クレジットカードを整理する賢い方法を解説!カードの取捨選択基準
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットカードの新規入会キャンペーンや特典に惹かれてクレジットカードを作成したものの、枚数が増えて年会費がかさんだり、そのまま何枚も持ち続けてしまうことはよくありますよね。
クレジットカードを整理したいものの、
- 「どのような判断基準で整理したらよいかわからない」
- 「何枚持てばよいか知りたい」
- 「クレジットカードの上手な組み合わせ方法を知りたい」と思っていませんか?
今回は、多すぎるクレジットカードを整理したい人のために、必要な絞るための方法、残すべきカードと解約すべきカードの判断基準、クレジットカードの上手な組み合わせ方法などを詳しく解説します。
所有しているクレジットカードの枚数を減らして、支払い忘れや盗難・紛失のリスクを減らしつつ、今までよりもカード特典をお得に利用するための参考にしてください。
この記事を読むことで、クレジットカードの取捨選択の方法を知り、自分にとってベストなクレジットカードの組み合わせと枚数を知ることができるでしょう。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井智美さん
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
クレジットカードの枚数が多すぎるとデメリットが発生する
クレジットカードが整理できずに枚数が多すぎると、様々なデメリットを生じてしまいます。
この章では、クレジットカードを持ちすぎていることによる、デメリットを5つ紹介します。
今回紹介するデメリットは
- 年会費がかさむ
- 支払い日を忘れてしまう可能性がある
- クレジットカードのポイントが分散されてしまう
- 盗難・紛失のリスクが増える
- キャッシング枠があると今後の審査に影響がでることがある
これらの5つです。それぞれについて詳しく解説していきます。
この章を読むことで、クレジットカードの枚数が多すぎることのデメリットを理解することができるでしょう。
年会費がかさむ
クレジットカードの枚数が多いことで発生しうる1つ目のデメリットは、年会費がかさむことです。クレジットカードは持っているだけで年会費がかかってしまうものもたくさんあります。
ゴールドカードやプラチナカードではなくスタンダードカードでも、1,000円~2,000円程度の年会費がかかるものもあります。
ましてやゴールドカードであれば、10,000円程度の年会費がかかるものが多くなります。
年間のクレジットカードを利用した決済額や決済回数によって、翌年の年会費が無料になるものもありますが、使用しなければ、年会費はかかってしまうので、注意が必要です。
うっかり支払い日を忘れてしまう可能性がある
クレジットカードの枚数が多いことで発生しうる2つ目のデメリットは、支払い日を忘れてしまう可能性があることです。
クレジットカードの口座引き落とし日は、カード会社によって異なります。例として3つのカードについて、口座引き落とし日をまとめます。
もし、支払いを忘れてしまい、口座の残高不足で引き落とせないようなことが発生してしまうと、自分からカード会社に連絡をしたり、銀行振込をするなどの手間がかかります。
また、その対応が適切でないとクレジットカードの利用履歴(クレヒス)に悪い履歴が残り、今後クレジットカードを作るときや、ローンを組もうと思った時に、組めないということが起こります。
対策としては、引き落とし口座をまとめることですが、同一日に引き落としがかかり、支払いできないカード会社が発生してしまうようなこともあります。
十分な残高を用意しておく必要があるでしょう。
各クレジットカードのポイントが分散されてしまう
クレジットカードの枚数が多いことで発生しうる3つ目のデメリットは、各クレジットカードのポイントが分散されてしまうことです。
ポイントが分散されることで
- 有効期限の管理ができずにポイントが失効する
- 交換の最低単位まで貯まらずにポイントが失効する
- ボーナスポイントが貰えない
これらの事態が発生し、ポイントを有効利用できなくなります。
ポイントの有効期限はカード会社によって異なるので、全てのカードに対して有効期限に気を付ける必要があります。
また、ほとんどのカードはポイント最低利用(交換)単位をもうけています。そのポイントまで貯まらずに失効してしまうこともあります。
カード会社によっては、年間の利用額に応じて、ボーナスポイントを付与してくれるところもあります。カードが分散されることで、利用額も分散されてしまい、ボーナスポイントがもらえないということも発生するでしょう。
対策としては、有効期限をしっかり管理することと、ボーナスポイントが貰えるように利用割合を調整することでしょう。
クレジットカードの盗難・紛失トラブルのリスクが増える
クレジットカードの枚数が多いことで発生しうる4つ目のデメリットは、クレジットカードの盗難・紛失トラブルのリスクが増えることです。
例えば、財布にたくさんクレジットカードを入れておけば、財布を盗まれたときに、一緒にカードまで盗まれてしまいます。複数枚入っていれば全てのカードを利用停止する手続きが必要になります。
ネットショッピングでクレジットカードで決済している人も多いと思います。利用しているカードが多ければ、ネットショッピングのサイトがハッキングされ、カード情報が盗まれるリスクも高まります。
また、作っただけで家に置いてるだけのクレジットカードもあるでしょう。しばらく使っていないため、管理もおろそかになり、見つからなくなってしまうというリスクも増えます。
対策としては、使用していないカードは1か所にまとめて保管しておき、トラブルが発生した場合には迅速に対応することが必要でしょう。
キャッシング枠があると今後の審査に影響を及ぼす可能性がある
クレジットカードの枚数が多いことで発生しうる5つ目のデメリットは、キャッシング枠があると今後のクレジットカード作成や住宅ローンなどの審査にも影響を及ぼす可能性がでてくることです。
多くのクレジットカードには、キャッシング枠が10万~100万円程度ついています。キャッシング枠をつけていると、今後キャッシングする可能性があると見られてしまいます。
カードのキャッシング枠の合計が多くなると、審査に影響がでてしまいます。キャッシング枠を0円に設定することで回避できます。
この章では、クレジットカードを複数枚持っていることで発生する可能性があるデメリットについてお伝えしました。次の章では、クレジットカードを整理するとき解約すべきカードについて解説します。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
クレジットカードの枚数が多すぎることで起こるデメリットは、本文で紹介されているとおりですが、中でも「キャッシング枠を設定しており、そのままになっている」クレジットカードや年会費無料の条件があり、利用していないために実際には年会費が発生したなど、改めて確認してみることで気づくものもあります。
クレジットカードを整理する際には、まず使用頻度が少ないものから解約していきましょう。
ただし、国際ブランドがそのクレジットカードのみなど、いざというときに利用できる可能性があるクレジットカードはサブカードとして残しておくことをおすすめします。
そのうえで、できるだけポイント還元率の高いクレジットカードは残すようにし、年会費に見合った使い方ができているかどうかを基準に、年会費に見合った使い方ができていないカードは極力解約するようにしましょう。
クレジットカードを整理するとき解約すべきカード
この章では、クレジットカードを整理するときに、解約すべきカードについて解説していきます。
解約すべきカードの候補の一例はこちらです。
- 高い年会費を払うほど利用していないステータスカード
- ポイント還元率が低いため利用していないカード
これについて、詳しく解説していきます。この章を読むことで、自分が持っているカードの中で、解約すべきカードを知ることができるでしょう。
高い年会費を払うほど使っていないステータスカードを解約する
真っ先に解約を検討するべきクレジットカードは、高い年会費を払うほど使っていないステータスカードです。
こういったカードで多いのは、「とりあえずと欲しいと思って作ったカード」であったり、「ステータス欲しさに作ってしまったカード」です。
どのくらいの金額だと高い年会費と感じるかは人それぞれだとは思いますが、1,000~2,000円の年会費でもカードを全く利用していないのであれば高いと言えるでしょう。
逆に持っていてステータスを感じ、生活の充実につながるのであれば、多少年会費が発生しても持ち続けることを検討しても良いでしょう。
ポイント還元率が低く利用していないカードを解約する
次に解約を検討すべきクレジットカードは、ポイント還元率が低く利用していないカードです。
クレジットカードを利用する方の多くは、現金で買う場合に比べて、ポイントによる還元があるからではないでしょうか?そうすると、ポイント還元率が低いカードは使用しなくなる傾向があります。
多くのカードの還元率は0.5%以上です。0.2%以下だと低いといえるでしょう。審査が比較的ゆるく作りやすかったり、カードを作った時に商品券プレゼントなどの特典欲しさに作ってしまい、それ以外のメリットがなければ解約しても良いと言えます。
ただし、ポイント還元率は低くても、ポイントの有効期限は無期限でポイント失効することがないカードもあるので、生活スタイルに合っているカードを選別するのが大事でしょう。
この章では、クレジットカードを解約するときに、整理すべきクレジットカードについてお伝えしました。次の章では、残すべきクレジットカードについて述べていきます。
クレジットカードを整理するとき残すべきカード
この章では、クレジットカードを整理するときに、残すべきカードについて、代表的な条件を解説していきます。
残すべきカードの条件は
- 年会費無料
- ポイント還元率が高い
- 国内外の旅行傷害保険を付帯している
これらの3つです。
3つ全ての条件がそろっているカードであれば残すべきでしょうし、全て条件がそろっていなくても自分のライフスタイルに合っているカードであれば、残しても良いでしょう。
この章を読むことで、持っているクレジットカードの中で、残すべきカードを知ることができるでしょう。
年会費無料のクレジットカードを残す
残すべきクレジットカードの1つ目の条件は、年会費無料のクレジットカードです。
年会費無料であるため、持ち続けていても維持費はかかりません。
「キャッシング枠を設定しない」「紛失・盗難に気をつける」ことをすれば、デメリットもなくなりますので、残しても良いカードといえるでしょう。
おすすめの年会費無料のクレジットカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
ポイント還元率が高いクレジットカードを残す
残すべきクレジットカードの2つ目の条件はポイント還元率が高いクレジットカードです。
クレジットカードの多くの還元率は0.5%程度です。還元率が1%以上であれば、高還元率のカードであると言えます。
年会費が多少かかっても、還元率が高かったり、ボーナスポイントが付随したり、利用金額によって翌年無料になるなどの条件があるカードもあります。
今までの利用実績やこれからの利用計画によっては、残しても良いカードでしょう。
ポイント還元率の高いクレジットカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
国内外の旅行傷害保険を付帯したカードを残す
残すべきクレジットカードの3つ目の条件は、国内外の旅行傷害保険を付帯したクレジットカードです。
旅行傷害保険といっても、「自動付帯」と「利用付帯」があります。
まず「自動付帯」とは、下記の条件です。
- クレジットカードを保有しているだけで保険が適用される
- 旅行代金の支払いなどの条件がない
- 旅行時にクレジットカードを保有していなくても保険が適用される
「利用付帯」とは、利用しないと条件になりません。
- クレジットカードでツアー料金を支払うことが条件
- 日本を出国する以前に、クレジットカードで公共交通機関の料金を支払うことが条件
利用付帯はどちらかの条件を満たせば、その時点から保険適用となるところが多いようです。
クレジットカードによって条件は異なるため、詳細は確認する必要があります。
補償内容は、有料の保険より若干劣るところもありますが、クレジットカードに付帯している保険内容としては充実しています。
例えば、楽天カードの補償内容は以下の通りです。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任(免責なし) | 2,000万円 |
救援者費用 | 200万円 |
携行品損害(免責金額3,000円) | 20万円 |
国内外の旅行を頻繁にする方であれば、旅行保険代も年間で数万円になります。補償内容を確認した上で有効であると判断できれば、残しておいて良いカードでしょう。
この章では、クレジットカードを整理するときに、残すべきカードについてお伝えしました。次の章では、クレジットカードを複数枚持つときの、上手な組み合わせ方法を紹介していきます。
クレジットカードの上手な組み合わせ方法
この章では、クレジットカードを複数枚持つときの、上手な組み合わせ方法についてお伝えしていきます。
上手に組み合わせて持つことで、多くのメリットを受けることができるでしょう。上手な組み合わせのポイントや例を4つ紹介します。
組み合わせのポイントは
- メインカードとサブカードを絞る
- 高還元率カードと良く利用する店やサービスのカード
- 高還元率カードと国内外の旅行傷害保険付きカード
- 国際ブランドが「JCBとVisa」、「JCBとMastercard®」の組み合わせにする
これらの4つです。
この章を読むことで、クレジットカードの上手な組み合わせ方法を知ることができるでしょう。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
最終的に一番効率の良い整理方法は、メインのクレジットカードとサブのクレジットカードを決め、国際ブランドも使い分けられるようにしておくことです。
解約したクレジットカードを処分する際には、ICチップの部分にもハサミを入れて細かく裁断することも忘れないようにしましょう。
クレジットカードを整理するならメインとサブに絞る
クレジットカードを整理するならメインとサブに絞るのがポイントです。メインとサブというのは、目的に分けて二つのカードを持つということです。
例えば、
- メイン:高還元率のカード、サブ:利用頻度が高いお店やサービスで割引が受けられるカード
- メイン:高還元率のカード、サブ:国内外の旅行傷害保険が充実しているものを選ぶ
- メイン:信頼性やブランド力が高いカード、サブ:お店やサービスなどでの割引特典が受けられるカード
などです。
メインカードとサブカードを選ぶときは、自分のライフスタイルを振り返り使用頻度やメリットが大きいものを最初にメインカードとして選び、メインカードにない特典やメリットをサブカードで補うようにしましょう。
高還元率カードとよく利用する店やサービスのカード
メインカードとサブカードの組み合わせとして、高還元率カードとよく利用する店やサービスのカードを持つことは良い組み合わせです。
1%以上の高還元率カードを広く利用することで、大きくポイントを貯めることができます。
よく利用するお店やサービスのカードがあれば、そのカードで決済することで、割引を受けられたり、1%以上のポイント還元を受けられるなどの特典があります。
2つのカードを組み合わせて持つことで、1%以上の高いポイント還元や割引などのメリットをより多くの場所で受けることができるでしょう。
高還元率カードと国内外の旅行傷害保険付きカード
次の組み合わせとしては、高還元率カードと国内外の旅行傷害保険付きカードです。高還元率カードをメインで使用することで、ポイントを貯めることができます。
そしてサブカードに国内外の旅行傷害保険付きカードを持っておくことで、旅行時の補償を充実させることが可能です。
この組み合わせは、ポイント還元の特典と、傷害保険の特典をバランスよく組みわせている例です。
年会費が無料で充実した補償の海外旅行保険が利用付帯で付いているカードの例に、エポスカードがあります。
「JCBとVisa」「JCBとMastercard®」なら国内外で安心
カードを組み合わせて持つときの国際ブランドは「JCBとVisa」もしくは「JCBとMastercard®」であるなら国内外で安心して使用できるでしょう。
この理由は、JCBは日本の国際ブランドなので、日本であればどこでも使用できます。
しかし、海外に出ると一気に使用できない場所が増えます。JCBは世界基準でみるとシェアは大幅に落ちてしまうためです。
そこで、VisaかMastercard®を持っておくと、海外でも安心して利用できます。世界の加盟店でいうと、1位がVisaで2位がMastercard®です。
国内外で安心して利用したい方は、「JCBとVisa」もしくは「JCBとMastercard®」の組み合わせにすると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか。今回は、クレジットカードを整理する賢い方法についてお伝えしました。
要点をまとめると…
クレジットカードの枚数が多すぎて発生するデメリットとして、
- 年会費がかさむ
- 支払い日忘れや盗難・紛失のリスクがある
- クレジットカードのポイントが分散されてしまう
解約すべきカードの候補は、
- 年会費が高いが使用していない
- ポイント還元率が低い
残すべきカードの条件は、
- 年会費無料
- ポイント還元率が高い
- 国内外の旅行傷害保険を付帯している
クレジットカードを上手くもつ組み合わせのポイントは、
- メインカードとサブカードに絞り、国際ブランドは「JCB」と「VisaまたはMastercard®」の組み合わせにする
- 「高還元率カード」と「良く利用する店やサービスのカードまたは旅行傷害保険付きカード」の組み合わせにする
今回の記事を読んで、クレジットカードの取捨選択の方法を知り、自分にとってベストなクレジットカードの組み合わせと枚数で保有することができるようになるでしょう。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。