Operated by Ateam Inc.

イーデス
注文住宅の予算オーバーを解決! コストダウンするためのコツを徹底解説

注文住宅の予算オーバーを解決! コストダウンするためのコツを徹底解説

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

注文住宅を建てるときに悩む人が多いのが、予算です。

「あれもこれも」と間取りや設備にこだわっていると、いざ見積もりを見たときに予算オーバーしていることは少なくありません。

「一生に一度のマイホームだから」と予算オーバーのまま進めてしまうと、将来の資金繰りが厳しくなってしまう可能性も。

見積もりが予算オーバーした場合、設計や設備を見直してコストダウンをする必要があります。

一方で、快適な家を作るためには削らない方がよい箇所があるのも事実です。

削れる箇所と削るべきでない箇所を把握しておくことで、予算を抑えながらも理想に近い家を実現することができます。

本記事では、注文住宅が予算オーバーしやすい原因やコストタウンできる箇所・すべきでない箇所を解説します。

これから注文住宅を建てる方や、今建てていて予算オーバーに悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

気になる内容をタップ

注文住宅が予算オーバーになる原因

注文住宅を建てるときに、多くの人が予算オーバーになってしまうのはなぜでしょうか。

原因は大きく分けて4つあります。

注文住宅が予算オーバーになる原因

それぞれの対策も合わせて解説します。

原因①金銭感覚がマヒする

建売を買うのではなく注文住宅を建てる人は「オーダーメイドの家を建てたい」と考えている人が多いでしょう。

やりたいことを詰め込んでいるうちに、段々と金銭感覚がマヒしてしまう人も多いようです。

例えば、普段のスーパーでは数百円を節約しようと頑張っているのに、家の設計になると数万、数十万のものをあっさりと採用してしまう人がます。

「人生で一度だから」とこだわると、大幅に予算がオーバーしてしまうので気をつけましょう。

対策:冷静さを持つ

金銭感覚がマヒしないようにするためには、本当に必要なものは何なのか、優先順位をつけて冷静に考えることが大切です。

例えば、「長時間過ごすリビングの壁紙はこだわって、個室はスタンダードなものにする」など、実際の生活をイメージしながら優先順位をつけるとよいでしょう。

1箇所コストダウンすることで節約できるのが数万程度だとしても、家全体で百万程度のコストダウンにつながることもあります。

原因②何にどの程度の費用がかかるかがわかっていない

何にどの程度の費用がかかるのか分からないまま設計に盛り込んでしまうと、結果的に予算オーバーしてしまいます。

例えば、「窓は多い方がいい」と安易に増やしてしまうと、数十万のコストアップになります。

窓に限らず、床暖房やトイレなどの設備、壁紙やフローリングなど、思わぬところで高額な費用が発生することがあるので注意が必要です。

対策:費用感を理解する

対策としては、間取りや設備などによってどれくらいの費用がかかるのかをざっくり把握しておくことが大切です。

代表的なオプションの費用感は以下の通りです。

項目概算費用
床暖房6畳あたり30万円~
ウォークインクローゼット3畳で20万円~
造作棚20~40万円
キッチンパントリー15万円~
アイランドキッチン100万円~
浴室暖房乾燥機10万円~
太陽光発電100万円~

費用感を知っていれば、「これだけかかるのならいらない」などの判断がしやすくなりますね。

建築費用以外の支出を考えていない

注文住宅を建てるとき、建築費用ばかりに目が行きがちですが、お金がかかるのはそれだけではありません。

建築費用以外の支出

  • 付帯工事費
    (庭や塀の工事費、エアコン工事費など)
  • 諸費用
    (住宅ローンの手数料、登記費、税金など)

など、思わぬ出費があります。

これらの支出を把握していないと、総額で見たときに予算オーバーをしてしまうことは少なくありません。

対策:いついくら必要になるか把握する

「予算が足りない!」「現金で支払う金額を用意できない!」とならないためには、いつ・いくら必要なのかを把握しておくことが大切です。

土地付き注文住宅において建築費以外でかかる費用の目安は以下の通りです。

土地付き注文住宅で発生する諸費用、付帯工事費一覧
ジャンル費用項目金額の目安支払うタイミング
諸費用地鎮祭、
上棟式費用
5~10万円地鎮祭、上棟式のとき
引っ越し費用7万円~10万円引っ越し時
火災保険料15〜40万円程度月払いまたは年払い
司法書士への報酬5~10万円登記時
住宅ローン手数料定額型の場合:
約3~5万円
定率型の場合:
借入金額×2.2%(税込み)程度
住宅ローン借入時
住宅ローン印紙税2万円
(1千~5千万円の家の場合)
ローン契約時
登録免許税借入額×0.1%または0.4%登記を行うとき
印紙税1万円
(1千~5千万円の家の場合)
請負契約締結時
不動産取得税課税評価額×3%不動産購入後
約6カ月後
付帯工事費外構工事建築費×10%引き渡し後
地盤工事1坪あたり
2〜5万円程度
見積もり作成時
上下水道引き込み工事60~100万円引き渡し後
ガス工事20万円引き渡し後

諸費用は総費用の5~7%、付帯工事費は総費用の15~20%かかります。

建築費2500万円の家を建てる場合、追加で1000万円ほどかかることを覚えておきましょう。

そもそも予算が少ない

最初から想定している予算が少ない場合、どうしてもオーバーをしてしまう傾向があります。

用意できる予算が少ない場合、 予算内で建てられる家を知ったうえで、譲れないポイントを考えていくことが大切です。

対策:ローコスト住宅を検討する

予算が少ない場合は、ローコスト住宅を検討してみるのもよいでしょう。

最近では1000万円台で建てられるプランがあるメーカーもあります。

ただし、間取りや内装などが最低限のプランで設定してあることが多いので、納得したうえで依頼をすることが大切です。

予算オーバーした時に考えたいコストダウンの方法

予算内に収めようと思っても、プランを考えているうちに予算オーバーをしてしまうことは少なくありません。

ここからは、 予算オーバーした時に考えたいコストダウンの方法を8つご紹介します。

予算オーバー時のコストダウンの方法

コスト削減①延べ床面積を減らす

延床面積とは、室内すべての面積を足し合わせたものです。

一般的に延床面積が大きければ大きいほど建築費もアップします。

特に敷地面積に余裕がある場合、3階建てから2階にしたり、不要な部屋はなくして庭にしたりすればコストを抑えることが可能です。

コスト削減②総2階のシンプルな家にする

面積が同じ家の場合、平屋よりも1階・2階が同じ面積の総2階の方が建築費は安くなります

これは総2階のほうが屋根の面積と基礎部分の面積が少なくなるためです。

また建物は凹凸がある家よりも、シンプルな真四角な家のほうがコストを抑えられます

資材や作業工程が少なく済むので、「シンプルな外観」を目指すとよいでしょう。

コスト削減③間取りをシンプルにし、仕切りを減らす

部屋数を少なくすることで、ドアや壁材、クロスなどのコストを減らしてコストを減らすことができます。

例えば書斎で1部屋作るのではなく、リビングの一角にワークスペースを作ったり、クローゼットの数を減らして土間に収納スペースを作るのもよいでしょう。

また子ども部屋は使う期間が短いので、間仕切りをなくして必要な時期だけ仕切れるように下地を入れておくのもおすすめです。

コスト削減④水回りをワンフロアにまとめる

水回りを1階と2階に分散させると、排水管の工事費が高くなります。

特に注意したいのはトイレです。

建売住宅は1階と2階それぞれにトイレを設置していることが多くありますが、本当に2つ必要でしょうか。

各フロアのトイレを1つにまとめるだけで、数十万の節約につながります。

コスト削減⑤窓のサイズや数を見直す

「明るい家にしたいから」「換気をしたいから」と、窓を大きくしたり増やしたりしていませんか。

窓は多ければ多いほどいいものではありません。

コストアップするだけでなく、メンテナンスに苦労したり冷暖房がききにくくなったりすることもあります。

西日の当たる窓を減らせば、室内の温度の上昇を防ぎ空調費を抑えられるというメリットもありますよ。

コスト削減⑥後付けできるオプションは入れない

いろいろなオプションをつけたものの、住んでみると使わなかったというケースが多くあります。

床暖房など、あとから入れると高額になってしまうオプションは除いて、後付けできるものは入れずに建てることでコストダウンにつながります。

造作家具は市販品で代用するのもおすすめです。

コスト削減OK⑦和室をつくらない

和室は洋室よりも工事費が高くなる傾向があります。

畳や障子などはメンテナンス費用もかかるので、こだわりがなければ洋室にするとよいでしょう。

コスト削減⑧エアコンや照明を自分で手配する

エアコンや照明は施工会社に依頼するのが一般的ですが、自分で用意すればコストダウンにつながります。

家電量販店やインターネット通販で購入すればポイントもつくのでお得です。

ただし、入居に間に合わないと大変なので余裕を持って手配をしましょう

予算オーバーでも削らないほうがいい設備

予算オーバーしたからといって、むやみに削らないほうがよい箇所があります。

快適に暮らせるかどうかに関わってくるので注意しましょう。

コスト削減をしないほうがよい設備

コスト削減NG①断熱材

室内の温度を一定に保つためには、断熱材が欠かせません。

安い断熱材を使うと、冬は寒く・夏は暑い家になってしまいます。

断熱材をカットすることで電気代が上がってしまい、結果的に支出が高くなってしまうことがあるので、削らないようにしましょう。

コスト削減NG①耐震装置

地震が多い日本では、耐震に関わる部分を削るのは危険です。

家族の命を守るためにも耐震装置のコストダウンはしないほうがよいでしょう。

耐震性によっては地震保険の割引制度を受けられる可能性があります。

コスト削減NG②セキュリティ

安心して暮らすためにも、セキュリティに関する箇所は削減しないほうがいいでしょう。

防犯ガラスやテレビ付きインターフォンなどは、オプションであっても採用するべき設備です。

コスト削減NG③外構工事

駐車場や庭、塀などの外構は外から一番見える場所なので、削ってしまうとみすぼらしい印象になってしまいます。

コストダウンをするために門や塀を作らないと、プライバシーや防犯上の心配が出てしまいます。

「外構は後から自分でもできる」という人もいますが、引っ越し後は忙しく手が回らないこともあるでしょう。

外構は過度なコストダウンをしないことをおすすめします。 

コスト削減NG④水回りの工事

最近では節水できる食器洗い乾燥機や、保温効果が高いバスタブなどの設備があります。

初期投資はかかるものの、結果的に節約できるケースもあります。

また水回りの設備は生活の質を上げるためにも重要なので、できるだけコストダウンをしないほうがいいでしょう

まとめ

注文住宅を建てるとき、「一生に一度のマイホームだから」とあれもこれもと詰め込んでしまうと、予算オーバーしてしまうことが多くあります。

家は多くのお金がかかるため、つい金銭感覚がマヒしてしまうことも。

設計を進めるときには、冷静に必要なものの優先順位を決めるといいですよ。

また、家を建てるときには見積もりに記載されている建築費だけでなく、諸費用や付帯工事費が発生します。

目安としては全体の20~30%を占めているので、建築費だけで予算を使い切らないように注意してください。

予算オーバーをしてしまった場合は、設計の見直しをすることが大切です。

外観や間取りはできるだけシンプルに、設備は必要なものを見極めて採用することでコストダウンにつながります。

ただし、断熱材やセキュリティ関連など、コストダウンをすることで生活の質が下がってしまうものは削減しないようにしましょう。

戸建て・注文住宅の購入の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE