クレジットカードが利用停止に!停止の理由と対処方法を徹底解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
レジでクレジットカードで会計をしようとしたとき、「利用停止になって使えなかった」という経験はありませんか?
現金を持っていなかった場合は焦ってしまいますし、現金があった場合でも、恥ずかしい思いをしてしまいます。
今回は、クレジットカードが利用停止になってしまう理由と、利用停止になったときの対処方法についてご説明します。
またクレジットカードを紛失してしまったとき、「自分で利用停止にする方法」も合わせて解説しますので、ぜひ役立ててください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
クレジットカードが利用停止になる理由

はじめに、クレジットカードが利用停止になる理由を解説します。主な原因として考えられるのは、カード会社が利用停止にしている場合や、カード自体に問題がある場合、自分で利用停止にしていた場合です。
カード会社が利用停止にしている場合は、カードの利用方法に問題があったり、セキュリティ面が関係していることがあります。カード会社に連絡することで利用再開になるケースが多いので、焦らず対処しましょう。
カード自体に問題がある場合は、カードを交換する必要があります。また、利用者の中には、自分で利用停止にしていたことを忘れて、うっかり使ってしまったということもあるので、自分が当てはまっていないか確認してみましょう。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
クレジットカードが利用停止になる理由で多くあるのは「上限金額を超えて利用している」ケースです。
上限金額には、まだ返済していない額も含まれますので、返済日(引落し日)前などでは、いざクレジットカードを使おうと思った際に使えないという事態を引き起こす事があります。
クレジットカードの利用条件額については、アプリで簡単に確認することができますので、大きな買い物をした際にはその支払日前までの利用限度額を確認しておくようにしましょう。
気をつけたいのは家族カードを発行している場合です。
メインのクレジットカードが利用停止となった場合には、家族カードも当然利用できなくなります。
ただし、メインのクレジットカードが利用停止となったとしても、ETCカードには利用限度額が設定されていないため、引き続き利用できる点を覚えておきましょう。
また、不正利用が考えられる場合もクレジットカード会社側で利用停止阻止をとることもあります。
その際にはクレジットカード会社から連絡があるのが一般的ですので、必要に応じてカード再発行の手続きを行なうようにしてください。
カード会社側が利用停止する理由
ここでは、“クレジットカード会社側から利用停止にしている”パターンをご紹介します。
考えられる要因は3つあり、
カード会社側が利用停止する理由
- 利用できる上限金額を超えてしまっているケース
- 支払いが遅延しているケース
- 不正利用が疑われているケース
それぞれの要因が発生する背景と利用停止を解除する方法、注意点などを見ていきましょう。
カード利用者の利用方法に問題があることもあれば、カードの不正使用を防ぐために停止されていることもあります。
利用者側に問題があれば、罰則や遅延金の発生の恐れもありますので、早めにカード会社に連絡しましょう。
①利用できる上限金額を超えてしまっている
クレジットカードを発行したときに設定した利用可能限度額を超えてしまうと、ある日突然、利用停止となります。
利用可能限度額に換算される金額は、その時点でカード会社に支払っていない額の合計です。そのため、リボ払いや分割払いをしていると上限に達しやすくなります。
利用限度額の対処法
海外旅行や車の購入など、一時的に金額の大きいものを購入するときは、実は利用可能限度額を一時的に引き上げることができます。カード会社に連絡して利用可能額の引き上げを申請しましょう。
また、継続的に利用可能限度額を引き上げることもできますので、今後もクレジットカードでの買い物が多いと予想される場合には、継続的に利用可能限度額を引き上げておくことをおすすめします。
カードによっては、上限金額を超えてしまうと罰則や手数料を支払うケースもあるので、注意しましょう。今後クレジットカードを使用するときは、利用可能限度額を意識しながら計画的に買い物をするよう心がけてください。
②支払いが遅延している
銀行の引き落とし口座に十分な預金がなく、引き落としができない場合、支払い遅延となりクレジットカードが利用停止になります。
預金額ギリギリでお金に困っていなくても、“引き落とし口座と給料が振り込まれる口座を別にしている場合”に、よく起こります。
支払遅延の対処法
クレジットカードの引き落とし日までに、通帳口座に預金があるか確認するクセをつけておくか、面倒な場合は、給料が振り込まれる口座を引き落とし口座に指定しましょう。
一度利用停止になってしまうと、利用再開は支払いの確認ができた後になり、クレジットカードが使えるようになるまで時間がかかってしまいます。
また、会員規則によっては別途遅延損害金を請求されたり、契約解除されてしまうケースもあるので注意してください。
③不正利用が疑われている
「カード不正使用検知システム」が作動した場合、クレジットカードの使用者に落ち度がなくても利用停止になることがあります。
カード不正使用検知システムとは、クレジットカードが通常とは異なる使い方をされたときに、“セキュリティ面を考慮して自動的または任意でカードにロックがかかる機能”です。
いきなり海外で金額の大きな決済がされたり、短時間に何回も使用された場合にも、「何者かが不正にカードを使用した」と判断され、カード不正使用検知システムが作動することがあります。
不正利用の対処法
不正利用が疑われた場合は、カード会社から電話がかかってくることが多いです。本当に不正利用されてしまうと、カード番号を変えるためにカードの再発行となり、数日かかってしまいます。
別のクレジットカードを利用するほうが早いですが、どうしてもそのカードで決済したい場合にはクレジットカード会社へ連絡して相談してみましょう。
「 クレジットカード不正利用を素早く解決!補償を受ける方法と予防策」も参考にしてくださいね。
実際に不正利用でない場合は、カードの利用停止を解除してもらえば問題ありません。
カードに問題がある場合
クレジットカードを正しく使っており、引き落とし口座に十分な預金がある場合でも、カード自体に問題がある場合は急に使えなくなることがあります。
これは、有効期限切れや損傷など、クレジットカード自体に問題がある場合が考えられます。
どちらの場合もすぐにカード会社に連絡して新しいカードを発行してもらう必要があります。
クレジットカードの有効期限は、入会してからの期間や、期間中の利用状況によって変わるので、新しいカードを手にする都度チェックしておきましょう。
有効期限切れ
単純な理由ですが、カードの有効期限切れで使えないケースはよくあります。
クレジットカードには有効期限が設定されていて、カード表面に記載されており、この期限が切れてしまうと使用できなくなります。
通常は有効期限が迫ると、新しいクレジットカードがカード会社から送付されます。万が一手元に届いていない場合は、カード会社に問い合わせてみてください。
クレジットカードを発行してから引っ越しをしていた場合などは、新しいカードが手元に届くのが遅れたり、あて先不明でカード会社に返送されていることがあります。あわせて住所変更の届け出をカード会社にしておきましょう。
磁気やICチップが正常に読み取れない
クレジットカードはデリケートな作りになっています。カード裏面の黒い部分は、データを読み取りオンライン処理をする上で大事な部分です。
ここが何らかの原因によってダメージを受けると、正常にデータを読み取ることができず、使えなくなってしまいます。また、カード内にはICチップが入っているので、磁気の出るものに近づけたり、カードを折り曲げてしまったり、傷がついた場合にも使用停止になります。
カード会社に連絡して、新しいカードに交換してもらいましょう。
また男性の場合カードを財布に入れて、ズボンの後ろのポケットに入れたままにしておくと、財布とともにカードが曲がってしまい、使えなくなることがあります。日頃の管理方法も見直してみてください。
自分で利用停止にしていた場合

クレジットカードを複数枚所持していると、自分で利用停止にしていたことを忘れて使ってしまうことがあります。
すでに退会しているカードだったり、過去に紛失して利用停止にしていたパターンです。すでに使用する必要がないカードは、ハサミを入れて処分してしまいましょう。
ポイントにつられて新しいカードを何枚も作ってしまうという人が陥りやすいケースですので、この機会にクレジットカードの枚数を整理してもよいでしょう。
もし、自分で利用停止にしたにもかかわらず、再度使いたい場合は、再入会の手続きをしたり、利用再開の申請をカード会社にしましょう。
過去に退会しているカードを使っていた
すでに退会済みのクレジットカードは、利用停止扱いになっているため、カード表面に記載されている有効期限が切れていなくても使用することができません。必要がなくて退会したはずなので、この機会に処分してしまいましょう。
退会済みのカードを間違って使用しないようにするためには、利用停止にした時点で捨ててしまうことが望ましいです。
捨てるときには、第三者による不正使用を避けるため、磁気テープの部分やICチップが入っている所にハサミを入れて、バラバラにしてから処分しましょう。
心配な方は、切り刻んだカードを一度に捨てるのではなく、別々に分けて捨てると、復元が困難になるのでおすすめです。
過去に紛失したとき、利用停止の申請をしていた
過去に紛失したと思って利用停止にしたカードが出てきて、再び使用しているということはありませんか?
一度利用停止にしたカードは、その後も使用できません。再発行を希望する場合はカード会社に連絡して、停止済みになったカードは刻んで処分するようにしましょう。
なお、一度紛失届をして再発行する場合には、カード会社によっては再発行手数料が徴収されたり、本人確認が必要になるケースもあります。日ごろから紛失には十分注意しておいてください。
クレジットカードが利用停止されていたときの対処法

クレジットカードが利用停止されていたとき、すぐできる対処法をご紹介します。
カードが使えなくなって一番困るのは、外出先で現金の持ち合わせがなかったときです。クレジットカードを複数持っておけば、他のカードを使って支払うことができ、恥をかかずに済みます。
また、カード会社に問い合わせすれば、個々の状況に応じて利用停止になった理由や対処法を聞くことができます。利用停止が発覚したときは、放置するのではなく、早急に理由を突き止め、行動に移すようにしましょう。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
クレジットカードが利用できなかった場合は、まずほかのクレジットカードが使えないかを試してみましょう。
そうすることで、クレジットカードが利用停止になった原因を絞り込めます。
そして、該当のクレジットカード会社に連絡し、状況に応じた対処を行なうことが大切です。
他のクレジットカードがあれば試す
ショッピングをしていて、レジでクレジットカードが利用停止になっていることが分かったときは、他のクレジットカードを持っていたら、他のカードで支払いができないか試してみてください。
利用停止になっているカードだけに問題が生じている場合、他のカードは使える可能性があります。
利用停止になっているカードだけが、利用限度額を超えている、「カード不正使用検知システム」が作動している、有効期限切れ、磁気やICチップに問題が生じている、自分で利用停止にしていた場合などです。
他のカードで支払いを済ませた後で、利用停止になったカードの対処法を考えるのが得策です。もし、他のクレジットカードも利用停止になってる場合は、現金で払うか購入をあきらめましょう。
最も簡単!カード裏面の電話番号に電話する

クレジットカードの裏面には、問い合わせ先の電話番号が記載されています。利用停止になった理由と解決策を手っ取り早く知りたい場合は、記載された電話番号にかけてみましょう。
オペレーターがカードの利用状況に合わせて原因と対処方法を教えてくれます。復活するまでの期間は、利用停止になった要因によって異なるので、電話したときにオペレーターに確認してみることをおすすめします。
もし、支払い遅延によって利用停止になっている場合は、未払い金額をこちらが払わないと利用できないので、早急に支払ってから、再度使えるようになる期間をオペレーターに聞いてみるといいでしょう。
カード会社は、カードの紛失や盗難に対応するため、24時間365日電話受付をしている会社が多いので、深夜や早朝でもまずは電話をしてみてください。
会員サイトで利用状況をチェックする
クレジットカードが利用停止になった理由が分からないときは、会員サイトで利用状況をチェックしてみましょう。
利用限度額やリボ払い、分割払いの支払い状況などをチェックすることができます。不正使用が疑われて停止している場合も、連絡が入っていることがあります。
利用停止になった理由によっては、会員サイトから利用再開の手続きができる場合もあるので便利です。限度額の引き上げをしたいときは、会員サイトから申請できるクレジットカードもあるので確認してみましょう。
会員サイトにアクセスするときには、IDやパスワードを入力する必要があるため、万一のときに備えてIDやパスワードを控えておくことをおすすめします。
定期的に会員サイトで利用状況をこまめにチェックしておけば、身に覚えのない請求があったときもすぐに発見できます。
クレジットカードを利用停止したい場合
クレジットカードを紛失したり、盗難に遭ってしまった場合には、カード会社に申告して利用停止にしてもらいましょう。放置しておくと、身に覚えのない請求が来るという最悪の事態に陥ってしまいます。
各カード会社のHPや会員サイトに紛失や盗難にあった場合の連絡先が記載されているので、連絡してみましょう。身に覚えのない請求がある場合、60日前にさかのぼって支払いを取り消すことができます。
盗難に遭った場合は、カード会社に連絡するとともに、警察にも被害届を出しておきましょう。
不正利用が疑われるときには、利用停止の手続きをとろう
一般的に、クレジットカードを不正利用されてから、カード会社への連絡が60日を過ぎてしまうと、補償の対象になりません。

身に覚えのない請求が発覚した場合には、速やかにカード会社に連絡して利用停止にしてもらいましょう。
常日頃からカードの支払明細書を確認するクセをつけておけば、不正請求があったときもすぐに対処できます。不正請求だと思っても、実は使ったことを忘れているケースもあるため、忘れやすい方は、いつどこで使ったのかを書き留めておくとよいでしょう。
まとめ
クレジットカードが急に利用停止になってしまう、理由と対処方法をご説明しました。
再度、ポイントをおさらいしますので、自分がどのパターンに当てはまるかを考え、対処してみてください。
〈利用停止になる理由〉
- クレジットカードの利用限度額を超えた
- 引き落とし口座の預金が十分でないため、支払いが遅延している
- 不正使用が疑われ、「カード不正使用検知システム」が作動した
- 有効期限切れや磁気、ICチップの故障で使えなくなっている
- すでに退会の手続きをしている
- 過去に紛失し、自分で使用停止にしている
〈対処法〉
- 他のクレジットカードが使えないか試してみる
- カード裏面の電話番号に問い合わせる
- 会員サイトで利用状況をチェックする
クレジットカードの利用停止の目的と対処法を知って、安全で正しいクレジットカードの利用を心がけてくださいね。