dカード GOLDの還元率や審査難易度を解説!ドコモユーザー以外にもおすすめの1枚
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
ドコモが発行しているクレジットカードのdカードに、さらに優待やポイント高還元にしたのがdカード GOLDです。
ドコモ利用料金の10%がポイント還元されるので、ドコモユーザーであればあっというまに年会費11,000円(税込)分のもとが取れてしまうおすすめカードです。
では、ドコモユーザー以外の人には不向きなの?
と思う人も少なくないはずです。
結論から言うと、ドコモユーザー以外の人でもお得になる場合があります。
そんなdカード GOLDを作るべきかどうかで迷っているあなたへ、この記事ではdカードとdカード GOLDを比較しながら、dカード GOLDの概要やメリット・デメリットについてまとめています。
ぜひ最後まで読んでいただき、dカード GOLDの概要やメリット・デメリットを知り、dカード GOLDが自分に適しているのかどうかの参考にしてみてください。
ゴールドカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
dカード GOLDとdカードの違い
dカード GOLDと通常のdカードの基本情報を以下の表にまとめてみました。
dカード | dカード GOLD | |
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1% | 1% |
審査基準 | 満18歳以上 (高校生を除く) | 満20歳以上で安定した継続収入がある (学生は除く) |
dカードケータイ補償 | 最大1万円 | 最大10万円 |
お買い物あんしん保険 | 年間100万円まで | 年間300万円まで |
VJデスク(旅のサポート) | 付帯 | 付帯 |
海外レンタカー | 付帯 | 付帯 |
海外緊急サービス | 付帯(有料) | 付帯(無料) |
空港ラウンジ | - | 付帯 |
国内旅行保険 | - | 最大5,000万円 |
海外旅行保険 | - | 最大1億円 |
dカードゴールドデスク | - | 付帯 |
dポイントクラブ優待 (10%ポイント還元) | - | 付帯 |
dカードからdカード GOLDにグレードアップするだけで、年会費が11,000円(税込)もかかってしまうのかと思う人もいると思います。
しかし実際には、年会費分のポイントをゲットできる付帯特典などもあり、実質無料にできてしまいます。
実質無料の理由は次の項目で説明しているので、ぜひ読んでいただけたらなと思います。
また、dカードとdカード GOLDの比較より、dカードで十分だと思った人はこちらの記事も参考にしてみてください。
dカード GOLDの概要とメリット
ここでは、以下の6項目をピックアップし、メリットを交えながら解説していきます。
ドコモ利用料金の10%がdポイントに還元
dカード GOLDがあれば、ドコモ利用料金の10%がdポイントに還元されます。
毎月のドコモ利用料金だけでなく毎月のドコモ光の利用料金もdポイント還元対象となっており、利用料金1,000円(税抜)ごとに100ポイントが貯まる仕組みになっています。
たとえば、毎月の「ドコモケータイ」と「ドコモ光」2つの利用料金を合わせた金額が15,000円なら、毎月1,500ポイントを貯めることができる計算です。
ここで気を付けないといけないのは、10%還元されるのはあくまでもdカード GOLDを契約している回線だけということです。
家族回線の請求先をdカード GOLD契約者1人にまとめていたとしても、家族分は1%しか還元されません。
ただし家族もdカード GOLDを持てば話は別です。
dカード GOLDは家族カードの発行が可能で、しかも1枚目については年会費無料となっています。
2枚目以降は1,100円(税込)/枚かかりますが、それでも毎月の料金が1,000円以上であれば年会費の元を取ることが可能です。
dカード GOLDではなくdカードの場合は還元率が1%となっているため、上記の場合であれば毎月150ポイントしか貯めることができません。
ドコモユーザーならdカードよりdカード GOLDのほうが断然お得です。
料金シミュレーション
1人目 | 2人目 | |
---|---|---|
カケホーダイライトプラン | 1,870円/月 | 1,870円/月 |
spモード | 330円/月 | 330円/月 |
シェアパック5 | 6,600円/月 | 550円/月 (シェアオプション) |
合計 | 11,550円/月 |
※金額は全て税込です。
例えば夫婦2人家族の場合、それぞれスマートフォンを契約して1番安くなるようにプランを組んだとすると、月額料金は11,550円(税込)になります。
つまり1か月に付与されるdポイントは1,100ポイント、年間で13,200ポイントです。
簡単に年会費を上回ってしまいますね。
ただしちょっとした落とし穴もあります。
ドコモが販売しているスマートフォンの多くは、一定条件を満たすことで「月々サポート」と呼ばれる割引が適用されます。
月々サポート対象機種を購入すると購入翌月から最大24か月間、利用料金から一定額が割引かれるのです。
割引額は機種や契約プランによって変動しますが、概ね1,000~3,000円/月程度となっています。
あいだを取って2,000円/月だったとすると、先ほどのシミュレーション結果は合計7,000円/月が正しい数字となり、年間8,400ポイントしか貯まらないということになります。
ちなみに端末代金は10%還元の対象外です。
月々サポートの適用後、分割金を除いた利用料金1,000円(税抜)につき100ポイントが還元されます。
ドコモの支払額すべてがポイント加算対象ではないという点に要注意です。
しかしそれでも10%還元はお得です。
特にドコモ光は最低でも4,000円/月ほど追加でかかるので、ドコモ光を契約すればほぼ確実に元を取れます。
dカードケータイ補償も優秀なので、ポイント還元額が年会費を下回ったとしてもdカード GOLDを持つメリットは十分あります。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
ドコモ利用者はdカード GOLDの方がお得になる場合が多いです。
一般的なクレジットカードの場合はゴールドカードの割合はそれほど高くありませんが、dカード GOLDはdカードの契約の中でも3割程度と突出しています。これは、ドコモ料金やドコモ光の料金に対して10%のdポイントを獲得できるためです。
例えば、毎月の利用料金が1万円の場合、1ヵ月1,000ポイント獲得可能です。1年間で12,000ポイント。
カード GOLDの年会費は11,000円(税込)ですから、これだけで元が取れてしまいます。
また、dカード GOLDの家族カードは1枚目が無料(2枚目以降は1枚当たり1,100円(税込))。
夫婦でdカード GOLDを使っていれば年会費も抑えられ、dポイントもザクザク貯まります。
さらに、d払いの場合は、dカード GOLDで支払っていると+1%を獲得できたりするなど、様々な特典を利用できます。
貯まったdポイントも利用しやすく、d払いで利用したり、ポイントを運用するなど、様々な使い道があります。
ドコモ以外は1%のポイント還元
ドコモ以外のユーザーにはドコモ利用料金の10%還元はなく、ショッピング利用の1%のみが還元されます。
ドコモユーザーがdカードとdカード GOLDを持った場合と、ドコモユーザー以外のポイント還元については以下の表でご確認ください。
ドコモユーザー(dカード GOLD) | ドコモユーザー(dカード) | ドコモ以外ユーザー | |
---|---|---|---|
ドコモ利用料金によるポイント還元 | 1,000円(税抜)につき10% | ドコモ利用料金によるポイント還元なし | ドコモ利用料金によるポイント還元なし |
ショッピング利用時のポイント付与 | 100円ごとに1%ポイント付与 |
さらにdカードとdカード GOLDにおける、
メリット
- dカード特約店で還元率アップ
というメリットについて、以下で詳しく解説していきます。
dカード特約店で還元率アップ
dカード GOLDをdカード特約店で利用するとさらに還元率がアップします。
通常の決済ポイント(100円につき1ポイント)に、特約店利用によるポイントが加算されるからです。
dカード特約店ごとに加算されるポイントを以下の表でまとめました。
iD利用 | dカード決済 | |
---|---|---|
スターバックスコーヒー | - | 100円につき3ポイント加算 |
エネオス | 100円につき1ポイント加算 | 100円につき1ポイント加算 |
オリックスレンタカー | 100円につき3ポイント加算 | - |
スターバックスコーヒー | - | 100円につき3ポイント加算 |
高島屋 | - | 100円につき1ポイント加算 |
伊勢丹 | - | 200円につき1ポイント加算 |
タワーレコード | 100円につき1ポイント加算 | - |
AOKI | - | 100円につき2ポイント加算 |
iDとdカード決済にどちらも対応している店舗もあれば、どちらかのみの対応となる店舗もあります。
さらに、dポイント加盟店でdカード GOLDを提示するだけでポイントがもらえる店舗もあります。
たとえば上記の店舗の中では、オリックスレンタカーや高島屋、タワーレコード、AOKIなどが該当します。
dポイント特約店とdポイント加盟店を利用すれば、dポイントをもっとお得に貯めることができるようになります。
ケータイ補償が3年間で最大10万円補償
dカード GOLDなら、購入から3年間で最大10万円が補償>される特典が付いてきます。
dカード GOLDケータイ補償は、以下のような場合に補償されます。
- 紛失
- 盗難
- 修理不能(水没や水濡れ、全損)
購入した携帯電話端末に上記のようなことがあったとしても、同じ機種で同じ色の端末の購入代金が補償されるので安心です。
dカードの場合は1年間で最大1万円までしか補償されません。
しかしdカード GOLDの場合は3年補償で最大10万円となっています。
補償期間 | 補償金額 | |
---|---|---|
dカード | 購入から1年以内 | 最大1万円 |
dカード GOLD | 購入から3年以内 | 最大10万円 |
上記の表で比較すると、ドコモユーザーなら年会費を支払ってもdカード GOLDを選んだほうが断然お得であることがお分かりいただけると思います。
さらに、スマートフォンの端末代金は基本的に10万円以内に収まるように設定されています。
何故なら、10万円を超える端末を分割払いで契約しようとすると、割賦販売法という法律により厳しい審査を行わなければいけなくなるからです。
現在までに10万円を超える価格で販売されたスマートフォンはiPhoneのみ、それも一部の上位モデルに限られます。
よって、この補償でほぼすべてのスマートフォン購入代金が賄えるといっても過言ではありません。
修理可能な場合については補償対象外となったり、有料の補償サービスよりも完全に優れているというわけではありませんが、かなり心強い補償であることは間違いないです。
海外旅行保険が最高5,000万円
dカード GOLDには最高5,000万円の海外旅行保険が自動付帯されています。
もし旅行代金をdカード GOLDで支払えば利用付帯となり、最高1億円が補償されます。
さらに国内旅行保険についても、利用付帯で最高5,000万円が補償されています。
海外旅行保険も国内旅行保険も、dカード GOLDだけの限定サービスとなります。
年会費10,000円で海外旅行保険最高5,000万円が自動付帯されているのは、大変お得なクレジットカードであると言えます。
国内・ハワイの主要空港でラウンジが無料で利用できる
dカード GOLD会員限定の特典として、国内・ハワイの主要空港でラウンジが無料で利用できます。
利用するために予約等をする必要はなく、当日ラウンジ入り口でdカード GOLDと搭乗券もしくは航空券の半券を提示するだけで利用することができます。
eチケットの場合は「eチケットお客様控」の用意が必要です。
ICチェックインサービスで搭乗する場合は、「利用する便名」「行き先」「出発時刻」を自己申告すればラウンジ利用が可能です。
利用可能空港一覧
dカード GOLDで利用可能な空港は以下の通りです。
dカード GOLDで利用可能な空港一覧
- 新千歳空港
- 函館空港
- 青森空港
- 秋田空港
- 仙台空港
- 成田空港
- 羽田空港
- 中部国際空港
- 新潟空港
- 富山空港
- 小松空港
- 伊丹空港
- 関西国際空港
- 神戸空港
- 岡山空港
- 広島空港
- 米子空港
- 山口宇部空港
- 徳島空港
- 高松空港
- 松山空港
- 新北九州空港
- 福岡空港
- 大分空港
- 長崎空港
- 熊本空港
- 鹿児島空港
- 那覇空港
実家に帰省する際や出張などでよく利用する空港があれば、搭乗前に空港ラウンジでゆったりとくつろぐことができますよね。
公共料金の支払い時もポイント還元率1%
クレジットカードによっては、公共料金支払い時のポイント還元率が基本ポイント還元率よりも下がってしまうことがあります。
しかし、dカード、dカードGOLDでは、基本ポイント還元率と同様の1%でポイントを貯めることができます。
自動で引き落とされるので、ポイントをザクザク貯めることが可能です。
ここまでdカード GOLDの概要とメリットについて解説してきました。
ドコモ以外ユーザーでも
- dカード特約店で還元率アップ
- 海外旅行保険(最高5,000万円)が自動付帯
- 国内・ハワイの主要空港でラウンジ無料利用
- 公共料金の支払いもポイント還元率1%
というメリットがあることが分かりました。
ahamo利用者なら気になるdカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
それでは次に、dカード GOLDのデメリットについて確認していきましょう。
先に知っておこう!dカード GOLDの2つのデメリット
dカード GOLDのデメリットには
という2つが挙げられます。
デメリットの具体的な内容をそれぞれ解説していきます。
年会費が1万円かかる
dカード GOLDは年会費11,000円(税込)がかかるデメリットがあります。
しかしドコモユーザーなら、ドコモ利用料金やドコモ光利用料金の10%ポイント還元で取り戻すことができます。
ドコモのケータイ利用料金やドコモ光料金で毎月9,000円を支払っている人なら、「900ポイント×12カ月=10,800ポイント」を貯めることができますから、元が取れると考えることができます。
dポイントを賢く管理しなければならない
dカード GOLDはdポイントを賢く管理しなければ損をしてしまうデメリットがあります。
dポイントには
- 獲得してから48カ月後の月末が有効期限
- 期間、用途限定ポイントがある
という2つの注意点があります。
さらに、dポイント加盟店やdポイント提携店を活用しなければ、お得にポイントを貯めることができないため、生活スタイルが大きく変えなければならないことも考えられます。
しかしdポイントは、
- ローソン
- マクドナルド
- PLAZA
- 東急ハンズ
などで1ポイント=1円として使うことができますから、有効期限を迎える前にすぐに使い切ってしまうことをおすすめします。
また、dカードには「海外保険が自動付帯される」といったメリットもありますから、携帯電話利用料金やクレジットチャージでポイントが貯まる別のクレジットカードと併用する方法をおすすめします。
ここまでご紹介してきた内容を踏まえて、最後にdカード GOLDをおすすめしたい人をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
dカード GOLDはこのような人におすすめ
それでは最後に、dカード GOLDを持っていた方が得をするおすすめの人をご紹介します。
カード選びの参考にしてみてください。
ドコモの携帯を持っている人
なんといってもドコモ回線を契約している人は、dカードよりもdカード GOLDのほうがおすすめです。
ドコモケータイ利用料金の10%が還元されるからです。
さらに3年間10万円のケータイ補償も付帯されていますから、万が一のことがあっても安心して補償をしてもらうことが可能となります。
ドコモの携帯を持っている人なら年会費を負担してでもdカード GOLDを持ったほうがお得、と言うことができます。
dポイントの貯まる店舗によく行く人
dポイントの貯まる店舗によく行く人は、普段の生活でお得にポイントを貯めることができるのでおすすめです。
dカード特約店ごとに加算されるポイントは以下の通りです。
iD利用 | dカード決済 | |
---|---|---|
スターバックスコーヒー | - | 100円につき3ポイント加算 |
エネオス | 100円につき1ポイント加算 | 100円につき1ポイント加算 |
オリックスレンタカー | 100円につき3ポイント加算 | - |
スターバックスコーヒー | - | 100円につき3ポイント加算 |
高島屋 | - | 100円につき1ポイント加算 |
伊勢丹 | - | 200円につき1ポイント加算 |
タワーレコード | 100円につき1ポイント加算 | - |
AOKI | - | 100円につき2ポイント加算 |
iDとdカード決済にどちらも対応している店舗もあれば、どちらかのみの対応となる店舗もあります。
dポイント加盟店では提示だけでポイントがもらえ、dポイント特約店ではさらにポイントが加算される仕組みになっています。
海外旅行へよく行く人
海外旅行へよく行く人にもdカード GOLDをおすすめします。
なぜなら、dカード GOLDには海外旅行保険(最高5,000万円)が自動付帯されているからです。
ドコモ利用料金とドコモ光で年会費分を相殺することができる人は、お得に海外旅行保険を付けることができるようになります。
また出国時に、国内空港のラウンジが使えるメリットもあります。
まとめ
「dカード GOLDはドコモ料金の10%をポイント還元!補償も手厚いカード」はいかがでしたか?
最後にこの記事の内容のポイントをまとめました。
4つのポイント
- dカード GOLDは、ドコモユーザーなら「10%ポイント還元」と「dカード GOLDケータイ補償」でお得
- ドコモユーザーでなくても、dポイント加盟店やdポイント特約店でお得に使える
- 海外保険旅行(最高5,000万円)が自動付帯されている
- 国内・ハワイの主要空港でラウンジが無料利用できる
さまざまな手厚い補償やメリットがありますが、カード選びの判断基準として「年会費11,000円(税込)分のもとがとれるかどうか」が重要なポイントになってきます。
毎月9,000円以上ドコモの携帯料金を支払っているならば、dカード GOLDは年会費の元を十分に取れるカードです。
dカード GOLDの概要やメリットデメリットを知り、自分がdカード GOLDを作るべきか、持ち続けるべきかどうかの判断をつけることができましたか?
是非クレジットカード選びの参考にしてみてくださいね。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。
dカード GOLDの評判
「dカード GOLD」の評判としては、docomoユーザーや、dポイントを貯めている人からの好評意見が多く寄せられています。
さらに、ゴールドカードならではの空港ラウンジが利用できる点もメリットに感じているようです。
一方でユーザーが気になることとして、年会費を下げてほしいことや、利用店舗の拡大を望む意見が数多くあがっています。
また、dカードで事足りると感じている方もいるようです。
ユーザーから好評な点
- dカード GOLDはドコモの携帯料金やドコモ光の料金支払いに利用するだけで10%分のポイントが貯まりますし、加盟店や特約店もたくさんあってポイントが貯まりやすいので、その辺りは特に気に入っています。
また実際に利用したことはまだ無いのですが、dカードGOLDだと携帯端末を購入後に3年間最大で10万円の補償が受けられるので、その辺りの安心感も気に入っているところです。(28歳男性/会社員) - 1%の還元率のため、年会費を払っていてもすぐに元が取れるところ(47歳女性/専業主婦)
- ポイントが貯まりやすい 空港のラウンジが使える(28歳男性/会社員)
ユーザーが気になっている点
- 年会費がもう少し安くなってほしい(44歳男性/会社員)
- 利用できるお店が増えるともっと使いやすくなると思います(26歳男性/介護職)