地下鉄の切符や定期代はクレジットカードでもOK!?都道府県別リスト
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
通勤や通学、お出かけの際に地下鉄を利用する人も多いのではないでしょうか。
よく地下鉄を利用する人にとって、切符代や定期券代にクレジットカードが使えたら便利ですよね。
この記事を読んでいるあなたは「地下鉄にクレジットカードが使えるか知りたい」と思っている人だったり、「地下鉄で使うのにお得なクレジットカードを知りたい」と思っている人だったりしませんか?
この記事では、そんなあなたに向けて地下鉄でクレジットカードが使えるかどうかを都道府県ごとにまとめ、さらに地下鉄で使うのにおすすめのクレジットカードを紹介します。
ぜひ最後まで読んで、賢くお得に地下鉄を利用してください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
都道府県別、クレジットカード利用の可否まとめ
まずは、地下鉄でクレジットカードが利用可能かどうかを見ていきましょう。
この章では、全国にあるすべての地下鉄でクレジットカードが利用可能かどうかをまとめています。
また、クレジットカード利用可能な場合の注意点も合わせてお伝えしていきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
現在、日本各地のほとんどの箇所で、定期代の支払いにクレジットカードの利用が可能となっています。
ただし、使えるクレジットカードの指定がある場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
クレジットカードが使える地下鉄まとめ
全国の地下鉄でクレジットカードが使えるかどうかの情報を以下の表にまとめました。
なお、表の備考欄にはクレジットカードを利用する際の注意点も記載していますので、忘れずにチェックしてください。
地下鉄名 | クレカ可否 | 備考 |
---|---|---|
東京メトロ | ◯使える | 定期券のみ購入可能。 「To Me CARD」がお得 |
都営地下鉄 | ◯使える | 定期券のみ購入可能 |
東京臨海高速鉄道りんかい線 | ◯使える | 定期券のみ購入可能。 クレジットカードは23時30分までの取扱い |
横浜市営地下鉄 | △定期券のみ指定カード可能 | 「横浜交通hama-eco card」のみ定期券購入可能 |
横浜高速鉄道みなとみらい線 | ◯使える | 定期券のみ購入可能。 横浜駅の定期券うりば、横浜駅北口の券売機のみ購入可能 |
大阪市営地下鉄 | ◯使える | 定期券のみ購入可能 |
名古屋市営地下鉄 | ◯使える | 定期券のみ購入可能。 交通局サービスセンターのみ購入可能。 他社線との連絡定期券はクレジットカード不可 |
福岡市地下鉄 | ◯使える | 定期券のみ購入可能 |
札幌市営地下鉄 | ×使えない | |
京都市営地下鉄 | ◯使える | 定期券のみ購入可能 |
神戸高速鉄道 | ◯使える | 定期券のみ購入可能 |
神戸市営地下鉄 | ◯使える | 定期券のみ購入可能 |
埼玉高速鉄道 | ×使えない | |
仙台市地下鉄 | ◯使える | 定期券のみ購入可能 |
広島高速交通 | ×使えない | |
長野電鉄長野線 | ◯使える | 定期券のみ購入可能 |
上記のように、大半の地下鉄でクレジットカードが使えることがわかりました。
ただし、横浜市営地下鉄は地下鉄を運営する横浜市交通局が発行するクレジットカード「横浜交通hama-eco card」しか使えませんので注意してください。
16路線中13路線でクレカが使える
先にあげた一覧表からも分かるように、日本全国の16路線中13路線でクレジットカードが使えます。
ただし、すべて定期券のみが購入可能で普通乗車券には対応していません。これは、クレジットカード会社に支払う手数料の問題が一番大きいと考えられます。
加えて、「PASMO」や「ICOCA」といった各地域で発行されている交通系ICカードと住み分けを図った結果でもあると思われます。
地方都市ではまだまだクレジットカードの普及が遅れている
日本屈指の観光都市である札幌市の、札幌市営地下鉄はクレジットカードが使えません。
市民をはじめ利用客からの要望があることは認識しているものの、クレジット決済のシステム構築費用、クレジットカード会社に支払う手数料などがネックとなっていまだにクレジットカード決済が実現していないようです。
また、広島高速交通、埼玉高速鉄道もクレジットカードを使うことができませんので注意してください。
ここまで、全国の地下鉄でクレジットカードが使えるかどうか、加えてクレジットカードを使う際の注意点をお伝えしました。
次の章では、東京メトロに焦点を絞っておすすめのクレジットカードを紹介していきます。
東京メトロのクレジットカードはメトロユーザー必見のおすすめクレカ
東京メトロでクレジットカードを使うなら、東京メトロが発行しているクレジットカード「To ME CARD」が断然おすすめです。
ここでは、カードの種類ごとにおすすめの理由をお伝えしていきます。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
ちなみに東京の地下鉄で定期代の支払いにクレジットカードを利用するなら、東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」や「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)」がおすすめです。
ANAマイルを貯めたいならソラチカカード、年会費無料で利用したいなら東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」を選びましょう。
「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)」は、マイル、メトロポイント、Oki Dokiポイントの3つを貯めることができ、相互交換が可能なため、貯まったポイントを効率的に利用できます。
東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」はPASMO一体型の定期券なら、最初のデポジット500円が不要になります。
東京の地下鉄を利用するなら、日常生活でポイントを貯めやすい東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」が使いやすいかもしれません。
自分の生活スタイルに合わせて最適なクレジットカードを選んでください。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)
東京メトロのクレジットカード「To Me CARD」と大手航空会社ANAが発行しているクレジットカード「ANAカード」、さらに交通系ICカード「PASMO」が一体になったクレジットカードです。
年会費は初年度無料、2年目から2,200円(税込)です。
地下鉄でも飛行機でもポイントやマイルが貯まるので、東京メトロをよく利用してなおかつ飛行機にもよく乗るという人にはピッタリのクレジットカードです。
ANAのポイントである「マイル」、東京メトロのポイント「メトロポイント」、JCBのポイント「Oki Dokiポイント」の3種類のポイントが貯まります。
どのポイントが貯まるかは、下記のように「何に利用したか」によります。
- マイル…ANAおよび提携航空会社の飛行機の利用分
- メトロポイント…PASMOへのチャージ分、定期券の支払い分
- Oki Dokiポイント…ショッピングや食事代金などの通常利用分
上記の3つのポイントは相互に交換可能です。交換レートは以下の通りです。
- 10,000マイル→10,000メトロポイント
- 100メトロポイント→90マイル
- 1Oki Dokiポイント→5メトロポイント
- 1Oki Dokiポイント→3~10マイル
1乗車につき平日5ポイント、休日15ポイントが付与されます。なお、これらのメトロポイントが付与されるには事前に「メトロポイントPlus」の登録が必要です。
東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」
東京メトロのクレジットカード「To Me CARD」と交通系ICカード「PASMO」が一体になったクレジットカードです。
このカードの最大のウリは、「乗車ポイント」の貯まりやすさです。
乗車ポイントとは、改札の入出場のたびに貯まるメトロポイントのことです。
東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」を使って東京メトロの改札に入出場すると、平日10ポイント、土曜日と休日は20ポイント貯まります。こちらも事前に「メトロポイントPlus」の登録が必要です。
「To Me CARD」の一般カードだと平日2ポイント、土曜日と休日は6ポイントですので、平日に限れば5倍お得ということになります。
外出の多い仕事や買い物などで、平日は毎日のように東京メトロに乗るという人は、持っておいて損はないカードです。
なお、1メトロポイントは1円相当の価値があります。たとえば170円区間の乗り降りの場合、平日は10ポイント付与されますので、還元率は5.88%という高還元率になります。
東京メトロ「To Me CARD Prime PASMO」の年会費は、初年度無料、2年目から2,200円(税込)です。
この章では、東京メトロでおすすめのクレジットカードを紹介してきました。
カードの選び方や利用方法次第では非常にお得になりますので、東京メトロを利用している人はぜひ参考にしてください。
次の章では、電子マネーにクレジットカードを使ってチャージする方法やメリットについて見ていきます。
電子マネーへのチャージで間接的にクレジットカードを利用する方法
地下鉄でクレジットカードを利用するには、以下の方法があります。
- 定期券代にクレジットカードを使う
- 電子マネーのチャージをクレジットカードで行う
定期券代にクレジットカードを使う方法は先に紹介しました。ここでは、電子マネーのチャージをクレジットカードで行う方法やそのメリットを詳しく紹介していきます。
クレジットカードを間接的に使ってポイントを貯めることができる
電子マネーのチャージにクレジットカードを使うことの最大のメリットは、クレジットカードのポイントが貯まるという点です。
電子マネーはチャージされるごとにポイントが貯まることが一般的ですので、ポイントが二重に貯まるというわけです。
Suicaにチャージして使う
JR東日本が発行しているICカード「Suica」は、クレジットカードを使ってのチャージが可能です。
ただし、クレジットカードを使ってSuicaにチャージをする場合、通常の自動券売機やのりこし精算機ではなく、多機能券売機もしくはJR東日本駅内にあるATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」でチャージしてください。
次にSuica一体型クレジットカードの中で、筆者おすすめのものを紹介します。
おすすめのSuica一体型クレジットカードは以下の3つです。
それぞれ特徴や概要、メリットなどを紹介します。
ビックカメラSuicaカード
家電大手・ビックカメラのポイントカードとSuicaが一体となったクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードでSuicaチャージすると最大1.5%のJRE POINTが貯まります。
さらに、チャージしたSuicaでビックカメラ・コジマで買い物をすると買い物代金の10%分のビックポイント(ビックカメラのポイント)が付与されるため、実質最大11.5%のポイントが付与されます。
ビックカメラでクレジットカード決済すると基本8%しかポイントが貯まらないので、チャージしたSuicaを利用するのが最もお得なのです。
クレジットカードのポイント還元率は0.5~1.0%が一般的と言われるなか、この還元率は驚異的な数字です。
JR東日本とビックカメラをよく利用するという人は見逃す手はありません。
年会費は初年度無料、2年目以降は524円(税込)ですが、前年1年間で1度でもクレジットカード利用した場合は無料になります。
JALカードSuica
航空会社大手JALが発行する「JALカード」とSuicaが一体になったクレジットカードです。
年会費はスタンダードな「普通カード」が2,200円(税込)、特典や優待、付帯保険が充実している「CLUB-Aカード」は11,000円(税込)です。
このカードの最大の特徴は、SuicaへのチャージやJR東日本の運賃もマイル(JALカードのポイント)に変えることができるというところにあります。
Suicaへのチャージ、JR東日本の運賃などJR東日本で利用した分は1,000円につき5ポイントの割合でJRE POINTが貯まります。
貯めたJRE POINTは、Suicaにチャージしても、マイルに交換することもできます。
基本はJRE POINT1,500ポイントで500マイルに、JALカードショッピングマイル・プレミアム会員なら1,000ポイントで1,000マイルに変えることができます。
また、JALの飛行機への搭乗分や通常のショッピング利用分はマイルが貯まります。
飛行機への搭乗分は200円につき2マイル、ショッピングへの利用分は200円につき1マイルの割合で付与されます。
なお、JAL特約店と呼ばれる提携店舗で買い物をした場合は200円で2マイル付与されます。
このカードに向いているのはJALの飛行機とJR東日本をよく利用していて、すべてのクレジットカードのポイントをマイルに集約させたいと考えている人です。
入会して最初のJAL便搭乗と毎年の契約更新後の搭乗で、それぞれ1,000マイルがボーナスマイルとしてプレゼントされます。JAL便に搭乗しなければプレゼントされない点に注意です。
ANA VISA Suicaカード
航空会社大手・ANAのクレジットカード「ANA VISAカード」とSuicaが一体になったクレジットカードです。年会費は2,200円(税込)で、初年度は無料です。
JALカードと同様に、Suica使用分のポイントもANAのポイントであるマイルに移行することができます。
ANAカードという名称ですが、発行しているのは三井住友カードなので、ショッピングなどの通常利用分は、三井住友カードのポイント制度「Vポイント」のポイントが貯まります。
つまり、このカードには3つのポイントが混在しているというわけです。当然、いずれかのポイントに統合することは可能です。
また、入会時と毎年の契約更新時に1,000マイルがプレゼントされます。ANAの飛行機に搭乗しなくてもボーナスマイルが付与される点がメリットです。
加えて、このカードに入会すると国内旅行保険、海外旅行保険、ショッピング保険が自動付帯されているのも大きなポイントです。
ANAの飛行機に乗って、国内旅行や海外旅行によく行くという人でJR東日本の電車を利用することが多い人は入会を考えてみてはいかがでしょうか。
地方の交通系電子マネーにチャージする
地方に住んでいる人は、各地方の交通系電子マネーにクレジットカードでチャージすると、Suica同様にポイントの二重取りができます。
クレジットカードでチャージができる電子マネーを以下に紹介します。
- ICOCA(関西エリア)
- nimoca(九州エリア)
首都圏以外でもクレジットカードへのチャージで、ポイントを貯めることができますね。
また、nimocaを利用したいという方には、 オートチャージでポイントの貯まるnimoca JCBカードがおすすめです。
まとめ
今回の記事では、地下鉄でクレジットカードは使用できるのかという点を主題に、
- 全国の地下鉄でクレジットカードは使用可能なのか
- 地下鉄でクレジットカードを使う際の注意点
についてお話ししてきました。
また、東京メトロでおすすめのクレジットカード、さらにクレジットカードでチャージできる交通系ICカードを紹介してきました。
この記事を最後まで読んでいただいたあなたは、地下鉄でお得にクレジットカードを利用する方法を分かっていただけたと思います。
ぜひこの記事を参考に、より賢くよりお得に地下鉄を利用してください。