スーパーでクレジットカードを利用するメリット&家計節約術を解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
食料品や日用品などを購入するスーパーでの買い物は、普段の生活で欠かすことのできないものです。家計の支出でも多くの割合を占めるため、クレジットカードで支払うことができればクレジットカードのポイントが貯まってお得に買い物をすることができます。
しかしスーパーによってはクレジットカードが使えなかったり、クレジットカードが使えるスーパーが割高だったりすることがあります。
せっかくスーパーの買い物でクレジットカードを利用するなら、スーパーによって使えるクレジットカードの違いを知りたいと思いませんか?
今回は、
- スーパーでクレジットカード決済をするメリット
- クレジットカードで決済できないスーパーの見分け方と決済できない理由
- スーパーでお得なおすすめクレジットカード
- 家計を助けるクレジットカードの利用術
についてご紹介します。
スーパーでお得にクレジットカードを利用する方法について理解できれば、スーパーの買い物でどのクレジットカードを利用すればいいのかがわかるようになります。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
スーパーでクレジットカード決済をするメリット

スーパーでクレジットカード決済をするメリットは、以下の6つがあります。
- ほとんどの大手スーパーでクレカ決済可能
- 通常のようにポイントが付与される
- サインレスでスムーズに決済できる
- 現金の引き出しや持ち歩きが減り、身軽に生活できる
- ポイントの交換先として利用できる
- カードの利用明細が家計簿代わりになる
これらのメリットについて詳しく解説していきます。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
激安スーパーに行って現金で買い物をするか、大手スーパーなどで買い物をしクレジットカードで決済、ポイントを貯めていくか。
どちらもメリットはあり、どちらがよいとは断定するのは難しいことでしょう。
そのため、一番はご自身の自宅近隣にどのようなスーパーがあり、使い勝手の良いスーパーでは現金払いだけなのか、クレジットカード決済も可能なのかを確認することが良いと考えます。
仮に、大手スーパーで普段の買い物を行うのであれば、大手スーパーが発行するクレジットカードにメリットがあるといえます。
ポイントの他、割引などが適用される場合もあるからです。
高還元率のクレジットカードを利用してポイントを貯めていくという方法も検討できます。
一方、現金払いしかないものの、そもそも安くて便利というスーパーが近くにある場合は、無理をしてクレジットカード決済は検討しなくても良いかもしれません。
どちらがご自身にとってよいか、今一度検討してみてくださいね。
ほとんどの大手スーパーでクレカ決済可能
全国展開している規模であれば、ほとんどの大手スーパーでクレジットカード決済をすることができます。代表的な大手スーパーには、
- イオン
- イトーヨーカ堂
- ユニー
- ダイエー
- 西友
- ライフ
などがあり、それぞれ独自のクレジットカードを発行しているのも特徴です。
突然大きな買い物をしなければならなくなった場合でも、大手スーパーならクレジットカード決済をすることができるので、手持ちの現金が足りなくても安心して買い物をすることができます。
通常のようにポイントが付与されてお得
スーパーでクレジットカード決済すれば、通常のようにポイントが付与されてお得に買い物をすることができます。
スーパーでの買い物金額が少額でも高額でも、現金で支払うよりクレジットカードで支払ったほうが、ポイントが加算されるのでお得に買い物をすることができます。
サインレスのレジもありスムーズ
一定金額以下の買い物であれば、サイン不要でスムーズにレジを終わらせることができます。 従来のレジでは少額の買い物でもサインが必要だったこともあり、混雑しているレジでクレジットカード決済することに抵抗がある人もいたのではないでしょうか。
しかし今はセルフレジが増えてきたこともあり、サインレスで気軽に買い物することができます。
現金の引き出しや持ち歩きが減り、身軽に生活できる
スーパーの買い物をクレジットカードで決済すれば、身軽に生活することができます。スーパーでの買い物をクレジットカードで決済することで、以下のような生活スタイルが実現するからです。
- お釣りの小銭でお財布が重くならない
- 現金や小銭を持ち歩かなくても買い物ができる
- 現金を下ろすためにATMの列に並ばずに済む
ポイントの交換先
スーパーでクレジットカード決済するメリットとして、ポイントの交換先として利用することができる点が挙げられます。
1ポイント=1円として使えるクレジットカードなら端数のポイントを使い切ることができるので、せっかく貯めたポイントを無駄にすることがありません。
ただしクレジットカードによっては、
- 一定以上のポイントにならないと使うことができない
- 使えるポイントの単位が決められている
という制約があります。
そのため、「たまにしか使わないスーパーでクレジットカード払いしても、なかなかポイントを活用できない」ということになってしまいます。 自分のライフスタイルに合わせたクレジットカードを選ぶことが重要なポイントとなります。
カードの利用明細が家計簿代わりになる
スーパーでクレジットカード決済すれば、カードの利用明細を家計簿として使用することができます。
毎月クレジットカード会社から送られてくる利用明細には、 日付、利用先、利用金額が記載されています。そのため、どのスーパーでいくら支払ったのかを一覧表で確認することができます。
利用明細をそのまま保存しておけば、家計簿として使うことができます。 さらに家計簿アプリを使えば、クレジットカードの利用明細とデータ連携することも可能です。
これなら利用明細の金額を電卓で合算する手間を省くことができ、入出金の履歴を家計簿アプリにそのまま反映させることができるようになります。
ただし、
- 食費の内訳まで細かく管理することができない
- 利用明細の発行が有料になることもある(データではなく紙で管理したい場合)
というデメリットがあることも知っておきましょう。
スーパーでの普段の買い物をクレジットカードで決済することでこれだけのメリットがあるなら、すぐにでも使ってみたい気持ちになったのではないでしょうか。
しかし、一部のスーパーではクレジットカード決済することができません。クレジットカード決済の可否を確認する方法を見ていきましょう。
小規模店舗や激安スーパーでは利用不可の店舗もある
大手スーパーであればほとんどの店舗でクレジットカード決済が可能ですが、小規模店舗や激安スーパーではクレジットカードが使えないことがあります。
クレジットカード決済ができない理由や、クレジットカード利用ができるかを確認する方法をご紹介します。
お店が決済手数料を払うので店の利益が減るから
小規模店舗や激安スーパーでクレジットカードが使えない理由は、お店の利益が減ってしまうからです。
スーパーで買い物をする人の代わりにスーパーが決済手数料を支払っているため、お店は売上をそっくりそのまま受け取ることができないのです。
たとえば、現金なら1万円の売上をそのまま収益にすることができますが、買い物客がクレジットカード決済した場合は1万円から決済手数料を引いた額に、利益が減ってしまうのです。
そのため、決済手数料を支払うことのできない小規模店舗や激安スーパーでは利益を確保することが難しくなってしまうため、クレジットカードを使うことができないのです。
スーパーの入り口やレジに国際ブランドのステッカーがあれば利用可能
買い物をしたいスーパーでクレジットカードを使うことができるかの確認は、スーパーの入口やレジに国際ブランドのステッカーが貼ってあるかどうかをチェックします。
国際ブランドのロゴステッカーが貼ってあれば、そのスーパーでクレジットカードを使うことができます。
しかし貼ってあるブランドと手持ちのカードが一致しない場合は、クレジットカード決済することができないため注意が必要です。
たとえば、
- 店舗:VisaとMastercard®しか使用できない
- あなた:アメリカン・エキスプレスのクレジットカードしか持っていない
という場合は、クレジットカードで決済することができません。
大混雑しているレジでクレジットカードが使えないことに気付いて、手持ちの現金も無く買い物できないということになってしまうかもしれません。
このようなことにならないようにするためにも、かならず「自分のクレジットカードで決済できるか」を、確認しておくことが重要です。
また、レジのキャッシュトレイにクレジットカードでの決済ができないことをアナウンスしていることがあります。
このようなスーパーでは現金払いでしか買い物をすることができないため、あらかじめ現金を用意してから買い物するようにしましょう。
安さを重視してお店を選ぶなら現金払いでも十分お得
クレジットカードのポイントよりも安さを重視するのであれば、現金払いでも十分お得です。
ポイント還元されるはずの金額が、既に安くなっていると考えることができるからです。
たとえば、以下2つの買い物を比べて考えてみましょう。
- 1万円の買い物をポイント還元率1%のクレジットカードで決済した場合
- 激安スーパーで(1)と同じ商品を9,000円で買い物をした場合
(1)の場合は100ポイントがつくので9,900円分のお買い物をしたことになりますが、激安スーパーで同じ商品を9,000円で購入したのであれば、ポイント還元よりも安く買い物できることになります。
スーパーでクレジットカードで決済するメリットとクレジットカードできるかどうかを見極める方法を確認できたら、次にスーパーでお得なおすすめクレジットカードを紹介していきます。
スーパーでお得なおすすめクレジットカード

それでは、スーパーで買い物するのに便利なクレジットカードを4つご紹介します。
それぞれのクレジットカードの概要とお得ポイントについて解説するので、是非「これだ!」と思えるカードを探してみてください。
- 【イオングループの店舗】イオンカードセレクト
- 【セブン&アイグループ対象店舗】セブンカード・プラス
- 【イオングループ対象店舗・マルエツ店舗】マルエツカード
- 【ライフの各店舗】LC JCBカード
- 【SEIYU、LIVIN、サニー/楽天グループ】楽天カード
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
スーパーなどまとまった買い物をする場合には、クレジットカード決済は便利です。
しっかりポイントを貯めていきましょう。
イオンカードセレクト
まずは、イオングループの店舗で使えるイオンカードセレクトをおすすめします。
イオンカードセレクトは、
- イオン銀行のキャッシュカード
- クレジットカード
- 電子マネーWAON
がすべて1つになっているカードです。
特徴的なのが、イオン銀行のキャッシュカードが一体化されていることです。つまり、イオン銀行を開設しないとイオンカードセレクトを作ることができないのが特徴です。
イオンカードセレクトのお得ポイントは、以下の5つがあります。
- 年会費無料
- イオングループ対象店舗利用でWAON POINTが基本の2倍
※基本:200円(税込)ごとに1WAON POINT - オートチャージと支払いでWAONポイントをダブルGET
- オンラインで簡単に発行手続きが完了
まず何といっても、イオングループ対象店舗数の多さが魅力です。
- イオン
- ダイエー
- マックスバリュ
- アコレ
- KASUMI
- グルメシティ
- マルナカ
- まいばすけっと
- ウエルシア薬局
- ハックドラッグ
- ミニストップ
これらの対象店舗をよく利用するのであればWAON POINTがいつでも基本の2倍になるため、普段の買い物でポイントをどんどん貯めることができます。
また、オートチャージ機能で200円=1WAONを貯めることができます。現金でチャージするよりも、イオンカードセレクトからチャージしたほうが断然お得です。
WAONを活用している人にとっては価値のある1枚となってくれること間違いありません。
セブンカード・プラス
次におすすめするのが、セブンカード・プラスです。
セブンカード・プラスは、
- クレジットカード
- 電子マネーnanaco
が1枚になったカードです。
クレジットカード決済でもnanaco払いでも、どちらもnanacoポイントをお得に貯めることができるのが特長です。
セブンカード・プラスのお得ポイントは、以下の5つがあります。
- 年会費無料
- セブン&アイグループ対象店舗利用でnanacoポイントが2倍
- 毎月8日、18日、28日のハッピーデーにイトーヨカドーで買い物をするとほとんど全品5%OFF
- 毎月8日、18日、28日のハッピーデーに全国のアリオで買い物をするとnanacoポイント2倍
- オンラインで簡単に発行手続きが完了
セブンカード・プラスは、nanacoポイントが貯めやすいという最大の特長があります。
以下のセブン&アイグループ対象店舗でセブンカード・プラスを使うだけで、nanacoポイントが貯まります。
- セブン-イレブン
- イトーヨカドー
- ヨークマート
- デニーズ
- セブンネットショッピング
- 西武
- そごう
- アリオ
これらの店舗をよく利用する人は、セブンカード・プラスがおすすめです。特にセブン-イレブンは他のコンビニエンスストアよりもコンビニ店舗数が断トツで多くなっています。
セブン-イレブンとイトーヨカドーの利用機会が多い人におすすめしたいカードです。
マルエツカード
続いて、マルエツカードを紹介します。
マルエツカードは、マルエツとイオンカードが提携しているカードで、両方の特典を利用できる点が魅力の1枚です。
年会費は永年無料です。
イオングループ対象店舗では、以下のようなイオンマークのカード共通の特典が付帯しています。
- WAON POINTが基本の2倍貯まる(基本は税込200円ごとに1ポイント付与)
- お客さま感謝デー(毎月20・30日)は買い物代金5%OFF
さらに、マルエツ店舗では、
- WAON POINTが基本の2倍貯まる
- 毎週日曜日は5%OFF
- 毎月1日・第3金曜日はWAON POINTが基本の5倍貯まる
- 初回カード送付時に500円分の特別優待券
- WAON POINTからマルエツ商品券への交換 など
といったサービスが付帯しています。
日ごろから両者を利用する方、特にマルエツをよく利用者は持っておいて損のないカードです。
LC JCBカード
LC JCBカードは、株式会社ライフフィナンシャルサービスが発行するクレジットカードで、スーパー「ライフ」をよく利用する人におすすめの1枚です。
年会費は永年無料です。
ライフの各店舗でクレジットカード決済をすると、ライフのポイントが200円(税抜)ごとに
- 本カード掲示で:1ポイント
- クレジット決済で:1ポイント
- さらに毎月の口座引き落とし時に:1ポイント
の合計3ポイントが貯まります。
※ビール類(ビール、発泡酒、新ジャンル)は対象外など、一部、ポイント進呈対象外商品があります。詳しくはライフ店頭の掲示物をご確認ください。
上記①のみで現金支払いの場合は200円(税抜)ごとに1ポイント貯まります。
国内外のJCB加盟店での利用は、200円(税込)ごとに1ポイントになります(毎月の口座引き落とし時に1ポイント)。
貯まったポイントは1ポイント=1円として、ライフで使えるのでポイントを有効活用できます。
さらに、新規入会とカードの利用条件達成で、ライフのポイントが最大3,000ポイントももらえます。
スーパーならライフ!という方は、本カードを利用するたびにお得さを実感できるでしょう。
楽天カード
次は、楽天カードについて紹介します。
楽天カードは、年会費永年無料な上にポイント還元率が1%と高還元なカードです。
楽天カードのお得ポイントは、以下の3つがあります。
- 4月は土曜日がポイント5%、それ以外はポイント3%
- 5月の土曜はポイント4%(※5月7日は対象外)
- 楽天カード新規入会で大量ポイント獲得(※2022年5月31日まで)
楽天カードを使って、SEIYU、LIVIN、サニーで買い物をすれば毎日3%OFFになるため、特定日を気にすることなくいつでもお得に買い物をすることができます。
ただし、4%OFFもしくは5%OFFが適用されると、3%OFFは重ねることができない点は注意が必要です。
楽天カードは、楽天経済圏の人だけでなく、SEIYUやLIVIN、サニーをよく利用する人にもおすすめしたい1枚です。
UCSカード
最後におすすめするのが、UCSカードです。UCSカードは、ユニー・ファミリーマートホールディングスが発行するクレジットカードです。
UCSカードのお得ポイントは、以下の4つがあります。
- 毎月19日、20日はアピタのUSCカード利用で5%OFF
- 毎週金曜日にピアゴでUSCカードを利用すると5%OFF
- 宇佐美直営のガソリンスタンドでいつでも1リットルにつき2円割引き
- 貯まったUポイントは商品券と交換できる
アピタやピアゴをよく利用する人や宇佐美直営のガソリンスタンドで給油をする人は、利用金額から割引されるお得な特典を利用することができます。
貯まったUポイントは商品券と交換することができるため、現金の代わりの贈り物として活用することができます。
まとめ
スーパーでクレジットカードを利用するメリット&家計節約術はいかがでしたか?
クレジットカードを利用するイメージといえば、
- 大きな買い物をするとき
- オンラインショッピングをするとき
- 海外旅行をするとき
- レストランでスマートにお会計するとき
などがあるのではないでしょうか。
スーパーでの少額の買い物だったとしても、クレジットカードで決済すれば確実にポイントが貯まったり割引されたりすることがお分かりいただけたのではないかと思います。
普段からスーパーでよく買い物をする人なら、クレジットカードで支払うメリットやデメリットをよく理解するようにしましょう。
そうすれば、自分がどのクレジットカードを利用するべきかをあっという間に判断することができるようになります。
自分にぴったりのクレジットカードで決済して、普段の買い物をもっとお得に便利にしていきましょう。