後払い電子マネーのメリット&デメリット!自分に適した支払い方法も紹介
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
スピーディーな決済が実現する電子マネーですが、支払い方式にはいくつかの種類があるので、自分に適したタイプを選ばなければいけません。
どのタイプを選ぼうか迷ったときにおすすめしたいのは、チャージの手間がかからない「後払い式」の電子マネーです。
そこで今回は、後払い電子マネーの特徴やメリット、デメリットなどについて詳しく解説していきます。
「おすすめの後払い式電子マネー6選」も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井智美さん
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
後払い電子マネーとは
後払い電子マネーとは
利用した金額を後日支払うタイプの電子マネーで、「ポストペイ型」とも呼ばれます。
支払い方法は電子マネーによって異なりますが、銀行引き落としやコンビニ払い、銀行ATMなどから選択することが可能です。
なお、電子マネーの支払い方法には、後払いの他にも以下のような種類があります。
先払い
あらかじめチャージをしてから使うタイプです。
SuicaやICOCAといった交通系電子マネーなどが先払いタイプとなります。
即時払い
支払いと同時に利用金額が銀行口座から引き落とされるタイプです。
デビットカードなどが即時払いの電子マネーとなります。
次の章では、後払い電子マネーのメリットを詳しくご紹介します。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
後払い方式の電子マネーの最大のメリットは、チャージの手間がなく、残高不足で使えないという心配が不要となる点です。
なるべく多くの場所での決済を電子マネーで行いたい場合、汎用性が高いのはやはり後払い型の電子マネーでしょう。
また、電子マネーの選び方としては、「利用枠や残高の上限」そして「使用目的」がポイントとなることから、利用金額が大きい人や多くの場所で使うという目的であれば、後払い電子マネーを選ぶことをおすすめします。
さらに、クレジットカードと連携しているものであれば、カードや携帯を紛失した際にもクレジットカードと同じ補償が受けられることを覚えておくと安心です。
とはいえ、紛失時に電子マネーの利用停止手続きを行っていなければ「本人にも非がある」とみなされることがあり、補償されないケースもありますので、紛失に気付いた際には忘れずにクレジットカード会社に電子マネーの利用停止手続きを行うようにしてください。
後払い電子マネーの3つのメリット
ここでは、後払い電子マネーのメリットを3つご紹介します。
メリット
それぞれ詳しく見ていきましょう。
チャージの必要がない
後払い電子マネーはチャージをする必要がないため、残高不足で使えなくなることがありません。
Suicaやnanacoといった先払い式電子マネーは、利用する前に使いたい金額をチャージする手間がかかります。
チャージを忘れた場合は、残高不足でショッピングができなかったり、改札口で止められたりするなどの問題も生じます。
しかし、後払い電子マネーは使った金額が後日引き落とされるので、支払い時にトラブルが発生することはほとんどありません。
支払いに余裕ができる
先払いや即時払い方式の電子マネーは、購入する前に利用する金額を現金で用意しておく必要があります。
一方、後払い電子マネーは支払いが後日になるため、現金を用意するまでに時間の余裕が生まれます。
「今はお金がないけれど、給料日にまとめて払いたい!」などというときにも、後払い電子マネーが便利です。
ネットショッピングでも使える
ECサイトによっては、クレジットカードがなくても後払い電子マネーで支払うことができます。
クレジットカードがない場合には、コンビニ払いやギフト券の購入といった方法を選択しなければいけませんが、後払い電子マネーを使えば、その場で手軽に支払えるので手続きが簡単です。
次の章では、後払い電子マネーのデメリットをご紹介します。
後払い電子マネーの2つのデメリット
なにかと便利な後払い電子マネーですが、デメリットもあるので、利用する前に確認しておきましょう。
デメリット
使いすぎてしまう可能性がある
後払い電子マネーは、利用した金額が後日まとめて引き落とされるため、予想以上に使いすぎてしまう可能性があります。
引き落とされる金額を把握しておかなければ残高不足で引き落としができず、利用停止や強制解約などのペナルティを受けることもあるので注意が必要です。
返金処理に時間がかかる
後払い電子マネーは、返品を申請した場合の返金処理に時間がかかります。
商品を購入した時点では代金の引き落としがされていないため、返品しても現金は返金されません。
返品をする場合は、「引き落とし前に決済の取り消し処理をする」か、「引き落とされた後からカード会社を通して返金される」ことになります。
いずれにしても、返品から返金までの処理には時間がかかるため、後払い電子マネーを使って商品を購入するときには慎重に検討しましょう。
次の章では、おすすめの後払い電子マネーをご紹介します。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
使いすぎてしまうことへの不安から後払い型の電子マネーの利用をためらう人もいますが、そのような不安に対しては、各電子マネーのアプリやWebサイトの会員ページで残高をこまめにチェックし、お金の流れをきちんと把握することが一番の有効策となります。
後払い型の電子マネーには様々なものがありますが、それらの特徴やメリットおよびデメリットをしっかりと理解して、自分に最適なものを選ぶようにしてください。
おすすめの後払い電子マネー6選
ここからは、おすすめの後払い電子マネーを6種類ご紹介します。
各電子マネーの特徴やメリット、デメリットなども詳しく解説していますので、後払い電子マネー選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
おすすめの後払い電子マネー
カードかモバイルが選べる「QUICPay」
「QUICPay 」は、JCBが提供している電子マネーです。
タッチするだけで支払える便利な電子マネーですが、後払いを選択する場合には、QUICPayが使えるクレジットカードを発行する必要があります。
QUICPayが使える主なクレジットカードは以下のとおりです。
- アメリカン・エキスプレス
- セディナカード
- オリコカード
- エポスカード
- クレディセゾン
- UCカード
- 三菱UFJニコス
など
QUICPayの利用金額に応じてクレジットカードのポイントも貯まるため、クレジットカードを選ぶときには還元率もチェックしておくといいでしょう。
なお、QUICPayには以下の2種類があります。
カードタイプ
カードタイプのQUICPayには主に2種類があります。
カード一体型
クレジットカードとQUICPayが一体になっているタイプです。
1枚でクレジットカードとQUICPayの両方が使えるため、財布の中身をスッキリさせたいという方などに適しています。
専用カード型
ETCカードのように、クレジットカードとは別に専用カードを発行するタイプです。
QUICPayと一体にできないクレジットカードを使っている場合や、Apple Payなどに対応していないスマホを使っている方は専用カード型を選択しましょう。
モバイルタイプ
Apple Payやおサイフケータイで使うタイプです。
モバイルタイプのみの対応となっているクレジットカードもあるので、事前に確認しておきましょう。
気軽に使える「iD」
「iD」は、NTTdocomoが提供している後払い電子マネーです。
利用した金額は、クレジットカードの利用額と同時に引き落とされます。
利用金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まるので、高還元率のカードを選ぶといいでしょう。
iDに対応している主なクレジットカードは以下のとおりです。
- dカード
- 三井住友カード
- オリコカード THE POINT
- クレディセゾン
- UCカード
- ライフカード など
なお、iDには主に以下の3種類があります。
おサイフケータイ型
スマホやタブレットで利用するタイプです。
「iDアプリ」をデバイスにインストールしてから、クレジットカードの情報を入力するだけですぐに使えます。
財布は持ち歩かずスマホだけで決済したいという方におすすめです。
クレジットカード一体型
クレジットカードとiDの機能が一体になっているタイプです。
支払い時にiDとクレジットカードのどちらを使うか選べるため、利用できる店舗の幅が広がります。
専用カード
クレジット機能がないiD専用カードです。
専用カードを使った場合、利用した金額はクレジットカードの利用額と合わせて引き落とされます。
なお、カード会社によっては専用カードを選択できないので、事前に確認しておきましょう。
クレジットカードが不要「バンドルカード」
「バンドルカード」は、Visaのプリペイドカードです。
アプリをスマホにインストールして登録するだけでネット決済に利用できます。
別途リアルカードを発行すれば、実店舗での利用も可能です。
基本的には前払いですが、「ポチっとチャージ」を利用すれば、チャージした分を後払いにすることができます。
チャージ金額は1回あたり3,000円~上限金額までで、申し込みは1,000円単位です。
ポチっとチャージで使った分は、翌月末までに手数料と合わせてコンビニやネット銀行、銀行ATMで支払います。
チャージ金額に対する手数料は以下の通りです。
チャージ金額 | 手数料 |
---|---|
3,000円~10,000円 | 510円 |
11,000円~20,000円 | 815円 |
21,000円~30,000円 | 1,170円 |
31,000円~40,000円 | 1,525円 |
41,000円~50,000円 | 1,830円 |
チャージは氏名・生年月日・メールアドレス・電話番号を入力してからチャージ金額を入力するだけなので簡単に使えます。
手間がかからない「キャリア決済」
「キャリア決済」は、利用した金額が携帯電話の料金とまとめて引き落される支払い方法です。
キャリア決済には、主に以下のような種類があります。
d払い
ドコモユーザーが利用できる後払い式キャリア決済サービスです。
利用金額は毎月の携帯料金と一緒に引き落とされます。
ドコモユーザー以外でもd払いは使えますが、携帯料金との合算払いはドコモユーザーに限られるので注意してください。
d払いの利用金額には、以下のような上限があります。
契約期間 | 利用限度額 |
---|---|
1〜3ヶ月目 | 10,000円まで |
4〜24ヶ月目 | 30,000円まで |
25ヶ月目以降 | 50,000円、80,000円、100,000円まで |
なお、19歳以下は一律10,000円までです。
利用金額の範囲内なら、ユーザーが1,000円単位で上限を設定することができます。
auかんたん決済
auのデバイスで購入した商品やサービスの代金が、毎月の通信料金と一緒に引き落とされる支払い方法です。
支払い時に「auかんたん決済」を選択して暗証番号を入力するだけで決済が完了します。
利用限度額は年齢によって最大100,000円/月までで、範囲内ならユーザーが自分で上限を設定できます。
ソフトバンクまとめて支払い
ソフトバンクのデバイスで購入した商品やサービスの代金が、毎月の通信料金と一緒に引き落とされる支払い方法です。
利用限度額は、年齢によって以下のように決められています。
年齢 | 利用限度額 |
---|---|
満12歳未満 | 最大2,000円/月 |
満20歳未満 | 最大20,000円/月 |
満20歳以上 | 最大100,000円/月 |
なお、利用限度額は契約内容や利用条件によっても変わります。
実店舗でも使える「メルペイスマート払い」
チャージ不要で使った分を翌月にまとめて支払えるサービスです。
メルカリだけではなく、実店舗でも利用できます。
「自動引き落とし」か「メルペイ残高」を使って支払えば手数料は不要ですが、コンビニ払いか銀行ATMで支払う場合には、清算時手数料として300円がかかります。
自動引き落としを選択した場合は11日、16日、26日のいずれかを引き落とし日として指定します。
「メルペイ残高」と「コンビニ払い」、「銀行ATM払い」の場合は、利用月の翌月1日~末日までが清算期間です。
後払いも選べる「Tマネー」
Tカードにチャージして利用する電子マネーです。
基本的には前払いですが、支払い方法に「Paidy(ペイジー)」を選択すると翌月10日にまとめて支払うことができます。
Tポイントカードか、Tポイント機能が付いたクレジットカードがあれば、利用設定やアプリのダウンロードをする必要ありません。
支払い方法はコンビニ払い、銀行振込、口座振替から選択可能です。
まとめ
今回は、後払い電子マネーの特徴やメリット、デメリットについてご紹介しました。
後払い電子マネーにはさまざまな種類があるので、自分の使い方に適したタイプを選ぶことが大切です。
クレジットカードの作成が不要な後払い電子マネーもあるので、カードの審査通過が難しいという方は選択してみるといいでしょう。
クレジットカードの作成が必要なタイプは、カード本体の還元率などをチェックしておくとポイントが貯めやすくなります。
今回ご紹介したおすすめの後払い電子マネーなどを参考にしながら、自分にピッタリの後払い電子マネーに申し込んでみてください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。