年会費無料でゴールドカードが持てる!ゴールドカードを無料で作る条件とは?
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
条件つき・招待制・初年度のみ、いずれかの方法を取れば、ゴールドカードを年会費無料で持つことは可能です。
また、年会費が無料のゴールドカードだからといって、その内容はその他のカードに劣りません。
ぜひこの記事を通してそれぞれのゴールドカードを比較検討し、自分にあったクレジットカードを見つけてくださいね。

岩田昭男/ 消費生活ジャーナリスト
日本でのクレジットカードの黎明期から取材を始めてとうとうキャッシュレスの時代までやってきました。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ウエアラブル決済など次々と新しいツールが出てきては消えていきますが、これからもその浮沈を見つめつつ上手な利用方法をアドバイスしていきたいと思います。
年会費が1万円以上もするゴールドカードを年会費無料で使えるなら誰もが持とうとするでしょう。
しかし、今のところ自分から申し込んですぐに持てる、年会費永年無料のゴールドカードはありません。
どのゴールドカードにも何らかの条件が付いていて、審査に日数がかかるようになっています。
現状では一定の年間利用額をクリアして持つか、何年もの間、利用履歴を磨いて招待されるのを待つかのいずれかです。
このうち最もハードルが低いのが、年間利用額をクリアすれば良い三井住友カードゴールドです。
年間100万円利用すれば、翌年の年会費が免除されるだけでなく、それ以降の年会費も全て免除になるというサービスです。
一方、招待制の年会費永年無料のゴールドカードは一般カード時代に年間の利用額を積み上げ、きちんと利用履歴を磨き続けることが条件となっています。
イオン、エポス、セブンのゴールドカードがこの方式です。
いずれも流通系というところがミソでターゲットが主に主婦なので年会費は無料となっています(一部有料)。
こうした努力が嫌という人には、さらにもう一つの方法があります。
初年度無料のサービスを上手に使うのです。
まずは、条件達成で年会費が永年無料になるゴールドカードから紹介していきます。
年会費無料のクレジットカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)消費生活ジャーナリスト / 株式会社岩田昭男事務所
監修者岩田昭男さん
1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。
主力はクレジットカード&電子マネーの研究で、すでに30年間に渡って業界の定点観測をしている。
主な著書としては、
「Suica一人勝ちの秘密」(中経出版・現カドカワ)
「「信用力」格差社会」(東洋経済新報社)
「信用偏差値」(文春新書)
「クレジットカード・サバイバル戦争」(ダイヤモンド社)
「ドコモが銀行になる日」(PHP)
「キャッシュレス覇権戦争」(NHK出版)
また、クレジットカードのムックも50冊以上監修しキャッシュレスの生き字引として情報発信を続けている。
ウエブは、「岩田昭男の上級カード道場」、まぐまぐでメルマガを毎月二回発行。
2021年からYouTubeチャンネル「岩田昭男のキャッシュレス道場」オープン。
趣味は「猫」と「キートン」
気になる内容をタップ
条件達成で永年無料で持てるゴールドカード
年間利用金額の条件を1年間達成することで、翌年以降はずっと年会費を払わなくて済むというかなりお得なカードです。
ショッピングを楽しむ方はもちろんのこと、引っ越しや結婚などで大きな出費を控える人も、うまくカードを利用することで、ゴールドカードを永年無料で持ち続けることができます。
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)は、カード番号やセキュリティーコード、有効期限などのカード情報が券面に記載されていない、安全性に配慮したカードです。
年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円以上の利用(※)で翌年以降の年会費が永年無料になります。
※:対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は公式サイトにてご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)の入会資格は、
- 原則として満20歳以上である
- 本人に安定継続収入がある
※ゴールド独自の審査基準により発行
となっています。
次は、招待制で永年無料で持てるゴールドカードについて紹介していきます。
招待制で永年無料で持てるゴールドカード

一般のカードから利用実績を積み上げて、カード会社から招待を受けることで作れるゴールドカードです。
入手難易度は高いですが、招待がもらえれば永年年会費が無料となりかなりお得なクレジットカードとなります。
カード会社から招待状をもらうためには、どのような条件が必要になるのでしょうか。具体的な内容についてお伝えしていきます。

菊池 崇仁 / 株式会社ポイ探 代表取締役
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払われている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行われています。
所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究されているそうです。
【専門家の解説】
通常は高額な年会費が必要なゴールドカードですが、中には無料になるゴールドカードも存在します。イオンゴールドカード、エポスゴールドカード、セブンカード・プラス(ゴールド)です。
これらは、お得意様用に発行しているため、基本的にはインビテーションが必要です。そのため、自分から申し込むと言う事はできません(エポスゴールドカードはインビテーション無しでも申し込みが可能、ただし年会費有料)。
イオンカードゴールド
イオンカードゴールドの招待が届く条件は以下の2つがあります。
招待が届く2つの条件
- イオンカードゴールドへランクアップ対象となるイオンカードを所有している
- 年間のカード利用金額が100万円以上である
まず1つめの条件「イオンカードゴールドへランクアップ対象となるイオンカードを所有している」ですが、以下5つのイオンカードが当てはまります。
- イオンカード
- イオンカード(WAON一体型)
- イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウス デザイン)
- イオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリー デザイン)
- イオンカードセレクト
- イオンカードセレクト(ミッキーマウス デザイン)
そして上記のカードで年間100万円以上を利用すると、イオンカードゴールドの招待状が届く仕組みになっています。
そのため、上記以外のイオンカードで年間100万円以上利用してもゴールドカードへは招待されないため、ゴールドカードを狙うなら上記5種類のイオンカードを作るようにしましょう。
イオンカードゴールドは初年度だけでなく永年無料で持つことのできるゴールドカードです。ランクアップ対象となる上記5つのカードもすべて年会費無料で持つことができるので、どちらも年会費負担がかからないというメリットがあります。
そしてイオンカードゴールドの注意点は、ランクアップ前の対象カードのデザインがそのまま引き継がれることです。イオンカードでミッキーマウス デザインを選ぶと、招待されるゴールドカードのデザインもミッキーマウス デザインになります。
ゴールドカードに切り替わるタイミングでデザイン変更をすることができないため、最初に作るカードは慎重に選ぶようにしましょう。
エポスゴールドカード
エポスゴールドカードは、丸井グループのカード会社であるエポスカードから発行されるゴールドカードです。新規で入会することもできますが、エポスカード会社からの招待でゴールドカードを発行する場合は年会費が永年無料となります。
エポスカードから招待がくる条件について公式サイトで公表はしていません。
しかしエポスゴールドカードを新規入会した場合は年間利用金額50万円以上で年会費が翌年以降も永年無料となることから、年間利用金額50万円以上で招待が届く可能性があると考えることができます。
セブンカード・プラス(ゴールド)
セブンカード・プラス(ゴールド)は、セブンイレブンやイトーヨカドーなどで有名なセブン&アイグループが発行する年会費永年無料のゴールドカードです。新規で申し込むことはできず、セブンカード・プラスで利用実績を積むことでのみ招待されます。
具体的な招待条件は公式ページでも公表されていませんが、セブンカードプラスの年間利用額60~100万円以上で招待が届く可能性があると言われています。
ただし、その他のゴールドカードとは異なり旅行保険や空港ラウンジ等のサービスが付いていません。なので、招待を目指して一生懸命頑張るというよりは、セブンカードプラスを日常的に使っていた延長で気づいたら招待が来たというパターンの人が多いでしょう。
年会費が初年度無料で持てるゴールドカード

年会費が初年度無料で持てるゴールドカードには、以下のゴールドカードがあります。
- JCBゴールド
- 三井住友カード ゴールド
- 三菱UFJカード ゴールド
- JCB GOLD EXTAGE
初年度が無料なため、お試しでゴールドカードを持つことができます。使ってみてからゴールドカードが自分にあっているかどうかを見定めて、年会費が有料になる2年目以降も持ち続けるのか決めてみてはいかがでしょうか。
それぞれのゴールドカードの国際ブランドや入会資格など、具体的な特徴についてお伝えしていきます。
JCBゴールド
JCBゴールドは、年会費が11,000円(税込)かかりますが、オンライン新規入会した場合のみ初年度年会費無料でカードを作ることができます。
そのため、資料請求で申し込んだり一般カードから切り替えたりした場合は、初年度から年会費がかかる点で注意が必要です。
国際ブランドはもちろんJCBのみとなっており、VisaやMastercard®、ダイナースクラブやアメリカン・エキスプレスを選択することはできません。
JCBゴールドの入会資格は、
- 満20歳以上である(※)
※学生は不可 - 本人に安定した継続収入がある
となっています。
年間100万円以上を2年間利用すると、JCBゴールド ザ・プレミアへの招待が届きます。
三井住友カード ゴールド
三井住友カード ゴールドは、三井住友カード株式会社から発行されているゴールドカードです。
最上位カードは三井住友カード ゴールドではなく「三井住友カード プラチナ」となっており、三井住友カード ゴールドは、普通カードとプラチナカードの中間にランク付けされているカードです。
三井住友カード ゴールドの国際ブランドはVisaかMastercard®の2種類となっており、VisaとMastercard®の両方を作成することも可能です。
2枚同時に申し込んでも、どちらも初年度無料となります。
三井住友カード ゴールドの初年度年会費を無料にするためには、インターネット経由での申し込みが必要となる点で注意が必要です。
三井住友カード ゴールドの入会資格は、
- 満30歳以上
- 本人に安定した継続収入がある
となっています。
三菱UFJカード ゴールド
三菱UFJカード ゴールドは、三菱UFJニコスから発行されているゴールドカードです。
三菱UFJニコスから発行されているゴールドカードには、
- 鉄道会社系
- ガソリンスタンド系
- 航空会社系
- 自動車会社系
- 電力会社系
といったさまざまな種類の提携ゴールドカードがありますが、ここでご紹介している三菱UFJカード ゴールドは、三菱UFJニコスから発行されているプロパーのゴールドカードです。
国際ブランドは、
- Visa
- Mastercard®
- JCB
上記の中から選ぶことができ、アメリカン・エキスプレスを選びたい場合は三菱UFJカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、三菱UFJカード ゴールド)という別のゴールドカードを申し込む必要があります。
アメックスを選んでも初年度年会費無料というメリットがあるため、アメックスの会員特典を利用したい人にとっては大変お得なゴールドカードとして活用することができるでしょう。
三菱UFJカード ゴールドの入会資格は、
- 満18歳以上(学生不可)
- 安定した収入がある
となっています。
JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGEは、入会資格が20代に限定されているJCBのゴールドカードです(学生は対象外) 。
JCB GOLD EXTAGEの注意点として、実質5年間しか持つことができない点が挙げられます。なぜなら、20代で入会して初回のカード更新を迎える5年後に、自動でJCBゴールドへ切り替わる仕組みになっているからです。
満30歳の誕生日を迎えるまで継続して持つことのできるカードではない点で注意が必要です。
20代のクレジットカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
JCBゴールドとの違いは、旅行傷害保険などの補償内容やJCBスマートフォン保険付帯の有無、発行スピードなどが異なります。
2年目以降の年会費は
- JCB GOLD EXTAGE:3,300円(税込)※
- JCBゴールド:11,000円(税込)※1
※※初年度無料
※1.オンライン入会で初年度無料
となっているため、JCBゴールドのほうが補償内容が手厚くなっているのが特長です。
初年度無料のゴールドカード注意点
初年度年会費無料のゴールドカードを作成する際には注意点があります。
具体的な注意点と対応方法についてお伝えしていきます。
次年度からは年会費がかかるので更新日をお忘れなく
初年度年会費無料のゴールドカードは、次年度からは年会費がかかるので更新日を忘れないように注意しましょう。
例えばJCBゴールドカードの場合は、年会費の振替がカード有効期限月の3ヶ月後の10日となっています。カードの有効期限が20xx年1月となっている場合は、3月10日に年会費の引き落としが行われます。
そして2019年1月に初年度年会費無料のゴールドカードに入会した場合は、2020年1月31日までに退会手続きをとらないと、2020年2月1日から2021年1月31日までの年会費を請求されることになります。
年会費の引き落としが行われる3月10日までに解約すればいいと考えていると、次年度の年会費を支払わなければなりません。
またJCBゴールドカードの場合は、年会費の請求が届いたあとにカードを解約しても、年会費の支払から免れることはできず、年会費の月割返金などにも対応していません。
ゴールドカードを初年度で解約しようと思っている人は、事前にどのようなタイミングで年会費が請求されるのかを確認しておくようにしましょう。
もし解約する場合の流れ
ゴールドカードを初年度で解約したい場合は、インターネットで手続きするかカード発行会社へ連絡すれば解約することができます。
時期や時間帯によっては電話がつながりにくい状況になることが考えられるため、日数に余裕をもって解約手続きをするようにしましょう。
また、カードを解約すると、これまで貯めてきたポイントはすべて失効します。できるだけポイントを使い切ってから解約するのがポイントです。
カードを解約する方法や注意点については、以下の記事でも紹介しております。
ここまで、
- 条件達成で永年無料で持てるゴールドカード
- 招待制で永年無料のゴールドカード
- 初年度無料のゴールドカード
についてご紹介してきました。続いてゴールドカードの魅力についてお伝えしていきます。
ゴールドカードの魅力

ゴールドカードには以下のような魅力があります。
- 限度額が高い
- 空港や商業施設のラウンジが使える
- 旅行保険など手厚いサポートが受けられる
それぞれの具体的な内容について解説していきます。
限度額が高い
ゴールドカードは一般カードよりも限度額が高くなっているという特長があります。
クレジットカードの限度額とは、そのカードを持っている人が使うことのできる上限額のことです。同じカードを所有していたとしても、その人の社会的地位や年収などによって限度額が高くなることがあります。
限度額の高さは、カード会社からの信頼を測る数値ともなります。
限度額が10万円の場合は残念ながらあまり信頼されていないと考えることができますが、限度額が300万円ともなると「この人なら300万円を貸してもきちんと返済してくれる」と、カード会社から信頼されている何よりの証拠となります。
そしてカード会社がゴールドカードを発行するためには、ゴールドカードに見合った審査を行います。招待を受けている時点でゴールドカードの入会資格を得ていることになりますから、よほどのことがない限りゴールドカードは発行されると考えてよいでしょう。
クレジットカードの限度額についてもっと知りたい!という方には、以下の記事もおすすめです。
また、ゴールドカードの審査基準について紹介した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
空港や商業施設のラウンジが使える
ゴールドカードを持っている人は、空港や商業施設のラウンジを使うことができます。
ラウンジは基本的に無料で利用することができ、同伴者も無料で利用できるケースがあります。
ただし、
- 同伴者1名までになっている
- 同伴者料金を支払えば全員利用することができる
といった利用条件があるのが一般的です。
空港のラウンジ利用については、以下の点をあらかじめ確認しておくと安心です。
- 自分がよく利用する空港のラウンジが対象になっているか
- 搭乗手続き後に利用できる空港ラウンジか
空港ラウンジが制限エリア外に設置されていれば、搭乗手続き後や出国手続き後に時間を持て余すことになりがちです。
搭乗前ギリギリまで利用できる空港ラウンジかどうかを確認しておくと、ゴールドカードのメリットを最大限に発揮することができるでしょう。
旅行保険など手厚いサポートが受けられる
ゴールドカードは、旅行保険など手厚いサポートを受けられるメリットがあります。
手厚いサポートの具体的な内容には、
- 旅行傷害保険の補償金額が普通のカードよりも高くなっている
- ゴールドカード会員専用のサポートデスクや専用ダイヤルがある
- ポイント優遇措置がある
- レストランやショッピング、旅行などの優待や割引サービスを利用できる
といったものがあります。
ゴールドカードのメリットに注目したこちらの記事も参考にしてみてください。
初年度年会費無料のゴールドカードでも、普通カードよりもさまざまなメリット受けられることがわかりました。
まとめ
年会費無料で持つことのできるゴールドカードはいかがでしたか?
初年度無料のゴールドカード、条件達成や招待制で年会費が永年無料になるゴールドカードなど色々ありますが、旅行傷害保険の手厚さや限度額が高いこと、空港ラウンジを利用できるといった特典についてはどのゴールドカードも共通しています。
まずは気軽にゴールドカードを持ってみたい人は初年度無料のゴールドカード、ずっとお得にゴールドカードを持ち続けたい人は条件達成や招待制のゴールドカードを狙ってみてはいかがでしょうか?
これでゴールドカードを年会費無料で持ちたい人が、どのゴールドカードなら無料で作成できるかを比較検討した上で自分にぴったりのゴールドカードを見つけることができるようになります。

菊池 崇仁/ 株式会社ポイ探 代表取締役
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払われている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行われています。
所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究されているそうです。
年会費が直接無料ではなく、ポイントを充当できるカードもあります。例えば、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費が11,000円(税込)ですが、永久不滅ポイント2000ポイント(=1万円相当)を次年度の年会費に充てることができます。もちろん、ポイントを貯める必要があるため、ある程度利用していなければなりません。
SuMi TRUST CLUBゴールドカードやSuMi TRUST CLUBリワードワールドカードは32,000ポイントで、JALカード CLUB-Aゴールドカードは17,200マイルで年会費を支払うことが可能です。完全無料ではありませんが、実質的に無料のゴールドカードとして利用することも可能です。
なお、ポイントやマイルを年会費に充当する場合は、その他の商品に交換するよりも1ポイントの価値が高くなることが多いため、意外とお得な交換先です。
※2019年7月から
「SuMi TRUST CLUB ゴールドカード」「SuMi TRUST CLUBリワードワールドカード」
→「TRUST CLUB ワールドカード」に変更になりました。
【参考】TRUST CLUBカード公式サイト
年会費無料に問わず、もっと色んなゴールドカードについて知りたいという方は、以下の記事も読んでみてください。
ゴールドカードを作ろうと思っている方は、アメックスや、JCBのゴールドカードについて紹介した以下の記事も参考にしてみてください。