【paypay利用者必見】マイナポイントを使うメリットや登録方法を紹介
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
マイナポイントは、総務省が実施するマイナンバーカード取得者を対象としたポイント還元施策で受け取れるポイントのことです。
マイナポイントの受け取りをするには、キャッシュレス決済サービスとマイナンバーカードを紐づける必要があります。
そこでおすすめなのが、独自の特典や手厚いサポートを用意しているPayPayです。
この記事では、
をまとめてご紹介します。

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
マイナポイントとは
マイナポイントとは
総務省が実施するマイナンバーカード取得者を対象としたポイント還元施策で受け取れるポイントの名前です。
この施策はマイナンバーカードの普及や官民キャッシュレス決済の基盤を整えることが目的で、2020年9月~2021年3月末までのチャージや買い物が対象。
マイナポイントは総務省の認可を受けたキャッシュレス決済サービス事業者を通じて付与されますが、マイナポイントを受け取るにはマイナンバーカードとキャッシュレス決済サービスの紐づけが必要です。
1枚のマイナンバーカードにつき1つのキャッシュレス決済サービスしか選べないので、紐づけを行うときには使用頻度やサービスなどを考慮しながら選ばなければなりません。
マイナポイントが受け取れるよう申請をしたキャッシュレス決済サービスを利用することでマイナポイントが貯まり、貯まったポイントは買い物で利用できるようになります。
マイナポイントとはどのようなポイントなのか把握できたところで、続いてマイナポイントの受け取り申請ができるキャッシュレス決済サービスとして、PayPayを使うメリットをご紹介します。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
マイナポイント第2弾は、3つのプランが用意されており、それらの合計ポイントが2万ポイントです。
キャッシュレス決済を選んで支払いやチャージをすることで得られるポイントは最大5,000ポイントですが、第1弾で5,000ポイントまで受け取っていない人は、残り分を今回の第2弾で受け取れます。
PayPayをキャッシュレス決済サービス事業者に選ぶ
6つのメリット
マイナポイントの受け取り申請ができるキャッシュレス決済サービスとして、PayPayがあります。
PayPayを選択することで、どのようなメリットがあるのかご紹介します。
メリット

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
2022年1月1日よりマイナポイント第2弾の申し込みが開始され、第1弾実施時に恩恵を受けられなかった人のなかには、今回は申し込もうと思っている人もいるのではないでしょうか。
選べるキャッシュレス決済サービスは多岐にわたり、PayPayもその一つです。
PayPayを選ぶ理由の1つは、やはり使える店舗が多いことでしょう。
また、ペイペイではお得なキャンペーンが数多く実施されており、受け取ったマイナポイントの利用ももちろん対象になります。
さらに25%還元ポイントも即刻付与されるスピードの速さも魅力となっているようです。
利用できるお店が多い
キャッシュレス決済ができる店舗が限られてしまうと、なかなかマイナポイントを貯めることができません。
PayPayは決済できるコンビニや飲食店スーパーが多く、全国230万ヶ所以上で利用できます。
中にはホテルの宿泊やタクシー代金の支払いに使える場合も。
多彩なシーンで利用できるため、一人一人のライフスタイルの中で効率よくマイナポイントが貯められます。
チャージもマイナポイント付与の対象となる
PayPayの場合、PayPayマネーライトにチャージした金額もマイナポイントの付与対象となります。
マイナポイントの付与対象となるチャージは
- 銀行口座、セブン銀行ATM、ソフトバンクやワイモバイルのまとめて支払い、PayPayカードでのチャージ
- ヤフオク!売上金、PayPayフリマ売上金
となっており、マイナポイント申請時に「チャージ」か「支払い」かどちらの金額にマイナポイントを付与するのか選択できるところもポイントです。
最大25%分のPayPayポイントがもらえる
マイナポイントは、期間中の買い物やチャージ額の25%(5,000円が上限)に付与されることが決まっています。
例えば、20,000円分チャージをすると5,000円分のマイナポイントがもらえるので、合計25,000円分を買い物などに使うことが可能です。
PayPayの場合、マイナポイントは使い勝手のいい「PayPayポイント」として付与されるため、買い物や旅行などに自由に活用できます。
独自のキャンペーンを展開している
PayPayは独自のキャンペーンを開催しているため、定められたマイナポイント以上の特典が受けられる可能性があります。
他にも、北海道厚真町を始めとする地方自治体と連携し、キャッシュレス決済サービス事業者にPayPayを選ぶことで特典が受けられるキャンペーンを検討しています。
このように、消費者にとってプラスアルファとなる特典が用意されているところも見逃せません。
PayPayカードの特典については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
セキュリティ対策を強化している
PayPayは安心して買い物やチャージに使えるよう、セキュリティ対策にも力を入れています。
二重認証やクレジットカード情報の暗号化で情報漏洩を防いでいるのはもちろんのこと、専属スタッフによる監視を実施。
万が一、不正利用によって被害に合った場合には、原則としてPayPayが被害額を補償してくれます。
このように、日常的に使えるようセキュリティ強化されているところもPayPayの大きな魅力です。
24時間対応の電話サポートが用意されている
電子マネーやクレジットカードに慣れていない場合、マイナポイント登録時や使用時に不明点が出てくるかもしれません。
PayPayは24時間対応の電話サポートが用意されているので、困ったことがあったときにすぐに相談できます。
マイナポイント登録やマイナポイントの使用をサポートしてくれるのも、PayPayならではです。
PayPayをキャッシュレス決済サービス事業者に選ぶメリットが分かったところで、PayPayでマイナポイントを受け取るための準備をしていきましょう。
PayPayでマイナポイントを受け取るための準備
PayPayでマイナポイントを受け取るには、
という2つの準備が必要です。
どのような準備をしたらいいのか、具体的にご紹介します。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
マイナポイントを受け取るためにはマイナンバーカードを申請し、取得する必要があります。
パソコンで簡単に申請できるものの、受け取りは市区町村の窓口にいかなければならない点はちょっと面倒に感じるかもしれません。
また、PayPayでマイナポイントをチャージで受け取る場合、獲得ポイント数上限に達するまでは「PayPayマネーライト」にチャージされ、出金できない点には注意しておきましょう。
アプリをダウンロードする
PayPayでマイナポイントを受け取るには、「PayPayアプリ」と「マイナポイントアプリ」が必要です。
マイナポイントアプリは、マイナンバーカードの読み取りやポイント利用に使います。
どちらも、スマートフォンにダウンロードしておきましょう。
マイナンバーを用意する
マイナポイントを受け取るには、マイナンバーとPayPayを紐づける必要があります。
登録前に、自分のマイナンバーカードと4ケタのパスワードを手元に用意しておきましょう。
4ケタのパスワードは、マイナンバーカードを受け取るときに設定した数字4ケタとなっています。
PayPayでマイナポイントを受け取る準備が整ったら、マイナポイントを受け取るためお登録をしていきましょう。
PayPayでマイナポイントを受け取る登録方法
PayPayでマイナポイントを受け取るための登録方法には、
2通りの方法があります。
それぞれどのような手順で登録をしていくのかご紹介します。
スマートフォンから登録する方法
スマートフォンからマイナポイントを受け取るための登録は、下記のような手順に従って行います。
①スマートフォンでPayPayのアプリを開き、ホーム画面にある「マイナポイント」を選択します。

②マイナポイントの登録方法を記載した画面に代わるので、流れを確認したら「PayPayアプリから申し込む」というボタンを押します。

③事前準備としてマイナンバーカードの用意とマイナポイントアプリのダウンロードが終わっていることを確認したら、「申し込みを始める」ボタンを押します。

④まずは、利用方法を選択します。
マイナポイントをチャージで受け取るのか支払いで受け取るのか選択をしましょう。

⑤マイナポイントアプリに移行するという表示がでたら、「マイナポイントアプリを開く」というボタンを押します。

⑥マイナンバーカードを手元に用意したら、「マイナンバーカードで認証」ボタンを押します。

⑦マイナンバーカードの表面を上にして置き、読み取りを開始します。

⑧マイナンバーカードの受け取り時に設定した4ケタの暗証番号を入力します。
3回連続で間違えると市町村の窓口での設定が必要となるので、気を付けてください。
暗証番号を入力するときも、マイナンバーカードにスマートフォンをかざしたまま動かさないようにしましょう。
⑨マイナンバーカードにスマートフォンをかざしたまま、しばらく待ちます。
⑩「読み取りが完了しました」という画面になったら、正常に読み取りができた証です。マイナンバーカードを離しても問題ありません。
⑪利用規約の確認画面に切り替わるので、内容を確認し同意ができるようなら「同意・申込する」というボタンを押します。
⑫「申し込みが完了しました」という画面に変わったら、登録手続きが完了です。
⑬一度ホーム画面に戻り、PayPayアプリを立ち上げます。トップ画面にあるマイナポイントから現在の申し込み状況が確認できます。
「申し込み済み」になっていれば、トラブルなく登録ができている証です。

ここまで数分でできてしまうので手の空いた時間を使って登録してみましょう。
手続きスポットから登録をする
自分で手続きをするのが不安な場合は、近くにある手続きスポットに出向いて登録をすることも可能です。
手続きスポットに出向くときは、アプリがダウンロードされたスマートフォンとマイナンバーカードを忘れずに持参してください。
手続きスポットには、下記の3種類があります。
コンビニ
セブンイレブンでは店内にあるセブン銀行ATMでの登録が原則24時間365日いつでも利用可能です。(申込手数料はかかりません。)
セブン銀行ATM画面上部にある「マイナンバーカードでのお手続き」ボタンを押します。
「マイナポイントの申込み」ボタンを押し、決済サービスの情報を入力。マイナンバーカードを挿入して申し込み状況を確認後、登録完了となります。
(申込結果の詳細が表示されますので(未完了)や、(申込不可)などの状況が画面上で確認できます)
またローソンでは、マルチコピー機を使い登録をします。
マルチコピー機のメニューから[行政サービス]を選択し「マイナポイント」ボタンを押します。
その後、マルチコピー機でマイナンバーカードの読み取りを実施し、決済サービスや個人情報の確認をすると登録完了。
なお、ローソンのマルチコピー機でのマイナポイント登録時間は
- 平日の9:30〜20:00
- 土曜日曜祝日の9:30〜17:30
と限られているため、注意が必要です。
携帯ショップやスーパー
ドコモやソフトバンク、auなどの携帯ショップやイオンなどのスーパー、施設にマイナポイント登録ができる端末が設置されています。
まずはマイナポイントの申込みができるスポット検索してみてはいかがでしょうか?
※一部設置していない拠点があります。
市区町村の受付窓口
市区町村のマイナポイント特設ブースでも、登録が可能です。
先着順ではなく、令和5年2月28日までに申込手続を行うことでお受け取りいただけます。(マイナポイントを取得するためには、令和4年12月末までにマイナンバーカードの申請が必要です。)
全国約9万ヶ所のマイナポイント手続きスポットがありますので、スマートフォンからの登録が難しい場合にはぜひ利用してみてください。
近くのマイナポイント手続きスポット検索はこちら
PayPayとマイナンバーカードを紐づける登録方法が分かったところで、最後にPayPayとマイナポイントを紐づけるときの注意点をご紹介します。
PayPayとマイナポイントを紐づけるときの注意点
最後に、PayPayでマイナポイント登録をするときに知っておきたい注意点をご紹介します。
「チャージ」か「支払い」かの選択は登録時にしかできない
「PayPayをキャッシュレス決済サービス事業者に選ぶ6つのメリット」のところで、PayPayでマイナポイントを受け取る方法には、チャージと支払いの2つの方法があることを紹介しました。
この方法はマイナポイントの登録時に選択できるようになっており、登録後の変更は原則できません。
例えば、マイナポイント登録時に「チャージ」を選択したら、その後PayPay支払いマイナポイント付与を受けることはできなくなります。
マイナポイント登録時に、どちらの方法を選択するのかよく考えるようにしましょう。
有効期限は無期限、残高確認方法は?
対象となるキャッシュレス決済サービスの有効期限は無期限です。
残高確認はマイナポイントアプリやPayPayアプリ上で簡単にチェックできるので獲得履歴の確認をしてみましょう!
まとめ
マイナポイントは総務省が実施する期間限定のポイント還元施策で受け取れるポイントのことです。
キャッシュレス決済事業者にPayPayを選ぶことで、支払いとチャージの2つからマイナポイントの受け取り方法が選べる他、独自の特典が受け取れる可能性があります。
マイナンバーカードと4ケタのパスワード、アプリダウンロードの準備さえできてしまえば、自分で簡単に事前登録ができる仕組みが整っています。

ぜひ、PayPayでマイナポイントを受け取るよう今から準備をして、少しでもお得に買い物や食事を楽しみましょう。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。
最後まで読めば、PayPayを使いマイナポイントを受け取れるよう自分で設定ができるようになります。
ぜひ、参考にしてみてください。