Operated by Ateam Inc.

ココイチでクレジットカードは使える!CoCo壱番屋でお得に食べる方法

最終更新日:

利用シーン別

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

安定した味と豊富なトッピングで、幅広い層から支持を集めるカレーチェーン・通称「ココイチ」こと「CoCo壱番屋」。

普段からココイチをよく利用されるのであれば、

  • ココイチで使えるクレジットカード、お得になるクレジットカードが知りたい
  • ココイチで使える電子マネー、ギフトカードが知りたい
  • ココイチで貯まるポイントについて知りたい
  • クレジットカード以外にもココイチをお得に利用する方法が知りたい。

と思われる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そういった方に向けてココイチで使えるクレジットカードや電子マネー、貯まるポイント・貯まらないポイント、ココイチでお得に食事する方法についてまとめてみました。

記事を読むことによって、ココイチにおけるクレジットカード決済の知識が身につくことはもちろん、ココイチでこれまでよりもお得に食事ができるようになるでしょう。

よくココイチを利用される方は、ぜひ活用してみてください。

  • トータルマネーコンサルタント

    監修者新井 智美

    福岡大学法学部法律学科卒業。
    1995年4月 情報通信会社入社。
    2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
    2017年10月 独立。

    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

    監修実績
    レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
    auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

CoCo壱番屋ではクレジットカードが使えます

かつカレーライス

ファストフードチェーンでは珍しく、ココイチではクレジットカードが可能です。

ここからは、

  • 利用できるクレジットカードの国際ブランド
  • クレジットカード決済をするときはサインレスかどうか
  • 利用できる電子マネーの種類
  • クレジットカード決済ができるココイチグループの店舗

について、それぞれ解説していきます。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

「CoCo壱番屋」では、全ての国際ブランドのクレジットカードが利用できます。

しかもサインレスでの決済が可能ですので、スムーズに決済ができる点もメリットです。

ただし、クレジットカード決裁自体ができない店舗や、利用できる国際ブランドが限られている店舗もありますので。事前にレジ横の表記を確認しておきましょう。

また、電子マネーについても、主流なものはほぼ使えると考えていいでしょう。

ほぼ全店舗で利用可能

ココイチでは、2016年5月1日から基本的に全店舗でクレジットカード決済ができるようになりました。

「基本的に」というのは、ほぼ100%の店舗ではクレジットカードできるものの、ごく一部の店舗(例:ナゴヤドーム店など)では、クレジットカード決済に対応していないからです。

ただ、こういった店舗は本当に数えるほどしかないため、よほどのことがない限り使えると思っておいてよいでしょう。

なお、使用できる国際ブランドは以下の通りです。

  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス
  • ダイナースクラブ
  • ディスカバー
  • 銀聯カード

見ての通り、世界の7大国際ブランドすべてが使えるようになっています。

VisaやMastercard®、JCBといった日本で高いシェアを誇る国際ブランドだけでなく、アメリカでしか発行していないディスカバーや中国で主流の銀聯カードにも対応しています。

海外旅行客のインバウンド消費も見越した導入であることがうかがえます。

ただ、カスタマーセンターに問い合わせたところ、国際ブランドに関しては、

「基本的には7つの国際ブランドが使えますが、中にはブランドが限られている店舗もあります

各店舗のレジに使用できる国際ブランドを表記してありますので、そちらを確認していただけるのがもっとも確実です」との回答がありました。

この点については、銀聯カードやディスカバーなど日本であまり見かけないカードを利用していない限り、そこまで気にする必要はないでしょう。

なお、クレジットカードを利用できる店舗はすべて決済時サインレスのため、サインをするわずらわしさもありません。

電子マネーも同様に利用可能

ココイチでは、クレジットカードだけでなく電子マネーも利用できるようになっています。

以下はココイチで利用可能な電子マネーです。

  • QUIC Pay
  • Suicaをはじめとした交通系電子マネー
  • iD
  • 楽天Edy
  • nanaco
  • WAON

なお、カスタマーセンターによると、電子マネーに関してもクレジットカードと同様に店舗によって利用できる種類が若干異なるとのことでした。

主流の電子マネーを利用している場合はそこまで心配する必要はないと思いますが、入店時に自分が持っている電子マネーが使えるかどうかを確認してみるのもよいでしょう。

Apple Payにも対応

ココイチはApple Payにも対応しています。

「クレジットカードや電子マネーをあまり持ち歩きたくない!」という人は、Apple Payを活用してカードの所持枚数を減らしておくとよいでしょう。

株式会社壱番屋グループ全店で使える

あまり知られていませんが、ココイチを運営しているのは株式会社壱番屋という会社で、この会社はココイチ以外にも「パスタ・デ・ココ」「麺屋ここいち」「にっくい亭」といった飲食チェーンを展開しています。

ココイチだけでなくこれらのグループチェーンでも、クレジットカードや電子マネーでの決済は可能です。
普段利用する機会のある方は覚えておくとよいでしょう。

このように、ココイチではクレジットカードや電子マネーなどが使えるため、スムーズな会計が可能です。

次の項からは、ココイチで貯まるポイントについて解説していきます。

ココイチで貯まるポイント

カードを持つ男性

ココイチは楽天ポイントの加盟店のため、楽天ポイントが貯まります
ただし、その他の有名なポイントシステムである、TポイントやPontaポイントなどは貯まらないので注意しましょう。

また、クレジットカードや電子マネーのポイントも貯まります
例えば、楽天カードであれば還元率1%、nanacoであれば還元率0.5%といった具合です。

ただし、「ココイチで使ったときだけポイント◯◯倍」といったカードや電子マネーはないため、どのカードを使えばお得かは通常の還元率で判断するとよいでしょう。

次の項からは、クレジットカード決済導入で便利になったココイチをさらにお得に活用するための食事・注文方法についてみていきましょう。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

気になるポイントですが、CoCo壱番屋は楽天ポイントの加盟店ですので、楽天ポイントカードや楽天のアプリがあれば、利用時に楽天ポイントを貯められます。

貯まるポイントは100円(税込)につき1ポイント、さらに1ポイント=1円で支払時にも利用できます。

さらに、QRコード決済にも対応しており、「PayPay」および「LINE Pay」での支払いも可能です。

ココイチでお得に食事する方法

エビフライカレーライス

ここからは、ココイチでお得に食事するための以下の5つの方法について解説していきます。

  • ポイント還元率の高いクレジットカードで決済する
  • 株主優待券を利用する
  • ルーの無料追加を利用する
  • 楽天デリバリーで宅配注文する
  • ジェフグルメカードを利用する
  • ルーだけ注文して家で食べる

ポイント還元率の高いクレジットカードで決済する

ココイチでクレジットカード導入のメリットを活かすのであれば、ポイント還元率の高いクレジットカードで決済するようにしましょう。

ココイチ独自のポイントやカードはないので、通常の還元率のみに着目すると、以下のようなカードがおすすめです。

カード名年会費還元率その他特典
楽天カード無料1.0%
  • ・数千~1万円を超えるキャンペーンが豊富
  • ・楽天市場で利用するとポイント3倍
  • ・楽天の加盟店で利用するとポイント3倍
オリコカード・ザ・ポイント無料1.0%
  • ・入会後半年は還元率2.0%
  • ・オリコモールを経由するとさらに0.5%加算
  • ・電子マネーのiDとQUICPayをダブル搭載
JCB CARD W無料

1.0%~5.5%
(※1)

  • ・Oki Dokiポイントが貯まる
  • ・海外の旅行傷害保険が利用付帯(※2)
  • ・ショッピング保険が利用付帯(※3)

※1:最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合になります。
※2:JCB CARD Wで事前に、「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をお支払いいただいた場合、海外旅行傷害保険が適用されます。
※3:自己負担額1回の事故につき:10,000円。 補償期間内にJCB会員がJCB cARD Wを利用して購入した物品(補償の対象とならない物品についてはJCBカード付帯保険・見舞金制度のご案内をご確認ください)で購入日(配送等による場合には物品の到着日)から90日以内に偶然な事故によって損害を被った場合になります。補償金額はカードご利用額あるいは購入店の領収書に記載された物品の購入金額(修理が可能な場合は修理金額)から自己負担額を控除した額を限度とします。

株主優待券を利用する

ココイチの株を買って株主優待券を利用するのも、お得に食事をする方法です。

ココイチでは、100株以上200株未満だと年間2,000円相当、2,000株以上だと年間2万4,000円相当、といった風にもっている株の数に応じてもらえる株主優待券も増えていきます。

ココイチ好きかつ株に興味がある方は、一度株を買ってみるのもよいでしょう。

また、こうした株主優待券は金券ショップなどで割引価格になって売られていることも多々あります。

例えば500円相当の株主優待券を金券ショップで、480円で購入するのもひとつのテクニックです。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

株主優待に興味があるなら、株の購入もおすすめです。

CoCo壱番屋の株は、「株式会社一番屋」で、過去5年間ずっと4,000円台から5,000円台を推移しているため、安定株として保有できます。

株主優待券は、店内利用のほか、持ち帰りや宅配、さらには、ギフトセットなどの配送にも利用できます。

年に2回配布されますので、有効に活用できるのではないでしょうか。

ルーのつけたしは一回まで無料!

ココイチでは注文時にプラス100円でルーを多めにすることができますが、実は無料でルーを追加できる方法があります

方法はいたって簡単で、カレーが到着したあとにルーだけ先に全部食べて、ライスだけを残してしまうのです。

こうした場合、店員さんに頼めば1回だけ無料でルーをつけたしてくれます。

「つけたしてもらうのはちょっと気が引ける…」という方もいるかもしれませんが、この方法はココイチが公式でOKを出しているので、まったく問題ありません。

ただ、これはあくまで「ライスだけ残ってしまったときだけのサービス」なので、お皿がすでに空だったり、ルーが残っていたりすると、つけたしはしてくれないので注意してください。

宅配注文するなら楽天デリバリーで

宅配注文をするなら楽天デリバリーがおすすめです。

楽天デリバリーでココイチを利用すると1%のポイントが常時付与されるだけでなく、「初回利用の場合はポイント10倍」「特定の店舗だけポイント3倍」といったキャンペーンも豊富です。

よく楽天系のサービスを利用する方は、楽天ポイントを貯める絶好の機会とも言えるでしょう。

ジェフグルメカードを金券ショップで購入して利用する

「ジェフグルメカード」とは全国の加盟飲食店で利用できるお食事券で、ココイチでも利用可能です。

ジェフグルメカードは金券ショップで販売されていることもあるため、金券ショップで安価に仕入れ、ココイチで利用するとお得に食事をすることができるでしょう。

ジェフグルメカードはおつりが出るので、金券の金額以内で食事をしても、損をすることはありません。

ルーだけテイクアウトして家で食べる

あまり見かけないメニューですが、ココイチでは「ルーだけ」を注文することができます

例えば、もっともスタンダードなポークカレーのルーは「ポークソース」といって、価格は258円(税込)です。
ライスつきのポークカレーは463円(税込)なので、その差は205円。

カレー系のメニューはテイクアウトすると容器代として103円(税込)が上乗せされるので、実質的にご飯を抜いてテイクアウトすると102円お得になります。

こうして見ると「ライスが入ってないし、容器代もかかるので割高では?」と思うかもしれませんが、4~5人家族でテイクアウトするときになどにこのテクニックを使えば500円ほど浮くので、自宅で炊いたお米の代金を差し引いても十分お得です。

また、「家にご飯だけは余分に残っている」といった状況の方にもおすすめです。

まとめ

それでは、ここまでの内容を振り返ってみましょう。

ココイチのクレジットカード決済事情

  • ごく一部の店舗を除き、ほぼすべての店舗でクレジットカードと電子マネー決済ができる
  • WAONは対応している
  • クレジットカードや電子マネーは株式会社壱番屋グループ全店で使える

ココイチで貯まるポイントについて

  • ココイチ独自のカードやポイントはない
  • PontaやT-POINTなど、提携していないポイントは貯まらない
  • クレジットカードや電子マネーのポイントは貯まる

ココイチでお得に食事する方法

  • 還元率の高いクレジットカードを利用
  • 株主優待の活用
  • ライスだけ残してルーを無料でつけたし
  • 楽天デリバリーを活用
  • ジェフグルメカードを活用
  • ルーだけテイクアウト

ココイチではほぼすべての店舗でクレジットカードにサインレスで対応しているため、スムーズな会計が可能です。

この記事で紹介したお得な食べ方・注文方法を駆使して、ココイチをより活用していきましょう。

利用シーン別の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.