クレジットカードの組み合わせで、こんなにメリットが!知って得する賢いカード活用術
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
様々なクレジットカードがありますが、貯まるポイントや利用できる場所などで、カードによって性質に違いがあります。
もし今すでにクレジットカードを1枚持っていて、「もう1枚持とうかな…」と思っている人は、クレジットカードの組み合わせをしっかり考えてから、入会することをおすすめします!
今持っているカード2枚目のカードを、どのように組み合わせれば最強のカードのコンビネーションになるのかどうか、クレジットカードマニアの筆者が徹底調査した結果を、わかりやすく解説します。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
メインカード+サブカードを組み合わせて持つを保有するといい理由

結論からいえば、クレジットカードを組み合わせて持つことには何の問題もなく、むしろ合わせ方次第で非常にお得になります。
なぜクレジットカードをメインとサブで組み合わせて保有したほうがいいかというと、 カードそれぞれの特徴を活かして、場所によって使い分けることでメリットが最大限になるからです。
組み合わせの基本:ポイント還元率が良いものをメインカードにするのがおすすめ
クレジットカードの利用によって貯まるポイントには有効期限があります。JALやANAのマイルも、獲得から3年経過すると消えてしまいます。さらに、10,000マイル以上貯めないと特典航空券に交換できません。
クレジットカードのポイントは、集約して効率よく貯めたほうがお得なので、ポイント還元率が良いものを「メインカード」として、カードが使える場所では積極的に利用しましょう。
しかしその「メインカード」以外にも、特典の期間や店舗でポイント還元率が「メインカード」の還元率を超えるカードも存在します。
特定の店舗で割引が受けられたり、海外旅行の保険になったり、特典の期間や店舗でポイント還元率が「メインカード」の還元率を超えるものもあります。
賢い組み合わせ
- メインカードにポイントを集約させると効率的に貯められるものを使おう
- サブカードには、保有しているだけで優待を受けたり、付帯保険が受けられたりするカードを選ぼう
それでは、それぞれのおすすめカードを具体的に紹介していきます。
メインカードとサブカード、それぞれのおすすめカードを紹介

クレジットカードはメインとサブで、それぞれ組み合わせて使ったほうがいいと紹介しましたが、メインとして使うと得するカードと、サブとして得するクレジットカードには、どんなものがあるのでしょうか。
メインカードとしておすすめのカード:ポイント還元率が高いカード
今ほかのカードをメインで使っている人には、これから紹介するこれらのカードに切り替えるとおすすめです。還元率が高くて年会費が無料のものをこちらにまとめました。
おすすめポイントは、箇条書きでまとめています。
「楽天カード」
おすすめポイント
- 利用金額の1%が楽天ポイントになる。
- 楽天のサービスで使えば3%にアップ。
- 楽天を使う人におすすめ。
顧客満足度の高い、シンプルで使いやすいカードです。
「P-oneカード」
おすすめポイント
- 利用金額の1%が毎月の請求から引かれる。
- 公共料金ももちろん可能。
- ポイントを交換する手間がない。
ポイント加算ではなく、毎月の利用額から1%が割り引かれるので小額の決済しか使わない人にもメリットがあります。
「リクルートカード」
おすすめポイント
- 利用金額の1.2%がリクルートポイントになる。
- 電子マネーへのチャージでもリクルートポイントが1.2%貯まる。
年会費無料で1.2%と高い還元率を持つカードです。
「オリコカード・ザ・ポイント」
おすすめポイント
- 入会後半年間は2%のポイント還元率(通常は1%)。
- 貯まったポイントは500ポイントからAmazonギフトカードなどに即時交換できる。
入会後半年の還元率が2%もあり、少ないポイントからすぐに交換して使えます。ポイントをたくさん楽しく貯めて使いたい人におすすめです。
こちらで紹介したクレジットカードは、どのカードも年会費が無料で、還元率は1%以上のものです。これらのカードを持っているならば、メインカードとして普段利用して、効率よくポイントを獲得するのをおすすめします。
サブカードとしておすすめのカード:ユニークな独自特典のあるカード
先ほど紹介した効率よくポイントが貯められるメインカードを持っていても、時と場合によってはサブカードが独自に持つ特典に負けてしまうこともあります。
日常使いで活躍するわけではないですが、サブカードとして持っておくべきカードを紹介します。こちらもおすすめポイントは、箇条書きでまとめています。
「エポスカード」
おすすめポイント
- 提示するだけで割引になるサービスが充実している。
シダックスやビッグエコーで30%オフなど、飲食店やカラオケで割引になります。
「イオンカード」
おすすめポイント
- 毎月20日&30日はイオン(食料品・衣料品・暮らしの品)での会計が5%オフになる。
- イオン以外の店舗でも、WAON POINTが利用金額の0.5%貯まる。
- 電子マネーのWAON機能がついている。
毎月のようにイオンの店舗を利用する人にとっては、是非持っておきたいカードです。
「セブンカード・プラス」
おすすめポイント
- 毎月8のつく日は、イトーヨーカドーでの買い物がほとんど全品5%オフになる。
- 利用金額の0.5%(セブン%アイグループの対象店では1.0%の)nanacoポイントが貯まる。
- もちろん電子マネーのnanacoとしても利用可能。
セブン-イレブンやイトーヨーカドーをよく利用する人は、是非持っておきたいカードです。
「ビュー・スイカ」カード
おすすめポイント
- JR東日本の定期券と一体型にできるクレジットカード。
- Suicaへのオートチャージや定期券で1.5%の還元率でポイントが貯まる。
例)月間2万円をJR東日本の定期券やSuicaへのチャージで利用している場合、1年で3,600円分のSuicaになります。
SuicaやJR東日本の発行する定期券を利用している人は、、是非持っておきたいカードです。
「JCBカード」(提携カードも含む)
おすすめポイント
- カード保有者だけが入れるラウンジ「JCBプラザラウンジ」がある。
※「JCBプラザラウンジ」は、日本人に人気の旅行先(ハワイ、グアム、ロサンゼルス、香港、ソウル、台北、シンガポール、バンコク、パリ)にあり、荷物の一時預かりサービスやドリンクサービス、マッサージ機などが置かれています。
また、ハワイではピンクラインのトロリーに乗車するときにJCBカードを見せれば、無料で乗車可能です。海外旅行が好きな人は、是非持っておきたいカードです。特にハワイ(ワイキキ周辺)では指定のトロリーに無料で乗れるので、毎日のように重宝しますよ!

菊地崇仁/ クレジットカード専門家
約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
メインカードやサブカードというワードを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。その人に100%あったクレジットカードがあればメインカードだけで良く、複数のクレジットカードを使う必要がありません。
全てそのクレジットカードで支払えば良いですが、100点満点のクレジットカードは存在しません。どこかに欠点があるため、その欠点を補うクレジットカードが必要です。
わかりやすい例で言うと、メインカードにJCBブランドを選んだ場合、海外利用やコード決済などに登録するときは使えない事が多いです。そんなときにはサブカードとしてVisaやMastercard®を選ぶという具合です。
また、首都圏の人は電車に乗る人が多いですが、交通系ICカードにチャージしてポイントが貯まるカードをメインカードにしていない場合は、チャージ用のカードをサブカードにするという事も考えられます。
筆者おすすめの「メインカード」と「サブカード」合わせ術

おすすめのメインカードとサブカードを紹介しましたが、こちらではおすすめのメインカードとサブカードの組み合わせ術を紹介します。
メイン「PayPayカード」×サブ「Visa LINE Payクレジットカード(P+) 」
おすすめポイント
- 年会費どちらもゼロ。
- PayPayポイントを貯めている人にメリット。
- 公共料金や税金の支払いがスマホから可能。
PayPayカードは基本のポイント還元率は1.0%ですが、Yahoo!ショッピングやLOHACOで利用すると、実質5.0%還元になるなど、かなりお得なカードです。
※利用金額200円(税込)につき1%、2円相当のPayPayポイントが還元されます。
PayPayカードはPayPayアプリにチャージできる唯一のクレジットカードで、その際ポイント還元率は最大2.5%にまで上がります。
PayPayキャンペーンが不定期ですが頻繁に開催されているので、その際にPayPayカードを利用することでさらにポイントをザクザク貯めることができます。
Visa LINE Payクレジットカード(P+) も、LINE Pay残高にチャージできるクレジットカードです。
ポイント還元率はカード決済時は0.5%で、LINE Payのチャージ&ペイの場合は5.0%になります。
Visa LINE Payクレジットカード(P+)はLINEポイントが貯まりますが、PayPayポイントに交換することができ、この2点のカードを組み合わせることで、PayPayポイントを効率よく貯めることができます。
メイン「リクルートカード」+サブ「セブンカード・プラス」
おすすめポイント
- 年会費どちらもゼロ。
- セブン&アイの店舗をよく使う人にメリット。
- 公共料金や税金をコンビニ支払にしている人におすすめ。
1.2%の還元率であるリクルートカードから、セブンカード・プラスのnanacoにチャージし、そのnanacoを使用することでポイント二重取りができます。(既に登録している場合は対象ですが、現在はセブンカード・プラス以外でnanancoクレジットチャージに新規登録できないため、これからリクルートカードに作る人は対象外となります。ただし、Apple Payにカード登録すれば他のクレジットカードでもnanacoチャージは可能です。)
セブンカード・プラスをセブン-イレブンやイトーヨーカドー、デニーズで利用すれば1.0%のnanacoポイントが貯まるため、それらの店舗をよく利用する人におすすめです。
他の電子マネーに比べて、nanacoは公共料金や税金の支払にも使えるため、コンビニで公共料金や税金をよく支払う人にもおすすめです。
メイン「オリコカード・ザ・ポイント」+サブ「エポスカード」
おすすめポイント
- 年会費どちらもゼロ。
- Amazonユーザー、海外旅行によく行く人にメリット。
オリコカード・ザ・ポイントの還元率が1.0%(入会後半年は2.0%)で、貯まったポイントは500円単位でAmazonのギフトカードに交換できます。
しかしオリコカード・ザ・ポイントには海外旅行保険がないために、利用付帯の海外旅行保険が付いているエポスカードをサブで持てばカバーできます。
さらにエポスカードは、持っているだけで飲食店やカラオケチェーン店で割引があります。
以上、メインカードとサブカードで、特に相性の良いものを3つ紹介しました。
一度に2枚のクレジットカードを短期間で申し込むと審査に落ちてしまう可能性もあるため、「メインとサブで両方欲しい!」という人がいたら、3ヶ月ほど期間をあけて申し込んでくださいね。
すでにカードを持っている方へ:そのまま持ち続けるか、解約かの判断基準

自分のカードをこのまま使っていくべきか、別のカードを新規で入会するべきかの判断基準をこちらで紹介します。
今使っているメインカードがあればそのままに、まずはサブカードとして入会してみよう
もし今使っているクレジットカードのポイントも活用できている人は、無理に他のカードを探す必要はありません。
しかしクレジットカードは使ってみないとその便利さがわからないことも多いため、まずはサブカードとして使うつもりで新しいカードに入会してみることをおすすめします。
実際、筆者もSuicaのオートチャージを使ってみたことがなく、その便利さは保有するまでは全く必要ないと思っていました。
しかし、JALの航空券を買うついでにJALカードSuicaにサブカードとして入会したら、いまやそのオートチャージの便利さとマイルが貯まる楽しみを知り、メインカードになっています。
年会費は初年度無料で次年度から2,000円かかるのですが、それ以上に搭乗(毎年初回搭乗で1,000マイル)や利用(200円で1マイル)によってマイルが貯まっているために非常に満足していますよ。
※さらにJALカードショッピングマイル・ブレミアム(年会費3,000円)に入会すると、100円で1マイルになります。
年会費がかかっているのにほとんど使っていない場合は解約がおすすめ
カードを複数持つ上で最もデメリットなのが、やはり年会費です。払っているのにほとんどポイントを使っていない、もしくはポイントで年会費以上の恩恵が受けられないのであれば、解約してしまうのをおすすめします。
もちろん、海外旅行保険や割引特典などを十分理解していればいいのですが、「ただなんとなく解約が面倒で持っている」という人も多いもの。他にもより自分に合ったカードがあるはずです。この記事で紹介したメインカードにおすすめのカードを参考にしてみてくださいね。
まとめ
複数のクレジットカードを持つ場合、どのカードもまんべんなく使うのではなく、メイン+サブの考えで効率よくポイントを集約していくのがおすすめです。
メインカードにはポイント還元率の高いものに決めて集約し、サブカードにはメインカードにない独自の特典のあるカードを揃えて、利用する店舗や時期によって使い分けると、理想的なクレジットカードの組み合わせになります。
自分にとって最強の組み合わせを見つけていくのも、クレジットカードを利用する楽しみになること間違いなしですよ!