Operated by Ateam Inc.

クレジットカードと楽天Edyでポイント二重取り!お得なチャージ方法を解説

最終更新日:

電子マネー

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

楽天Edyはチャージ式の電子マネーです。あらかじめ現金やクレジットカードなどでチャージしておくと、お店では読み取り機にかざすだけで簡単に決済することができます。

また便利なだけではなく、支払額に応じてポイントが貯まるのでお得です。楽天Edyは支払額の0.5%がポイントで還元されます。

さらに楽天Edyはクレジットカードからチャージすることで、クレジットカードのポイントも貯められます。いわゆるポイント二重取りですね。

ただし楽天Edyとそのチャージ方法には様々なものがあり、非常に複雑なシステムになっています。

そんな楽天Edyについて、クレジットカードからお得にチャージする方法について解説します。

新井智美さん
新井智美さん

トータルマネーコンサルタント

SNS

福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。

コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

気になる内容をタップ

楽天Edyとは

楽天Edyは楽天グループの会社が提供している電子マネーの一種です。

専用のプラスチックカードやEdy機能付き楽天カード、おサイフケータイに対応しているスマートフォンなどを利用することで、楽天Edyのサービスを利用することができます。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

楽天Edyはプリペイド型といわれる、事前にチャージが必要な電子マネーです。
利用できる店舗が多く、オフラインに対応しているため、スマホを起動しなくても利用できるという特徴があります。

チャージ式の電子マネー

楽天Edyは事前にチャージが必要な電子マネーです。

チャージ方法は現金やクレジットカード、ポイントなどの様々な方法があります。後払い式の電子マネーとは異なり、チャージ残高を超える決済には利用できません。

コンビニなどの加盟店で決済可能

楽天Edyは全国にある楽天Edyの加盟店で決済することが可能です。例えば下記のようなお店が楽天Edyの決済に対応しています。

  • ローソン
  • ファミリーマート
  • セブンイレブン
  • マクドナルド
  • ヨドバシカメラ
  • イトーヨーカドー
  • 紀伊國屋書店

上記以外にもコンビニや飲食店、家電量販店に書店など、幅広いジャンルのお店で導入されています。

クレジットカードからのチャージでポイントが貯まる

楽天Edyはクレジットカードからチャージすることで、クレジットカードのポイントを貯めることが可能です。

クレジットカードによってはポイントが付与されなかったり、そもそもチャージに対応していないというクレジットカードもありますが、そこさえ間違えなければ現金でチャージするよりもお得になります。

楽天Edyの支払いでもポイントが貯まる

また楽天Edyは支払額200円ごとに1ポイントの楽天ポイントが付与されます。還元率は0.5%です。

これはチャージ方法に関係なく付与されるので、クレジットカードからチャージすればポイントを二重取りすることができます。

ポイント二重取りで還元率1.7%を実現可能

例えばポイント還元率が1.2%のリクルートカードからチャージすれば、支払額の0.5%還元と合わせて合計1.7%のポイントが貯まります。

一般的に高還元率とされるクレジットカードでもポイント還元率はせいぜい1%から1.5%程度なので、条件付きとは言え1.7%はかなりお得です。

楽天Edyを利用するなら、ポイントが貯まるクレジットカードでチャージして二重取りを狙いましょう。

楽天Edyの利用方法

楽天Edyを利用する方法はいろいろあります。

楽天Edyが搭載されたプラスチックカード

代表的なのが楽天が発行しているEdy機能付き楽天カードやEdy-楽天ポイントカードです。

Edy機能付き楽天カードはクレジットカードなので申し込みにあたって審査が行われますが、無料で発行することが可能です。むしろ常時開催している新規入会&利用キャンペーンで楽天ポイントがもらえます。

年会費も永年無料なので特にデメリットはありません。

Edy-楽天ポイントカードは楽天市場にて数百円で販売されています。リラックマなどの絵柄が印刷されているものが値段が高くなりますが、無地なら300円で購入可能です。

また楽天の会員ランクが高いユーザー向けにキャンペーンが行われることがあり、期間中に申し込めば無料で手に入れられます。

おサイフケータイ対応携帯電話(ガラケー/スマホ/ガラホ)

おサイフケータイに対応しているガラケーやスマホ、ガラホなどを所有している方は、アプリを設定するだけで楽天Edyが利用可能になります。

プラスチックカードが不要で他社のクレジットカードからチャージすることも可能なので、対応機種を所有しているならおサイフケータイで楽天Edyを利用するのが1番おすすめです。

iPhone用おサイフケータイ ジャケット01

2014年にドコモから発売されたおサイフケータイ ジャケット01を利用すると、iPhoneでも楽天Edyをはじめとする各種電子マネーで決済することが可能になります。

ただし2016年からは国内でもApple Payの決済サービスが開始しました。そのため最新のiPhone 7やiPhone 7 Plusなら、おサイフケータイ ジャケットを使わずともモバイルSuicaやiD、QUICPayを利用することが可能です。

Apple Payが非対応で、おサイフケータイ ジャケットのみ対応しているサービスは下記の4種類です。

  • 楽天Edy
  • モバイルdポイントカード
  • ANA スキップサービス
  • ヨドバシカメラ ゴールドポイントカード

しかしdポイントカードとゴールドポイントカードについてはおサイフケータイ非対応でもバーコード表示でポイントを貯めたり使ったりすることが可能なので、実質楽天EdyとANA スキップサービスの2つのみということになります。

またドコモオンラインショップでは既に販売を終了しており、市場での販売価格は高騰してしまっているので今おサイフケータイ ジャケットを購入するメリットは非常に薄いです。楽天Edyを利用するなら他の方法をおすすめします。

その他

他にも楽天市場で販売されている楽天Edyストラップを購入する方法などがありますが、基本的な使い方はEdy-楽天ポイントカードと同じです。

したがって楽天Edyの利用方法を大別すると、下記の3通りにまとめられます。

  • Edy機能付き楽天カード
  • Edy-楽天ポイントカード
  • おサイフケータイ

楽天Edyのチャージでポイントが貯まるクレジットカード

どのクレジットカードでチャージしてもポイントが貯まるというわけではありません。クレジットカードによってはチャージがポイント付与の対象外だったり、そもそもチャージに利用できなかったりします。

そこで楽天Edyのチャージに適しているクレジットカードを3種類、おすすめ順に紹介します。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

クレジットカードを利用して楽天Edyをチャージするなら、できるだけ還元率の高いクレジットカードを利用することがポイントです。
楽天カードでのチャージは0.5%と標準ですが、チャージ額が増額されるキャンペーンを行っていますので、そのときを狙うようにしましょう。

おすすめのクレジットカードはやはり「リクルートカード」。
ポイント還元率が1.2%と常に1%以上を誇っているカードはなかなかありません。
さらに支払いまで行うと、楽天Edyの還元率とあわせた1.7%の還元を受けられます。
せっかくならここまでの還元率に高めたいですよね。

楽天カード

Edy機能付き楽天カードはクレジットカードと電子マネー、そしてポイントカードが一体となった1枚3役のカードです。通常の楽天カードの他、楽天PINKカードや楽天ANAマイレージクラブカード、楽天ゴールドカードなどにも楽天Edyが搭載されています。

ベーシックな楽天カードは年会費永年無料、クレジットカードとしてのポイント還元率は基本1%です。

ただし楽天Edyのチャージに関しては半分の0.5%しか付与されないので、あまりお得とは言えません。むしろ普通にクレジットカードとして決済すれば、毎月の利用総額に対して1%のポイントが付与されるので、損してしまう可能性のほうが高いです。

楽天カードで楽天Edyを利用するメリット

通常、他社のクレジットカードでオートチャージを利用するためには、おサイフケータイに対応している機器が必要です。しかしEdy機能付き楽天カードは単体でオートチャージに対応しています。

これ1枚だけで簡単にオートチャージを利用できるのは、Edy機能付き楽天カードならではのメリットと言えるでしょう。

また楽天ポイントからチャージすると、チャージ額が3%増額されるキャンペーンが行われることがあります。そのため楽天ポイントをたくさん貯められる方にとっては一概に損するとは言えません。

クレジットカードとして決済するとサインや暗証番号の入力を求められることがありますが、電子マネーなら確実にサインレスで決済可能というメリットもあります。

楽天カードからのチャージに対するポイント還元率が低いのはデメリットですが、オートチャージなどの便利な機能を手軽に利用したい方にはおすすめです。

リクルートカード(VISA/Mastercard)

リクルートカードは年会費永年無料のクレジットカードです。

国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBの3種類から選べますが、VISAとMastercardは楽天Edyのチャージがポイント付与の対象となります。

ポイント還元率は1.2%とかなり高還元率です。リクルートカードで貯まるリクルートポイントは共通ポイントに交換して、提携店舗で1ポイント=1円で支払いに使えます。

またポイントはローソンのお試し引換券に交換すると、1ポイント=2~3円程度のレートで使えるのでかなりお得です。

ポイント還元率を重視する方、ローソンをよく利用する方にはリクルートカードが1番おすすめです。

JMBローソンPontaカードVisa

JMBローソンPontaカードVisaも年会費永年無料のクレジットカードです。

ポイント還元率は0.5%と低めですが、JALのマイルと相互交換することができます。PontaポイントからJALマイルへ移行する場合の交換レートは2ポイント=1マイルです。

主にJALマイルへ交換したいと考えている方は、JMBローソンPontaカードVisaがおすすめです。

楽天Edyのチャージ方法

Edy-楽天ポイントカードEdy機能付き楽天カードおサイフケータイEdyチャージアプリiPhone+EdyカードiPhone+おサイフケータイ ジャケット
現金
クレジットカード×
楽天ポイント××
楽天カード オートチャージ×××××
Edyアプリ オートチャージ××××
楽天カード いつでもEdyチャージ×
楽天カード Edyチャージ×
楽天会員IDでのチャージ××
銀行口座×××××

各タイプの楽天Edyと対応しているチャージ方法の組み合わせを表にまとめました。

楽天Edyのチャージ方法は9種類もある上に、楽天Edyのタイプによって対応しているチャージ方法が異なるので非常に複雑です。

公式サイトを見ても似たような名前のチャージ方法がたくさん並んでいるので、それぞれのチャージ方法の何が違うのか、自分はどれを利用できるのかよく分からないという方が大半なのではないでしょうか。

まずはそれぞれのチャージ方法について簡単に紹介します。

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

楽天Edyのチャージ方法は、現金を始め9種類用意されていますが、チャージする楽天Edyのタイプによってチャージ方法が異なるため、クレジットカードからチャージするなら、「どのクレジットカードを利用するか」そして「チャージする楽天Edyのタイプに応じた機器やアプリ」を準備しておく必要があります。
どのような機器が必要になるかは公式サイトで事前に確認しておきましょう。

クレジットカードからのチャージならおサイフケータイが一番便利です。
ポイントもたまりますので、ぜひ活用しましょう。

現金

コンビニなどの一部の加盟店は現金でのチャージに対応しています。

レジで店員さんに楽天Edyのチャージをしたい旨を伝えるか、チャージ用の機械が設置されている店舗では機械を利用して現金チャージが可能です。

クレジットカード

クレジットカードからのチャージ方法は複数あります。

Edy-楽天ポイントカードの場合、楽天EdyリーダーやパソリなどのFeliCa対応機器、もしくはEdyチャージアプリ対応スマートフォンが必要です。

Edy機能付き楽天カードはFeliCa対応機器が必須ではありませんが、付帯されている楽天カード以外からチャージしたい場合はやはりFeliCa対応機器などが必要です。

おサイフケータイなら他の機器は不要です。任意のクレジットカードからチャージしてポイントを貯められます。

楽天ポイント

楽天ポイントからチャージするためには下記の楽天Edy、もしくはFeliCa対応機器が必要です。

  • Edy機能付き楽天カード
  • おサイフケータイ/おサイフケータイ ジャケット
  • Edyチャージアプリ対応スマートフォン

楽天カードオートチャージ

付帯している楽天カードからオートチャージする機能です。あらかじめ楽天e-NAVIからの申し込みおよび設定を済ませておく必要があります。

ローソンなどの対象店舗では、チャージ残高があらかじめ指定した金額を下回っていた場合、決済と同時に設定とチャージが完了します。

ただしファミリーマートで利用する場合は、先にFamiポートや楽天Edyリーダーなどを利用して設定を完了させる必要があります。

Edyアプリオートチャージ

一定時間ごとにチャージ残高を確認して、あらかじめ設定した金額を下回っていたら自動的にチャージする機能です。

おサイフケータイ、もしくはiPhone+パソリ+Edyカードの組み合わせでも利用可能です。

楽天カード いつでもEdyチャージ

あらかじめチャージ金額を設定しておくと、ファミリーマートのFamiポートで1日1回だけ受け取ることができます。

名前の通り、チャージに利用できるクレジットカードは楽天カードのみです。

楽天カード Edyチャージ

こちらはチャージするたびに事前に金額の設定が必要です。

やはり楽天カードのみ対応しているチャージ方法です。

楽天会員IDでのチャージ

おサイフケータイ対応機器やEdyチャージアプリで利用可能なチャージ方法です。

楽天会員IDの「お買物で通常使うカード」に設定されているクレジットカードからチャージされます。

銀行口座

おサイフケータイに対応している携帯電話のみ、口座振替でチャージすることが可能です。またオートチャージにも対応しています。

Edyチャージアプリやおサイフケータイ ジャケットでは利用できません。

ここまでチャージ方法についてざっくりと説明しましたが、最後に楽天カード以外のクレジットカードからチャージする方法についてまとめますね。

他社クレジットカードから楽天Edyにチャージする方法

リクルートカードなど他社クレジットカードから楽天Edyにチャージするためには下記のいずれかの機器が必要です。

  • おサイフケータイ対応機器
  • Edyチャージアプリ対応スマートフォン
  • 楽天Edyリーダー/パソリ/FeliCaポート

おサイフケータイに対応しているガラケーやスマホ、ガラホを所有している方はそれだけで大丈夫です。おサイフケータイ ジャケットで利用するなら対応しているiPhoneも必要です。

Edyチャージアプリに対応しているスマートフォンや楽天Edyリーダー、パソリなどを所有している方は、カードタイプの楽天Edyすべてにチャージ可能です。

いずれも所有していない場合は、他社クレジットカードから楽天Edyにチャージすることはできません。特にEdy機能付き楽天カードの場合、付帯されている楽天カード以外のクレジットカードからはチャージできないので注意してください。

おサイフケータイ対応機器

ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアから販売されている機種なら8割方はおサイフケータイに対応しています。

またSIMフリースマートフォンについても、最近国内メーカーが発売した機種ならほぼ対応していると考えて大丈夫です。

おサイフケータイなら貯められるポイントを選べる

実はおサイフケータイ版の楽天Edyのみ、楽天ポイント以外のポイントを貯めることが可能です。選べるポイントは下記の12種類です。

  • 楽天ポイント
  • ANAのマイル
  • Pontaポイント
  • Edyでコイン
  • WALLET ポイント
  • ヨドバシゴールドポイント
  • Tポイント
  • エポスポイント
  • ビックポイント
  • マツモトキヨシ
  • エディオンポイント
  • ドットマネー

Pontaポイントを選択してリクルートカードでチャージすれば、合計1.7%ものPontaポイントを貯められます。ローソン派の方におすすめです。

特に貯めたいポイントがないという方は楽天Edyのチャージに充当できる楽天ポイントで良いでしょう。

Edyチャージアプリ対応スマートフォン

スマートフォンに搭載されているNFCと呼ばれる近距離無線通信を利用してチャージします。おサイフケータイとは異なり、Edy-楽天ポイントカードなどのプラスチックカードが必要です。

カードタイプの楽天Edyならどれでもチャージすることが可能ですが、Edyチャージアプリに対応している機種が少ないのがネックです。

Edyチャージアプリは楽天が動作確認を行った一部のスマートフォンのみが利用可能です。対応機種は下記のページから確認できます。

参考:Edyチャージアプリ ご利用可能端末について|楽天Edy株式会社

楽天Edyリーダー/パソリ/FeliCaポート

楽天Edyリーダーやパソリなどを用意すれば、ほぼすべての楽天Edyに対応することが可能です。いずれも楽天市場やAmazonなどの通販サイトで販売されています。

ちなみにFeliCaポートを搭載しているパソコンを所有されている方はそれを利用してチャージすることも可能です。

ただし最近はFeliCaを内蔵しているパソコンを見かけることはほとんどありません。楽天Edyリーダーやパソリなどの外付け機器を利用するほうが現実的です。

1,000~2,000円程度の初期費用はかかりますが、楽天Edyの決済でポイントを貯め続ければいずれは元を取れるでしょう。

まとめ

単純に楽天Edyを利用したいだけなら、楽天カードや楽天ポイントカードを発行すればOKです。特に楽天カードなら手数料などの類は一切発生しないので、無料で楽天Edyを利用することができます。

ただしリクルートカードなどの他社クレジットカードからチャージしてポイント二重取りを狙うとなると話は別です。Edy機能付き楽天カードは、基本的に付帯されている楽天カードからしかチャージできません。

その他のクレジットカードからチャージするためには、楽天EdyリーダーやEdyチャージアプリ対応スマートフォンなどの機器が必要です。

おサイフケータイに対応している携帯電話なら、任意のクレジットカードからチャージすることが可能です。また貯められるポイントも楽天ポイント以外が選べるので、特にリクルートカードでPontaポイントを貯めたい方に向いています。

楽天Edyのチャージに利用するクレジットカードについては、リクルートカードが1番お得です。純粋にポイント還元率が高いですし、ローソンのお試し引換券に交換すれば1ポイント=2円以上のレートで商品が手に入ります。

クレジットカードを利用してお得に買い物したいのであれば、おサイフケータイやEdyチャージアプリに対応したスマートフォンを利用してポイント二重取りを狙いましょう。

この記事を書いた著者:GARNET

スマートフォンや格安SIMなどの話題が好きなブロガーです。 自分にとってベストなクレジットカードを模索中。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

電子マネーの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.