Operated by Ateam Inc.

新幹線のチケットをクレジットカードで支払う方法!お得に利用する知識

最終更新日:

利用シーン別
専門家:

菊地崇仁

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

新幹線の切符は乗車券の他に特急券が加算されるため、長距離の移動になるほど高くなる特徴があります。

高額になりやすい新幹線の切符を普通に現金で購入するより、もっとお得に買う方法が知りたいと思いませんか?

クレジットカードで新幹線の切符を購入できれば、現金の持ち合わせがなくても新幹線に乗車できるうえに、クレジットカードのポイントも貯まってお得です。

今回の記事では、

  • 新幹線の切符をクレジットカードで決済するメリットとデメリット
  • 新幹線の切符を券売機もしくはみどりの窓口にてクレジットカードで購入する方法
  • 新幹線の切符をお得に購入する方法と注意点

などについて解説します。また、新幹線を年に4~5回以上使う方におすすめの 「エクスプレス予約」というネット予約サービスについてもご紹介します。

新幹線の切符をクレジットカードで購入する方法がわかれば、自分に合ったもっともお得な方法で新幹線の切符を購入することができるようになります。

また、新幹線の切符をクレジットカードで購入するときに、迷うことなくスムーズに手続きすることができるようになります。

菊地崇仁

菊地崇仁 / クレジットカード専門家

約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
【専門家の解説】

新幹線を利用するのであれば、おすすめはビューカードです。
Suicaのオートチャージ設定ができ、エクスプレス予約でビューカード特約の利用が可能です。

ビューカード特約はモバイルSuicaでエクスプレス予約を利用できるため、スマホがあればJR東海、JR東日本エリアの新幹線もチケットレスで安く乗車できます。

JR東海エクスプレス・カードで利用できる「グリーンプログラム」も対象。
東京在住の方が大阪や名古屋出張があったとしてもモバイルSuicaの端末さえあれば座席の予約から乗車まで利用でき、新幹線降車後の鉄道乗車でもSuicaが利用できます。
みどりの窓口が混雑していても、5分後に出発する新幹線を予約することも可能です。

また、チャージ残高が足りずにオートチャージが効かなくてもモバイルSuicaでチャージでき、1.5%のJRE POINTも獲得可能

JR東日本の在来線を利用するときには2%のJRE POINTを獲得できるなど、メインカード or サブカードでビューカードを1枚保有していると便利でしょう。

※ポイント還元率の条件
・「えきねっと(JR券予約)」を利用し決済:3%
 +「えきねっと」にて新幹線eチケット(指定席)を購入しチケットレス乗車:2%
 =5%
・モバイルSuicaを利用し決済:3%
 +モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券もしくは定期券を購入:2%
 =5%

菊地崇仁
菊地崇仁

株式会社ポイ探 代表取締役

SNSXSNS

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。

2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。

約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。

三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。

【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)

気になる内容をタップ

新幹線のチケットをクレジットカードで支払うメリットとデメリット

電車を待つ女性

新幹線のチケットをクレジットカードで購入すると、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。まず始めにメリットからご紹介していきましょう。

メリット①:現金を用意していなくても買える

新幹線のチケットはクレジットカード決済が可能なため、 現金を用意していなくても購入できるメリットがあります。

たとえば、突然新幹線を利用しなければならない以下のような状況になったとしても、クレジットカード決済でスマートに新幹線に乗車することができます。

  • 冠婚葬祭などで突然実家に帰らなくてはならなくなった
  • 業務上のトラブルですぐに本社に行かなければならない

もし現金でしか購入できないとしたら、ATMで現金を用意するなどの必要があります。ATMでの利用時間や曜日、金額によって手数料がかかることが考えられます。

そのうえ、急がなければならないときにかぎってATMが混雑していることもあるでしょう。しかしクレジットカードなら、

  • ATMを探す時間を省くことができる
  • ATMの混雑に巻き込まれずに済む
  • ATM手数料をとられずに済む

というメリットがあるため、突然のハプニングにも時間を無駄にすることなくスムーズに対応することが可能となります。

メリット②:クレジットカードのポイントが貯まる

新幹線のチケットをクレジットカードで購入すれば、 カード会社のポイントが貯まります。現金で購入した場合に比べて、お得に購入することができるメリットがあるといえるでしょう。

特に新幹線のチケットは、距離によって金額が高額になる特徴があります。高額になりやすい新幹線のチケットをクレジットカードで購入すれば、効率よくポイントを貯めることができます。

クレジットカードで支払うデメリット

新幹線のチケットをクレジットカードで購入するデメリットは特にありません。注意点として、利用明細を確認するなどの 後日チェックを忘れずにするようにしましょう。

万が一残高不足で引き落とせないようなことがあれば、クレジットカードの利用が制限されてしまう恐れがあるからです。

新幹線のチケットをクレジットカード決済するメリットとデメリットが理解できたら、次にクレジットカードで新幹線のチケットを購入する方法をご紹介します。

新幹線のチケットをクレジットカードで支払う流れ

出張のサラリーマン

それでは、新幹線のチケットをクレジットカードで購入する流れを確認していきましょう。購入方法は、以下の2通りがあります。

  1. 券売機で購入する場合
  2. みどりの窓口で購入する場合

それぞれの購入方法を詳しく見ていきましょう。

券売機の場合

券売機で新幹線のチケットを購入する手順は以下のとおりです。今回はJR東日本の券売機を例にしています。

  1. 指定席券売機のある駅に行く
  2. 指定席券売機のメニューボタンから「指定席」もしくは「自由席」をタッチする
  3. きっぷの種類を選択する
  4. 乗車する新幹線を選択する
  5. 乗車駅を選択する
  6. 降車駅を選択する
  7. 乗車日と時間帯を選択する
  8. 利用人数を選択する
  9. 希望の号車と座席を選択する(※空席状況はここで確認できます)
  10. 内容を確認し、クレジットカードで決済する

券売機で新幹線のチケットを購入するためには、クレジットカードの暗証番号が必要になります。自分がクレジットカードの暗証番号をどの数字で設定したのかを、あらかじめ確認しておくようにしましょう。

もし暗証番号が分からなければ、券売機で新幹線のチケットを購入することができないので「みどりの窓口」で購入してください。「みどりの窓口」ならば本人のサインで購入可能です。

券売機のある駅はこちらから検索することができます。

JR東日本券売機

JR東海券売機

JR西日本券売機

JR九州券売機

JR北海道券売機

JR四国券売機

みどりの窓口の場合

みどりの窓口で新幹線のチケットを購入する場合は、以下の流れで手続きしましょう。

  1. みどりの窓口のある駅にいく
  2. みどりの窓口で新幹線のチケットを購入することを伝える
  3. 係員から聞かれたことに答える
  4. クレジットカードで決済する

みどりの窓口で新幹線のチケットを購入する注意点は、暗証番号かサインのどちらかが必要になるという点です。 

基本的には券売機でタッチしていく内容(乗車&下車する駅名や、指定席か自由席か)を係員に伝えれば、新幹線のチケットを購入することができます。

もちろん行きと帰りで経路が異なる場合や在来線を組み合わせる場合であったとしても、券売機で新幹線のチケットを購入することができます。

しかし機械操作が不安な人はみどりの窓口で対応してもらえば、安心して新幹線のチケットを購入することができます。

みどりの窓口がある駅はこちらから検索することができます。

JR東日本みどりの窓口

JR東海きっぷ売り場

JR西日本みどりの窓口

JR九州みどりの窓口

JR北海道みどりの窓口

JR四国みどりの窓口

新幹線のチケットを購入する2つの方法を知っておけば、すぐに新幹線のチケットを購入しなければならない状況になっても、落ち着いて対応することができるようになります。

以下のカードは、券売機やみどりの窓口で新幹線のチケット購入も可能で、日常使いでも便利なイチオシカードです。

次に、新幹線代がお得になるエクスプレス予約についてご紹介します。東海道新幹線を利用する人は必見です。

新幹線代がお得になるエクスプレス予約

財布からカードを取り出す

新幹線のチケット購入代金がお得になる、「エクスプレス予約」というサービスをご存じですか?

エクスプレス予約はJR東海が提供する会員制のサービスとなっており、新幹線をよく利用する人にとっては以下のお得なサービスを受けることができます。

EXICカード
  • 会員価格で乗車できる
  • 乗車直前まで予約変更が無料
  • 手持ちのクレジットカードで利用できる

それではこれらのメリットについて、具体的に解説していきます。

会員価格で乗車できる

エクスプレス予約は会員制のサービスとなっており、いつでも会員価格で乗車することができます。

365日いつでも会員価格で新幹線に乗ることができるため、年末年始やゴールデンウィークなどの期間もお得に新幹線のチケットを購入することができるのです。

エクスプレス予約の年会費は1,100円(税込)となっていますが、年会費をあっという間に相殺するだけの魅力的な会員価格が用意されています。

会員価格の例
  • 東京・品川~名古屋:通常11,090円→会員価格10,110円(980円お得!)
  • 東京・品川~大阪:通常14,450円→会員価格13,370円(1,080円お得!)

しかも、 のぞみ ・ひかり ・こだま もすべてエクスプレス予約の会員価格は変わらないうえに、乗車日当日でもエクスプレス予約の会員価格が適用されるメリットもあります。

発車直前まで予約変更が無料

エクスプレス予約は、発車直前まで無料で予約変更することができます。 たとえば行き先が変更になった場合、通常の新幹線のチケットは2回目以降の変更から手数料がかかってしまいます。

しかしエクスプレス予約なら 手数料無料で何度でも変更することが可能です。 また、チケットを購入したあとにキャンセルしたい場合は、いつでも310円の手数料で済みます。

通常の新幹線のチケットを払い戻す場合は、前日・当日払戻手数料は特急料金の30%と乗車券220円がかかるので、急な直前のキャンセルでも損をすることがないのです。

手持ちのクレジットカードで利用できる

エクスプレス予約は手持ちのクレジットカードでサービスを利用することができるので、新たにクレジットカードを作成する必要はありません。

ただし、エクスプレス予約の対象ではないクレジットカードの場合は、エクスプレス予約サービスを申し込むことができない場合があるためよく確認するようにしましょう。

手持ちのクレジットカードがエクスプレス予約サービスを利用できるかどうかは、カードナビ(外部サイト)から確認することができます。

これらの三井住友カードやJCBカードは、エクスプレス予約の対象です。

JR東海エクスプレス・カードも人気

JR東海エクスプレスカード

エクスプレス予約会員向けのクレジットカードとして、JR東海エクスプレス・カードがあります。この専用クレジットカードのメリットは、貯めるとグリーン車に乗れる「グリーンプログラム」があることです。

出張や旅行、帰省などで2~3ヵ月に1回新幹線を長距離で利用する方であれば、有効期間内にポイントを利用してアップグレードができます。

また、JR東海エクスプレス・カードは最短5日でエクスプレス予約が可能となり、「すぐにエクスプレス予約を利用したい!」という方にはとてもおすすめのカードです。

以上、会員制のエクスプレス予約を利用すれば、東海道新幹線のチケットをお得に購入することができることが分かりました。しかし、エクスプレス予約以外にお得に購入する方法はないのでしょうか?

エクスプレス予約以外の、お得に新幹線チケットを購入できる方法がないかを調査してみました。

新幹線代をお得に買う方法

話をする女性

新幹線のチケットをお得に購入する方法には、

  • 回数券を買う
  • ぷらっとこだまを利用する
  • 往復割引を利用する
  • 金券ショップを利用する

の4つの方法があります。

それぞれの購入方法の概要と注意点をまとめました。自分が利用したい新幹線をイメージしながら読み進めると、どの方法が一番お得なのかを判断しやすくなります。

回数券を買う

回数券を買えば、新幹線のチケットをお得に購入することができます。新幹線の回数券は設定された区間の 普通車指定席券が6枚セットになっているため、何度も利用したい人にとっておすすめの購入方法です。

注意点としては、

  • ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始の期間は利用できない
  • 3ヶ月の有効期限がある
  • 途中下車をした場合は、残りの区間は無効となる
  • 払い戻しをする場合は、220円の手数料がかかる
  • あらかじめ設定されている区間から選ぶ必要がある

といったことに気をつける必要があります。

ぷらっとこだま

ぷらっとこだまは、 こだま号の指定席に1ドリンク引換券がついたお得な新幹線のチケットです。東海道新幹線のこだま号を利用したい人におすすめの購入方法です。

ぷらっとこだまは、以下のような注意点があります。

  • きっぷではないので前日までに購入しておく必要があり当日に購入することができない
  • すべてのこだま号ではなく指定されたこだま号でのみ利用することができる
  • 予約後にキャンセルする場合は、取消し手数料がかかる

ぷらっとこだまを利用した東京⇔新大阪の指定席料金は、通常期:10,500円 、繁忙期(4/27~5/6、8/11~20):12,000円 となっているため、お得に新幹線に乗車することができます。

ぷらっとこだまは、計画的にこだま号を利用する人におすすめします。

往復割引

片道が601km以上ある場合は、 往復割引乗車券を購入することができます。片道が601km以上ある場合は、

  • 東京⇔西明石(612.3km)
  • 新大阪⇔熊谷(617.3km)
  • 名古屋⇔長岡(636.6km)

などがあります。

上記区間の片道運賃は本州3社内の幹線の普通運賃表に当てはめると601km~640kmの9,610円に該当し、10%割引を適用すると8,649円≒8,640円となります。

そして8,640円×2=17,280円が往復割引乗車券の金額となります。

※東京⇔新大阪は片道552.6kmであるため、往復割引を適用することができません。

金券ショップ

金券ショップで新幹線のチケットを購入すると、お得に乗車することができます。

実際の価格は金券ショップにより異なりますが、 普通に購入するよりも安く購入できるのが一般的です。

たとえば、東京⇔新大阪ののぞみ指定席料金を普通に購入すると14,450円ですが、金券ショップでは13,000円台で購入することができます。

ただし、金券ショップでは クレジットカードを使うことができないデメリットがあります。クレジットカードのポイント還元を狙わずに確実に安く買いたい人におすすめの購入方法です。

金券ショップについては下記の記事で詳細をまとめているため、是非こちらも参考にしてみてくださいね。

まとめ

新幹線のチケットをクレジットカードで支払う方法!お得に利用する知識はいかがでしたか?すべての内容を以下4ポイントにまとめました。

  • 高額になりやすい新幹線の切符をクレジットカードで決済すれば、カード会社のポイントをお得に貯めることができる
  • 新幹線の切符を券売機もしくはみどりの窓口クレジットカードで購入するには、暗証番号を把握しておく
  • 東海道新幹線または山陽新幹線を利用する場合はエクスプレス予約でお得に新幹線のチケットを購入することができる
  • お得に新幹線のチケットを購入する方法は、回数券・ぷらっとこだま・往復割引・金券ショップがある

新幹線を利用する人がクレジットカードでの支払い方法を知ることができれば、自分がクレジットカードで新幹線のチケットを買うべきかどうかを即座に判断することができます。

また購入する際には、迷わずスムーズに手続きすることができるようになります。是非これらの知識を活かしてお得に新幹線のチケットを購入してみてください!

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

利用シーン別の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.