注文住宅の坪単価平均は? ハウスメーカーと工務店の坪単価目安を解説
最終更新日:
- 編集者

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
注文住宅を建てる会社を選ぶとき、気になるのは建築費用ですよね。
建築費用を把握するときに用いられるのが、坪単価です。
坪単価とは家を建てるときの1坪あたりの建築費のこと。
会社ごとの坪単価を知ることで、おおまかな金額を比較することができます。
結論から言うと、注文住宅の平均的な坪単価は68.7万円です。
どの会社で建てるのかによって坪単価は変わり、一般的な相場は以下のようなイメージです。
- 大手ハウスメーカー:
坪単価70万円~ - 工務店:
坪単価50万円~ - ローコスト住宅メーカー:
坪単価30万円~
相場を比較できる坪単価ですが、会社によって計算方法が異なったり、諸費用や外構工事費などが含まれなかったりするので注意が必要です。
「坪単価=家を建てるときにかかるすべての費用」ではないことを覚えておきましょう。
記事では会社や家の構造ごとの坪単価の相場を解説します。
住宅購入のコストを抑える方法もご紹介するので、これから家を建てる方は参考にしてくださいね。
気になる内容をタップ
注文住宅の坪単価とは
注文住宅における坪単価とは、家を建てるときの1坪あたりの建築費のことです。
計算方法は以下の通りです。
坪単価=本体工事費÷建物面積
1坪はおよそ3.3㎡(約2畳)です。
ハウスメーカーや工務店によって基準が異なることも
坪単価の計算方法は、 ハウスメーカーや工務店によって異なることがあります。
主に異なるポイントは、建物面積を延べ床面積か施工面積どちらで計算するかです。
延床面積は建物の床面積を合計した面積のことで、壁に囲まれていない部分は含みません。
一方、施工面積は工事を施した部分の面積で、バルコニーや吹き抜け、ロフトなども含みます。
会社によって算出する基準が異なるので、同じ家であっても坪単価に差が生じる可能性があるということを覚えておく必要があります。
また、会社によっては空調システムや埋め込み照明などのオプションが坪単価に含まれていることもあります。
単純で坪単価で比較すると想定よりも高くつくこともあるので、参考程度にするようにしましょう。
坪単価×広さ=家の価格ではない
坪単価を見るときに注意したいポイントが、「坪単価×広さ=家の価格」ではないということです。
家の価格は、「坪単価×広さ」に加えて以下の費用がかかります。
- 付帯工事費:
エアコン工事や地盤改良工事などにかかる費用 - 外構工事費:
駐車場や庭、塀などの工事費用 - 諸費用:
手数料、税金、司法書士への報酬など
本体工事費は全体の75%ほどに過ぎません。
総額としてはさらに20~30%ほどかかることを覚えておきましょう。
平均的な坪単価
土地付き注文住宅の坪単価の全国平均は68.7万円です。
坪単価はエリアによって数万程度の差があります。
建設費平均 | 本体工事費用(※) | 住宅面積 | 坪単価 | |
---|---|---|---|---|
全国 | 2,961.2万円 | 2,309.7万円 | 111.1平米 (33.6坪) | 約68.7万円 |
首都圏 | 2,851.8万円 | 2,224.4万円 | 105.8平米 (32.0坪) | 約69.5万円 |
近畿圏 | 2,884.4万円 | 2,249.8万円 | 114.8平米 (33.6坪) | 約66.9万円 |
東海圏 | 3,112.2万円 | 2,427.5万円 | 113.1平米 (34.7坪) | 約69.9万円 |
※本体工事費用は建設費の78%で試算
参照【フラット35】調査の概要
あくまで平均の数値なので、これよりも上振れることも下振れることもあります。
また坪単価はどのメーカー・工務店で建てるのかによっても変わります。
ここからは、大手ハウスメーカー・工務店・ローコスト住宅メーカーの3種類に分けて坪単価を見てみましょう。
大手ハウスメーカー【坪単価70万円~】
大手ハウスメーカーは坪単価70万円~が目安です。
工務店と比較すると平均20万円ほどの差がありますが、これは充実した保証制度や、テレビCMなどで獲得したブランド力があるためです。
また大手ハウスメーカーのなかには鉄骨造をメイン商材とするメーカーや、木の素材や耐震性にこだわっているメーカーもあります。
「高いから良い家が建つ」とは一概には言えませんが、大手ならではの安心感があるでしょう。
工務店【坪単価50万円~】
工務店は坪単価50万円~が目安です。
大手ハウスメーカーよりも低い傾向があり、予算を抑えて家を建てたい方や、土地にお金がかかるため建築費は節約したい方にピッタリです。
工務店は大手ハウスメーカーよりも自由に設計できるのもメリットだといえるでしょう。
ただし、保証内容や技術力にはばらつきがあることもあるので、見極める力が必要になります。
ローコスト住宅メーカー【坪単価30万円程度】
ハウスメーカーのなかでも低価格帯のメーカーは、坪単価30万円程度が目安です。
価格を極限まで下げるため、スタンダードなグレードの資材を大量発注・大量生産しています。
そのため内装や間取りの自由度は低く、全体的にシンプルな作りになります。
また保証制度は国が定めている瑕疵担保保証10年のみのことが多く、大手には劣ります。
ローコスト住宅メーカーを検討するときに注意したい点は、見積もりの内訳です。
坪単価を低く見せるために、最低限の見積もりで出しているケースもあるので注意しましょう。
家の構造によっても坪単価が変わる
坪単価はどの会社で建てるかによって変わりますが、家の構造によっても変わってきます。
構造別の坪単価の全国平均は以下の通りです。
構造 | 坪単価 |
---|---|
木造 | 約56.8万円 |
鉄骨造 | 約82.5万円 |
鉄筋コンクリート造 (RC造) | 約85.8万円 |
それぞれの構造について見てみましょう。
木造
最も一般的で、リーズナブルに建てられるのが木造です。
日本の注文住宅の半分以上は木造が占めます。
- 木造軸組工法(在来工法)
- 木造壁式工法(ツーバイフォー)
の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
木造軸組工法は日本古来の工法で、柱と梁で補強しながら骨組みを築く手法のことです。
設計の自由度が高く、狭小地や変形地に建てるときにも向いています。
一方、木造壁式工法(ツーバイフォー)は2インチ×4インチの木材で作ったパネルで組み立てていく手法です。
木造軸組工法(在来工法)よりも耐震性、防火性に優れているといわれています。
既存のパネルと組み立てるため、職人の現場作業が少なく木造壁式工法(ツーバイフォー)のほうが坪単価は安くなる傾向があります。
鉄骨造
大手ハウスメーカーのなかには、鉄骨造を得意とするメーカーがあります。
鉄骨造は柱や梁を鉄骨でつくる住宅構造のことです。
木造よりも柱が少ないため、広々とした大空間を作れるという特徴があります。
また3階建て以上の住宅にも適しているため、賃貸併用住宅や二世帯住宅を建てる方にオススメです。
ただし建物の重量が大きいので、基礎工事や地盤改良にコストがかかり、木造より坪単価は高くなる傾向があります。
鉄筋コンクリート造(RC造)
鉄筋コンクリート造(RC造)は、組み立てた型枠に鉄筋を配置してコンクリートを流し込み壁や柱を作る住宅構造のことです。
住宅構造のなかでは最も強度が高く、耐用年数も長いのでマンションなどにも使われています。
また耐火性、耐震性、耐久性に優れているので、地震が多い日本でも安心して暮らせる家の構造だといえるでしょう。
ただし、木造住宅と比べて工期が長いことや、地盤補強にお金がかかることのデメリットもあります。
住宅購入のコストを抑える方法
ここまでは、注文住宅の坪単価について詳しく説明してきました。
家を建てるにはお金がかかります。
- 「予算が足りない」
- 「土地にお金がかかるから建築費用は抑えたい」
という場合は、コストを抑える工夫をすることが大切です。
住宅購入のコストを抑えるためには、大きく分けて以下の方法があります。
住宅購入のコストを抑える方法
コスト対応①シンプルな外観・間取りにする
1つ目の方法は、外観や間取りをシンプルにすることです。
まず家の形はコの字方や中庭があるような複雑な形の家よりも、真四角な家のほうがよいでしょう。
また外壁の凹凸を減らしシンプルな外観にすることで、資材や作業工程が減りコストを抑えられます。
1階と2階を同じ面積にする総2階も、基礎や柱など構造部と屋根材を最小限にすることができるのでオススメです。
間取りはたくさんの部屋があるよりも、部屋の仕切りが少ないシンプルなほうが資材や作業工程を減らせます。
階段は仕切りを作らずにリビング内に設置したり、子ども部屋は間仕切りを作らずに将来カーテンや家具で仕切ったりするのもよいでしょう。
部屋の仕切りを減らすことで、コストを抑えるだけでなく広々とした大空間を作ることができます。
コスト対応②本当に必要な設備を考える
2つ目の方法は、必要な設備を取捨選択することです。
住宅のカタログを見ていると、「あれもこれも」と設備のグレードを上げてしまったり追加してしまったりします。
しかし、コストを抑えるためには優先順位をつけて検討することが大切です。
- キッチンは使い勝手を考えてオプションをつける
- お風呂はシャワーがメインだからスタンダードプランにする
など、メリハリをつけるとよいでしょう。
また採用したものの住んでみると使わない設備もあります。
後付けできる設備はつけないという選択をするのもよいでしょう。
コスト対応③窓の数や大きさを見直す
3つ目の方法は、窓の数や大きさを見直すことです。
窓は1つあたり数万~数十万かかります。
「明るい家にしたいから」と窓を増やしたり大きくしたりすると、思わぬコストアップにつながることも。
必要な窓、必要でない窓を見分けるためには、窓の役割を確認することが大切です。
- 南側の窓はリビングに光を入れる窓
- キッチン横の窓は換気に使う窓
など、それぞれの役割を考えることで不要な窓が見えてきます。
例えば西側の壁の窓を小さくすると、西日が差し込むのを防げて冷房代を節約できるというメリットもありますよ。
まとめ
本記事では、注文住宅を建てるときの坪単価やコストダウンをする方法をご紹介しました。
注文住宅の平均的な坪単価は68.7万円ですが、どの会社で建てるか・どのような家を建てるかによって坪単価は変わってきます。
予算内で理想の家を建てるために重要なのは、坪単価ではなく自分たちの予算とどのような家を建てたいかです。
予算を考えるときには、総予算から土地代を差し引き、建物にいくらかけられるのかを試算してみましょう。
ただし、坪単価には諸費用や付帯工事費などが入っていないので、「坪単価×面積」が建物の価格ではないことを覚えておく必要があります。
目安としては、20~30%追加でかかってきます。
また「どのような家を建てたいか」という考えから、依頼する会社や構造を考えるようにしましょう。
- 鉄骨造の賃貸併用住宅を建てたいから大手ハウスメーカー
- 自由に設計したいから工務店
などと考えていくと、予算オーバーやミスマッチを防げますよ。