イオンカードの問い合わせ先をお知らせ!電話や自動チャットで疑問を解決!
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
イオンカードについて疑問点や解決したい問題がある方は、適切に対応してもらえる問い合わせ先を知っておきたいのではないでしょうか。
「口座の引き落とし日はいつだっけ?」「住所や電話番号を変更したい場合の手続きはどうすれば良いのだろう?」といった疑問はすぐに解決したいと思うのは当然だと思います。
そこで今回は、イオンカードの問い合わせ先や問い合わせ方法について詳しく解説していきます。
電話や自動チャットなどの具体的な連絡先だけではなく、コールセンターの混雑状況やよくある問い合わせについてもご紹介するので、イオンカードに問い合わせをしたい方は必見です。
ぜひ最後まで目を通していただき、イオンカードに関する疑問の解決につなげましょう。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
イオンカードの問い合わせは、コールセンターの場合つながらない、時間がかかることもあり、何かとイライラすることもあるかもしれません。
そうした電話をかける前に、まずはこの記事をしっかり読んでください。
場合によっては記事内の内容で解決するケースもあるかもしれません。
締め日や請求書の郵送方法などは記事に解説があります。しっかり読んで理解しましょう。
そして、分からない場合は、自動チャットサービスを使ってみましょう。
簡単なことであれば自動チャットサービスで解決する可能性があります。
この他、時間がかかってもコールセンターに連絡したいということであれば、何回か時間をわけてかけてみるなど空いている時を探すと良いかもしれません。
そして、端的に知りたいことを伝えましょう。
どこに問い合わせるべきかは記事内に掲載があります。
電話番号等確認し、ご自身の知りたい内容を聞けるように準備しておきましょう。
イオンカードの問い合わせで困ったら、この記事を読み返してください。
答えが見つかるかもしれません。
イオンクレジットカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
イオンカードの問い合わせ先と方法
イオンカードについて問い合わせたいことがある場合、主に以下の方法で問い合わせることができます。
- 電話
- 自動チャット
- メール
それぞれの連絡先や問い合わせ方法をチェックしていきましょう。
電話での問い合わせ
イオンカードに問い合わせをしたい時や意見を伝えたい時は、イオンフィナンシャルサービスコールセンターで対応してもらえます。このコールセンターはイオンカードの総合案内窓口のような位置づけで、連絡先は以下のとおりです。
▼ イオンフィナンシャルサービス株式会社コールセンター
電話番号:0570-071-090
受付時間:9:00~18:00/年中無休
「0570」から始まるナビダイヤルで通話料がかかりますが、年中無休なので利用しやすいでしょう。上記番号に電話をし、自動音声の案内に従ってプッシュしていくとオペレーターにつながります。
なお、一部のIP電話はナビダイヤルを利用できないことがあります。その場合は、下記番号に問い合わせましょう。
▼ ナビダイヤルが利用できない場合
電話番号:043-296-6200
受付時間:9:00~18:00/年中無休
こちらもオペレーターが対応してくれます。手元にカードを用意し、用件を伝えましょう。
イオンカードの問い合わせ先はコールセンター以外にも用意されているので、下記項目ごとにご紹介していきます。
- カードの紛失・盗難専用連絡先
- 自動音声応答サービス(テレホンアンサー)
- リボ専用ダイヤル
- WAONに関する問い合わせ先
それぞれの電話番号や問い合わせ方法をチェックしていきましょう。
カードの紛失・盗難専用連絡先
国内でカードを紛失したり、盗難に遭ってしまった場合は早急に以下の専用ダイヤルに連絡してください。
▼ カードの紛失・盗難専用ダイヤル
電話番号:0570-079-110
24時間受付/年中無休
専用ダイヤルに連絡すると、すみやかにカードの無効手続きをしてくれるので、不正使用などの被害を防ぐことができます。最寄りの警察署に届け出をすることも忘れずにしましょう。
海外在住の方や、各携帯会社のかけ放題プランを利用している方は、下記番号に電話しましょう。
▼ 海外在住の方/各携帯会社のかけ放題プランを利用している方
電話番号:043-331-0100
24時間受付/年中無休
ナビダイヤルは「かけ放題プラン」の対象外ですが、上記のような固定電話なら無料になります。
海外でカードを紛失・盗難に遭った場合
海外でカードを紛失したり、盗難に遭った時は下記ページに掲載されている国・地域別の連絡先に直接電話しましょう。
対象地域の電話番号は、フリーダイヤルで「クレジットカード紛失受付係(日本)」につながります。ホテルからかける場合は、ホテルの外線番号の後に続けてダイヤルしてください。なお、ホテルや携帯電話からかけると有料になることがあります。
自動音声応答サービス(テレホンアンサー)
自動音声応答サービス(テレホンアンサー)では、以下のような問い合わせに対応しています。
- ご利用可能額・ご利用残高・請求額の照会
- 暗証番号照会
- リボ変更サービス
- ポイントの応募
- 各種資料の請求
込み入った内容の問い合わせには対応できませんが、各種照会や資料請求の際に手軽に利用できます。テレホンアンサーの連絡先は以下のとおりです。
固定電話から:0120-223-212 | 24時間受付/年中無休 |
携帯電話・スマートフォンから:0570-064-750 | |
043-331-0999(有料) |
固定電話からかければ、「0120」から始まる無料のフリーダイヤルで利用できます。テレホンアンサーの基本的な利用手順は以下のとおりです。
- カードを手元に用意する
- 電話をかける
- 音声案内に従って、問い合わせ内容に合う「番号」と「♯」を押す
- (必要な場合は)「カード番号」や「暗証番号」と「♯」を押す
- 音声案内の回答・指示を聞く
手順はメニューによって異なり、生年月日や電話番号が必要な場合もあります。番号はゆっくり正確に押しましょう。
ショートカットキーが便利
以下のようなショートカットキーを使うと、テレホンアンサーの音声案内の途中でも各種サービスメニューに移行することができて効率的です。
- 「211」+「#」:ご利用可能額照会
- 「243」+「#」:ポイントの応募
- 「2714」+「#」:家族カードの追加発行申込書の請求
- 「2722」+「#」:口座変更用紙の請求
この他にも、各種手続き・資料請求に対応したショートカットキーが多数用意されているので、下記ページで確認しましょう。
リボ専用ダイヤル
以下のようなリボ払いに関する問い合わせには、リボ専用ダイヤルがおすすめです。
- リボ払いへの変更
- ショッピングの全リボ登録
- リボ払いのコース変更
- お支払い額設定の申し込み・解除
このような内容について、下記電話番号にかけると自動音声で案内されます。
▼ リボ専用ダイヤル
0120-778-575
24時間受付/年中無休
固定電話だけではなく、携帯電話やスマートフォンからも無料で利用可能です。リボ専用ダイヤルの利用手順を確認しておきましょう。
- カードを手元に用意する
- 電話をかける
- 16桁の「カード番号」と「♯」を押す
- 4桁の「カード番号」と「♯」を押す
- 音声案内に従って、問い合わせ内容に合う「番号」と「♯」を押す
- 音声案内の回答・指示を聞く
途中で電話を切ると受付が無効になる場合があるので、音声案内は最後まで聞きましょう。テレホンアンサーにもリボ払いに関するメニューはありますが、リボ払いに特化した専用ダイヤルの方が問い合わせたい内容に早くたどり着きやすいでしょう。
WAONに関する問い合わせ先
イオンカードで貯めることができる電子マネーWAONの概要や、WAONに対応した各カードなどについて問い合わせたい場合は、主に以下の連絡先が利用できます。
WAONの概要について ●WAONカード ●ゆうゆうワオン ●ご当地ワオン | ▼WAONコールセンター 0120-577-365 (または050-3734-7505) 携帯電話から: 0570-064-375 | 受付時間: 9:00~21:00 年中無休 |
---|---|---|
●WAONカードプラス ●イオンカード (WAON一体型) ●モバイルWAON | ▼イオンカードコールセンター 0570-071-090 (または043-296-6200) | 受付時間: 9:00~18:00 年中無休 |
WAON POINTカード について | ▼WAON POINTサポートセンター 0120-500-154 携帯電話から: 0570-550-710 | 受付時間: 9:00~21:00 年中無休 |
問い合わせの内容やカードの種類によっては、他の窓口を紹介されることがあります。
電話がつながらない時の対処方法
コールセンターに電話をしてもオペレーターになかなかつながらない場合は、混雑する時期を避けてかけ直すか、自動音声応答サービスのテレホンアンサーを活用しましょう。
全国からさまざまな問い合わせが寄せられるコールセンターは、特に以下の時期は大変混み合います。
- 請求明細書が到着する毎月23日前後
- 口座振替日(毎月2日)前後
これからご紹介する、自動チャットやメールによる問い合わせ方法も選択肢に加えましょう。また、利用明細の確認やカード登録内容の変更手続き、ポイントの交換応募などについては、イオンスクエアメンバー用の「MyPage」からも手続きが可能です。
自動チャットによる問い合わせ
イオンカードの問い合わせ先としては、AI(人工知能)技術を利用した自動チャットサービスもあります。下記ページからアクセスしてみましょう。
質問をボックスに入力して「質問する」を押すと、“みらい”さんというAIが自動回答する仕組みとなっています。営業時間は24時間・年中無休です。
ただし、オペレーター(人)による回答ではないため、場合によっては思うような回答が得られないこともあるようです。質問する際は、1回1問に絞り、なるべく短い文章で入力するようにしましょう。
メールでの問い合わせ
一般的なカードの利用方法やサービス内容などについて、メールで問い合わせたい場合は、下記ページから質問できます。
注意事項などに目を通し、ページ下部の「同意してお問い合わせする」を押すと、お問い合わせフォームに進みます。質問内容やご自身の氏名・メールアドレスなど必要事項を入力して送信しましょう。
ただし、個人情報を含む問い合わせや、カードの再発行、各種電子マネーの利用などについてはメールでは対応していません。メール本文にも、カード番号や氏名、電話番号などの個人情報は記載しないようにしてください。
問い合わせに対しては、土・日・祝日を除いてメールで順次回答がきますが、状況によっては回答まで時間がかかる場合があります。急いでいる時はコールセンターに電話しましょう。
ここまで、イオンカードの問い合わせ先や問い合わせ方法についてご説明してきました。コールセンターやテレホンアンサーといった電話による問い合わせ先の他、自動チャットサービスやメールも利用できるので、内容や緊急度に応じて使い分けましょう。
次の章では、イオンカードのよくある問い合わせについてご紹介していきます。
イオンカードのよくある問い合わせ
イオンカードのよくある問い合わせの一例としては、以下のような内容があります。
- 毎月の締め日・支払日はいつか
- MyPageにログインができない
- 請求書の郵送を再開する方法が知りたい
- ポイントの交換方法が知りたい
それぞれの内容について、具体的に確認していきましょう。
毎月の締め日・支払日はいつか
イオンカードの利用代金の締め日は毎月10日で、指定口座から引き落とされる支払日は翌月2日です。金融機関が休業日の場合は、翌営業日に引き落とされます。口座への入金は支払日の前日までに済ませておきましょう。
なお、引き落とし口座としてイオン銀行を設定している場合は、平日のみ3日~5日に再度引き落としが実施されます。3日~5日が土・日・祝日の場合、再振替は行われないので請求会社からの案内を待ちましょう。
イオンカードの締め日については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
MyPageにログインができない
MyPageにログインできない場合は、専門オペレーターがチャットで回答してくれる「チャット受付サービス」に下記ページから相談しましょう。
チャット受付サービスでは、MyPageへのログインに関する質問のみに対応する専用サービスです。受付時間は平日9:00~17:00/土・日・祝日は休業となっています。
ログインできない原因は、パスワードをくり返し間違えてIDが無効になってしまった場合や、イオンマークのクレジットカード情報が登録されていない場合などいくつかのパターンが考えられます。
受付時間に問い合わせできない場合は、下記ページの解決方法を参考にしましょう。
イオンカードのログインについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
請求書の郵送を再開する方法が知りたい
Web明細書をやめて、紙の請求書の郵送を再開したい場合は、MyPageで手続きできます。MyPageにログインするにはイオンスクエアメンバーへの登録が必要です。具体的な手順は以下のとおりです。
- MyPageにログインする
- ページの右側にある「Web明細(環境宣言)」の「ご登録内容の変更」をクリック
- 「変更/解除する」をクリック
- 「登録解除」タブを選択する
- 「登録解除する」をクリック
- 完了画面が表示されれば解除完了
毎月10日までに手続きを済ませれば、翌月の請求分から郵送が再開されます。
ポイントの交換方法が知りたい
ポイントは、以下の方法で交換することができます。
- MyPage
- 自動音声応答サービス(テレホンアンサー)
- 郵送
MyPageを利用中の方は、ログインしてポイントの交換ページで簡単に手続きができます。
イオンカードの住所変更については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
まとめ
この記事では、イオンカードの問い合わせ先や問い合わせ方法について詳しく解説してきました。ポイントをおさらいしましょう。
- イオンカードに関する主な問い合わせ先は電話・自動チャット・メール
- 電話の問い合わせ先は、オペレーター対応のコールセンターの他、自動音声応答サービスのテレホンアンサーやリボ専用ダイヤルなどがある
- カードの紛失・盗難専用ダイヤル・テレホンアンサー・自動チャット・リボ専用ダイヤルは24時間・年中無休で利用可能
- 自動チャットサービスでは、AI(人工知能)が自動回答する
イオンカードについて疑問や解決したい問題がある場合、内容や緊急度に応じて適切な問い合わせ先を選択できます。
コールセンターはつながりにくいことがありますが、いつでも気軽に利用できるテレホンアンサーや自動チャットもあるので便利です。よくある問い合わせで不明点の解決につながった方もいるのではないでしょうか。
最後まで読んでいただいた方は、イオンカードについて知りたいことがある時に「どこに・どのように」問い合わせるべきかをひと通り把握できたはずです。内容に応じて適切な問い合わせ先に相談しましょう。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。