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」で記名式PASMOと紐付けすること

交通系ICカードなどの電子マネーはポイント付与対象外となるカードも多いため、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドならではのメリットです。

乗ってタッチTOKYUポイントで1日10ポイントをゲット

東急線の電車やバスにPASMO(またはSuica)で乗車して、その日中に専用端末にタッチすることで、TOKYU POINTが10ポイント貯まります。

専用端末は、下記の施設に設置されています。

  • 渋谷ヒカリエ ShinQs
  • 東急百貨店 渋谷・東急本店
  • 二子玉川ライズ S.C.
  • 日吉東急アベニュー
  • たまプラーザ テラス
  • みなとみらい東急スクエア
  • レ・シ・ピ青葉台
  • 東急百貨店 渋谷駅・東横店
  • 東急百貨店たまプラーザ店
  • 武蔵小杉東急スクエア
  • フレル・ウィズ自由が丘

定期券区間のみの乗車は対象外なので、定期外で休日におでかけするときなどに活用できますね。

※事前に東急線の銀色の券売機や、専用端末で登録する必要があります。

東急線のPASMO定期券購入でポイントが貯まる

オートチャージの際と同じ条件で、東急線のPASMO定期券をTOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドで購入することで1%分のポイントが貯まります。

例えば、自由が丘-渋谷間の通勤定期券で貯まるポイントは下記のようになります。

1か月3か月6か月
定期券価格5,850円16,680円31,590円
ポイント58ポイント166ポイント315ポイント

PASMOタイプ以外の磁気などの定期券の購入にはポイントはつきません。

東急線のPASMO定期券購入でポイントが加算される点は、東急ポイントと提携しているTOKYU CARDだからこそのメリットです。

ポイントでPASMOにチャージできる

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドの利用で貯まったポイントは、1ポイント=1円として、10ポイント単位でPASMOにチャージ可能です。チャージは東急線の券売機でできます。

また、東急グループの加盟店でも1ポイント1円として使えますが、東急線沿線に住んでいる人であれば、毎日のように利用するため利用しやすいことから、PASMOへのチャージが便利です。

早起きで得する!早朝に東急線に乗るとポイントが貯まる

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを使って午前7時までに東急線各駅に入場すると、1日1回のみ5ポイントが付与されます。

こちらは「乗ってタッチTOKYUポイント」とは違い、定期券の利用でもポイントが付与されます。

毎朝午前7時までに東急線を使って通勤や通学をするという方は、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを使うだけで、毎月100円相当以上のポイントを貯めることができます。

東急側も通勤ラッシュの混雑を防ぐ目的もあるのか、「早起きで得する」ユニークな特典ですよね。

なお、利用の前に「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」への登録が必要です。

※田園都市線の池尻大橋駅~用賀駅間のみ午前7時20分までが対象となります。

※世田谷線、こどもの国線、みなとみらい線は対象外です。

ポイントをJALマイルに移行可能

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドのポイントは、JALのマイルにも交換可能です。ポイントとマイルの交換は下記のレートで可能です。移行手数料はかかりません。

TOKYU POINT→JALのマイル2,000ポイントが1,000マイル相当
JALのマイル→TOKYU POINT10,000マイルが10,000ポイント相当

最少移行単位となる2,000ポイントを貯める方法の一例です。

  • クレジットカード加盟店での利用20万円
  • TOKYU百貨店でポイント付与率3%の人が68,000円利用
  • TOKYU POINTモール経由でポイント付与率20%のショップで1万円利用

このように、利用する店を選べば、移行対象となる2,000ポイントはすぐに貯まります。

TOKYU POINTをJALのマイルへ交換するとき、マイルをポイントへ移行するのと比べるとレートは下がりますが、2,000ポイントという少ないポイントから交換できるのは便利です。

空港ラウンジが利用可能

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドを持っていることで、空港ラウンジを利用可能です。

会員本人無料
※ラウンジによっては一部有料メニューあり
同伴者1,000円前後(ラウンジによって異なる)
ラウンジによっては子ども料金の設定あり

下記ラウンジが利用可能です。

  • 国内の主要空港
  • ホノルル(DC:ダニエル.K.イノウエ国際空港内ラウンジ、Visa:空港ラウンジではなく街中にあるラウンジ)

JALが発行しているJALカードだとラウンジが無料で利用できるのは年会費17,600円(税込)のCLUB-Aゴールドカード以上なので、少ない年会費でラウンジを利用できます。

このように、空港やホノルルのラウンジを利用できることで旅の空き時間を快適に過ごせるのは、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドのメリットです。

旅行保険が手厚く付帯

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドには旅行傷害保険が利用付帯するので、旅行のときも安心です。

▼ 海外旅行傷害保険:最高1億円補償

  • 飛行機・電車・車・バスなどの料金
  • それらを含むツアー代金

上記のいずれかを事前に決済しておくだけで、特に申し込みをしなくても海外・国内旅行傷害保険が付きます。

クレジットカードを利用しなければ付帯されない利用付帯なので、そこだけ注意が必要です。

▼ 国内旅行傷害保険:最高3,000万円補償

旅行代金を事前に全額支払うことで旅行傷害保険が自動的に付きます。

旅行傷害保険を別にかけると国内で千円程度、海外だと3~7泊程度だと数千円かかるので、決済に利用するだけで旅行傷害保険が付くのは旅行をする機会がある人にとってメリットです。

このように、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは、東急電鉄やPASMOの利用やJALのマイルを貯めたり旅行の際に便利なことがわかりました。

次の章では、デメリットをご紹介しますのでメリットとあわせて見ていきましょう。

先に知っておこう!TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドの2つのデメリット

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは東急電鉄の利用やJALのマイルを貯めるのに便利ですが、それらを利用しない人にはメリットが少ないカードです。

具体的にどのような人にデメリットとなるのかを見ていきます。

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドのデメリット

詳しく見ていきましょう。

東急沿線に住んでいない人にはメリットが少ない

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドのサービスは、東急の系列店が多い東急沿線以外に住んでいる人にとってはメリットが少ないです。

ポイントやサービスなどで、東急電鉄や東急系列のお店の利用をするのがお得になるように作られているカードだからです。

東京メトロ沿線在住者であればTo Me CARD(ゴールド)、小田急沿線在住者であればOPクレジット ゴールドなどがそれぞれの沿線で受けられるサービスが多いのでおすすめです。

PASMO一体型にはできない

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドはPASMOと一体型のタイプがありません。

年会費が安い一般カードにはPASMOと一体型のTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOがありますが、ゴールドカードにはありません。

そのため、たくさんのカードを持ちたくない人やPASMOと一体型のクレジットカードが欲しい人にとってはデメリットです。

どうしてもPASMO一体型のカードを持ちたい場合は、一般カードとして発行しているTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOにするか、他のPASMO一体型のクレジットカードと併用して利用するのがおすすめです。

このように、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは東急系列でお得であるがゆえに、利用をする機会が少ない人にはメリットが少ないカードです。

PASMO一体型が欲しい人にとってもデメリットですが、カードを分けておくことは万が一落としてしまっても安心というメリットもあります。

このようなメリットとデメリットを踏まえ、次の章ではTOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドがどのような人におすすめなのかを見ていきます。

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドはこのような人におすすめ

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは東急電鉄グループや旅行で便利に利用できるので、このような人におすすめです。

東急沿線に住んでいる人

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは、東急電鉄の沿線に住んでいる人におすすめです。

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドでポイントが貯まりやすい東急系列のお店は、東急電鉄沿線に特に集中しているからです。

さらに、東急の定期券を購入している人であればPASMO定期券にすることで定期券の購入にもポイントが付くのでお得に利用できるためおすすめです。

海外旅行へよく行く人

TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは、海外旅行へよく行く人にもおすすめのカードです。

  • 海外旅行傷害保険が利用付帯
  • 国内の主要空港でラウンジを利用できる
  • 国際ブランドがVisaかMastercard®なので世界中のほとんどの国で決済に利用できる
  • JALのマイルが貯まる
  • 手数料無料でポイントをマイルに移行できる

などが理由です。

このように、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは、東急沿線に住んでいて東急グループのサービスや店舗をよく利用する人や、JALを利用する人におすすめのカードです。

まとめ

今回の記事では、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドについてご紹介してきました。ポイントを振り返ります。

  • TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは東急ポイントクラブのサービスと、JALマイレージバンクのサービス両方を受けられるカード
  • 年会費は6,600円(税込)、家族カード1,100円(税込)とゴールドカードの中ではお得
  • カード利用で東急カードのポイントが貯まり、ポイント還元率は1~20%
  • 東急グループでの利用がポイント還元率が高い
  • ポイントからJALのマイルへの移行は無料、2,000ポイントが1,000マイル
  • 国内主要空港の空港ラウンジを利用できる
  • 旅行傷害保険が利用付帯、海外最高1億円・国内最高3,000万円補償

このように、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドは東急グループの利用が便利になるように作られ、JALのマイルも貯まるカードです。

東急電鉄沿線に住む人や海外旅行に行く機会がある人ならメリットが大きくなります。

今回の記事の内容を理解して、自身がTOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドを持つべきかどうか判断してみてくださいね。

ゴールドカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.