クレジットカードをアプリで賢く管理!便利な家計簿アプリや割引特典を紹介
2022-06-14
『ナビナビ』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットカードの利用分を管理するために、今では様々なアプリが登場してきました。クレジットカードを複数持っている人がまとめて管理できるアプリや、クレジットカード会社が運営している会員向けのアプリまで様々な種類があります。
今回の記事では、クレジットカードと一緒に使うと便利なアプリを紹介します。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
クレジットカードの利用状況だけを管理したいのであれば、そのクレジットカード会社が提供しているアプリを利用するだけで事足りますが、最近では公共料金をクレジットカード払いにしている人も多いことから、可能であれば、家計簿アプリと併用での利用をおすすめします。
もし、電子マネーを利用しているのであれば、電子マネーの利用履歴が自動入力される家計簿アプリを選ぶことで、電子マネーの残高をいつでも確認でき、チャージのし忘れを防ぐこともできます。
特に電子マネーをクレジットカードと連動させてオートチャージにしている場合であれば、足りなくなったら際には都度自動的にチャージされることから、支出を把握するのが難しいというデメリットがありますが、家計簿アプリを使うことでそのデメリットの解消に繋げることも可能です。
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆及び監修も行い、現在年間200本以上の執筆及び監修をこなしている。これまでの執筆及び監修実績 は1,000本以上におよぶ。
目次
クレジットカードに対応している家計簿アプリおすすめ3選

スマートフォンの家計簿アプリはたくさん存在しますが、家計簿アプリにもそれぞれ特徴があります。
特に最近はレシートをカメラで読み取って記録してくれたり、クレジットカードやネットバンキングと同期できるアプリが増えてきています。
そんな家計簿アプリから、クレジットカードの管理におすすめのアプリを3つご紹介します。
ただしクレジットカードやネットバンキングの自動同期機能には、注意が必要です。同期させるためにはアプリ内で各種ログインIDやパスワードなどの入力を要求されます。
本来は利用者以外が知りえない大事な情報をアプリ、もしくはアプリを開発している会社に渡してしまうことになります。
利用明細を確認するためのIDやパスワードが漏洩したところで、クレジットカードを悪用される可能性は低いですが、過去に一部の金融機関で問題となったこともあります。
現在は解決しましたが、アプリによっては「そういった恐れもある」ということは知っておきましょう。
またここで紹介するようなメジャーな家計簿アプリは、いずれもしっかりとセキュリティ対策を行っていると謳っています。しかし、アプリから情報が漏洩してしまう可能性は0ではありません。
同期機能を利用する場合はそういったリスクを承知した上で、自己責任でご利用ください。
おすすめ①MoneyForward(マネーフォワード)
マネーフォワードは2,600以上の金融関連サービスの自動同期に対応しており、対応数No.1を謳っています。
また三菱UFJキャピタルやクレディセゾンなどの、大手金融機関による出資を受けてセキュリティ対策を行い、システムを厳重に運用しています。
ダウンロード回数は450万回を超えており、人気の家計簿アプリの1つです。
スマートフォンアプリだけでなくウェブサービスとして提供されているので、パソコンからの家計簿作成や編集にも対応しています。
細かい金額のレシートはその場ですぐに、たくさん溜まってきたら自宅に帰ってからパソコンでまとめて記録する、といった使い方が可能です。
またアプリ版には、レシートの読み取り機能を搭載しています。レシートの様式によっては認識しにくいこともありますが、大概のレシートはこの機能を利用して簡単に登録できます。もちろん手動での編集にも対応しています。
クラウド上でデータが同期されるため、「機種変更してもバックアップ不要で、簡単に新しい機種に移行できる」というメリットもあります。
外部連携機能に強いマネーフォワードは、作業を自動化して楽に家計簿を付けたい方におすすめです。
おすすめ②Zaim(ザイム)
Zaimはアプリのダウンロード回数が600万回を超える、日本最大級の家計簿アプリです。機能面ではマネーフォワードとほぼ同じことが可能で、クレジットカードの明細同期やレシートの読み取り機能も搭載しています。
こちらもWEBサービスとしてパソコン向けにも提供されています。
シンプルなUIで見やすく、手動での管理もしやすいです。自動同期に対応している金融機関数は約1,500と、マネーフォワードよりも少ないですが、ダウンロード回数はZaimのほうが上回っていることからその人気ぶりが伺えます。
金融機関の対応数以外で両者の大きな違いはないので、マネーフォワードとZaimの両方を使ってみて気に入ったほうを選ぶと良いでしょう。
おすすめ③かけ~ぼ
レシートを読み取るタイプは正しく読み取れずに失敗することがありますし、数字はともかく品目の文字まで100%正確に読み取ることは難しいです。
もちろん後から手動で修正することもできますが二度手間ですし、場合によっては初めから手動で入力したほうが速く済んでしまうこともあります。
「かけ~ぼ」はシンプルで操作しやすいUI(画面表示)でありながら、クレジットカード専用の帳簿を作成できるなど非常に多機能でもあるのが魅力です。
特にグラフの分析機能が特徴的で、自分が「見やすい!」と思うオリジナルの家計簿を作ることができます。もちろんバックアップ機能も用意されているので、機種変更してもデータを引き継げるので心配はありません。
簡単に家計簿を付けたい人から細かくしっかりと管理したい人まで、万人におすすめできる家計簿アプリです。
カード会社が運営しているアプリをおすすめ順に紹介

クレジットカードを発行している会社の多くは、自社のカードを所有しているユーザー向けに利用明細を確認できるアプリを提供しています。
明細はWEBサイトから確認することもできますが、スマートフォン向けに最適化されていないサイトだと見にくかったり、操作しにくいことがあります。
一方でアプリだと簡単に明細画面を表示できるだけでなく、クレジットカード関連のキャンペーンや特典情報などをお知らせしてくれるなど様々なメリットがあります。
ここでは利用明細を確認できるものを中心に、クレジットカードと合わせて利用したいアプリをいくつかご紹介します。
利用明細を確認できる+カード保有者特典を紹介してくれるアプリ

まずは利用明細の他に、ポイントやキャンペーン情報などの、特典を確認できるアプリから紹介していきます。
楽天カードアプリ
「楽天カードアプリ」では、楽天カードの利用明細や貯まった楽天ポイントが確認できるだけでなく、楽天カード保有者限定のキャンペーンに、一覧から応募することができます。
また家計簿機能が搭載されているのが、大きなポイントです。このアプリ内の家計簿は楽天カードの利用明細を自動同期したり、記録したい項目だけ個別に選択することも可能です。
レシート撮影による記録にも対応しています。家計簿アプリとしては他社のクレジットカードの明細を同期できないのがデメリットですが、発行会社である楽天が提供しているという点では非常に安心ですね。
アプリ起動時にはパスコード、もしくは指紋認証を行うように設定することもできるので、中身を盗み見られる心配もありません。楽天カードをメインで使うなら必須のアプリです。
dカードアプリ
「dカードアプリ」はdカードの利用明細やdポイントの残高を確認できるだけでなく、dポイントカードとしての機能も搭載されています。バーコードを表示させることで、対象店舗でdポイントを貯めたり支払いに使うことができます。
またdカードアプリも、キャンペーンやエントリー状況を確認することが可能です。特にdカードに付帯されている電子マネー「iD」のポイント還元率がアップするキャンペーンは、定期的に行われています。キャンペーン期間ごとに、エントリーするのを忘れないようにしましょう。
MyJCB
「MyJCB」は、JCBカードの利用状況を確認できるアプリです。おまとめログイン設定を行うことで、複数のJCBカードをまとめて管理することができます。
利用明細やOki Dokiポイントの残高が確認できる他、キャンペーンの参加登録も可能です。
ただし全てのJCBカードで利用できるわけではなく、加盟店解放型のクレジットカードでは利用できない点に注意が必要です。
具体的にはカード番号が「354」「355」「3573」以外で始まるJCBカードは、利用できません。
また「354」「355」「3573」から始まる番号でも、リボ払い専用カードや一部のデビットカードなどでは利用できない場合があります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
年会費 | 初年度:無料※1 2年目以降:1,375円(税込)条件達成で無料※2 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短翌日※3 |
限度額 | 公式サイト参照 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | 0.3%~0.78% |
旅行保険 | 国内旅行保険・海外旅行保険 |
ポイント名 | OkiDokiポイント |
注目ポイント
- 【新規入会限定】新規入会&カード利用で最大17,000円キャッシュバック!
- 最短即日発行で翌日お届け
- Web入会なら初年度年会費無料!
- 【期間限定】お友達紹介で1,500円キャッシュバック!
- Amazonなどの優待店でもポイントが貯まる
※1 オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方は対象となりません。)※2 MyJチェックのご登録&年間合計50万円(税込)以上のご利用で翌年の年間費無料
※3 平日11:00AMまでに申込完了し、12:00PMまでに「カードオンライン入会判定結果のお知らせ」メールを申込時に登録したメールアドレスにお送りした場合のみ翌日お届けの対象。なお、未成年・学生の方はオンラインで口座設定することができないため、翌日お届けの対象になりません。
エポスカード公式アプリ
「エポスカード公式アプリ」では、会員サイト「エポスNet」の一部の機能が利用可能です。利用明細の確認やキャンペーン登録に対応している他、1日1回エポスポイントが当たるミニゲームに挑戦することもできます。
また専用のエポスカレンダーはカードの利用日や支払日、さらにキャンペーン期間も一目で確認することができます。
au WALLETアプリ
「au WALLETアプリ」はau WALLETクレジットカードやau WALLETプリペイドの利用明細や、貯まったWALLETポイントを確認できます。
お得なキャンペーン情報や、ポイントアップ店もこのアプリから調べられます。
またプリペイドカードのチャージ機能も、搭載されています。チャージ方法はauかんたん決済やクレジットカード、WALLETポイントなどから選べて、アプリ内で全ての処理が完結するのが便利です。
au WALLETの魅力はクレジットカードからチャージして貯められるポイントと、au WALLETで支払うことで貯まるWALLETポイントで、いわゆる「ポイント二重取り」が可能な点にあります。
またプリペイドタイプのau WALLETカードもMasterCard加盟店で決済可能なので、クレジットカードと同じ感覚で利用することができます。
auユーザーは、アプリからクレジットチャージを行って、どんどんポイントを貯めましょう。
利用明細が見れるアプリ

上記のアプリに比べると機能は乏しいですが、クレジットカードによってはこのようなアプリも提供されています。
オリコアプリ
「オリコアプリ」はOrico Card THE POINT(オリコカードザポイント)の利用明細やオリコポイント、暮らスマイルのポイントなど確認できます。
また暮らスマイルのポイントを、オリコポイントへ移行させる手続きもアプリ内で操作可能です。
オリコポイントは付与されてから1年の有効期間が設定されているので、ポイントが貯まったら忘れない内にギフト券などと交換しましょう。
オリコカードザポイントは、比較的新しいクレジットカードなので今後に期待しましょう。
DLするだけでお得、便利

クレジットカード会社が提供しているアプリと言えば、利用明細を確認できるだけのアプリも多いです。しかしそれ以外にも、お得な優待を受けられたり、ポイントが貯めやすくなるアプリを提供していたりします。
JCBの海外特典アプリ「たびらば」
JCBカードを所有している方だけの特典が満載のアプリ「たびらば」は、海外旅行へ出掛ける前に入れておきましょう。
国や地域ごとにアプリが用意されているので、行き先に合わせて必要なアプリをダウンロードしないといけない点には注意が必要です。
たびらばはオフラインでも使えるので、あらかじめダウンロードしておけば、海外の通信環境がない場所でも問題なく利用できます。
JCBカードを合わせて提示することで、様々な特典を受けられる優待情報や優待店を調べることできます。
またよく使うフレーズ集などもまとめられているので、現地の人と会話する際にはこれを参考に話してみるのも良いでしょう。
カード不要でdポイントを貯められる「dポイントクラブ」
dカードやdポイントカードを持っていない方でも、「dポイントクラブアプリ」をDLすると、モバイルdポイントカードを利用してdポイントを貯めることができます。
おサイフケータイに対応しているスマートフォンなら、読み取り機にかざすだけでOKですし、非対応のスマートフォンでもアプリを起動して、バーコードを表示することでdポイントを貯めたり使うことができます。
またおサイフケータイの「iD」を利用している方なら、ローソンでは1度かざすだけで、iD決済とdポイントを貯める処理を同時に行うことができて、非常に便利になります。
他にも会員ランクに応じてクーポンを手に入れられたり、抽選キャンペーンの応募など様々な特典が用意されています。
ドコモユーザーだけでなく他社ユーザーでも利用できておすすめです。ぜひdカードと組み合わせて利用しましょう。
チェックインするだけでポイントが貯まる「楽天チェック」
「楽天チェック」のアプリをインストールしたiPhoneやAndroidスマートフォンを持って、楽天チェック加盟店に訪れると、それだけで楽天ポイントを貯められます。
楽天チェックは楽天カードや楽天ポイントカードを持っていなくても利用できますが、一緒に利用することで楽天ポイントが貯まるスピードが速くなります。
よく立ち寄る場所の近くに楽天チェックの加盟店があれば、ぜひダウンロードしておきたいアプリですね。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
クレジットカード会社独自のキャンペーンやポイント交換などについては、クレジットカード会社が提供するアプリを使う方が断然便利ですが、家計簿アプリを使って、クレジットカード利用分も含めた家計の管理をすることも大切です。
家計簿アプリを利用するメリットは、その月の収支や、残高だけでなく、過去の収支についても一目で確認できるというところです。
本文にも紹介されているさまざまな家計簿アプリの情報を基に、自分に一番合っているアプリを選択し、これからの家計管理に取り入れてみましょう。
まとめ
クレジットカード対応をうたう家計簿アプリにも、いくつかの種類があります。
マネーフォワードやZaimのように、様々なクレジットカードや銀行などの金融機関の自動同期に対応しているものから、楽天カードのように自社サービスの自動同期のみ対応しているもの、あるいは「かけ~ぼ」のように手動で細かく管理したい人向けに豊富な管理機能を提供しているアプリなどがあります。
またクレジットカードの利用明細を、簡単に確認できるアプリも、多くのクレジットカード会社から提供されています。
単に明細を見れるだけでなく、ポイントを確認したりキャンペーンに応募できるなどの特典を用意しているアプリも多いので、所有しているクレジットカードに対応しているアプリをダウンロードしてみましょう。
クレジットカードと合わせて利用すると効果的ですが、dポイントクラブや楽天チェックはクレジットカードを持っていなくても利用できるので、こちらもぜひ試してみてくださいね。