Operated by Ateam Inc.

イーデス
家賃が払えないときどうしたらいい?対処方法や滞納のリスクについて解説

家賃が払えないときどうしたらいい?対処方法や滞納のリスクについて解説

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

賃貸物件に住んでいるのであれば、毎月家賃は支払わなければなりません。

しかし、突然の出費や収入の減少で家賃が払えなくなることは、誰にでも起こり得る事態です。

そこで、この記事では家賃を払うことが難しくなった場合の対処法について説明していきます。

  • ファイナンシャルプランナー / 塚越FP社労士事務所

    監修者塚越 一央

    東京都立大学法学部を卒業後、大手都市銀行および銀行系のシンクタンクに41年間勤務。
    定年退職を機に1級ファイナンシャル・プランニング技能士および社会保険労務士のダブルライセンスで「塚越FP社労士事務所」を立ち上げ、現在に至る。
    日本FP協会東京支部主催の「神保町FPフォーラム」に参加し、相続のセミナー講師および相談員を務める。
    また、外部メディアへの記事執筆や監修、コンサルティング業務を手掛ける。

    経営理念「お客様に喜んでいただき、信頼される仕事を目指します」

  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    ■書籍
    初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK

    ■保有資格
    KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)

    ■許認可
    有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788

気になる内容をタップ

家賃が払えない時はどうすればいい?

家賃が払えない場合の対処法には、以下のようなものがあります。

家賃が払えない時の対処法

大家や管理人に相談して支払いを延ばしてもらう

家賃が払えなくなった場合は、まず大家や管理人に状況を説明して、支払いの延期を相談しましょう。

相談次第では支払日を延期してもらえたり、分割払いに対応してもらえたりする場合があります。

ただし、延滞期間が長過ぎると法的措置を取られてしまう可能性があります

「○○が原因で家賃が払えなくなりました。給料日が○月○日なので、○月○日に家賃をお支払いします」といったように、支払いが難しい理由と次回の支払い可能な時期を明確に説明し、約束した期日までには家賃を支払いましょう。

住居確保給付金を活用する

住居確保給付金とは、離職等により経済的に困窮し、住居を失った人や住居を失うおそれがある人を対象に、家賃相当額を支給することにより、安定した住居の確保と就労自立を支援する制度のことを指します。

対象要件

  • 主たる生計維持者が
    離職・廃業後2年以内である場合
     もしくは
    ②個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合
  • 直近の月の世帯収入合計額が、
    市町村民税の均等割が非課税となる額の1/12(以下「基準額」という。)と、家賃(但し、上限あり)の合計額を超えていないこと
  • 現在の世帯の預貯金合計額が、各市町村で定める額(基準額の6月分。ただし、100万円を超えない額)を超えていないこと
  • 求職活動要件として
    ハローワーク等に求職の申込をし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこと※
    ※ただし、自営業者の人については、ハローワーク等への求職の申込に代えて、事業再生のための活動ができる場合もあります。

参照:厚生労働省|厚生労働省生活支援特設ホームページ | 住居確保給付金:制度概要

住居確保給付金の支給額については、市区町村や世帯の人数によって異なりますが、目安としては以下のとおりです。

東京都千代田区の場合
世帯人数支給上限額(月額)
1人69,800円
2人75,000円
3人81,000円
4人86,000円

参照:住居確保給付金のご案内 | 千代田区

大阪府大阪市中央区の場合
世帯人数支給上限額(月額)
1人40,000円
2人48,000円
3人~5人52,000円
6人56,000円
7人以上62,000円

参照:住居確保給付金について | 大阪市

気になる方は、お住まいの市町村の相談窓口までお問い合わせください。

生活福祉資金貸付制度を活用する

生活福祉資金貸付制度とは、低所得者世帯や障害者、高齢者に対して、経済的自立を支援するための資金を低利または無利子で貸し付ける制度です。

主に「総合支援資金」「福祉資金」「教育支援資金」「不動産担保型生活資金」の4つがあり、総合支援資金によって家賃代を融資できる可能性があります。

総合支援資金の中でも以下の3つに種類が分かれています。

  • 生活支援費
  • 住宅入居費
  • 一時生活再建費

以下詳しく説明していきます。

生活支援費

生活支援費とは、生活を再建する前に必要な生活費として、融資を受けられる3か月分の生活費のことです。

単身世帯なら月15万円以内、二人以上の世帯なら月20万円以内の融資を受けられます。

生活支援費は貸付であり、返済の義務があります。連帯保証人がいる場合は無利子、いない場合は年1.5%の金利で融資を受けることが可能です。

対象者失業や減収で生計の維持が困難となった方
資金の目的生活再建までの間に必要な生活費用
融資上限額単身世帯:月15万円以内
二人以上世帯:月20万円以内
返済の要・不要必要
利子の有無

保証人あり:無利子

保証人なし:年1.5%

相談先市区町村の社会福祉協議会

参照:生活福祉資金貸付条件等一覧 | 厚生労働省

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 塚越 一央の一言コメント!
家賃が払えなくなり、大家に相談するにも、家族にお金を借りるにしても、今回家賃を払えなくなった理由と、今回の家賃をいつまでに払うか、あるいはいつまでにお金を返すかを説明できるように、事前に準備してから行動を起こしてください。公的融資制度は時間がかかることがネックですが、まずは電話で問い合わせてみることも大切です。

塚越さん

塚越さん

緊急小口資金

緊急小口資金とは、緊急かつ一時的に生活の維持が困難となった場合に借りられる少額のお金のことです。

貸付であるため、返済は必要です。利率は無利子であるものの、期日までに返済できない場合には延滞利子が加算されます。

対象者緊急かつ一時的に生活の維持が困難となった人
資金の目的自立支援
融資上限額10万円以内
返済の要・不要必要
利子の有無
相談先市区町村の社会福祉協議会

参照:生活福祉資金貸付条件等一覧 | 厚生労働省

一時生活再建費

一時生活再建費は、生活を立て直すために一時的に必要な資金を借りることができる制度です。

連帯保証人がいる場合は無利子で借りれますが、いない場合は1.5%の利子が適用されます。

対象者活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費で賄うこと
 が困難である人
資金の目的生活再建費
融資上限額 60万円以内
返済の要・不要
利子の有無

保証人あり:無利子

保証人なし:年1.5%

相談先 市区町村の社会福祉協議会

参照:生活福祉資金貸付条件等一覧 | 厚生労働省

クレジットカードでキャッシングする

クレジットカードのキャッシング機能を利用することで短期的な資金調達が可能です。

設定されているキャッシング枠内の金額であれば、ATMや口座振込などで簡単にお金を借りられます。

キャッシングでは最短で即日の借り入れが可能であるため、家賃の支払い期日が近いときにも対応できます。

しかし、キャッシングには利息が発生するため、利用は短期的なものに抑えて、早期完済に向けた返済計画を立てることが重要です。

カードローンを利用する

カードローンとは、銀行や消費者金融、信販会社などが提供している融資サービスのことです。

本人確認書類と収入証明書を提出して審査に申込み、審査に通れば設定された限度額内でお金を借りられます。

カードローンの中には即日融資に対応しているものもあり、家賃の支払い期日が近いときにも対応することが可能です。

消費者金融の多くは、初めて契約する人対象に無利息期間サービスを提供しており、短期間であれば無利息でお金を借りられます。

期日に返済すれば特に問題はないものの、返済遅延があると信用情報に傷がつくため、住宅ローンの審査などに影響する点には注意が必要です。

プロミス

プロミス
利用限度額審査時間融資までの時間
最大500万円最短3分※最短3分※
借入金利無利息期間サービス土日の借入
年4.5%~17.8%30日間

※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。

おすすめポイント

  • Web契約で最短3分融資も可能※
  • 最短10秒で振込可能(24時間振込可能な金融機関の口座を持っていること)
  • 申込、借入、返済24時間OK!

ここまでのポイント

何らかの事情によって家賃の支払いが難しくなった場合、わかった時点ですぐに大家や管理人に相談しましょう。早めに相談することで、期日を延長してくれたり、分割払いを認めてもらえたりする場合があります。

家賃を滞納した場合のリスク

家賃を滞納した場合のリスクについて紹介します。

  • 強制退去させられる可能性がある
  • 連帯保証人に連絡がいってしまう
  • 信用情報に傷がつく可能性がある

強制退去させられる可能性がある

一般的な強制退去の流れ

強制退去とは、入居者を法的な強制力によって退去させることです。家賃の支払いが1か月遅れたからとすぐに退去を命じられるわけではなく、滞納期間が3か月継続した場合に強制退去を告げられる可能性があります

一般的な強制退去の流れは、以下の通りです。

  1. STEP.1

    家賃の滞納

  2. STEP.2

    電話や手紙による支払いの督促

  3. STEP.3

    内容証明郵便の送付

  4. STEP.4

    契約の解除

  5. STEP.5

    不動産の明け渡し請求の申し立て

  6. STEP.6

    不動産の明渡し請求の訴訟

  7. STEP.7

    強制執行の申し立て

  8. STEP.8

    強制執行

連帯保証人に連絡がいく

連帯保証人とは、債務者が借金を返済しない場合に債務者に代わって、借金を返済する義務を負う人のことです。

通常、賃貸借契約を締結する際、親族など信頼関係のある人を連帯保証人として設定します。

入居者が家賃を滞納した場合、その責任は連帯保証人にも及びます。滞納が続けば大家から連帯保証人に直接連絡がいき、未払いの家賃の支払いを求められることになるため、連帯保証人からの信頼を失う可能性が高いです。

信用情報に傷がつく可能性がある

連帯保証人に賃貸保証会社を設定している場合、家賃の滞納は信用情報機関に影響を与える可能性があります

賃貸保証会社とは、入居者が家賃を滞納した際に家賃を立て替える保証会社のことです。

賃貸保証会社が立て替えた後は、賃貸保証会社から入居者に支払いを督促します。通常、家賃の滞納が60日以上続くと、金融事故として信用情報機関に登録されるという流れです。

信用情報機関には滞納した記録が5~10年程度残り、その間はさまざまな審査に影響を及ぼします。例えば、住宅ローンやクレジットカードの申込みの審査に通過しにくくなります。

ここまでのポイント

家賃を滞納すると、強制退去させられたり、連帯保証人に連絡がいったりするリスクがあります。また、連帯保証人に賃貸保証会社を設定している場合は、信用情報に傷がつく可能性があります。

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 塚越 一央の一言コメント!
家賃を滞納すると、最悪強制退去させられることを覚悟しなければなりません。但し、強制執行までには時間がかかるので、それまでに何とか家賃を払う努力をしてください。連帯保証人がいる場合は、連帯保証人へ未払い家賃の請求が及びます。連帯保証人に多大な迷惑をかけることになるので、極力避けるようにしてください。

塚越さん

塚越さん

家賃の支払いが負担に感じるときは

家賃の支払いが負担に感じる場合の対処法には以下の3つがあります。

  • 家賃の安い物件に引っ越す
  • 家賃以外の出費を見直す

それぞれ説明していきます。

家賃の安い物件に引っ越す

一般的に手取りに対する家賃の目安は3分の1程度とされています。

家賃を手取りの3分の1以上にしてしまうと、食費や水道光熱費、交通費などの生活費が圧迫されてしまい、生活を維持することが困難になってしまいます。

今一度、自分の手取りと家賃を比べて3分の1以内になっているか確認しましょう。

家賃以外の出費を見直す

家賃以外の出費を見直すことでも、経済面で生活が楽になります。

毎月の支出を詳細に確認して、不要な出費を削減しましょう。

例えば、高級なレストランやカフェでの飲食費、趣味でかかる費用、利用頻度の低い有料サービスなど、見直すべき項目は様々です。

これらを適切に管理して節約することで、生活費のバランスが改善されて、家賃の負担を軽減につながります。

ここまでのポイント

家賃の支払いが負担に感じる場合は、まずは家賃以外の出費で無駄なものがないか確認してみましょう。例えば、利用頻度の低い有料サービスなどを契約したまま放置している場合、解約することで家賃に充てられるお金が増えます。すぐに実践できるため、ぜひ確認してみてください。

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 塚越 一央の一言コメント!
家賃が手取りの3分の1を超えている場合は、至急支出の見直しをすべきです。そうしないと、家賃の支払いが苦しくなり、滞納につながります。支出の見直しは、生活費から始めてください。携帯を格安スマホにしたり、有料テレビを解約したり、節電、節水も大事です。それでも解決しそうにない場合は、安い家賃の家に引っ越すことも検討した方がよいでしょう。

塚越さん

塚越さん

家賃に関するよくある質問

Q.滞納した家賃は分割できる?

A. 大家が認めてくれれば、滞納した家賃も分割で支払えます。

Q.一人暮らしで家賃が払えないときはどうしたらいい?

A. 家賃の支払いが難しい場合の対処法には、以下のようなものがあります。

Q.家賃滞納中だと引越しもできない?

A. 家賃の滞納中でも引越しは可能です。

まとめ

賃貸物件に住んでいる場合、毎月家賃を支払う必要があります。賃貸契約を結んだ当初は問題なく支払えるものだと思っていても、想定外の出費や収入の減少によって、家賃の支払いが難しくなる可能性もあります。

家賃の支払いが難しい場合には、早い段階で大家や管理人に相談して支払いを伸ばしてもらえるか確認することが重要です。

この記事では、家賃を滞納した場合のリスクや手取りに対する家賃の目安について説明しました。

家賃の支払いが負担に感じる場合の対処法も紹介したため、現在家賃の支払いで悩んでいる方は本記事の内容を参考にして、家賃や家賃以外の出費を一度見直してみてください。

お金がないの関連記事

人気カードローンランキング

プロミス

プロミス

  • 実質年利年4.5%~17.8%
  • 利用限度額最大500万円
  • 審査時間最短3分※
アコム

アコム

  • 実質年利年3.0%~18.0%
  • 利用限度額最大800万円
  • 審査時間最短20分※
アイフル

アイフル

  • 実質年利年3.0%~18.0%
  • 利用限度額最大800万円
  • 審査時間最短18分※
  • プロミス※融資時間:申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。
  • アコム※審査時間・融資時間:申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
  • アイフル※申込の状況によっては、希望に沿えない場合があります。

ランキングの詳細はこちら

  • Facebook
  • x
  • LINE