Operated by Ateam Inc.

ヨドバシカメラでお得なクレジットカードは?ゴールドポイントカード・プラスを解説

最終更新日:

利用シーン別

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

都市型量販店のヨドバシカメラでは、実店舗やオンラインショップの「ヨドバシ・ドット・コム」での買い物がお得になる、ゴールドポイントカードプラスを発行しています。

ここではゴールドポイントカードプラスの特徴と、ヨドバシカメラで1番お得な支払方法について解説します。

ヨドバシカメラにおけるポイント還元率が11%と非常に高いゴールドポイントカードプラスですが、実は少し工夫することで他社のクレジットカードでも同等以上の高還元率を実現することが可能です。

気になる内容をタップ

ヨドバシカメラのポイントシステムについて

ヨドバシゴールドポイントカード

ヨドバシカメラの商品を購入する際に「ゴールドポイントカード」を提示すると、ヨドバシカメラのポイント「ゴールドポイント」が貯まります。

付与されるポイントは商品毎に異なりますが、基本還元率は10%となっています。

ポイントカードはクレジット機能を持たない「ゴールドポイントカード」の他に、クレジット機能が付いている「ゴールドポイントカードプラス」、iOS/Android端末用のアプリ「ヨドバシゴールドポイントカード」の3つがあります。

ビックカメラなど他の量販店と同様に、ヨドバシカメラでも支払方法によってはポイント還元率が変動します。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

ヨドバシカメラをよく利用される方にとって、ヨドバシカメラのゴールドポイントは貯めたい人も多いことでしょう。

特にヨドバシカメラのゴールドポイントカードプラスでは、還元率が基本11%となるため、家電を買うならヨドバシにしようとなる方も多いと思われます。

しかも、通販サイトのヨドバシ・ドット・コムで書籍を購入する場合、ゴールドポイントカードプラスなら常時10%還元になります。

書籍を買うならヨドバシがお得になりますよね。これは大きな特徴といえます。
家電だけではなく書籍もメリット大と覚えておきましょう。

なお、若干ややこしいですが、リクルートカードから楽天Edyにチャージして、ポイントカードを提示する方法で還元率は11.7%とすることもできます。

今時なかなか11%~11.7%という還元率はありえませんので、是非うまく利用してポイントも活用し楽しい生活を送りましょう。

ポイントの還元率が非常に高いのがヨドバシカメラのクレジットカードの特徴です。

なお、還元率だけではなく、実際の価格もお手ごろかどうかは確認しておきましょう。

ヨドバシカメラの支払方法とポイント還元率を比較

支払方法
種類
基本還元率
クレジットカード
ゴールドポイントカードプラス
11%
その他のクレジットカード
8%
電子マネー
各種交通系電子マネー 楽天Edy
10%
QUICPay iD PiTaPa(梅田店、京都店のみ)
8%
ギフトカード
ヨドバシカメラ商品券
10%
アメックス、DC、ダイナース、JCB、UC、UFJニコス、VISA、ニッセンレンライフ、びゅう
8%
その他
J-デビット
10%
図書券、図書カード(書籍のみ購入可能)
付与対象外

ヨドバシカメラの実店舗で選べる主な支払方法と、それぞれのポイント還元率をまとめました。

他社のクレジットカードやギフトカード、また一部の電子マネーではポイント還元率がマイナス2%になってしまいます。

一見すると、最大11%還元のゴールドポイントカードプラスが1番お得でポイントを貯めやすようですが、実はもっとたくさんのポイントを貯める方法があります。

ゴールドポイントカードプラスは11%還元

ヨドバシクレジットカードゴールドポイントプラス

ゴールドポイントカードプラスで決済すると現金と同率の10%に加えて、クレジット決済ポイントとして1.0%のゴールドポイントが付与され、合計11%還元となります。

ただし書籍に関しては一律3.0%に設定され、ゴールドポイントカードプラスのクレジット決済ポイントを合わせても4.0%還元です。

他社クレジットカードで決済すると8%還元となってしまいますが、ゴールドポイントカードプラスなら11%還元です。この差を埋めるためにはポイント還元率が3.0%以上のクレジットカードで決済しなくてはいけませんが、3.0%で決済できるカードは現実的ではありませんよね。

チャージ不要で普通に決済するだけで11%還元される、ゴールドポイントカードプラスが1番簡単でお得のように思えます。

アプリを提示すると他社クレジットカードでも基本10%還元

iPhoneやAndroidスマートフォン向けに提供されている「ヨドバシゴールドポイントカード」アプリを提示した場合は、他社のクレジットカードで決済しても、現金と同率のゴールドポイントが付与されます。

つまり10%のゴールドポイントに加えてクレジットカードのポイントを貯めることができるので、1.0%を超える高還元率のクレジットカードで決済すれば11%を超えることも可能なのです。

またさらに、11%以上のポイントを貯められる支払方法は他にもあります。

楽天Edyで支払うとポイント3重取りで最大11.7%還元

楽天エディ

交通系電子マネーや楽天Edyでの支払いは、現金と同様に基本10%のゴールドポイントが付与されます。それ以外にも、電子マネーのチャージや支払いでもポイントを貯めることができます。

例えば楽天Edyにリクルートカード(MasterCard、VISA)からチャージすると1.2%のリクルートポイントが貯まり、楽天Edy支払額の0.5%が楽天ポイントで還元されます。ゴールドポイントの10%と合わせると合計11.7%還元です。

    メモ

    ポイント3重取りで11.7%還元!

    • リクルートカード→楽天Edyへのチャージでもらえる:1.2%のリクルートポイント
    • 楽天Edyでの決済でもらえる:0.5%の決済で楽天ポイント
    • ヨドバシカメラの商品購入でもらえる:10%のゴールドポイント

     11.7%還元を実現するためには、ポイントカード・リクルートカード・楽天Edyの3つが必要になりますが、還元率にだけ注目するとやはりゴールドポイントカードプラスよりも0.7%お得になります。

    高還元率を実現するためには必要な物が多いですが、レジではおサイフケータイに対応しているスマートフォン1台さえあればポイントを貯めて決済もできるというメリットがあります。

    カードは1枚も持ち歩く必要がないので、財布の中身はこの支払方法が1番スッキリします。

    以上、ポイント還元率を重視するならゴールドポイントカードプラスよりも他社のクレジットカードや、電子マネーで支払うのがお得であることが分かりました。

    しかしゴールドポイントカードプラスには他のクレジットカードにはない大きなメリットがあります。次章でゴールドポイントカードプラスの特徴を確認してみましょう。

    楽天Edy付きの楽天カード(クレジットカード)を作ることもできます。リクルートカードから楽天Edyにチャージするよりもポイント還元率は下がりますが、1枚のカードで利用ができるためスムーズです。

    ゴールドポイントカードプラスの特徴

    ヨドバシクレジットカードゴールドポイントプラス

    ゴールドポイントカードプラスは、ヨドバシカメラが発行しているポイントカード機能付きのクレジットカードです。国際ブランドはVISAのみとなっています。

    年会費は永年無料

    ゴールドポイントカードプラスは初年度だけでなく次年度以降の年会費も永年無料です。もちろん入会費の類も不要です。

    カードを作ったものの全く使わなかった…なんてことになっても一切の費用が発生しないので、クレジットカードに慣れていない初心者の方でも安心して持つことができます。

    ヨドバシカメラ以外でのポイント還元率は1.0%

    VISA加盟店で決済すると1.0%がゴールドポイントで還元されます。

    ヨドバシカメラでの決済は既に説明した通り、基本10%+1.0%で11%還元となります。

    ヨドバシ・ドット・コムで本を買うと10%還元

    ヨドバシカメラの公式通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」では、基本的に商品ページに表示されているポイントが付与されます。ゴールドポイントカードプラスで10%還元の商品を購入すると、クレジット決済ポイントの1.0%と合わせてやはり11%還元です。

    実店舗とは異なり、どのクレジットカードで決済しても基本10%+クレジット決済ポイントが貯まるので、1.0%よりも高い還元率のカードで決済すればゴールドポイントカードプラスよりもお得となります。しかし、書籍に関しては例外です。

    書籍のポイント還元率はヨドバシ・ドット・コムでも一律3.0%となっていますが、ゴールドポイントカードプラスで支払うと、決済ポイントとは別でさらに特典ポイント6.0%が加算され、常時10%還元となります。

    ヨドバシ・ドット・コムは全品送料無料ですし、本や雑誌などを購入するなら通販+ゴールドポイントカードプラスで購入するのが最もお得です。

    最大90日間のショッピング保険付き

    買い物をする女性

    ゴールドポイントカードプラスには「お買い物プロテクション」と呼ばれる最大90日間のショッピング保険が付いています。

    ヨドバシカメラの商品をゴールドポイントカードプラスで決済すると、購入後90日以内の破損や盗難などの被害に対して最大100万円まで補償してくれます。

    1事故につき自己負担額3,000円は必要ですが、メーカー保証の対象にはならないトラブルも対応してくれるのは非常に大きなメリットです。

    保険の対象
    補償限度額
    自己負担額
    自転車
    15万円
    3,000円
    ノート型パソコン・ワープロ・タブレット端末等の 携帯式電子事務機器および付属品
    15万円
    上記以外
    100万円

    注意点はヨドバシカメラで購入した商品でも、一部補償の対象外となる商品があることです。「携帯電話やコンピューター用の記録媒体に記録されたデータ、商品券など」については補償されません。また商品の種類によっては補償限度額が15万円となります。

    ショッピング保険が付いているクレジットカードは珍しく、ヨドバシカメラのお買い物における最大のメリットと言えます。

    さらに、このショッピング保険の適用対象を拡大することができる、オプションがあります。

    ゴールドポイントカードプラス ヨドバシ・プレミアムについて

    解説する女性

    ゴールドポイントカードプラスには、有料のアップグレードサービスが提供されています。

    年会費3,900円(税込)を支払うことで、ヨドバシ・プレミアム会員限定の特典を受けられるようになります。アップグレードで得られる特典は下記の7つです。

    1. 会員限定イベント、キャンペーンの開催
    2. 会員限定Webセールの開催
    3. 「お買い物プロテクション・ワイド」へグレードアップ
    4. ETCカードの年会費が永年無料
    5. 商品引取修理サービス
    6. 会員専用ダイヤル
    7. ザ・ポイントネットワークを毎号送付

    この中で特筆すべき特典が「お買い物プロテクション・ワイド」です。

    お買い物プロテクション・ワイドなら365日間ワイド補償

    通常のお買い物プロテクションが適用されるのは、ヨドバシカメラで購入した商品に限られます。また補償対象期間は、購入後90日間です。

    しかしプレミアム特典のお買い物プロテクション・ワイドなら、ヨドバシカメラ以外のVISA加盟店で購入した商品も補償対象になり、期間も購入後365日間に拡大されます。

    ノートパソコンについてはヨドバシカメラの商品のみ補償対象となるなど例外もありますが、他店で購入した家電製品でも同様に、最大100万円の補償を受けられるのは非常に魅力的ですね。

    ヨドバシカメラのクレジットカードのデメリット

    困っている女性

    11%ポイント還元に加えて、手厚いショッピング保険を受けられるのがゴールドポイントカードプラスの魅力ですが、それぞれデメリットが潜んでいます。

    ポイントを貯めるならもっとお得な支払方法がある

    普通のクレジット決済ポイントの還元率としては非常に高いですが、ヨドバシカメラのお買い物に関して言えば11%よりもたくさんのポイントを貯める方法があることは既に説明した通りです。

    例えば楽天Edy+リクルートカードでも、11.7%の高還元率になります。

    家電量販店の中ではトップクラスの還元率で、ヨドバシカメラ自体がお得であることには違いありません。しかし、ヨドバシカメラで最もポイントを貯められるクレジットカードではありません。

    家電製品には標準でメーカー保証が付いている

    購入後90日間保証してくれるショッピング保険も付帯されていると安心ではありますが、多くの家電製品には180日~1年程度のメーカー保証が付いています。

    保証規定はメーカーや商品によって異なりますが、一般的には初期不良や自然故障など、ユーザーに過失がないトラブルを対象に、無償で修理や交換などの対応をしてくれます。

    水没などにより大きく損傷した場合や、盗難に遭った場合はメーカー保証ではどうにもなりませんが、これらに気を付けていればメーカー保証でも十分と言えます。

    大型家電の保証期間としては短い

    一方でエアコンや冷蔵庫、テレビなどの大型家電については、お買い物プロテクション・ワイドの補償期間でも短いくらいです。これらの家電を1年や2年程度で買い替える人はいませんよね。

    購入後365日間の補償については非常に手厚いですが、それ以降の修理については実費になってしまいます。

    大型家電についてはクレジットカードのショッピング保険だけでは不十分で、延長保証サービスを利用するほうが安心です。

    しかしその延長保証サービスも、同じ家電量販店のエディオンの長期修理保証と比べると保証内容が弱いです。

    ヨドバシカメラの延長保証(ゴールドポイントワランティ)について

    使用期間
    保証限度額
    1年未満
    購入金額×100%
    1年以上2年未満
    購入金額×80%
    2年以上3年未満
    購入金額×70%
    3年以上4年未満
    購入金額×60%
    4年以上5年未満
    購入金額×50%

    ヨドバシカメラのゴールドポイント会員なら、購入金額の5%のゴールドポイントを支払うことで、保証期間を最大5年間に延長することができます。税込1万円以上のヨドバシカメラ指定商品が対象です。

    基本的には保証期間中に発生した自然故障の修理代金を1回に限り、表中の価格を上限として保証されます。

    しかし洗濯機、エアコン、冷蔵庫、また14型以上のテレビについては修理代金を全額、何度でも保証されます。テレビについては破損させてしまう恐れもないことはありませんが、これらは基本的に自然故障以外のトラブルに見舞われる可能性は低いでしょう。

    対象となるトラブルの範囲が広くても、保証期間が短いお買い物プロテクションは大型家電には不向きです。

    ヨドバシカメラの延長保証サービスは、年数が経過すると保証限度額が下がっていくのがデメリットです。これについてはエディオンの長期修理保証サービスが優れていて、期間中はずっと購入金額を上限として保証してくれます。

    また累計額が上限に達するまで、何度も利用することができます。エアコンと冷蔵庫に関しては保証期間が10年間と長いのもメリットですね。

    購入金額の5%分のポイントだけで手軽に保証期間を延長できるので一長一短ではありますが、手厚さについてはエディオンのほうが上手です。

    まとめ

    ヨドバシカメラのゴールドポイントは、現金やクレジットカードなど支払方法によって、貯まるポイントの還元率が変わります。

    「リクルートカードから楽天Edyにチャージして、ポイントカードを提示する」という支払い方法では、11.7%が還元されます。

    ヨドバシカメラが発行するクレジットカードは、ゴールドポイントカードプラスで、還元率はクレジット決済分を合わせて11%です。

    通販サイトのヨドバシ・ドット・コムで書籍を購入する場合、書籍に関しては一律3.0%なのですが、ゴールドポイントカードプラスなら常時10%還元となり、お得です。

    その他のゴールドポイントカードプラスのメリットとしては、90日間のショッピング保険「お買い物プロテクション」が挙げられます。しかし、長期間使用する大型家電では、あまり恩恵を感じられないかもしれません。

    ただ、補償対象の商品であれば「購入した商品全てに保険が付く」という安心感は大きいです。安心を買いたい方には、ゴールドポイントカードプラスをおすすめします。

    利用シーン別の関連記事

    • Facebook
    • x
    • LINE
    クレカ診断はコチラ

    © 2022 Ateam LifeDesign Inc.