住民税が払えない時の対処方法!払わないとどうなる?高すぎる時に支払う方法とは
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
住民税を払えないと、督促状が届くだけでなく最悪の場合は差し押さえにまで至ります。
差し押さえになると、保有する資産を処分されてしまうだけでなく、給与までも差し押さえられる可能性があり、日常生活にまで影響を及ぼすでしょう。
そうならないためにも、住民税の支払いが難しい状況の人は「催告状」という書面が届く前に対策を取らなければいけません。
実際に住民税の支払いが困難で、何か良い方法はないかと探している人も多いのではないでしょうか。
本記事では、住民税が払えない場合にはどうなってしまうのか、支払いが難しい場合の対処法は何かあるのかなどを解説します。
対処法を知っておかないと差し押さえられるのを待つだけになってしまうため、すぐにでも実施できる対処法から試していくことが重要です。
この記事を読んでわかること
- 住民税を支払わないとどうなるのか
- 住民税が払えない場合の対処法
- 住民税が払えない場合に利用できる公的制度
塚越 一央 / 塚越FP社労士事務所 代表
【専門家の解説】
住民税は、住んでいる地域の経費を住民が分担して納める税金で、前年の所得をもとに算出されます。住民税には、国に納める国税と道府県もしくは市区町村に納める地方税があります。住民税を払わないと、差し押さえになることもあるので、何とか払う方法を考えてください。一時的な借入で対応することも、選択肢の一つです。
ファイナンシャルプランナー / 塚越FP社労士事務所
監修者塚越 一央
東京都立大学法学部を卒業後、大手都市銀行および銀行系のシンクタンクに41年間勤務。
定年退職を機に1級ファイナンシャル・プランニング技能士および社会保険労務士のダブルライセンスで「塚越FP社労士事務所」を立ち上げ、現在に至る。
日本FP協会東京支部主催の「神保町FPフォーラム」に参加し、相続のセミナー講師および相談員を務める。
また、外部メディアへの記事執筆や監修、コンサルティング業務を手掛ける。
経営理念「お客様に喜んでいただき、信頼される仕事を目指します」株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
高い住民税を払えないときの対処方法
住民税が高い、もしくは自身の手持ちが少ないことが要因で支払いが難しい場合には、以下の対処法を検討しましょう。
- 市役所での分割納付・猶予・減免の相談
- 一時的な借入で対応
- 新型コロナウイルス特例措置の活用
- 債務整理の検討
住民税の支払いが困難になった際の対処法として最も優先すべき方法は市役所への相談です。
住民税が払えずに悩んでいる人は珍しくなく、役所はそういった人の対応を何度もしてきているため、相談することで最善の方法を提示してくれるでしょう。
相談しても解決の糸口が見えない場合には、その他の借入や債務整理といった方法を選択する必要が出てきます。
市役所での分割納付・猶予・減免の相談
市役所では分割納付・猶予・減免の相談を受け付けてくれます。
仮に期限内に住民税を納められる見込みがなくても、相談は受け付けてくれるため、支払うのが困難な場合はまず相談してみることが大切です。
なお、減免については以下のようなケースに該当する人しか受け付けてもらえない可能性があるため、誰でも申請できるわけではない点は押さえておきましょう。
- 生活保護を受給している
- 障害者・未成年者・ひとり親、かつ前年の合計所得金額が135万円以下
- 配偶者・扶養親族がいる人の前年の総所得金額等が「35万円×自分を含めた扶養家族の人数+42万円以下」
上記に該当しない場合は、分割納付の相談になります。分割納付は月1,000円ずつといった少額でも対応してもらえます。
ただし、未納分に対しては利息(納期限の翌日から1か月は年7.3%、それ以降の期間は年14.6%)がかかるため、滞納額よりも多くの額を結果的には払うことになるでしょう。
また、猶予に関しては特定の理由がないと申請を受け付けてもらえません。たとえば、災害や病気、事業の廃止による収入減などが挙げられます。
一時的な借入で対応
一時的な借入とは、カードローンやキャッシングといったサービスを利用してお金を得る方法を指します。
これらのサービスを利用すれば市役所での相談などの手間をかける必要がなく、問題を簡単に解決することが可能です。
ただし、借入した分に対しては一定の利息がつくため、返済は計画的に行わなければいけません。
なお、一時的な借入をするメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
延滞、借入のどちらにしても利息は発生します。
しかし、カードローンのサービスによっては1か月利息無料といった特典を掲げているケースもあるため、利用方法次第では利息負担なしで支払いに対する問題を解決できるでしょう。
一時的な借入なら即日審査可能なプロミス
プロミスは、初回の借入をした日の翌日から30日間は利息が0円になる※消費者金融カードローンです。
※30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
住民税は滞納するとその分に対して利息がかかりますが、プロミスなら30日間の間に返済ができれば利息なしで住民税を支払えます。
また、最短3分※で融資が受けられ、申し込みはWeb上で完結します。
Web上で完結することで書面等が自宅に送られてくることもないため、家族に知られるといった心配もないでしょう。
※申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。
なお、借入利率は年4.5%~17.8%で、利用限度額は最大500万円※です。
※本審査により決定となります。
プロミスのおすすめポイント
- 初回借入日の翌日から30日間利息0円
- 申し込み・借入・返済が24時間可能
- 最短3分で借入可能
金利 | 年4.5%~17.8% |
---|---|
融資限度額 | 最大500万円※ |
融資スピード | 最短3分※ |
審査時間 | 最短3分 |
Web完結 | 〇 |
土日の対応 | インターネット・アプリを利用する場合は土日対応有り コールセンターを利用する場合は平日9:00~18:00 |
在籍確認 | 原則、電話による在籍確認はなし |
郵便物の有無 | アプリを利用する場合はなし |
カードレス | 〇 |
申込条件 | 年齢18歳~74歳のご本人に安定した収入のある方 |
返済方法 | 残高スライド元利定額返済方式 |
※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。
おすすめポイント
- Web契約で最短3分融資も可能
- 最短10秒で振込可能(24時間振込可能な金融機関の口座を持っていること)
- 申込、借入、返済24時間OK!
債務整理の検討
債務整理は、「借り入れをしたいが利用額上限に達しており、これ以上増枠できない」といったケースでのみ利用を検討しても良い最終手段です。
債務整理をすると現在の借入金に対する利息をカットして、元金の返済を自身の支払い能力にあわせて調整してもらえるといったことができます。
毎月の支払い分を調整することによって、手元に残るお金を増やせるため、住民税の支払いに回せるお金が増えるでしょう。
ただし、債務整理をすると信用情報に傷がついて、クレジットカードの作成やローンを組むといったことが当面できなくなるため、おすすめはできません。
一方で、税金を滞納して差し押さえられても、役所が信用情報機関に登録するようなことはないです。そのため、役所に差し押さえられたとしてもクレジットカードが作れなくなる、住宅ローンが組めなくなるといった問題は発生しません。
強いていうなら、債務整理をすることによって差し押さえが防げるため、手放したくない財産を守れます。また、給与の差し押さえによって会社に税金の滞納を知られることもないでしょう。
住民税が払えない場合はどうなる?
住民税が払えないと、最悪の場合、差し押さえをされます。
差し押さえが実行されてしまうと預貯金や車などの資産が回収され、それでも足りない場合には給与の差し押さえなども実施される可能性があるでしょう。
なお、差し押さえのタイミングに関しては以下のように要件として決められています。
(繰上差押え)
14法第47条第2項の繰上差押えについては、次のことに留意する。
(1)「直ちにその財産を差し押えることができる」とは、督促状又は納付催告書を発した日から起算して10日を経過した日以前でも督促に係る国税につき納税者の財産を差し押えることができることをいう。
差し押さえは、督促状または納付催告書が発行されてから10日で実行可能となりますが、場合によってはそれよりも以前に実施することもあります。そのため、滞納したからといってすぐに差し押さえられることはありません。
差し押さえまでの期間と流れ
前項で触れた差し押さえの要件で示すように、差し押さえは督促状が届いてから10日で実行可能になります。
ただし、差し押さえをするためには役所側の準備等もあるため、10日ですぐに差し押さえられるケースは少ないです。
とはいえ、準備がすぐに整って10日付近ですぐに差し押さえられるという可能性もゼロではありません。
差し押さえを防ぐためには、住民税を期限内に支払うのがベストですが、それが難しい場合には、差し押さえが実行されるまでの流れを知っておくことが重要です。
なぜなら、流れがわかればお金を工面しなければいけない最終ラインが見えてくるためです。
差し押さえまでの流れは以下になります。
差し押さえまでの流れ
- 督促状が届く
- 自治体によっては電話や訪問による督促がある
- 催告状が届く
- 差押予告書が届く
- 差し押さえ実行
まず督促状が届く
住民税には納付期限が定められており、その期限内に支払いが行われないと督促状が送られてきます。
督促状の送付方法は法律で決められておらず、「はがき」や「封書」で届くケースが多いです。
また、督促状には納付を催促する内容や滞納している金額が記載されています。記載内容はどの自治体でも基本的にほぼ同じです。
なお、仮に督促状を受け取った段階で支払いができそうなら、手元にある支払い用紙を利用することで問題なく支払いができます。支払ってしまえば差し押さえになる心配もありません。
自治体によっては電話や訪問による催促がある
督促状が発行された後、自治体によっては電話や訪問による催促があるケースもあります。
もちろん電話や訪問がないケースもあるため、督促状が送られてきた後にそのまま差し押さえの流れになるケースも珍しくありません。
電話や訪問による催促があった場合は、担当者に対して払う意思があるのかどうか、どのくらいまでに払えそうかを伝えるようにしましょう。そうすることで、急な差し押さえは防げる可能性があります。
そのため、ここでは「電話や訪問による催促があることもある」くらいにとどめておくことを推奨します。
「連絡が来ていないから問題ない」と間違えて認識してしまうと、急に差し押さえの通知が来て、お金を工面する猶予すらできない可能性があるためです。
まだ支払いができていないと催告状が届く
督促状が届いてから支払いをせずにいると、次は催告状という書面が届きます。催告状とは、住民税の支払いを請求する旨が記載されている書面です。主な記載内容は、催告書を作成した時点で滞納となっている税金の明細で、督促状に記載されている内容とほぼ同じになります。
督促状と催告状に特別な違いはなく、督促状で支払ってもらえなかった人に対して「再度通知をする書面」と覚えておくと良いでしょう。
そのため、「差し押さえ=催告状が届いてから履行される」といった認識にならないように注意が必要です。
なお、催告状は「内容証明郵便」で届くケースが多いです。内容証明郵便で届くことで、滞納者が書面を受け取った証拠となります。
以上のことから、催告状が届いた場合は差し押さえ前の最後の通告であると認識しておきましょう。
差押予告書が届く
督促状と催告状に従わずに滞納を続けると、差押予告書が届きます。
その名のとおり差し押さえを予告する内容となっており、赤色や黄色といった警告を表す色の封筒に入れられてくるでしょう。
なお、差押予告書は正真正銘の最終通告にあたるため、これを放置することはすなわち差し押さえをただ待つだけを意味します。
また、差押予告書が届いた時点で役所側による財産の調査は完了しているため、ここから財産を隠して差し押さえを逃れるのは難しいです。
そのため、差押予告書が届いてからでも何とかしたいという意思があるのなら、まずは書面に記載されている期限までに役所へ連絡をするべきです。
連絡をした結果、どのような処理になるのかは役所とのやり取り次第になりますが、差し押さえを防ぎたいならまずは急いで連絡してください。
差し押さえになる
差押予告書が届き、記載されている期限を過ぎると実際に差し押さえが行われます。
差し押さえが実行された後は、自身の財産を自由に処分ができません。
そのため、仮に預貯金を差し押さえられた場合は銀行等から引落しをすることも不可能です。
差し押さえされる財産の例は以下のとおりです。
- 預貯金(銀行口座)
- 給与
- 不動産
- 動産(貴金属や自動車など)
- 保険の解約返戻金 など
差し押さえる優先順位等はありませんが、給与や預貯金といった債権が最初に差し押さえられやすいとされています。
なお、財産であっても差し押さえられないものもあります。
たとえば、生活に必要な衣服や食料、冷蔵庫、冷暖房といった財産は最低限の生活を維持するうえで必要になるため差し押さえられません。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 塚越 一央の一言コメント!
住民税を払わないでいると、まず督促状が送られてきます。次に、自治体によっては電話や訪問による督促があり、それでも支払われないと、催告状が届きます。さらに滞納を続けると、最終通告である差押予告書が送られてきます。そして、書面に記載されている期限までに払わないと、財産の差し押さえが執行されてしまいます。
塚越さん
住民税の免除・減免は基本的にはない
前提として、住民税は税金であるため支払いは義務です。そのため免除・減免は基本的になく、少しずつでも支払っていかなければいけません。
ただし、例外として免除や減免が認められるケースがあります。たとえば、失業した人や生活保護を受給している人、地震等の災害によって被害を受けて支払いが困難になった人は申請することで減免が認められます。
減免申請はお住まいの地域の役所へ出向いて申請しなければいけません。役所によっては収入状況報告書など、各自治体が定めた書類を準備しなければいけないケースもあるため、まずは確認を取ってみてください。
住民税が高く支払い困難な場合の対処方法
住民税が高い、もしくは自身の手持ちが少ないことが要因で支払いが難しい場合には、以下の対処法を検討しましょう。
住民税が高く支払い困難な場合の対処方法
- 市役所での分割納付・猶予・減免の相談
- 一時的な借入で対応
- 新型コロナウイルス特例措置の活用
- 債務整理の検討
住民税の支払いが困難になった際の対処法として最も優先すべき方法は市役所への相談です。
住民税が払えずに悩んでいる人は珍しくなく、役所はそういった人の対応を何度もしてきているため、相談することで最善の方法を提示してくれるでしょう。
相談しても解決の糸口が見えない場合には、その他の借入や債務整理といった方法を選択する必要が出てきます。
市役所での分割納付・猶予・減免の相談
市役所では分割納付・猶予・減免の相談を受け付けてくれます。
仮に期限内に住民税を納められる見込みがなくても、相談は受け付けてくれるため、支払うのが困難な場合はまず相談してみることが大切です。
なお、減免については以下のようなケースに該当する人しか受け付けてもらえない可能性があるため、誰でも申請できるわけではない点は押さえておきましょう。
- 生活保護を受給している
- 障害者・未成年者・ひとり親、かつ前年の合計所得金額が135万円以下
- 配偶者・扶養親族がいる人の前年の総所得金額等が「35万円×自分を含めた扶養家族の人数+42万円以下」
上記に該当しない場合は、分割納付の相談になります。分割納付は月1,000円ずつといった少額でも対応してもらえます。
ただし、未納分に対しては利息(納期限の翌日から1か月は年7.3%、それ以降の期間は年14.6%)がかかるため、滞納額よりも多くの額を結果的には払うことになるでしょう。
また、猶予に関しては特定の理由がないと申請を受け付けてもらえません。たとえば、災害や病気、事業の廃止による収入減などが挙げられます。
一時的な借入で対応
一時的な借入とは、カードローンやキャッシングといったサービスを利用してお金を得る方法を指します。
これらのサービスを利用すれば市役所での相談などの手間をかける必要がなく、問題を簡単に解決することが可能です。
ただし、借入した分に対しては一定の利息がつくため、返済は計画的に行わなければいけません。
なお、一時的な借入をするメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
延滞、借入のどちらにしても利息は発生します。
しかし、カードローンのサービスによっては1か月利息無料といった特典を掲げているケースもあるため、利用方法次第では利息負担なしで支払いに対する問題を解決できるでしょう。
一時的な借入なら即日審査可能なプロミス
プロミスは、初回の借入をした日の翌日から30日間は利息が0円になる※消費者金融カードローンです。
※30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
住民税は滞納するとその分に対して利息がかかりますが、プロミスなら30日間の間に返済ができれば利息なしで住民税を支払えます。
また、最短3分※で融資が受けられ、申し込みはWeb上で完結します。
Web上で完結することで書面等が自宅に送られてくることもないため、家族に知られるといった心配もないでしょう。
※申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。
なお、借入利率は年4.5%~17.8%で、利用限度額は最大500万円※です。
※本審査により決定となります。
プロミスのおすすめポイント
- 初回借入日の翌日から30日間利息0円
- 申し込み・借入・返済が24時間可能
- 最短3分で借入可能
金利 | 年4.5%~17.8% |
---|---|
融資限度額 | 最大500万円※ |
融資スピード | 最短3分※ |
審査時間 | 最短3分 |
Web完結 | 〇 |
土日の対応 | インターネット・アプリを利用する場合は土日対応有り コールセンターを利用する場合は平日9:00~18:00 |
在籍確認 | 原則、電話による在籍確認はなし |
郵便物の有無 | アプリを利用する場合はなし |
カードレス | 〇 |
申込条件 | 年齢18歳~74歳のご本人に安定した収入のある方 |
返済方法 | 残高スライド元利定額返済方式 |
※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。
おすすめポイント
- Web契約で最短3分融資も可能
- 最短10秒で振込可能(24時間振込可能な金融機関の口座を持っていること)
- 申込、借入、返済24時間OK!
債務整理の検討
債務整理は、「借り入れをしたいが利用額上限に達しており、これ以上増枠できない」といったケースでのみ利用を検討しても良い最終手段です。
債務整理をすると現在の借入金に対する利息をカットして、元金の返済を自身の支払い能力にあわせて調整してもらえるといったことができます。
毎月の支払い分を調整することによって、手元に残るお金を増やせるため、住民税の支払いに回せるお金が増えるでしょう。
ただし、債務整理をすると信用情報に傷がついて、クレジットカードの作成やローンを組むといったことが当面できなくなるため、おすすめはできません。
一方で、税金を滞納して差し押さえられても、役所が信用情報機関に登録するようなことはないです。そのため、役所に差し押さえられたとしてもクレジットカードが作れなくなる、住宅ローンが組めなくなるといった問題は発生しません。
強いていうなら、債務整理をすることによって差し押さえが防げるため、手放したくない財産を守れます。また、給与の差し押さえによって会社に税金の滞納を知られることもないでしょう。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 塚越 一央の一言コメント!
住民税の支払いができなくなったら、住所地の市役所等へ行って、相談してみてください。減免できるのは、生活保護を受けていたり、所得が少ない人に限られます。猶予については、災害や病気などの特別な理由が必要です。カードローンなどの借入も対処法になりますが、確実に返済できるか、よく考えてから決めてください。
塚越さん
支払いが難しい場合に利用できる公的制度
対処法とあわせて、支払いが難しい場合に利用できる公的制度も知っておくと、自身の負担を抑えやすくなります。利用できる公的制度は以下のとおりです。
支払いが難しい場合に利用できる公的制度
- 生活福祉貸付制度
- 生活保護制度
- 住居確保給付金
住居確保給付金制度によっては利息無しで借入できる制度もあるため、要件がマッチして利用できれば自身の負担を最小限に住民税を支払えるでしょう。
なお、生活保護制度に関しては、世帯収入が一定の基準以下でないと利用できません。しかし、生活保護を受給できれば住民税の支払い自体が免除になります。
生活福祉貸付制度
生活福祉貸付制度とは、厚生労働省が所管する制度で、低所得者層や障害者世帯、高齢者世帯などで資金の貸付支援等が必要な人が利用可能です。
生活福祉貸付制度では貸付けできる資金の種類が決まっており、生活再建までに必要とする「生活支援費」や、敷金・礼金等住宅の賃貸契約を結ぶために必要な住宅入居費などがあります。
なお、住民税の支払いに生活福祉貸付制度を利用する場合は、一時生活再建費としての貸付に該当します。
また、生活福祉貸付制度でお金を借りる場合、利息がかかるケースがあるため注意が必要です。
利息がかかるケースとしては連帯保証人をつけないケースが該当し、連帯保証人をつけるケースでは利息が発生しません。
現在利用できる生活福祉貸付制度に関する情報は、厚生労働省のページで確認してください。
生活保護制度
生活保護制度とは、生活が困窮している人々が「健康で文化的な最低限度の生活」を送れるように、資金等の援助をする制度です。
生活保護を受給すると基本的に税金の支払いが免除となるため、住民税の支払いも不要になります。
ただし、生活保護を受給するためには以下の条件を満たさなければいけません。
生活保護を受給する条件
- 世帯全体の収入が最低生活費を下回る。
- 不動産、自動車、預貯金等のうち、直ちに現金化して活用できる資産がない。
- 親族(3親等以内)からの援助が受けられない。
※最低生活費は「生活扶助(第 1 類)+生活扶助(第 2 類)+住宅扶助+その他の扶助」で算出できますが、地区によって異なるためまずはお住まいの役所に確認を取ってみてください。
最も重視されるのは世帯収入です。
世帯収入が地区で定める計算式で算出される最低生活費を下回っていないと、まず受給することはできません。
最低生活費を世帯収入が下回っており、需給を希望する人はお住まいの地域の役所へ相談すれば正式に案内してもらえるでしょう。
住居確保給付金
住居確保給付金とは、離職や廃業など何かしらの理由で給与等を得る機会が得られなくなった場合、一定の要件を満たすと利用できる制度です。
要件を満たして申請が受理されると、最大で3か月間、家賃分の金額を支給してもらえます。
支給要件は以下のとおりです。
- 主たる生計維持者が離職・廃業後2年以内である場合、もしくは個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合
- 直近の月の世帯収入合計額が、市町村民税の均等割が非課税となる額の1/12(以下「基準額」という。)と、家賃(但し、上限あり)の合計額を超えていないこと
- 現在の世帯の預貯金合計額が、各市町村で定める額(基準額の6月分。ただし、100万円を超えない額)を超えていないこと
- 求職活動要件としてハローワーク等に求職の申込をし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこと
※参照元:住居確保給付金|厚生労働省
なお、支給額においては地区によって上限が決められています。
たとえば、東京都特別区の場合は世帯人数が1人だと53,700円、2人だと64,000円、3人だと69,800円といったように定められています。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 塚越 一央の一言コメント!
住民税の支払いができないときに利用できる公的制度としては、生活福祉貸付制度があります。生活福祉貸付制度は、生活再建までの生活支援費や賃貸契約を結ぶための住宅入居費を貸付けてくれます。生活保護制度の資金援助を受けるには、世帯全体の収入が最低生活費を下回ることが必要になります。
塚越さん
まとめ
住民税は所得にあわせて支払う額が決まる税金です。
税率は約10%であるため、多くの金額を徴収されるわけではありませんが、生活費等における出費がかさむと支払いが困難になることもあるでしょう。
住民税の支払いが滞ると、最悪の場合差し押さえになる可能性があります。
差し押さえになると財産が処分されてしまうだけでなく、給与等の債権まで差し押さえられてしまいます。
給与については全額差し押さえられるわけではありませんが、それでも負担はかなり大きなものとなるでしょう。
差し押さえを防ぐためには、市役所に相談をするか一時的な借り入れでお金を確保するなどの対処が必要です。まずは市役所に相談してみて、それでもお金を工面できなかった場合には一時的な借入等を検討してみてはいかがでしょうか。
お金がないの関連記事
人気カードローンランキング
- ※プロミス:※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。
- ※アコム:※審査時間・融資時間:お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
- ※アイフル:※申込の状況によっては希望にそえない場合があります。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 塚越 一央の一言コメント!
住民税の支払いができなくなったら、住所地の市役所等へ行って、相談してみてください。減免できるのは、生活保護を受けていたり、所得が少ない人に限られます。猶予については、災害や病気などの特別な理由が必要です。カードローンなどの借入も対処法になりますが、確実に返済できるか、よく考えてから決めてください。
塚越さん