Operated by Ateam Inc.

イーデス
病院へ行きたいけどお金がない!無料・低額で診察してもらえる制度と解決法を公開

病院へ行きたいけどお金がない!無料・低額で診察してもらえる制度と解決法を公開

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

「体調が悪くて病院へ行きたいけど、お金がなくて診察代が支払えない」
「入院を勧められたけれど、医療費が高くて無理かもしれない」

病気やケガなどは、注意をしていても急に起こってしまうものです。病院に行きたいけどお金がなくて躊躇しているという人は意外に多くいます。

まずは、お金がなくて病院に行けない状態が、日々の生活で手一杯という慢性的なものなのか、たまたま今月ピンチだからなのかを確認してください。

慢性的なものや、高額な医療費のためというのであれば、無料または低額で診療してもらえる制度があります。

今すぐにお金が必要な人はカードローンの利用を検討にしてください。

塚越さん

塚越 一央 / 塚越FP社労士事務所 代表

【専門家の解説】

病院へ行きたいけどお金がない人は、「無料低額診療」という制度があります。低所得者などが無料あるいは半額料金で診療を受けることができます。また、高額な医療を受けなければならないときは、高額療養費制度や高額療養費貸付制度があるので、必要以上に心配することはありませんよ。

  • ファイナンシャルプランナー / 塚越FP社労士事務所

    監修者塚越 一央

    東京都立大学法学部を卒業後、大手都市銀行および銀行系のシンクタンクに41年間勤務。
    定年退職を機に1級ファイナンシャル・プランニング技能士および社会保険労務士のダブルライセンスで「塚越FP社労士事務所」を立ち上げ、現在に至る。
    日本FP協会東京支部主催の「神保町FPフォーラム」に参加し、相続のセミナー講師および相談員を務める。
    また、外部メディアへの記事執筆や監修、コンサルティング業務を手掛ける。

    経営理念「お客様に喜んでいただき、信頼される仕事を目指します」

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    ■書籍
    初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK

    ■保有資格
    KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)

    ■許認可
    有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788

    • SNS

気になる内容をタップ

慢性的にお金がないので病院に行けない

「毎月のお給料は生活費で精いっぱいなので病院に行けない」という人は、「無料低額診療」を行う病院を検討してください。

詳しくは後ほど説明しますが、都道府県に必ず1件はあります。

また、病院での診療代にいくら必要なのかを把握しているでしょうか?

1回の診察代で最低限必要な金額を把握しておけば、本当にその費用が捻出できないのかを判断する目安となります。

まずは病院の相場費用を確認してみましょう。

一般的な病院の診療代相場

病院に行ったら最低いくら必要なのか。それが分からないと、現在の自分の経済状態で行ってもいいのか無理なのかの、正しい判断も下せません。

まずは一般的な病院の診察費用相場を簡単にまとめました。

費用項目健康保険を利用
(3割負担分)
健康保険を利用
できない場合
初診費用860円2,880円
初診費用
(6歳未満)
1,090円3,630円
初診費用
(歯科診療)
730円2,510円
再診費用220円730円
特別診察料
(200床以上)
30円~2,520円
※平均600円
105円~8,400円
※平均2,000円
特別診察料
(400床以上)
1,500円
※歯科は900円
5,000円
※歯科は3,000円

※参考資料:政府広報オンライン「暮らしに役立つ情報」

社会保険や国民健康保険に加入し、保険料を払っている場合の医療費は3割負担です。

当日、医療機関に保険証の持参を忘れてしまったり、保険料を滞納していたりすると、10割負担になりますので注意してください。

特別診察料とは

  • 平成27年(2015年)5月に成立した医療保険制度改革法により、紹介状なしで大病院を受診する場合、特別の料金を徴収するという制度です。

一般病床が200床以上で許可病床が400床未満の病院に関しては、「大病院受診時の特別の料金」を求めるかどうかは、金額を含め各病院の任意とされています。緊急時の事情に関してはかかりません。

しかし、例えば社会保険加入の成人男性が内科などを受けた場合、病院によって下記の最低金額が発生します。

  • 近隣のかかりつけ医:860円
  • 中程度の総合病院:1,460円
  • 大学病院など大病院:2,360円

この金額は最低限の、絶対に発生する医療費です。

そのほか、病状によって血液検査(1,330円程度)や胸腹部のレントゲン(740円程度)などが行われ、症状にもよりますが薬代として1,000円から1,500円程度がかかると考えておくと良いでしょう。

※料金はすべて3割負担にて記載

前回病院に行ったときから1年以上が経過している場合、かかりつけ医で5,000円程度、大きな病院なら8,000円~1万円程度が医療費として発生すると考えておいてください。

所得が低い人は「無料低額診療」を検討しよう

全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)では、低所得者などに医療機関が無料または低額な料金によって診療を行う事業を行っています。

さらに厚生労働省によると、「低所得者」のほか、「要保護者」「ホームレス」「DV被害者」「人身取引被害者」などの生計困難者が無料低額診療の対象としています。

では、低所得者とされるのはどのくらいの年収の人か、細かい計算はあるのですが、ザックリいうと下記に該当する住民税非課税世帯です。

  • 会社員(独身):年収100万円以下
  • 会社員、専業主婦、子ども1人の3人世帯:年収205万円以下
  • 会社員、専業主婦、子ども2人の4人世帯:年収255万円以下

こちらは本当に大まかな目安です。

会社勤務をしている人であれば、基本的に住民税は給与からの天引きになっているので、給与明細などを確認し、特別徴収として住民税が引かれていないかを確認してください。

無料低額診療の受診料について

無料低額診療の対象になるとして、それが全額免除なのか半額免除なのか、大きな違いなので気になるところです。

無料低額診療の受診料は、受信者の毎月の収入により異なります。

受診者の経済状況受診料
毎月の収入が最低生活費の120%以下
(医療機関により130%の以下の場合あり)
無料(全額免除)
毎月の収入が最低生活費の120%~140%以下
(医療機関により150%の以下の場合あり)
半額(一部免除)

最低生活費とは

  • 厚生労働省が居住地域、世帯人数、家族の年齢などを元に、憲法25条で保障されている「健康で文化的な最低限度の生活」を営むために必要な金額を算出したものです。

基本的には、

「最低生活費=生活保護で毎月支給される額」

になるため、地域により差があります。

こちらも、細かく算出しようとすると計算式が複雑なため、モデルケースで最低生活費を算出してみました。

東京都区部等地方郡部等
単身世帯(20歳~40歳未満)129,230円106,620円
3人世帯(夫・妻・子供)157,170円131,900円
高齢者単身世帯78,470円64,420円
高齢者夫婦世帯118,880円98,660円
母子世帯(子供2人)187,460円160,160円

一人暮らしの成人の場合、病院の受診料が無料になるのは月収8万円~11万円程度です。

無料低額診療の提供先医療機関によって対象となる月収が異なるので、該当しそうな方は最寄りの医療機関に問い合わせてください。

無料・低額医療の提供先医療機関は、「全日本民医連」の公式サイト内に一覧が掲載されています。

ただし注意点として、無料低額診療の制度はあくまでも「生活が改善されるまでの一時的措置」という取扱いであり、永続的に利用できるものではありません。

生活保護を受けるまでの期間や、一時的な経済難の際に活用できる制度だと理解してください。

無料低額診療制度の受診方法

無料低額診療制度を使った受診方法を説明します。

  1. STEP.1

    全日本民医連の公式サイトにて「無料低額診療事業実施事業所一覧」から最寄りの医療機関を探す

  2. STEP.2

    医療機関の受付窓口にて「無料低額診療を利用したい」と伝える

  3. STEP.3

    医療ソーシャルワーカーと面談し説明を受ける

  4. STEP.4

    生活状況や健康状態の確認を行う

  5. STEP.5

    無料低額診療の申請書類を提出

  6. STEP.6

    適用かどうかの会議を経た後、適用可否の連絡を受ける

  7. STEP.7

    無料低額診療を受ける

無料低額診療制度を利用する際には、必ず病院内の医療ソーシャルワーカーと面談をすることになります。

医療ソーシャルワーカーとは

  • 医療福祉に関する支援を行う人のことであり、病気や医療に関しての相談を受け付けてくれる人です。

万が一、自分がその医療機関での無料低額医療制度に適用にならなかったとしても、その他の公的制度を含めて相談に乗ってくれます。

また、申込時は「所得証明書」の提出が求められます。

所得証明書とは

  • 直近3カ月の給与明細書
  • 課税証明書
  • 源泉証明書
  • 確定申告書
  • 年金証書

利用する施設により必要な書類が異なることがあるため、病院の公式サイトやお客様サービスなどへ問い合わせておくとスムーズです。

具合が悪くなってから病院に向かうのではなく、元気なうちに医療機関へ問い合わせ、準備を行っておくようにしましょう。

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 塚越 一央の一言コメント!
無料低額診療事業は、全日本民主医療機関連合会が運営しており、低所得者の他に要保護者やホームレスの方も利用できます。低所得者は収入によって、全額免除か半額免除になります。無料低額診療は、生活が改善されるまでの一時的な措置であり、生活保護を受けるまでの期間とか一時的な経済難の凌ぐためのものです。

塚越さん

塚越さん

高額すぎるなどの場合に使える公的制度もある

上記で紹介した無料低額医療制度は、生活保護の給付対象に近いレベルでお金がない人でなければ、基本的に利用することはできません。

したがって、生活保護を受けるほどではないけれど病院代を用意できないという方は、他の手段を検討する必要があります。

まず、医療機関に医療費用の分割払いや、ボーナス時期などの指定月一括払いを相談してください。先述の医療ソーシャルワーカーなどが相談に乗ってくれ、対応してもらえる場合があります。

また、入院や医療費が高額になると事前に分かっている場合には、下記の2つの公的制度の利用を検討しましょう。

  • 高額療養費制度
  • 高額療養費貸付制度

それぞれに関して、詳しく説明していきます。

高額療養費制度とは

高額療養費とは

  • 同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分があとで払い戻される制度です。

また、医療費が高額になることが事前に分かっているのであれば、「限度額適用認定証」を事前に申請しておくと便利です。(こちらについては、後ほど詳しく説明します)

自己負担限度額は、受診者の年齢や年収により異なります。70歳未満の場合の、所得(標準報酬月額)に対しての自己負担限度額は下記の表の通りです。

区分所得に関して自己負担限度額
・標準報酬月額83万円以上
・報酬月額81万円以上
25万2,600円+(総医療費-84万2,000円)×1%
【多数該当】14万100円
・標準報酬月額53万円~79万円
・報酬月額51万5,000円以上~81万円未満
16万7,400円+(総医療費-55万8,000円)×1%
【多数該当】9万3,000円
・標準報酬月額28万円~50万円
・報酬月額27万円以上~51万5,000円未満
8万100円+(総医療費-26万7,000円)×1%
【多数該当】4万4,400円
・標準報酬月額26万円以下・報酬月額27万円未満5万7,600円【多数該当】4万4,400円
・低所得者
・被保険者が市区町村民税の非課税者等
3万5,400円
【多数該当】2万4,600円

※標準報酬月額とは、会社員等における健康保険と厚生年金保険の保険料を計算するための区分のことです。例えば標準報酬月額50万円とは、報酬月額48.5万円以上~51.5万円未満になります。
※総医療費とは、保険適用される診療費用の総額(10割)のことです。
※過去12カ月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から「多数該当」となります。

例えば、現在の年収が370万円以下であれば、区分は「エ」となり、自己負担限度額は5万7,600円です。しかも、4カ月目以降は4万4,400円に減額されます。

「急な入院で月の医療費が何百万円にもなり払えない」と思っていたら、この高額療養費制度を利用すればなんと約6万円が支払い上限金額となるのです。

さらに後述でくわしく記載している「限度額適用認定証」を取得しておくと、月の医療費の支払いも5万7,600円以上にはなりません。

限度額適用認定証

高額療養費制度による医療費の払い戻しには、ほとんどの場合に申請が必要です。

そのため、自分が制度の対象であることを知らなかったり、申請が面倒だとそのまま放置してしまったりという人も少なからずいます。

先に高額な医療費がかかることが分かっているのであれば、「限度額適用認定証」を取得してください。

「限度額適用認定証」を病院の窓口に提示すれば、請求される医療費は高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。

ただし、低所得者に区分される人は限度額適用認定証の取得ができませんので注意してください。

また、入院中の食事代や保険がきかない室料、差額ベッド料および歯科の自由診療等は、支給の対象外です。

「限度額適用認定証」は、各健康保険の窓口に申請をして発行できます。

発行までに1週間程度必要になる場合や、郵送の場合にはさらに日数がかかるので、早めに申請をするようにしましょう。

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 塚越 一央の一言コメント!
高額療養費制度は、同一月の医療費自己負担額が高額になったときに、自己負担限度額を超えた金額が後から戻ってくる、ありがたい制度です。また、限度額適用認定証があると、自己負担限度額までの支払いで済むので、医療費が高額になると予想される場合には、事前に申請して用意しておくことをお勧めします。

塚越さん

塚越さん

高額療養費貸付制度とは

高額療養費貸付制度とは

  • 高額療養費制度で払い戻される金額の約8割(国保は約9割)を、無利息で借りられる制度です。

高額療養費の払い戻しを受けるのは、診療月から3か月以上後になるため、当面の医療費の支払いに充てる資金として活用できます。

高額療養費制度の一環なので、公的医療保険に加入している人なら誰でも利用可能です。

ただし利用に関しては、限度額適用認定証を持っていない人が窓口にて高額な医療費を支払った場合に限られます。注意してください。

高額療養費貸付制度への申込方法

加入している保険により、申請場所が異なります。

国民健康保険であれば市役所に、社会保険であれば全国健康保険協会の支部に下記の書類を用意して申請を行ってください。

高額療養費貸付制度申請のための必要書類

  • 高額医療費貸付金貸付申込書
  • 高額医療費貸付金借用書
  • 医療機関等が発行した保険点数のわかる請求書もしくは領収書のコピー
  • 高額療養費支給申請書(貸付用)

申請後、1週間から3週間で振込が行われます。

すぐに病院に行くお金が必要な場合はカードローンも検討する

公的機関の制度を利用するためには申請が必要で、申請してから数日~数週間ほと待たされることになります。

すぐに病院に費用を払わなくてはいけない、後から申請はするがとりあえず支払う金額が必要という場合には、カードローンでの借り入れも検討してください。

即日融資に対応している消費者金融カードローンは以下のとおりです。

サービス名
レイク

レイク

プロミス

プロミス

アコム

アコム

金利年4.5%~18.0%年4.5%~17.8%年3.0%~18.0%
融資時間Webなら最短25分融資も可能※※1最短3分※3最短20分※6
利用限度額最大500万円最大500万円4最大800万円
無利息期間サービス30日、60日間、180日※230日間※530日間
土日の借入
こんな人におすすめ
  • 5万円以内の少額を借りたい人
  • 一時的にお金を借りたい人
  • 一時的にお金を借りたい人
  • 自身の都合に合わせて無利息期間サービスを利用したい人
  • 初めてカードローンを利用する人
  • 一時的にお金を借りたい人

※1.最短即日融資は21時(日曜日は18時)までの契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中に振込みが可能。初めて利用の場合の当日融資は、8時~22時(毎月第3日曜日は8時~19時)となっております。融資時間は、一部店舗によって異なります。年末年始を除きます。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。
※2.Web以外の無人店舗や電話で申込むと、借入額全額30日間無利息または借入額5万円まで180日間無利息のどちらかになります。60日間無利息(Webでの申込み限定)、180日間無利息それぞれ契約額1万円~200万円まで。30日間無利息、60日間無利息(Webでの申込み限定)、180日間無利息それぞれの併用はできません。無利息開始日は初回契約日の翌日からとなります。無利息期間経過後は通常金利適用。貸付利率は契約額および利用残高に応じて異なります。
※3.申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。

※4.本審査により決定となります

※5.30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。

※6.お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

それぞれ次の項目で詳しく説明します。

5万円以内の少額を借りたい場合は「レイク」

レイクは無利息期間が豊富で、以下の3種類から選べます。

レイクの無利息期間
無利息期間必須条件申込方法限度額無利息の上限金額
30日間初回契約限定電話・自動契約機1万~500万円なし(借入全額が対象)
60日間初回契約限定Web1万~200万円なし(借入全額が対象)
180日間初回契約限定電話・Web・自動契約機1万~200万円5万円

※Web以外の無人店舗や電話で申込むと、借入額全額30日間無利息または借入額5万円まで180日間無利息のどちらかになります。60日間無利息(Webでの申込み限定)、180日間無利息それぞれ契約額1~200万円まで。30日間無利息、60日間無利息(Webでの申込み限定)、180日間無利息それぞれの併用はできません。無利息開始日は初回契約日の翌日からとなります。無利息期間経過後は通常金利適用。貸付利率は契約額および利用残高に応じて異なります。

5万円以内であれば180日間もの無利息期間が適用されるため、安心して返済計画を立てられます。

ただし、どの種類も、「初回契約であることが必須条件」という点と「契約日の翌日からサービスが開始される」という点には注意しましょう。

レイクの融資時間は、Webなら最短25分融資も可能※のため、即日融資を希望する人はWeb申込を選択しましょう

レイク

レイク
利用限度額審査時間融資までの時間
最大500万円申込み後、最短15秒※Webなら最短25分融資も可能※
借入金利無利息期間サービス土日の借入
年4.5%~18.0%60日間※

※審査時間・融資時間:21時(日曜日は18時)までの契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中に振込みが可能です。審査結果を確認できる時間は、8時10分〜21時50分(毎月第3日曜日は、8時10分〜19時)です。時間外や申し込み内容によっては、電話またはメールで審査結果が通知される場合があります。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。
※無利息期間サービス:Web以外の無人店舗や電話で申込むと、借入額全額30日間無利息または借入額5万円まで180日間無利息のどちらかになります。60日間無利息(Webでの申込み限定)、180日間無利息それぞれ契約額1万円~200万円まで。30日間無利息、60日間無利息(Webでの申込み限定)、180日間無利息それぞれの併用はできません。無利息開始日は初回契約日の翌日からとなります。無利息期間経過後は通常金利適用。貸付利率は契約額および利用残高に応じて異なります。

おすすめポイント

  • 申込み後、最短15秒※で審査結果を表示!
  • 24時間申込みOK!
  • 初めてなら5万円まで最大180日間無利息!

自身の都合に合わせて一時的にお金を借りたい場合は「プロミス」

プロミスには30日間の無利息期間サービス※が付帯しています。
※30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。

レイクやアコムと異なり、借入日の翌日からサービスが開始されます
申込者がお金を借りるまでは開始されないため、自身の都合に合わせた借り入れが可能です。

また、プロミスの融資時間は最短3分※と消費者金融の中でもダントツで早く、至急お金が必要という人は必見です。
※申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。

プロミス

プロミス
利用限度額審査時間融資までの時間
最大500万円最短3分※最短3分※
借入金利無利息期間サービス土日の借入
年4.5%~17.8%30日間

※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。

おすすめポイント

  • Web契約で最短3分融資も可能※
  • 最短10秒で振込可能(24時間振込可能な金融機関の口座を持っていること)
  • 申込、借入、返済24時間OK!

初めての借り入れで不安な人は「アコム」

アコムは、初めてカードローンを利用する人におすすめです。
理由は、新規成約率が42.0%※と、消費者金融の中では一番高いためです。
ローン事業新規申込数、新客数及び新規貸付率 2024年3月期 下期|アコム

特にWeb申込の場合は、チャットでオペレーターに直接相談できたり、オペレーターが画面を見ながら案内してくれる画面共有サポートを希望できたりと、初めてでも安心できる機能が備わっています。

また、アコムの融資時間も最短20分※と非常にスピーディーなため、今すぐお金を借りたい人は必見です。
※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

アコム

アコム
利用限度額審査時間融資までの時間
最大800万円最短20分※最短20分※
借入金利無利息期間サービス土日の借入
年3.0%~18.0%30日間

※審査時間・融資時間:申込時間や審査により希望に添えない場合があります。

おすすめポイント

  • 申込~借入までWEB完結!最短20分で融資可能!※
  • 24時間365日いつでも借入&返済できる!
  • はじめての人は、最大30日間金利0円!

生命保険の「契約者貸付制度」でお金を借りるのも一つの手

生命保険に加入しているのであれば、「契約者貸付制度」を利用できるか確認してください。

契約者貸付制度とは、生命保険の解約返戻金の一定範囲内でお金を借りることができる制度です。

ただし、利用できる生命保険は掛け捨て型ではなく、積み立て型に限ります。

即日で融資を受けたいなら消費者金融のカードローン、数日の猶予があるなら銀行のカードローンや目的別ローンであるメディカルローンがおすすめです。

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 塚越 一央の一言コメント!
高額療養費貸付制度は、高額療養費で払い戻される金額の8割あるいは9割程度を無利息で借りられる制度です。高額療養費は払い戻しに3カ月程度かかるので、この制度は助かります。早くお金が必要なときは、消費者金融のカードローンを利用するのも手ですね。30日間無利息期間サービスを使えば、無利息で借りられますよ。

塚越さん

塚越さん

まとめ

今回は、お金がなくて病院に行けないと考えている人に、行ける方法を紹介してきました。

カンタンにまとめると、以下のようになります。

ここまでのおさらい

  • 毎月の収入が低い人は「無料低額診療制度」の利用を検討
  • 治療費が高額という人は「高額療養費制度」などを利用して負担を抑える
  • 公的制度を利用するための、とりあえずの支払い金額が足りない人はカードローンの利用も考慮

診療費や入院代などが払えず、病院に行けないと思ったら、一人で悩んでいてはいけません!

医療機関であればソーシャルワーカーに相談できますし、市役所や区役所などでも相談に乗ってくれます。

また、毎月の保険料を支払っているのであれば、保険事務局などで問い合わせれば、できる限り相談に乗ってくれます。

体調が悪いのに無理をするより、しっかりと体調を整え、もしお金を借りるなどをしたのであればきっちりと返していくことがおすすめです。

積立式の生命保険に加入している人であれば、契約者貸付制度でお金を借りるという方法もあります。

診療以外で、公的制度を利用してお金を借りたいという場合には、「国からお金を借りる公的融資制度│市役所・区役所で申し込む個人貸付を解説」を参考にしてください。

妊娠や出産のためのお金がないという人には、出産費用は自己負担?払えないときの対処法や子育てにかかる費用を紹介の記事を参考にしてください。

お金がないの関連記事

人気カードローンランキング

プロミス

プロミス

  • 実質年利年4.5%~17.8%
  • 利用限度額最大500万円
  • 審査時間最短3分※
アコム

アコム

  • 実質年利年3.0%~18.0%
  • 利用限度額最大800万円
  • 審査時間最短20分※
アイフル

アイフル

  • 実質年利年3.0%~18.0%
  • 利用限度額最大800万円
  • 審査時間最短18分※
  • プロミス※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。
  • アコム※審査時間・融資時間:申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
  • アイフル※申込の状況によっては希望にそえない場合があります。

ランキングの詳細はこちら

  • Facebook
  • x
  • LINE