dカード GOLDの審査に通りたい方必見!審査に関する疑問を徹底解明
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
dカード GOLDの審査は3大携帯電話キャリアのひとつ、NTTドコモによって行われます。
dカード GOLDはNTTドコモ自体がカード会社として発行する個人向けのクレジットカードで、一般カードであるdカードの上位に位置するゴールド級のカードです。
dカード GOLDはドコモユーザーだけのカードではなく、誰でも年齢や収入などの条件を満たせば申し込んで審査を受けることが可能です。
同時に、ドコモのクレジットカードとしてドコモユーザーにとってよりお得なカードとなっています。
この記事では審査内容や審査落ちを回避する方法としてやっておきたいことなど、dカード GOLDの審査について解説します。
ぜひ参考にしてください。
ゴールドカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
- dカード GOLDの審査はドコモユーザー以外でも受けられる
- 20歳以上で安定した収入のある個人が対象となるドコモのクレジットカード
- 簡単に発行されるdアカウントがあればOK
- 審査にかかる時間は最短で5分
- dカード GOLDの審査でチェックされるポイント5つ
- 1.割賦販売法の規定による包括支払可能見込額
- 2.貸金業法の総量規制による年収チェック
- 3.審査のメインは信用情報機関の登録情報
- 4.申し込み内容の正確性も重要
- 5.ドコモユーザーなら取引状況も影響する
- dカード GOLDの審査落ちを回避する5つのポイント
- 1.クレジットの実績を積む
- 2.他のカードとの申し込み間隔をとる
- 3.キャッシング枠を希望しない
- 4.自分の包括支払可能見込額を考える
- 5.間違いのない申告を行う
dカード GOLDの審査はドコモユーザー以外でも受けられる
dカード GOLDはドコモのスマホ・携帯電話を使っている人だけでなく、ドコモユーザーではない人も申し込んで審査を受けることのできる個人カードです。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
dカードゴールドの審査基準は、dカードよりは厳しいと言われているものの、一般的なゴールドカードと比較するとそこまでの違いはありません。
申し込む際には、申し込み条件を満たしているかを確認することや、入力ミスに気をつけるようにしましょう。
また、申し込みにはdアカウントが必要ですので、忘れないようにあらかじめ発行しておきましょう。
申し込みの際には、本人確認書類と引き落とし口座に設定する銀行口座情報、そして本人の連絡先および住所が必要です。
審査は5分で完了し、入会審査結果がメールで送られてきます。
もし届かない場合は、迷惑メールフォルダに自動的に振り分けられていないかをチェックしてみましょう。
審査状況を確認するのに便利なのが「Mydocomo」です。
WEBもしくはアプリで確認できますので、メールが届かない場合は合わせて「Mydocomo」もチェックしてみることをおすすめします。
20歳以上で安定した収入のある個人が対象となるドコモのクレジットカード
dカード GOLDを申し込めるのは、20歳以上かつ安定した収入のある個人となっています。
支払口座に設定できるのは本人名義の口座のみです。条件を満たしたうえでキチンと申し込めば審査のうえでカードが発行されます。
簡単に発行されるdアカウントがあればOK
携帯電話の大手キャリアであるNTTドコモが発行するクレジットカードらしさが見られるのが、申し込みにあたってdアカウントが必要となる点です。
もちろん、dアカウントはドコモのユーザーでなくても作れます。
dアカウントの発行は簡単で、メールアドレスがあれば発行可能です。
パソコンやスマホからネットに接続し、dアカウント発行のページで指示どおりに入力するだけで発行されます。
Yahoo!JAPANやGoogle、Twitter、Facebookに登録しているメールアドレスやドコモのメールアドレスを使えばより簡単に手続可能です。
他のメールアドレスも使えます。
審査にかかる時間は最短で5分
dカード GOLDの審査にかかる時間はケースバイケースですが、ネットでの申し込みで条件を満たしており、とくに問題がなければ最短5分で審査完了します。
最短5分審査となる条件は次の2つです。
最短5分審査となる条件
- 申し込み完了が9時~19時50分の間
- 申し込み時には引落とし口座の設定ができている
もちろん、条件を満たして完璧な申し込みをしたからといって必ず5分で審査が終るとは限りませんが、審査が長引く可能性を減らすことは可能です。
次の章では、dカード GOLDの審査で重要となるポイントについて解説します。
dカード GOLDの審査でチェックされるポイント5つ
dカード GOLDの審査について、発行会社であるNTTドコモは具体的な内容や基準を公表していません。
しかし、個人カードの審査では避けて通れないポイントがあります。
もちろん、dカード GOLDも例外ではありません。
主なポイントは以下の5つです。
1.割賦販売法の規定による包括支払可能見込額
クレジットカードの発行にあたっては、割賦販売法の規定に沿った審査をする必要があります。
割賦販売法で重要となるのは、リボ払いを含む分割払いの支払い能力をチェックする包括支払可能見込額です。
包括支払可能見込額の算定
包括支払可能見込額の算定は、申し込み時に申告される1万円単位の年収等から年間の生活維持費と年間の債務返済額を引いて行います。
- 年収等
あくまでも自己申告ですが、正しく申告しましょう。 - 生活維持費
地域や世帯条件などにより設定されている年間の生活費等です。 - 債務返済額
信用情報機関の登録内容から判断します。
4人以上世帯 | 3人世帯 | 2人世帯 | 1人世帯 | |
---|---|---|---|---|
住宅費の負担なし | 200万円 | 169万円 | 136万円 | 90万円 |
住宅費の負担あり | 240万円 | 209万円 | 177万円 | 116万円 |
※住宅費とは住宅ローンまたは家賃です。生活維持費は地域によって85%まで下がります。
たとえば、年収400万円で4人以上世帯の場合、住宅ローンまたは家賃負担があれば400万-240万で160万円が残ります。
さらに、返済予定が60万あれば100万円です。
住宅ローンや家賃がなければ400万-200万-60万で、包括支払可能見込額は140万円となります。
ここで注意したいのは、100万円と140万がそのままカードの利用可能枠になるわけではない点です。
カードの利用可能枠は包括支払可能見込額の90%が限度とされています。
また、この限度はあくまでも法律上の話であり、すべての審査の結果としてdカード GOLDの利用可能枠が包括支払可能見込額の90%より低い金額になる可能性もあります。
2.貸金業法の総量規制による年収チェック
dカード GOLDのショッピング機能については割賦販売法の規定に沿った審査が行われますが、キャッシング機能が加わった場合に登場するのが貸金業法の規定です。
貸金業法では借り過ぎによる問題を防止するために、総量規制を設けています。
簡単にいえば、年収の1/3を超えるキャッシングの原則禁止です。
キャッシング額はすべての貸金業者の合計で判断します。
つまり、キャッシング枠を申し込んだ場合、包括支払可能見込額に問題がなくても総量規制に引っかかるケースもあるのです。
3.審査のメインは信用情報機関の登録情報
dカード GOLDの審査でメインとなるのは、信用情報機関に登録されている個人情報の内容チェックです。
前述したように、包括支払可能見込額の調査でも年間の債務返済予定額を知るために使用されます。
総量規制の判断においても契約内容や借入残高をチェックするために欠かせません。
仮に法令その他の要請がなかったとしても、dカード GOLDの審査において信用情報機関のデータを照会することに間違いはありません。
信用情報機関への照会は、申込者が信用できる人物か、返済能力があるかの判断材料となる客観的なデータを得る最適な手段となっているからです。
包括支払可能見込額や総量規制以外でとくに重要なデータは事故情報や支払状況です。
破産や延滞などのマイナス情報がチェックされます。
4.申し込み内容の正確性も重要
申し込みにあたって見落としがちな点に記入内容の正確性があります。
簡単なところでは誤字脱字やチェックミスですが、カードの申し込みでは些細なことともいっていられません。
申し込み内容が不正確な場合、本気で申し込んでいないとか注意力が足りないとか考えられても仕方ないでしょう。
そうなれば、信用が重要なカード審査ではマイナスにしかなりません。
内容の正確性には虚偽記載をしないことも含まれます。
年収を水増ししたり借入額を誤魔化したりして発覚すれば、単に審査落ちするだけでなく、その後の審査にも影響しかねないため正しい申告が必要です。
また、場合によっては詐欺の疑いにもなり得ます。
5.ドコモユーザーなら取引状況も影響する
ドコモユーザーがdカード GOLDに申し込む場合、自社ユーザーとしての既存取引内容による影響が考えられます。
長年にわたりしっかりと利用しているユーザーなら、審査で有利になる可能性も考えられるでしょう。
とくに優遇がなかったとしても悪影響はありません。
しかし、携帯電話の利用料金の滞納歴などは信用力を低下させ得る要素です。
実際の審査でどのような影響が生じるかを断定はできませんが、自社ユーザーの既存契約について、取引状況をチェックして当然といえます。
次の章では、dカード GOLDの審査落ちを回避するポイントについて解説します。
dカード GOLDの審査落ちを回避する5つのポイント
dカード GOLDで審査落ちを回避するためには、少なくとも以下の5つのポイントをおさえることが重要です。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
dカードゴールドの審査に通りたいならば、良好なクレヒスを積むことはもちろん、キャッシング枠を希望しないことも重要なポイントになります。
キャッシング枠を希望しないことで審査に通る可能性が高くなります。
dカードゴールドはドコモユーザーには大きなメリットのあるカードです。
審査に通りやすくなるポイントをチェックすることで、審査結果が変わってきますので、ポイントを一つ一つ確認しながら申し込んでみましょう。
1.クレジットの実績を積む
dカードはクレジットカードであり、審査をクリアするためにはクレヒス、つまりクレジットの利用実績が重要といえます。
信用情報機関に良好なクレジット実績が登録されていれば、この人は信用できるとの判断につながるのです。
信用情報機関の情報といえば、俗にいうブラックリストなどマイナスの登録内容ばかりが目立ちます。
そのため、何も登録されていなければ問題ないとの考えもあるでしょう。
しかし、何も登録がなければ、キチンと支払いをする人なのかどうかがわかりません。
このことから、クレジット実績を積むことが重要となります。
クレジットカードをもったことがなく、dカード GOLDの審査が不安だという場合は、もちやすいとされるカードを申し込んで実績を作ったり、個別クレジット契約で信用情報を増やしたりといった手段が考えられます。
2.他のカードとの申し込み間隔をとる
クレジットカードの連続申し込みは審査落ちにつながりやすい行為です。
申し込み時の照会で信用情報機関に登録される期間が6ヶ月となっているため、他のカードとの申し込み間隔は6ヶ月以上とるようにしましょう。
連続申し込みが審査落ちにつながりやすい理由は主に2つあります。
- 審査落ちにより次のカードに申し込んでいる
- 多額の利用を考えている
審査落ちして次のカードを申し込むという場合、現実としてその人を審査落ちさせたカード会社が存在します。
他社がカードを発行できないと判断した人の審査が厳しくなるのは仕方ありません。
また、多額の利用を考えていると判断されれば、返済能力を不安視されるのも無理のないことです。
キャッシング枠がついていれば、お金に困っていると判断されかねません。
3.キャッシング枠を希望しない
キャッシング枠の設定は審査を難しくさせる要素です。
前述のとおり、キャッシング枠を申し込んだ場合は貸金業法の規制も加わります。
また、カード発行会社であるNTTドコモのリスクが増えることにもなります。
つまり、キャッシング枠を希望しないことは、dカード GOLDの審査落ち可能性を低下させるために重要なポイントとなります。
4.自分の包括支払可能見込額を考える
ショッピング枠だけでdカード GOLDを申し込むにあたっては、自分の包括支払可能見込額がいくらになるかを考えます。
算定方法は前述のとおりです。
計算の結果、包括支払可能見込額の90%では枠がない、希望する枠に足りない場合は審査落ちか小さい枠での発行が予測できます。
つまり、希望額での審査落ちを回避したいなら状況を改善させることが先決です。
具体的には、債務残高を減らすための追加返済やダブルワーク等による年収増を検討します。
5.間違いのない申告を行う
申し込みにあたっては内容に間違いがないことをチェックします。
うっかりミスを防ぐことで信用度の低下を抑え、審査落ちのリスクを低減させることが重要です。
虚偽申告をしないことはいうまでもありません。
最後の章では、ドコモユーザーにとってdカード GOLDがどれほどお得なカードであるかについて解説します。
ドコモユーザーならココがお得
NTTドコモが発行するdカード GOLDだからこそ、ドコモユーザーはよりお得に使えます。
dアカウント発行の手間が省ける
すでにdアカウントをもっているドコモユーザーなら、dカードの申し込みにあたってdアカウント発行の手間が省けます。
ちょっとしたことですが、スピーディーに手続きが進みお得です。
審査が長引いていると思ったらmydocomoで確認
最短なら5分で審査が完了するdカード GOLDですが、ちょっと審査が長いのではないかと思ったときも、ドコモユーザーならmydocomoで状況の確認ができます。
mydocomoとは、契約内容の確認や変更、料金の確認などが簡単に行えるドコモユーザーのマイページ的なサイトです。
申し込み前の段階では、mydocomoのご契約内容確認・変更ページの基本ご契約情報の欄にあるdカード GOLDの項目が「未契約」となっています。
申し込んでから時間が経つ場合、この項目は「申込受付中」か「ご契約中」、「未契約」になっているでしょう。
「申込受付中」になっていれば審査は完了していません。
「ご契約中」なら審査をクリアですが、「未契約」に戻っていると審査落ちです。
ちなみに、mydocomoはドコモユーザーのために開設されたサイト、ページですが、ドコモユーザー以外でもdアカウントで利用できます。
とはいえ、ドコモユーザーと比べれば、ドコモユーザー以外でmydocomoを知っており活用しているという人は少ないと考えられます。
ドコモ利用料金の10%がdポイントで還元される
ドコモユーザーにとって見逃せないのがポイント還元における優遇です。
ドコモ利用料金の10%が還元されます。
※1,000円(税抜)につき100ポイント
ドコモの携帯電話料金
ドコモの携帯電話料金は契約プランや利用状況により異なります。
しかし、キャリアの料金であり、スマートフォンを利用していれば毎月の支払額は数千円以上になるでしょう。
ドコモ光の料金も対象となります。
これらの10%となればかなりの金額です。
ドコモの月額課金サービス
携帯電話はそれほど使っていないというドコモユーザーであっても、ドコモの月額課金サービスに加入しているケースは少なくないでしょう。
たとえば、ひかりTV for docomoやdマガジンなどの月額料金にも10%還元があります。
ちなみに、ドコモ利用で還元される10%の内訳は、dカード GOLD特典分が9%でdポイントクラブ会員対象分1%です。
dカードお支払割でさらにお得
docomoが定めるケータイのプランで支払方法をdカード GOLDにしていれば、利用料金が毎月割引になります。
ケータイ補償がついてくる
もうひとつ、ドコモユーザーへのお得なサービスとしてケータイ補償があります。
カード利用代金から補償額を差し引いてくれる補償です。最大補償額は10万円で3年間有効です。
dカード GOLDの概要
最後にお得なdカード GOLDの概要を確認しておきます。
国際ブランド | Visa/Mastercard® |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
家族カード年会費 | 1,100円(税込) ※1枚目は無料 |
旅行傷害保険最高補償額 | 海外:1億円 国内:5,000万円 |
その他サービス | ETCカード年会費無料 おサイフケータイiD 空港ラウンジ ポイントプログラムなど |
まとめ
dカード GOLDの審査は条件を満たせば最短5分で結果がわかります。
その点でカードが届くのは後日でかまわないが、審査結果だけは早く知りたいというニーズに適したカードです。
とはいえ、必ず5分で結果が出るわけではありません。
dカードの威力は審査をクリアしてカードを持ってからです。
とくにドコモユーザーにはお得度の高いカードといえます。
お得なカードライフを送るために、審査クリアを目指しましょう。