Operated by Ateam Inc.

イーデス
20代のおすすめ資産運用3選!ポートフォリオ割合やよくある失敗例も詳しく紹介

20代のおすすめ資産運用3選!ポートフォリオ割合やよくある失敗例も詳しく紹介

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
  • 20代におすすめの資産運用はなに?
  • 20代が資産運用で失敗しやすいポイントを知りたい!

20代におすすめの資産運用方法は以下の3つです。

20代におすすめの資産運用

なお、20代の資産運用では銀行に言われるがまま自分で調べもせずに投資商品を購入してしまったり、ひとつの銘柄や金融商品に絞って投資をしたりといった失敗例も少なくありません。

「せっかく資産運用を始めたのに損してしまった…」ということがないように、ありがちな失敗例をしっかり学んでおきましょう。

この記事では、20代からの資産運用におすすめの投資方法や20代から資産運用を始めるメリット、よくある資産運用の失敗例を解説します。

\20代におすすめの証券会社/

楽天証券ロゴ

楽天証券

口座開設時に
マイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株式
個人取引シェアNo.1

【掲載情報について】
・2022年10月24日時点の情報を掲載しています。
・三井住友カードのクレカ積立投資に関する注意事項は記事下部を参照ください。

気になる内容をタップ

20代から始めるおすすめ資産運用方法3選

20代から資産運用を始めるなら、次の3つの方法がおすすめです。

20代におすすめの資産運用

それぞれの概要やメリット・デメリットについて説明しましょう。

方法①投資信託を積み立てる「NISA(つみたて投資枠)」

NISA(つみたて投資枠)の特徴

  • 長期の積立・分散投資を通じた資産形成を後押しするために作られた制度のこと
  • 年120万円を上限として、無期限で非課税で運用できる
  • 対象となる投資信託は購入時手数料が0円

NISA(つみたて投資枠)とは、長期の積立・分散投資を通じて資産形成をしてもらおうと創設された税制優遇制度のことです。

通常、配当金や分配金などの投資で得た利益に対しては20.315%の税金がかかります。

しかし、NISA(つみたて投資枠)を利用すると購入した投資商品の分配金および譲渡益が無期限で非課税となります。

なお、年間投資可能額は120万円までと決まっており、投資方法は積立投資に限られている点に注意が必要です。

NISAは、最大投資枠はつみたて投資枠と成長投資枠を合わせて1,800万円まで運用可能です。

NISA(つみたて投資枠)がおすすめな人

NISA(つみたて投資枠)は以下のような人におすすめの資産運用方法です。

  • 知識に不安がある投資初心者
  • 長期的な視野で資産運用に取り組みたい人
  • 投資に向き合うためのまとまった時間が取れない人

NISA(つみたて投資枠)は知識に不安がある投資初心者におすすめです。

取扱商品は手数料が安いだけでなく、「長期・積立・分散投資」に適した投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されています。

それらの商品は金融庁が定める要件を満たしたものであることからも、安心して取引を進められるでしょう。

また、NISA(つみたて投資枠)はプロが自分たちの代わりに資産運用をしてくれるため、サラリーマンや子育て中の主婦などなにかと忙しい方であっても取り組みやすいといえます。

積立形式で定期的に決まった金額の商品を買い付けることから、積立設定さえ済ませてしまえばそれ以降は市場の動きを気にする必要がありません。

投資初心者にとって値上がりや値下がりを予測するのは困難であることからも、こうした点を気にしなくてよいのはNISA(つみたて投資枠)の大きなメリットでしょう。

\NISA(つみたて投資枠)のおすすめ証券会社/

楽天証券ロゴ

楽天証券

口座開設時に
マイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株式
個人取引シェアNo.1

NISA(つみたて投資枠)活用のポイント

NISAは対象年齢が18歳以上で、早いうちからNISA(つみたて投資枠)を使って運用する際、以下に着目するとスムーズに運用しやすいです。

成功させるポイント

  • 投資は余裕資金で行う
  • リスクとリターンを考える
  • まずはインデックス型から検討する

NISAはお得な制度である一方、あくまで資産価値が変動する投資であるため、お金が減ってしまうこともあります。

そこで、投資を始める際は生活防衛資金を残し、余裕資金で行うように心がけることが大切です。

生活防衛費

不測の事態に備えるために残しておくべきお金。

生活費の3ヶ月分が目安とされている。

投資の世界では「リスク許容度」という言葉があり、自分がどの程度のリターンを望んでいるのか、どれほどのリスクであれば許容できるのかを考えて商品を選ぶ必要があります。

NISA(つみたて投資枠)では指数に連動した「インデックス型投資信託」と、指数を上回る運用を目指した「アクティブ型投資信託」の2種類を扱っており、まずは比較的リスクの低い「インデックス投資信託」の中から商品を決めるとよいでしょう。

アクティブファンドとインデックスファンド

※筆者作成

また、その際に信託報酬がいくらかかるのかを確認することも大切です。

信託報酬とは商品を保有している限り課される手数料のことで、商品によって金額が異なります。

NISA(つみたて投資枠)は投資期間が無期限であり、20年以上の長期にわたって保有することも想定されるため、たとえ年0.1%から0.3%の違いであっても最終的に大きな差となって負担に表れる恐れがあります。

NISA(つみたて投資枠)のおすすめポートフォリオ例

ある程度安定した収入が得られている場合、アクティブ型の株式投資信託を中心にポートフォリオを組むとよいでしょう。ポートフォリオの一例は以下の通りです。

一方で、そこまで大きなリスクを取りたくない、着実にコツコツと積み立てたいといった場合は株式重視のバランス投信「楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)」や4資産バランス型投信の「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」あたりを選ぶと良いでしょう。

方法②自分で年金資金を準備する「iDeCo」

iDeCoの特徴

  • 公的年金と別に自分で積み立てる私的年金制度のひとつ
  • 掛金は65歳まで拠出でき、60歳以降に老齢給付金を受け取れる
  • 掛金が全額所得控除となるほか、受取時にも税制優遇がある

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、任意加入の私的年金制度のことです。

基本的には日本在住で20歳以上65歳未満、国民年金や厚生年金などの公的年金に加入している人であれば加入できます。

毎月一定の金額を65歳になるまで積み立てながら運用できるほか、60歳以降に老齢給付金として受け取れます。

iDeCoは月々5,000円の掛金から始められ、それ以降は1,000円単位で上乗せしていきます。

ただし、iDeCoの掛け金額は一度決めてしまうとその後は年に一度しか変更できないので、注意が必要です。

運用商品には定期預金や、保険、投資信託などが取り揃えられているため、その中から自分のニーズに合ったものを選ぶことになります。

iDeCoがおすすめな人

iDeCoは以下のような人におすすめの資産運用方法です。

  • 安定した収入を得ている人
  • 退職金が少ないもしくはない人
  • 強制的に老後資金を確保したい人

iDeCoは老後の資金を効率よく貯めることができますが、一方で60歳まで原則掛金を引き出すことができません。

そのため、まずはNISAや株式投資からスタートした上でそれでも資金に余裕があればiDeCoを検討すると良いでしょう。

老後資金を確実に貯められる一方で、資金の流動性が低いことはiDeCoのデメリットといえます。

\iDeCoのおすすめ証券会社/

楽天証券ロゴ

楽天証券

iDeCo新規加入者数
3年連続業界No.1
※楽天証券調べ

SBI証券ロゴ

SBI証券

10年を超える運用実績
iDeCo口座数業界最多!
※2022年3月時点

iDeCo活用のポイント

20代からiDeCoでの資産運用を成功させるポイントは、以下の3つです。

成功させるポイント

  • 年金がいくらもらえるのか把握する
  • 目標金額を決める
  • 毎月の積立額を決める

まずは自分が将来いくらぐらい年金を受け取れるのかを把握しましょう。

日本年金機構が運営する「ねんきんネット」に登録すると、自分の年金記録や受取額のシミュレーションが可能です。

そこで把握した予想年金受取額をもとに、目標金額を決めていきましょう。

(例)年金額140万円の場合

1ヶ月当たりの受取額は12万円弱になります。

自分一人で1ヶ月生活すると仮定した場合において、あといくらあれば生活できそうなのか考えてみましょう。

もし月20万円必要だとするならば、毎月8万円の不足(年間96万円)が不足する計算になります。

また、老後が65歳から90歳までだと仮定すると25年間で2,400万円(96万円×25年)が不足するでしょう。

不足額をiDeCoや他の資産運用で補うと決めた場合、iDeCoでいくら積み立てるのかを決める必要があります。

とはいえ、iDeCoは原則として60歳になるまで引き出せないため、まずは少額からスタートすることをおすすめします。

iDeCoのおすすめポートフォリオ例

20代でiDeCoをスタートする場合、60歳まで30年以上の時間があるため多少リスクがあってもリターンが期待できる投資にも挑戦できます。

途中で株価が変動を繰り返したとしても、その動きに一喜一憂することなく淡々と積立を継続しましょう。

ポートフォリオも外国株式を8割から9割ほどで多めに組み込み、残った分を国内株式や外国債券に充てることをおすすめします。

方法③長期投資も短期投資も可能!NISA(成長投資枠)を使った「株式投資」

株式投資の特徴

  • 株式会社の発行する株式を売買し、配当金などの利益を得ることを目的とした投資手法のこと
  • 「株式の値上がり益」「配当金」「株主優待」の3つの利益が狙える
  • 元本の保証がなく、株価の変動によって損失を被る恐れがある

株式投資をすると、株価が上昇した際に売却することで得られる利益(キャピタルゲイン)や、保有している時に得られる利益(インカムゲイン)が得られます。

NISAの成長投資枠を使って株式投資をすれば、いずれの利益も非課税で受け取れる点が魅力です。

また、通常であれば株式を売買する際に「売買手数料」がかかりますが、証券会社によってはNISA口座での手数料を優遇しているところも少なくありません。

そのため、株式投資を検討している場合にはNISA制度を利用しない手はないでしょう。

\NISAのおすすめ証券会社/

楽天証券ロゴ

楽天証券

口座開設時に
マイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株式
個人取引シェアNo.1

株式投資がおすすめな人

株式投資は以下のような人におすすめの資産運用方法です。

  • 世間の動きやニュースに興味がある人
  • 情報に振り回されず冷静な判断ができる人

株式投資においては、正確な情報を集めることが何よりも大切です。そのため、世間の動きやニュースに興味があることはもちろん、勉強が苦でないことが求められるでしょう。

また、得た情報が合っているのか否か、冷静かつ合理的に判断する能力も欠かせません。

投資家として成功している人の多くは、余計な感情に流されることなく、自分が決めたルールに則って淡々と売買を実践し続けています。

国内株式
個人取引シェアNo.1

SBI証券の
公式サイトはこちら

株式投資のポイント

20代から株式投資をする際、以下に着目すると成功する可能性が高まるでしょう。

成功させるポイント

  • 取引を始める前に予算を決めておく
  • 少額投資から始める
  • 株式投資で必要な知識を身につける

投資は余裕資金で行うことが大切であり、株式投資においても身の丈に合った予算を設定しましょう。

投資でよくある失敗例として、損失を取り戻すために生活費を投資に回してしまい、結果として回収ができずに途方に暮れるといったケースが挙げられます。

損失が出たとしても、一度冷静になって現状を見つめることが大切です。

また、株式投資を始めたばかりのころは少額投資から始めましょう。

株式投資では株価の下落などにより想定より大きな損失が生じることも珍しくありません。

株式投資の感覚を掴むためにも、取引になれるまでは少額投資を心がけることをおすすめします。

そして、株式投資に限った話ではありませんが、投資は自ら学ぶ姿勢がとても重要です。

昨今では株式投資に関する情報を簡単にインターネット上で得られる一方、信憑性に欠ける情報も増えています。

間違った情報に惑わされないためにも、株式投資で必要な知識を積極的に身につけていきましょう。

20代から資産運用を始めるメリット

20代から資産運用を始めると、以下のようなメリットがあります。

20代から資産運用を始めるメリット

メリット①高い複利効果が得られる

20代から資産運用を始めることで、高い複利効果が得られます。

複利とは

運用によって得られた利益を元本に組み込み、再投資をすることで利益が利益を呼ぶ効果。

運用する期間が長ければ長いほど複利効果は高まるため、少額からでも資産運用をスタートするとよいでしょう。

メリット②長期運用できることでリスクの低減に繋がる

資産運用は短期で売買を繰り返すよりも、中長期的に保有して利益を狙う方がリスクを低減できます。

市場は日々変動しており、投資期間が短ければそれだけ値動きの幅が大きくなってしまうでしょう。

そのため、NISA(つみたて投資枠)などを活用してコツコツと継続して資金を積み立てることをおすすめします。

メリット③リスクのある投資にも挑戦できる

20代や30代前半で投資を始めた場合、40代や50代の方に比べてリスクを取りやすいでしょう。

年齢がかさむほど住宅購入や教育資金準備などライフイベントが生じる確率があがり、まとまった資金が必要となるからです。

また、定年を迎えた後はそもそもリスクのある投資にチャレンジするだけのメリットがあまりないといえます。

20代と若いのであれば、ハイリスクな投資は避けた上で少しリスクのある投資にチャレンジするのもよいかもしれません。

20代からの資産運用でよくある失敗例

20代から資産運用を行うことには多くのメリットがありますが、当然誰しもが成功するというわけではありません。

ここでは、20代の資産運用にありがちな失敗例を紹介します。

20代からの資産運用でよくある失敗例

失敗例①金融機関に言われるがまま投資をしてしまう

銀行など、金融機関の担当者が話したことを鵜呑みにして、金融商品を購入することは避けましょう。

銀行で勧められたものとはいえ、身の丈に合わず、初心者向きではない投資商品である可能性があるからです。

投資初心者だからこそ、まずは知識を増やし、自分で商品を検討できるようにしましょう。

また、一般的に銀行はネット証券に比べて手数料が高めに設定されています。

ネット証券に自分が投資したい商品と類似したものがあれば、手数料を比較するようにしましょう。

失敗例②ひとつの銘柄や金融商品に集中的に投資をしてしまう

ひとつの銘柄や金融商品に集中的に資金を投じてしまうと、リスクを分散できなくなってしまいます。

そのため、資産運用をする際は値動きの異なる複数の運用商品に投資することが大切です。

たとえひとつの運用商品でマイナスが出てしまったとしても、他の商品がプラスになっていれば、全体の値動きが安定しやすくなります。

20代の資産運用におすすめの証券会社

資産運用を始める20代におすすめの証券会社は以下の2社です。

資産運用を始める20代におすすめの証券会社

①楽天証券

楽天証券のおすすめポイント

  • 楽天ポイントが使える・貯まる
  • 楽天サービスとの併用で特典がある
  • 取扱商品数が多い

楽天証券は楽天ユーザーに特にメリットのある証券会社です。

株式や投資信託の購入代金に楽天ポイントを1ポイント=1円で利用でき、投資信託・米国株式であれば投資金額に応じてポイントが付与されます。

また、他の楽天証券サービスと併用して利用することで、口座開設時に現金がもらえたり、普通預金金利が上昇したりと、さまざまな特典を受けることができます。

もちろん、NISAの対応や取扱商品数の豊富さなど、投資サービスも充実の内容です!

楽天証券の
公式サイトはこちら

②SBI証券

SBI証券のおすすめポイント

  • クレカ積立でポイントが付与される
  • 取扱商品数が多い
  • 貯まるポイントの種類が多い

SBI証券は手数料が安く、投資信託も豊富に取り扱っています。

また、三井住友カードが発行しているカードで積立をすると0.5~5%のポイントが付与されます。

貯まるポイントの種類が豊富な点も特徴で、楽天証券では楽天ポイントしか得られませんが、SBI証券ではVポイントやPontaポイント、dポイントから好きな物を選ぶことができます。
※クレカ積立では「Vポイント」以外選択できません

また、スマホ向けアプリの使い勝手がよく、「SBI証券株アプリ」「かんたん積立アプリ」「SBI証券米国株アプリ」などを利用して簡単に取引できます。

気軽に投資を始めたい初心者の方にもおすすめです。

SBI証券の
公式サイトはこちら

よくある質問

20代から資産運用を考える必要はあるの?

A.20代から資産形成を始めることは大切です。

20代のうちは教育資金や住宅資金、老後資金について必要性を感じる機会は少ないかも知れません。

しかし、結婚するにせよしないにせよ、生きている限りなんらかのライフイベントが生じることは確かです。

20代は40代や50代で投資を始めるのと異なり、時間を味方につけられます。この機会に、少額からでもいいので資産形成に目を向けてみることをおすすめします。

20代で投資している人の割合はどれくらい?

A.投資している人の割合は、男女ともに1割ほどです。

日本証券業協会が公表した「2021年度(令和3年) 証券投資に関する全国調査(個人調査)」によると、20代で投資している人の割合は全体で1割ほどです。

出典:2021年度(令和3年) 証券投資に関する全国調査(個人調査)を元に筆者作成

まとめ

今回の記事では20代で資産運用に取り組む重要性と、おすすめの運用方法についてお伝えしました。

20代で資産運用を始めるメリットとして、高い複利効果が得られる、長期運用できることでリスクの低減に繋がる、リスクのある投資にも挑戦できるといった3点が挙げられます。

一方で、分散投資を疎かにしたり、銀行に言われるがまま金融商品を購入したりといった失敗が多く見受けられることもまた事実です。

投資に関する知識を身につけるのはもちろんのこと、投資をする目的と目標金額を明確にしたうえで資産運用に取り組むようにしましょう。

【三井住友カードのクレカ積立投資に関する注意事項】
・記事内に記載しているポイント付与率は、2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのものです。以降は対象カードごとのカード利用金額などに応じたポイント付与率になります。
・三井住友カードつみたて投資の利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件である利用金額の集計対象となりません。

おすすめ資産運用の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE