Operated by Ateam Inc.

結婚で名字が変わった!クレジットカードの名義変更を徹底解説

最終更新日:

クレジットカードの使い方

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

結婚を機に名字が変わった場合、さまざまな証明書の「名義変更」のための手続きが発生します。

結婚するタイミングはやることが多くて忙しいため、ついつい忘れがちになってしまいますよね。

そのうちのひとつ、「クレジットカードの名義」は変更しなければいけないのでしょうか。 正解は「変更する必要がある」です。

ではどのタイミングで手続きをすると、面倒がなくスムーズになるのでしょうか。

今回は 「クレジットカードを含む、あらゆる証明書の賢い名義変更の流れ」や、

「カードを 旧姓のままで使い続けるデメリット」などを、わかりやすく解説します。

  • トータルマネーコンサルタント

    監修者新井智美さん

    福岡大学法学部法律学科卒業。
    1995年4月 情報通信会社入社。
    2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
    2017年10月 独立。

    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

    監修実績
    レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
    auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

結婚して名字が変わったら、名義変更をする必要がある

結論から言うと、クレジットカードの場合、結婚して名字が変わると名義変更をしなければなりません。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

結婚して名字が変わると、クレジットカードの名義変更手続きが必要になります。
なぜなら、結婚して名字が変わった場合、銀行口座の名義を変更する必要があるからです。
クレジットカードは基本的に自分の名義で作成し、自分名義の口座から利用料金が引き落とされる仕組みとなっているため、銀行口座の名義変更に合わせてクレジットカードの名義も変更しなくてはなりません。

クレジットカードは名義変更の義務が生じる

カードの規約にも「会員は氏名、住所、勤務先などのお届け事項に変更が発生した場合、速やかに手続きをしていただく」などの文言が記載されています。

氏名はクレジットカード業界では属性情報に分類されており、申込者が実在するのか、カード利用代金の支払い能力があるのかなど、カードを発行するための大切な情報だからです。

※名義変更すると、カード会社によってはカード番号や有効期限が変わる場合があります。

裏面の署名欄も書き直すことで万が一の補償が受けられる

クレジットカードの前面にはローマ字で氏名が刻印され、世界規模で保有者の氏名がわかるようになっています。また、裏面には直筆で氏名を記載する「ご署名欄」が存在します。

その署名欄も真っさらな状態に戻して結婚後の氏名を記入することで、万が一のトラブル発生時に補償をきちんと受けることができるのです。

記事の後半では、クレジットカードの名義変更の正しいフローも詳しく説明していきます!

旧姓のクレジットカードを使うデメリット

困っている女性

まずは、名義変更の流れを知る前に、旧姓のクレジットカードを使い続けるとどのようなデメリットが発生してしまうのかを把握しておきましょう。

結婚をすると世帯人数が増えるため、今の家から引っ越す人がほとんどではないでしょうか。

すでに同居している人でも、将来のことも考えて今より大きい家に移ることもありますよね。その場合、名前だけではなく住所も変わることになります。

住所が変わってしまうと 更新カードが届かない可能性が高くなります。また、旧姓カードを持って海外旅行した場合、 海外で身分証明にならないというデメリットも発生してしまうのです。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

手続きが面倒に感じるかもしれませんが、公的な書類とクレジットカードの名字が異なるとさまざまなデメリットが生じます。

特に海外でのクレジットカード利用は身分証明としての役割を持つこともあり、名字の異なるクレジットカードだと利用できないケースも考えられます。

さらに、結婚して住所も変わっている場合は、更新カードの到着が遅れる可能性もあります。
結婚前に実家に住んでいた場合はまだ安心できますが、一人暮らしをしていた場合、退去後に入居した人に届き、それが不正利用される可能性も考えられます。

更新カードが届かない

名前と住所が変わったのにクレジットカードの登録情報の変更を行わずにいると、 クレジットカード更新時に更新カードが届かない可能性があります。クレジットカードの更新は、カード会社によっても異なりますが4~5年が一般的と言えます。

年単位となると、その間手続きいらずでクレジットカードが利用できてしまうため、登録住所の重要性を忘れがちですが、結婚後は更新時のトラブルが発生してしまうのです。

更新カードが届かないと、クレジットカードそのものが使えなくなってしまうため本末転倒ですね。では更新カードが旧住所に送付されてしまった場合、どうなるのでしょうか。

旧住所の人がなりすましをしたら不正利用されてしまう

更新カードの受け取りには、玄関先で本人または家族のサインが必要になり、赤の他人に更新カードが渡ってしまう可能性は少ないです。

しかし、なりすましや何らかのミスにより、 旧住所に住んでいる住人が新しいクレジットカードを受け取ってしまうというトラブルもありえます。

住所の変更手続きも名義変更と同様に重要です。

海外旅行などで身分証明にならない

日本人にとって、クレジットカードは便利な決済方法という認識が強いと思います。

しかし、海外ではその信用力が大きく、保有者の身分証明となります。海外のどこで利用するにもクレジットカードが大きな味方になるのです。

クレジットカードがあればホテル宿泊時の信用になる

たとえば、海外旅行の際に宿泊するホテルではカードでの支払いが求められます。

もちろん、現金での決済も可能ですが、その場合は高額のデポジット(預かり金)が発生する可能性が高くなります。

クレジットカードはその発行会社で身分を証明された人が保有している証明書なので、ホテル側も安心してその人を宿泊させることができるのです。

クレジットカードとパスポートの名義は同じにしておくのがおすすめ

パスポートと飛行機

ホテルでは同時にパスポートの提示も求められます。この時、パスポートは新姓に変更したのにカードが旧姓のままだと、不正利用を疑われて宿泊できない可能性も出てきます。

ホテル以外でも、カードとパスポートを同時に提示することが求められるショップでは、同じように利用できなくなるのです。

クレジットカード名義と裏のサインは同じ名前にしておこう

また旧姓のまま利用するときに気をつけたいのが、カードと署名の氏名が異なるケースです。

カードと同じ旧姓でサインを行えば問題ありませんが、うっかり新姓で署名してしまうと、これも不正利用を疑われます。

日本なら説明も難しくはありませんが、海外では言葉の問題が発生します。このように、海外利用の際にデメリットが生じてしまうので、名義変更は必ずした方がよいでしょう。

入籍後にすべき賢い手続き方法

結婚して引越しをした夫婦

クレジットカードの名義変更をしないままだと、さまざまなデメリットが生じ、カード利用がスムーズにいきません。

そのため、結婚したら速やかに名義変更の手続きを行うのがベストと言えます。

しかし、どのタイミングで行えばよいのか悩むところでもありますよね。また、ほかにも必要な手続きがあるのかも気になるポイントです。

まずは、 名義以外に変わった情報がないかを確認します。それらも一緒に変更手続きすると二度手間になりません。

また、クレジットカードの名義変更の前に他の証明書から名義変更を行うと、スムーズに手続きをすることができ、日常生活への支障も少なくなります。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

クレジットカードの名義変更には期限はありませんが、クレジットカード利用できなくなる、もしくは不正利用される可能性があるといったリスクを考えると、そのほかの手続きと合わせて速やかに行っておくことをおすすめします。
名義変更の手続きはクレジットカード会社によって異なりますので、必要書類などについては、事前に問い合わせて確認しておきましょう。

名義以外にも変わることがないか確認

カード会社へ名義変更の連絡をする前に、まずは氏名以外に変更になった事項はないのか確認します。

なぜなら、カード保有者は氏名のほかにも届け出項目に変更が生じた場合、申告して変更することが義務付けられているからです。

氏名のほかに住所、電話番号、銀行口座、勤務先など、入籍後変更したもの」をすべてピックアップしておきます。

※勤務先を変更したり無職になった場合、限度額の減少やキャッシング枠の廃止の可能性もあります。

これらの事項は、クレジットカード以外の証明書の名義変更手続きの時にも記載することが多いです。

変わった項目を確認して証明書の名義変更手続きの際に一緒に行うと、二度手間や手続きモレのなどのリスクを軽減することができます。

各手続きをスムーズに進めるためにおすすめ手順

この順番で手続きをすれば無駄なく漏れなく進められます。

【住民票】
入籍後、市役所などで住民票を発行

【マイナンバー】
市役所などで同時に住民台帳基本カードやマイナンバーカードの名義変更

【国民保険の場合】
そのまま市役所で同時に国民健康保険・国民年金の名義変更または扶養手続き

【免許証】
住所を管轄する警察署で免許証変更 (住民票持参)

【社会保険の場合】
会社の事務担当者へ健康保険証・厚生年金の名義変更の連絡 (扶養に入る場合、世帯主の会社へ連絡)

【銀行口座】
銀行で銀行口座名義変更 (免許証と銀行印持参)

【クレジットカード】
カード会社へ連絡

【携帯】
クレジットカードや口座から引き落としのある携帯会社などへ連絡 (必要なら水道・ガス・電気会社へも)

【パスポート】
各都道府県のパスポートセンターでパスポート名義変更

まずは市役所で住民票の取得と、国保、マイナンバーの名義変更をしておくと楽です。

免許証はクレジットカードをはじめ、銀行口座の名義変更などあらゆる手続きの証明書となるので、先に変更しておきます。

そして、カード利用代金の引き落とし先である銀行で手続きをして、クレジットカード会社へ連絡。

携帯や公共料金の支払いは1か月ごとなので、新しいカードが届いたら速やかに連絡します。

最後のパスポートは、旅行の申し込み時や航空券の購入時に提出している名前と、出国時に提出するパスポート名が違うと出国できない可能性があります。

海外へのハネムーンを予定している人は、予約時と渡航時に名前の変更がないように注意してくださいね。

結婚前のブラック情報は引き継がれるのかどうか

inspection

姓が変わると心機一転するような気持ちになりますが、ふと気になるのが、「結婚前のブラック情報などはどうなるのか」ということではないでしょうか。

ブラック情報が登録されることは、ブラックリスト入りとも呼ばれていますよね。

ブラックリスト入りしてしまう理由としては、カード利用代金の頻繁な延滞や長期延滞、キャシングなど借り入れの未返済、カード会社からの強制解約、自己破産・任意整理・代理弁済などの債務整理が挙げられます。

たとえ新姓になったとしてもこれらの情報は消えることなく、5年間は信用情報が引き継がれます。

5年以内の信用情報は引き継がれます

クレジットカードや銀行などで審査に必要な個人信用情報と言われるものは、下記の3つの機関で共有されます。

  • CIC(シー・アイ・シー)
  • JICC(日本信用情報機構)
  • KSC(全国銀行個人信用情報センター)

カード会社は信用情報機関であるCIC(シー・アイ・シー)に必ず加盟しています。すべてのカード会社はこのCICを参照してカード審査を行うのです。

クレジットカードの審査の流れ

カードを申し込みして保有すると、CICにあなたの情報が登録され、長期延滞などを起こした場合、このCICに金融事故情報として記載されます。

一度金融事故情報が登録されてしまうと、その後返済したとしても、 返済から5年間は引き継がれてしまいます。

カード会社はCICと重複してJICC(日本信用情報機構)にも加盟しているケースが多いです。JICCの場合は、 遅延を返済して1年間(自己破産は5年)情報が引き継がれます。

KSC(全国銀行個人信用情報センター)は全国の銀行が加盟している信用情報機関機関です。KSCはCICと同じく 完済後も5年間情報が引き継がれます。

クレジットカードのブラック情報はCICとJICC、KSCで共有されており、一度金融事故を起こしてしまうと、1年または5年もの間ブラックリスト入りになってしまいます。

そのため、新姓になって新たなカードを申し込んでも、審査で落ちる可能性が高く、過去にブラックリストに入ったことのある人は注意が必要です。

結婚を機に、家族カードを利用したほうがいいパターン

パソコンの前に向かう夫婦

名義変更を行えば、結婚後も問題なく使用できるクレジットカードですが、結婚を機に家計を支えている側のクレジットカードの、家族カード(家族会員カード、ファミリーカード)に申し込む方がよいパターンもあります。

たとえば結婚後に妻が退職した場合、クレジットカードの名義変更の際に無職とカード会社に申告すると、「キャッシング枠がゼロ」、「ショッピング枠の減額」といった措置がなされる場合があります。

しかし、家族カードなら審査は夫の信用情報をもとに行われるので、夫にブラック情報がない限り審査に落ちるということはありません。

家族カードは年会費が安い・無料というケースが多くお得です。また、夫のクレジットカードの限度額内で利用するため、何にいくら使ったなど家計の実態も把握しやすくなります。

家族カードが作れるおすすめのクレジットカード

クレジットカードの中でも、家族カードが作れるカードとそうでないカードがあります。また、年会費が無料、空港ラウンジが使えるなど、特長はさまざま。その中でも今回は2つの、家族カードが作れるおすすめのクレジットカードを紹介します。

本人も家族も年会費無料!JCB CARD W

ポイント還元率が1.0%~5.5%(※)と高く、本人も家族のカードも年会費が無料とお得なクレジットカードです。
※最大還元率はJCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合。

2022年11月からはセキュリティ―面を強化したナンバーレスカードが登場。券面にカード番号を記載していないので第三者から盗みされる心配もなく安心です。

家族カードもゴールドの恩恵を受けられる!三菱UFJカード ゴールド

本人の年会費がゴールドカードの中では手頃な2,095円(税込)。家族カードの年会費が1名まで無料、2名目以降も1名400円で、空港ラウンジの利用などゴールドカードの恩恵が受けられます。

家計管理として家族カードを作り支払いを一本化する

結婚すると作れるようになるのが家族カードで、家計管理の面で便利なカードです。

家族カード説明

明細を一本化できてポイントも効率よく貯まる

家族カードを申し込むと 利用明細書がひとつになり、誰が何にいくら使ったという実態が一目でわかります。家計の見える化ができるわけですね。

また、カード会社が提供しているポイントやマイルも、 家族で合算できるので貯まりやすくなります。

使いすぎ防止や家計の見直し、ポイントのお得感にメリットを感じるでしょう。

口座の入金忘れも防ぎやすい

逆に、クレジットカードが複数あると、利用明細書がカード分だけ発行され、毎月の家計簿付けも大変になってしまいます。

さらに、カード利用代金を入金しておくべき口座が複数あると、ついうっかり入金を忘れてしまい、遅延させてしまうケースが発生します。

すぐに連絡して支払えば問題ないのですが、支払いしないまま放置してしまうと、ブラック情報として掲載されてしまうことも。

家族カードなら引き落としは1つの銀行口座からですので、 入金し忘れて遅延するリスクも少なくなります。

「家族カードとは?お得な理由や家族に最適なクレジットカードの見つけ方を解説」の記事も、合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回の記事では、結婚後のクレジットカードの手続きや、旧姓のままで使用を続けるデメリットについてご説明しました。再度ポイントをまとめます。

  1. クレジットカードは名字が変わったら名義変更する必要がある(住所も同様に)
  2. 旧姓のままだと更新カードが届かなかったり、海外で証明書として使えない
  3. 証明書の名義変更は賢く手続きする順番がある
  4. 結婚前のブラック情報は引き継がれる
  5. 家族カードを申し込むと家計管理が楽になる

賢い手続きの流れに沿って行えばスムーズですし、デメリットを考えると名義変更を速やかに行っておいた方が無難になりますね。

結婚を控えている人や結婚後に名字が変わった人は、ぜひ参考にしてみてください。

年会費無料で、ポイント還元率も1.0%~5.5%(※)と高還元なJCB CARD Wでは、新規入会と家族カードの発行などの条件達成で最大10,000円分のポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。

詳しくは下記内容をご確認ください。

夫婦の家計管理に是非、クレジットカードを活用してくださいね。

クレジットカードの使い方の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.