クレジットカードを再発行したい!紛失や盗難に見舞われた時の対処法
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットカードを使おうと思ったら、「財布に入っていなかった!」「財布ごと落としてしまった!」「もしかして盗難にあったかも…」という経験はありませんか?
紛失、盗難、カード破損、磁気不良で、カードを再発行しなければならないケースに見舞われることは、よくある話です。
今回は、紛失したと気付いた時どうすべきか、再発行にはどんな手続きが必要なのかなどをご紹介します。
さらに再発行でカード番号が変わった時にすべきことも、順を追って説明していきます。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
クレジットカードの紛失または盗難に遭ったらすぐにカード会社に連絡を

もし、クレジットカードの紛失または盗難に気づいたらすぐに行うことは、何よりもまず 「カード会社に連絡すること」です。(各クレジットカード会社の紛失盗難用の電話番号は こちらを参照してください)
連絡して利用停止手続きを行えば、以降は不正利用される心配がありません。
カード会社の番号がわからない場合のために、記事の中盤に各クレジットカード会社の番号が瞬時に見つかるようにまとめてあります。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
クレジットカードの紛失に気付いた際には、すぐにクレジットカード会社に連絡するとともに、警察に行き紛失届を出すことも忘れないようにしましょう。
そして、紛失届の届け出番号をクレジットカード会社に伝えておくことで、紛失中の不正利用に対して保険が適用されます。
不正利用が補償されるのは、不正利用が発生してから60日間となっており、それまでに必ずクレジットカード会社に連絡するようにしてください。
基本的にクレジットカードの紛失をクレジットカード会社に届け出た時点でカードは利用停止となり、合わせて再発行の手続きを行うことになります。
この場合は、再発行されるクレジットカードの番号が以前の番号と変る点に注意しておかなければなりません。
そして、新しいカードが届いた際には、カード決済の番号を登録しているサイトなどにカード番号の変更手続きをすぐに行っておきましょう。
正しい手続きをすれば、紛失や盗難によって不正利用に遭っても補償されます
紛失や盗難に気付くのが遅くなり、すでに不正利用された後ということもありますよね。では、その場合のカード利用代金の支払いはどうなるのでしょうか。
全部自己負担になってしまうのか心配になりますが、紛失や盗難など自己責任以外で不正利用が発覚した場合、60日間の利用はカード会社が補償してくれます。
しかし、注意しなければならないのは、 不正利用は発生から60日を過ぎると補償の対象外になってしまうことです。

たとえば、不正利用発生日から61日目にカード会社に連絡した場合、すでに60日が経過しているので、補償の対象外になります。
そのため、紛失や盗難に気付いたら、早めにカード会社へ連絡をすることが大切になります。
紛失や盗難による再発行の場合、そのカードは電話した時点で使えなくなります
紛失や盗難の可能性に気付いてカード会社に連絡すると、利用停止とともに再発行手続きも行えます。
利用停止をお願いすると、 その時点でクレジットカードは利用できなくなり、再発行するとカード番号自体が新しくなります。これは、カードが赤の他人に使われるのを防止するためです。
しかし、後からカードを発見して、不正利用の心配がない場合は、再発行手続きはしなくても問題ありません。また、磁気不良やカード破損による再発行の場合は、カード番号をそのままにすることも可能です。
カードが赤の他人に使われる可能性があるので、カード番号は変更される
クレジットカードは、ECサイトやオンライン決済での利用でカード番号を登録するため、使い慣れた番号が変更になるのは少し困りますよね。
しかし、 紛失や盗難で再発行手続きを行うと、基本的にカード番号は変わってしまいます。なぜなら、赤の他人に自分のカードが渡ってしまっている場合、自分が利用するときと同じように赤の他人もそのカード番号でさまざまなサービスを利用できてしまうからです。
このような不正利用を防ぐため、カード会社も番号を変更するという対応を取ります。
紛失したカードが発見されていて、不正利用される心配がなければ、再発行しなくても問題ない
家の中で紛失した後で見つけたり、落とした財布が後日発見されるなど、紛失したカードが戻ってくるケースもあります。もし、不正利用されている心配がなければ、カードの再発行手続きは行わなくても問題ありません。
使い慣れた番号のカードなら、そのカードで支払い設定しているサービス(携帯電話料金や公共料金など)もそのまま利用できるからです。
ただし、カード番号やセキュリティコードが他人の目にさらされていることが心配なら、再発行を行った方がよいでしょう。
カードの破損や磁気不良などで、不正利用される心配がなければ、カード番号そのままで再発行可能
クレジットカードは、一般的に数年単位でしか更新カードが届かないため、その間は同じカードを使い続けることになります。そのため、「カードに傷が付いてしまう、磁気が認識されない」などのトラブルも発生しますよね。
紛失や盗難による再発行の場合はカード番号が変更になってしまいますが、カード破損や磁気不良が原因で不正利用の心配がない場合は、 カード番号はそのままで再発行手続きが行えます。手元にカードがあるので他人にカード番号を知られている心配がなく、カード本体だけを新しくしたいという人は、こちらを選択することもできます。
※カード破損、磁気不良の再発行でもカード番号を変えるカード会社もあるので、保有するカードの会社に事前に確認することも必要です。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
ただし、時期不良などといった理由で再発行を依頼する場合は、番号は変更されませんので、新しいクレジットカードが届いたら、以前のカードはハサミを入れて処分するだけで大丈夫です。
ただしセキュリティコードが変わっているため、オンライン決済の情報については変更が必要です。
小額ながら手数料がかかるので、本当に再発行すべきかは、ひと呼吸おいて検討を
再発行する理由は紛失、盗難、カード破損、磁気不良などさまざまですが、ひとつ覚えておきたいのは、 カードの再発行には少額ながら手数料がかかるということです。手数料はカード会社によって異なります。
紛失ならまずは利用停止の連絡をカード会社にして、それから再発行にかかる手数料などを確認しましょう。磁気不良は損傷が少ない場合、他の場所で試すと使える可能性も出てきます。そのため、本当に再発行すべきかは、気持ちを落ち着かせてから検討してみましょう。
少しややこしい話になりましたが、まとめるとこうなります。
- カードがどこにあるか不明:カード番号ごと再発行するべき
- カードが発見され、不正利用の心配がない:再発行しなくても問題ない
- 手元にあるカードの破損や不良:カード番号を変えずに再発行
再発行を検討している人は、自分がどの状況に置かれているかを確認し、冷静に正しい判断をしてくださいね。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
クレジットカードの再発行には、理由によっては手数料が発生する場合があります。
再発行手続きの際には、手数料の有無や、発生する場合はその金額を確認しておきましょう。
連絡するべきカード会社の緊急連絡先はこちら
各クレジットカード会社の、24時間対応している連絡先をまとめました。
クレジットカード | 電話番号 |
---|---|
ニコスカード | 0120-159-674 |
三井住友カード | 紛失・盗難・不正利用に伴うカード停止 |
三菱UFJカード(MUFGカード) | 0120-077-254 |
アメリカンエキスプレスカード | 0120-020-120 |
楽天カード | 0120-86-6910 |
JCBカード | 0120-794-082 |
VIEWカード | 03-6685-4800 |
エポスカード | 03-5340-3333 |
オリコカード | 0120-828-013 |
ダイナースカード | 0120-074-024 |
ライフカード | 0120-225-331 |
セゾンカード | 0120-107-242 |
DCカード | 0120-664-476 |
ジャックスカード | 0120-996-211 |
UCカード | 【東京】03-6688-7669 【大阪】06-7709-8500 |
イオンカード | 0570-079-110 |
SBIカード | 03-4330-0507 |
シティカード | 0120-003-081 |
これらはカードの裏面に書かれているものです。あらかじめ控えておくと安心ですよね。
紛失や盗難の場合、警察に届出をして届出番号をもらいましょう

カード利用停止・再発行の連絡をカード会社に行ったら、次にすべきことは警察に届出をすることです。「不正利用発生から60日間は補償される」と説明しましたが、補償を受けるためには他にも条件があり、それが 警察への届出になります。
届出を行うと「 届出番号」がもらえます。この届出番号がないと不正利用による補償がされないことがあるのです。ですので仕事が忙しい、面倒くさい、などと思わずにカード会社に連絡したあと早めに警察に届出をしましょう。
クレジットカードの再発行にかかる期間

クレジットカードの再発行ですが、どれくらい日数がかかるものか気になるところです。カードの申し込み時を思い出していただきたいのですが、「申し込み書類が郵送され、返送して審査に通過するとカード発行」というように、カードが使えるようになるまで時間がかかりましたよね。
あの時と同じように、再発行の書類が届いて送り返し、カード会社が手続きする日数も加味すると、再発行までには1週間〜10日かかってしまいます。しかし、中には即日再発行可能なカードもあります。
一般的には1週間~10日ほどかかる
カード会社によって異なりますが、一般的には1週間~10日ほど必要になります。申込書を返送してから1週間~10日になるので、実際にカード利用ができない日数はもっと多くなります。
店舗での利用やオンライン決済など、クレジットカードを頻繁に使用している人にとっては、その間不便ですよね。また、利用停止にしている場合、そのカードで支払い設定しているサービスも利用不可になってしまいます。
再発行を決意したなら、早めの対応を心がけましょう。
即日再発行が可能なカード
クレジットカードは再発行に時間がかかるものですが、中には即日再発行に対応しているカード会社もあります。
- 三井住友カード(海外の場合、緊急カードをお届け)
- JCBカード(海外の場合、海外専用緊急再発行カードを手配)
- アコムACマスターカード(自動契約機「むじんくん」で手続きの場合)
ただし、即日発行サービスは手数料が高めになる可能性があるので気をつけてください。三井住友カードの場合、一部カードを除き10,000円がかかります。アコムACマスターカードは330円です。
クレジットカードの再発行にかかるお金

基本的に即日でも後日でも、クレジットカードの再発行には手数料が必要です。再発行の際に必要となった人件費、カードを届ける時の書留書類費用など、カード1枚を作るのにも経費が発生しているからです。
手数料がいくらになるのかはカード会社によって異なりますが、300円~2,000円の間になります。
もし手数料の支払いで再発行を戸惑っているなら、再発行手続きをせず更新カードが届くタイミングを待つという方法もあります。
300円~高くても2,000円でカード再発行が可能
クレジットカードの再発行手数料は、300円~高くても2,000円くらいです。
300円~500円と少額なのはアコムACマスターカードやSBIカード(一部を除く)です。
楽天カードやエポスカードなどは再発行手数料を無料にしていますが、このケースもとても少数で、一般的には1,000円~2,000円が手数料として必要になるカード会社がほとんどです。
不正利用で数万円も利用されてしまう危険を考えると、これくらいの費用で再発行して被害を最小限にした方がよいですね。
更新タイミングを待つもの手
再発行にどうしても必要な手数料ですが、「できるだけ手数料を払いたくない!」という人は、再発行せずに待つという方法もあります。
磁気不良やカード破損で手元にカードがあり、不正利用の心配がない人のみ選択できる方法で、更新のタイミングまで待てば手数料いらずで新品のカードを入手することができます。
しかし、磁気不良だとその間カードが利用できないケースも発生するので、あまりクレジットカードを使わない人向けの方法になります。
クレジットカードの再発行で審査が通らなくなる場合がある

利用停止の連絡をして再発行の申し込み書類を送り返し、「あとは新しいカードが届くのを待つだけ…」と、ひと通りやるべきこと終えると安心しますが、実はクレジットカードの再発行には審査があることをご存知でしたか?
申し込み時のように信用情報を細かくチェックするというわけではありませんが、再発行の申し込みをしたカードの過去の支払い履歴が調べられます。
その際、過去の大幅な遅延などが見つかった場合、再発行停止になる可能性もあるのです。
大幅な支払遅延の場合:審査を通過しない可能性大
再発行の審査に落ちる原因として、過去に大幅に支払を遅延させたことが挙げられます。このような履歴があると、カード会社からそのままカードを保有させるのが危険だと判断されてしまいます。
さらに、審査に落ちて再発行停止になってしまうと、そのまま解約になってしまいます。
また、再発行停止という経歴でブラックリストに登録されてしまい、その後で同じカード会社のクレジットカードの申し込みをしても、審査を通過しないという状況になってしまうのです。
分割払いやリボ払い残っている:問題ない
カードの支払いの中には、分割払いやリボ払いに設定しているものもありますよね。それらはカード再発行の審査に影響するのでしょうか。
分割払いやリボ払いの場合は、問題なく審査に通過する可能性が高くなります。支払いの遅延をせずに毎月きちんと引き落としできているなら、審査に通過しないということはないでしょう。
また、カード番号変更の有無に関係なく、以前のカードから新しいカードへ分割払いやリボ払いの残債が引き継がれます。
クレジットカードの再発行をした後で、すべきこと
再発行手続きをして審査に通過し、無事新たなカードが届いたら、そこで終わりというわけではありません。紛失や盗難で再発行した場合、カード番号が変わるので、まだやるべき手続きがあります。
カード番号が変更になった人は、今まで利用していたサービスのクレジットカード情報の登録をし直すことが必須です。
磁気不良やカード破損での再発行でカード番号に変更がない人でも、利用しているサービスの種類によってはクレジットカード情報の登録をし直す必要が出てきます。
紛失や盗難でカード番号が変わった場合

カード番号が変更になる人は、紛失や盗難で手元にカードがなく、不正利用の心配がある人です。
自分がそれに該当してカードを再発行したら、手元に届くときには従来の番号ではなく新しい番号がつけられており、 今まで利用していたサービスが利用不可になってしまいます。
携帯電話料金や公共料金など、毎月そのクレジットカードから支払い設定している場合、 新しいカード番号を登録し直す必要があります。また、オンライン決済をしているECサイトのクレジットカード情報も変更しなければ、サービスが利用できません。
①携帯料金や公共料金などは新しいカード番号を登録し直す必要がある
再発行のカードが届いてすぐに行いたいのが、携帯電話料金や公共料金の手続きです。再発行には1週間~10日かかることを考えると、早めに対応したいですね。docomo・au・SoftBankの大手3社は、公式ホームページまたは各店舗の窓口で変更手続きすることができます。格安キャリアは公式ホームページでの変更が主になります。
公共料金に関しては、公式ホームページでのオンライン手続きか、書類で申込書を郵送する手続きのどちらかで変更することができます。
②オンライン決済をしているECサイトも登録し直す必要がある
クレジットカードで利用しているサービスは、ほかにもECサイトがありますよね。一度登録してしまえば、その後の買い物は自動的にカード払いになるので忘れがちですが、このECサイトに関してもクレジットカード情報を登録しているので変更しておきましょう。
変更はECサイトのマイページ画面から可能です。変更自体はカード番号とセキュリティコードを打ち直すだけで簡単です。場合によっては反映までに少し時間がかかることもありますが、難しくはありません。よくオンライン決済をする人は、こちらも忘れずに登録し直しましょう。
磁気不良や破損などによる再発行で、カード番号がそのままの場合
磁気不良やカード破損での再発行の場合は、 カード番号が変わらずにそのまま新しいカードが届きます。
携帯電話料金や公共料金の支払い方法でクレジットカードを選択している場合、カード番号が同じならカード情報を新たに登録する必要はなく、そのまま利用し続けることができます。
しかし、カード裏面に記載されている セキュリティコードは変わっているので、ECサイトなどのオンライン決済を利用しているなら、そちらのクレジットカード情報は登録し直す必要が出てきます。
①携帯電話料金や公共料金など、登録し直す必要はない
携帯電話料金や公共料金など、毎月決まって支払うサービスに必要なクレジットカード情報は、氏名、カード番号、有効期限です。磁気不良やカード破損での再発行の場合、カード番号が変わることはありません。氏名も本人の申し出がない場合はそのままですし、有効期限に関しても、以前使用していたカードの情報が引き継がれます。
そのため、携帯電話料金や公共料金に関しては、新しい手続きは必要がなく、再発行されたカードで問題なく支払いが続行されます。
②カード裏面のセキュリティコードは変わっているので、EC決済では登録し直す必要がある
磁気不良やカード破損での再発行の場合、氏名・カード番号・有効期限は変更になりませんが、カード裏面に記載されているセキュリティコードが変わります。
このセキュリティコードは、ECサイトなどオンライン決済で必要になる番号です。ECサイトでクレジットカードを支払い方法に設定している人は、カード番号が変わらない再発行の場合でも登録し直す必要が出てきます。
セキュリティコードについては、「 クレジットカードのセキュリティーコードを瞬時に解説!暗証番号とは違います」の記事も参考にしてくださいね。
まとめ
クレジットカード情報の変更は、ECサイトのマイページ画面から可能です。よく利用しているサイトで決済不可にならないためにも、再発行カードが届いた時点で早めに対応しておきましょう。
今回の記事では、クレジットカードを紛失や盗難によってなくしてしまった時の対応から、カードを再発行した後にすべきことなどを紹介しました。
再度、ポイントをまとめます。
ポイントまとめ
紛失や盗難に気付いたら速やかにカード会社へ連絡
警察へ届出をする
カードの再発行手続きを行う(再発行には日数や手数料がかかる)
再発行には審査があり、過去の遅延がある場合は再発行停止になる可能性がある
再発行はカード番号やセキュリティコードが変更になるため、各サービスのカード情報を変更する必要がある
紛失や盗難に気付いたら速やかにカード会社へ連絡
警察へ届出をする
カードの再発行手続きを行う(再発行には日数や手数料がかかる)
再発行には審査があり、過去の遅延がある場合は再発行停止になる可能性がある
カードの紛失や盗難に気付いたら、慌てずに速やかにカード会社に連絡します。そして、気持ちを落ち着けて必要な手続きをとりましょう。
ここで紹介した方法を手順通りに行えば、その後も問題なくクレジットカードが利用できますよ!