独身でも住宅ローンを組める!審査で気をつけるべきポイントを解説
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
簡単にまとめると
- 独身でも住宅ローンを組める
- 無理のない返済計画と、将来を見越した住宅購入がポイント
- 独身だからこそ注意すべき審査項目への対策を行っておく
ひと昔前とは違い、近年では独身者でも住宅ローンを組む人や検討する人が増えてきています。
しかしその一方で、「そもそも独身でも住宅ローンに通るのか」「独身の場合は何に注意すれば良いのか」など、不安なことも多いですよね。
結論をお伝えすると、独身でも住宅ローンは問題なく組むことができます。
ただし、独身者だからこそ注意しておくべき点もいくつかあるため、当ページではそれぞれ分かりやすく解説していきます。
記事の最後で独身者におすすめの住宅ローンもご紹介していきますので、ぜひ参考になさってください。
ファイナンシャルプランナー / ジョインコントラスト株式会社
監修者中野良唯
大手ハウスメーカーでの営業所長を経て、生命保険会社へFPとして転職。
その後、独立系FPとしてコンサルティングの幅を広げるためジョインコントラスト株式会社へ移籍。
現在は「家計教師.com」に所属するFPとして、家計の個別コンサルティングや各種セミナー、企業や学校などで講演会なども行なっている。
▼講演会実績
2022年12月13日 ライフプランセミナー「我が家の教育資金はいくら必要?進路別教育費と資金準備の話」(主催:神戸市職員共済組合)
2019年6月15日 ハウジングセミナー「時代に流されない住まいづくりのコツ」(主催:国家公務員共済組合連合会)
▼保有資格
AFP
宅地建物取引士株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
- 独身者が住宅ローンに通過するためのポイント
- 審査通過のポイント①年収に対する「返済負担率」に注意する
- 審査通過のポイント②個人信用情報をチェックしておく
- 審査通過のポイント③購入する物件の担保評価も確認
- 審査通過のポイント④その他チェックされるポイント
- 独身住宅ローンの金利タイプ選び
- おすすめの金利タイプ①安定した返済がしたいなら「全期間固定金利」
- おすすめの金利タイプ②毎月返済額の25%を貯金できるなら「変動金利」
- おすすめの金利タイプ③お得と安心をうまく取り入れたいなら「当初期間固定」
独身者でも住宅ローンは組める
冒頭でもお伝えしたように、独身者でも住宅ローンは組めます。
実は、独身者が住宅ローンを組みにくかったのは昔の話で、現在は独身者でも問題なく住宅ローンを組むことができるのです。
独身でも住宅ローンを組めるようになった背景
- 女性の社会進出や「おひとりさま」ブームの到来など、働き方や生き方が多様化している
- マイナス金利政策により、金融機関が個人向け融資を拡大せざるを得なくなった
特に大きい理由は②の「マイナス金利政策」です。
マイナス金利政策による影響
マイナス金利政策とは、都市銀行などの金融機関が日本銀行へ預ける預金金利を一部マイナスにするというものです。
つまりわかりやすくいうと、各銀行はお金を日本銀行に預けたままだとマイナス金利で損し続けるため、「個人向けの融資枠を拡大せざるを得なくなった」のです。
この流れが2020年現在の超低金利と、独身者でも住宅ローンを借入できる状況を生んでいます。
つまり、マイナス金利政策が続いている間は、独身者が低金利で住宅ローンを借入できる絶好のタイミングなのです。
独身者が住宅を購入する際に気をつけるべきこと
先ほど、独身者でも住宅ローンは組めるし、むしろ今こそ住宅ローンを借りる絶好のタイミングだとお伝えしました。
しかし、借りやすくなったからといって独身者が安易な考えで住宅ローンを組むのは危険です。
なぜかというと、独身者が住宅ローンを組む際には、将来的な結婚や親の介護といった可能性も考えておかなければならないからです。
特に気をつけなければならないのは、以下の2点です。
独身者が住宅を購入する際の注意点
それぞれのポイントをご説明していきましょう。
注意点①無理のない返済計画を組む
独身で住宅ローンを組むときは、無理のない返済計画を組むことが重要です。
返済計画が重要であることは既婚者でももちろん同じなのですが、独身者の場合はさらに慎重にならなければいけません。
独身者が慎重に計画するべき理由
- 病気、ケガなどでローンを支払いにくい状況になったとき、自分以外に働ける人がいない
- 転職や結婚などで生活の基盤が変わりやすい
既婚者は夫婦共働きや片方が副業を始めるなど、稼ぎ口が2つあるため、万が一の事態にも対応しやすいですよね。
しかし、独身者の場合の稼ぎ口は1つです。さらに独身者は、既婚者と比べて生活の自由度が高い背景から、ライフスタイルも変わりやすいのです。
このようなリスクを避けるため、独身で住宅ローンを組む際は無理なく返済できる計画を立てておきましょう。
無理のない返済計画を立てるコツ
- ローン返済額は手取り年収の20%程度に抑えること
- 備えとして1年間分の生活費をためておくこと
例えば、手取り年収300万円で1か月の生活費が15万円程度なら、返済額は年間60万円、必要貯蓄額は180万円が目安になります。
返済額や貯蓄額は収入や余裕資金の有無により変動しますが、ひとつの目安として覚えておきましょう。
注意点②結婚などライフスタイルが変わる可能性を考えておく
独身者の場合、将来的に結婚をするなどの理由からライフスタイルが変わる可能性は必ず考えておきましょう。
「自分はもうずっと独身で行くつもり」「結婚はまったく考えていない」という人もいらっしゃるかと思いますが、人生はわからないもの。
今は考えていなくても、5年後、10年後にふと結婚を考えることが無いとは言い切れません。
将来を見据えて住宅購入を考えよう
- 売却や賃貸をしやすい物件なのか
- そもそも住宅を購入するべきなのか
結婚をして子どもが産まれて…となると、現在の住宅では手狭になり、新たに住宅を購入する可能性も考えられるため、上記の視点をもって住宅購入を検討しましょう。
親の介護も視野に入れておく
また、他の兄弟は結婚していて自分だけが独身の場合や1人っ子のケースでは、親の介護をする可能性もあります。
既婚世帯は子どもがいるなどの理由から制限がある暮らしをしていますが、独身者は生活の自由度が高いですよね。
そのため、必然的に親の介護をしたり、自宅で同居したりする可能性が出てくるのです。
同居・介護を見越したチェックポイント
- 同居介護になった場合に、バリアフリー対応が出来るか
- 同居できるスペースや収納はあるのか
独身のままローンを組む時は、将来結婚や介護による転居、同居の可能性が出ても迅速に動けるように上記のポイントを踏まえて、住宅選びをしましょう。
独身者が住宅ローンに通過するためのポイント
独身者でも住宅ローンを組みやすくなったとはいえ、既婚者に比べると、やはり独身者のほうが審査は厳しくなる傾向があります。
独身者が住宅ローン審査を通過するためのポイントを簡単にまとめると、下記のような点が挙げられます。
独身者がローン審査を通過するためのポイント
独身者に限らず、住宅ローンの審査は徹底した事前準備が必要です。重要なポイントなので、しっかり解説していきますね。
審査通過のポイント①年収に対する「返済負担率」に注意する
『返済負担率』とは、住宅ローン以外の借入れも含めた「年収に対する返済額の割合」のことです。
金融機関が設定している返済負担率の水準を超えてしまうと、住宅ローンの審査に落ちる可能性が非常に高くなります。
ただし、銀行のHPで記載されている返済負担率が30%だとしても、あくまでも「借入できる上限の数値」であり、「安定的に返済できる比率」ではありません。
先述したようにライフスタイルが変わる可能性も考えられるため、手取り年収の25%以内に抑えておくことが理想です。
年収に対する返済負担率の目安
- 一般的な返済負担率の上限は30%~35%
- 独身の場合は手取りの25%以内が理想
また、住宅ローン以外の借り入れも返済負担率の計算には含まれるため、車のローンやカードローンなどを利用している方は、前もって完済しておくことをおすすめします。
クレジットカードの保有枚数にも注意
他の借り入れがない場合でも、キャッシング枠付きのクレジットカードを多数保有しているのは、あまり印象が良くありません。
キャッシング枠付きのクレジットカードで付与される「限度額」は、審査の際に「借入の可能性がある金額」として捉えられてしまうからです。
そのため、クレジットカードは必要最低限の枚数にしておくのが無難です。
クレジットカードだけでなく、カードローンの限度額も返済負担率の計算に含まれるため、利用していないカードローンは解約しておきましょう。
何かしらの理由で解約できないクレジットカードがある場合は、キャッシング限度額を0円にしておくだけでも効果があります。
審査通過のポイント②個人信用情報をチェックしておく
個人信用情報とは、クレジットカードやキャッシングなど、ありとあらゆる支払いに関する情報が記録されているデータベースのことです。
もし、この信用情報に問題があれば住宅ローンの審査は通らないと考えておきましょう。
過去5年以内のクレジットカード利用歴、車のローン、スマホの分割払い、奨学金などの支払歴はすべて登録されており、滞納履歴があると審査に響いてしまうのです。
「異動」の記載に注意
- 支払いを長期間滞納していると個人信用情報に「異動」の文字が記載される
- 「異動」の記載があると、高年収でも上場企業勤務でも審査には通らない
何かしらの返済を滞納したことがある方や、支払いを忘れたことがある方は、個人信用情報の開示請求を行いましょう。
個人情報の開示請求
個人信用情報は、信用情報機関のホームページから簡単に開示請求をすることができます。
信用情報機関は以下の3つで、それぞれ対象としている信用情報に違いがあります。
3つの個人信用情報機関
- 全国銀行個人信用情報機関(JBA):
銀行系
開示請求手数料は1000円(税込) - 株式会社シー・アイ・シー(CIC):
クレジットカード系
開示請求手数料は500円~1000円(税込) - 株式会社日本信用情報機構(JICC):
消費者金融系
開示請求手数料は500円~1000円(税込)
金融機関が提携している信用情報機関は、それぞれの金融機関ごとに異なるため、心配な方は3つすべてを取り寄せておくと良いでしょう。
審査通過のポイント③購入する物件の担保評価も確認
独身者は特に、購入する物件の規模や担保評価が重要になるので注意が必要です。
例えば、独身者なのにも関わらず広い一戸建て住宅を購入しようとした場合、銀行は「独身者なのになんで広い家が必要なの?」と不審に思います。結果、審査の眼が厳しくなる可能性もあるということです。
また、物件の担保評価も重要です。担保評価が低い物件=ローン契約者の返済が破綻した際、スムーズに売却できない物件だということです。
つまり、銀行側のリスクが高くなる物件は融資するのも嫌がるのです。
将来的に売却や賃貸の可能性も考えれば、担保評価が高い物件のほうが、ローン契約者にも銀行にもメリットが大きいです。
おすすめは都市部など人口が一定数あり需要と人気があるエリアのワンルームマンションですね。
担保評価は銀行によっても異なるため、銀行の担当者や不動産会社に細かく確認しておきましょう。
審査通過のポイント④その他チェックされるポイント
その他、住宅ローンの審査で特にチェックされるポイントや注意点を、以下にまとめました。
どれも審査においては重要な項目なので、必ず目を通しておいてくださいね。
住宅ローン審査のチェックポイント
- 完済時と借入時の年齢
完済時、借入時ともに年齢が高すぎるとローンが組みにくくなる。
定年までに完済できるようにローン期間を調整する。 - 健康状態
団体信用生命保険に加入できる健康状態であることが重要。
3年以内に大病をしている人など健康に不安がある場合は、団信任意加入のフラット35も視野に入れよう。 - 年収
年収の高さだけでなく、年収・借入額・年齢・職業などのバランスが重要。
バランスが良くない場合は、返済に無理があるとみられる可能性があるので気をつけよう - 勤続年数
独身者の場合、1年未満で申し込むのは審査落ちのリスクが高い。
できれば勤続3年以上が望ましい。
自営業者も同様で、事業をおこして年数が浅いと審査が厳しくなる。 - 職業
自営業者など、収入が不安定な人は普通の銀行ではローンを組みにくい。
職業選別がないフラット35や、購入物件の提携ローンを取り扱う銀行が比較的有利。 - 性別
女性の独身者、特に年齢が若いと将来的に結婚・妊娠などで収入が変動する可能性があるため、ローン審査も厳しくなりやすい。
最近では独身の女性向け住宅ローンもあるので専用のローンを検討するのもアリ。
いずれの項目も一概に独身だからローンの審査が厳しくなるというわけではありませんが、「独身なのになんでこの契約内容?」という目で見られがちなのは事実です。
例えば、「独身者で転職したての20代。まだ若いのになんで今住宅が必要なの?」といった感じです。
独身で住宅ローンを組む際は安易に考えず、審査に通るだけの信用力があるかどうかを確認した上で、それでも住宅が必要なのかを考えてみてくださいね。
独身住宅ローンの金利タイプ選び
独身者の場合、住宅ローンの金利タイプ選びはどうすれば良いのか迷いますよね。
独身者の要望別におすすめの金利タイプをまとめると、下記のようになります。
独身者におすすめの金利タイプ選びまとめ
「なぜこの要望にはこの金利タイプなのか?」というポイントを、詳しく解説していきますね。
おすすめの金利タイプ①安定した返済がしたいなら「全期間固定金利」
金利変動を気にすることなく安定して返済を続けたい人は、金利がっと変わらない「全期間固定金利」がおすすめです。
全期間固定金利の魅力は、
- 返済額が変わらないため返済計画の見通しを立てやすい
- 長い返済期間でローンを組んでもリスクが少ない
という2点にあります。
近年は記録的な低金利が続いているため、今のうちに全期間固定金利でローンを組んでおけば、完済まで低金利のメリットを受け続けられます。
「返済額の変動は避けたい」「返済期間を長めにしてコツコツ返済していきたい」という安定志向の人に向いている金利タイプだといえますね。
おすすめの金利タイプ②毎月返済額の25%を貯金できるなら「変動金利」
住宅ローンの毎月返済額に対して25%以上の金額を毎月貯金できる方は、変動金利も選択肢に入ります。
変動金利タイプは適用金利が低く、借り入れ当初の返済額が抑えられることが特徴ですが、将来的に金利が上昇するかも知れないというリスクもあります。
しかし、資金的な余裕がある人であれば、金利が上昇したとしても繰り上げ返済を活用することで返済負担をコントロールできるのです。
ただし、「住宅ローンは時間をかけて長く返したい」という人には変動金利は向いていません。
あくまでも変動金利は貯金に余裕があり、かつ短期返済を考えている人におすすめの金利タイプです。
おすすめの金利タイプ③お得と安心をうまく取り入れたいなら「当初期間固定」
「変動金利の低金利も魅力だけど、固定金利の安心感もほしい」という方は、お得と安心をうまく組み合わせた「当初期間固定」も検討してみましょう。
当初期間固定タイプは、借り入れ当初の10年や20年など決まった期間は、金利が固定される金利タイプです。
全期間固定金利よりも金利が低く、早めに完済する返済計画を考えている方におすすめです。
ただし、当初期間固定タイプを選ぶ際は
- 当初10年、当初15年など10年以上の返済期間にすること
- 固定期間終了後も金利割引幅が大きい住宅ローンを選ぶこと
などのポイントも重要になってくるので、しっかりと仕組みを理解する必要があります。
また、当初期間固定タイプは変動金利と同様、返済期間が長くなればなるほど金利変動リスクを受けやすくなります。
当初期間固定タイプを選ぶときは固定期間の間にしっかりと貯金しておき、繰り上げ返済などを活用して返済期間を短くすることが大切です。
独身者におすすめの住宅ローン
ここまで独身者が住宅ローンを組む際の注意点や審査のポイントについて触れてきましたが、実は「申し込みする金融機関」も非常に重要です。
なぜかというと、全ての住宅ローンが独身者に適しているわけではないからです。
以下の3つは、独身者におすすめの住宅ローンを取り扱っている金融機関です。
独身者におすすめの住宅ローン
おすすめの理由やローンの特徴について、詳しくご説明していきましょう。
※各ローンの内容(金利除く)は2019年5月16日現在の情報に基づくものです。
独身者におすすめ①女性専用住宅ローンがある「りそな銀行」
りそな銀行のおすすめポイントは、女性専用住宅ローンの「凛next」と「凛 Lin フラット35」が用意されていること。
独身、しかも女性だと特に住宅ローン審査が厳しくなりやすいため、女性専用という点は非常に魅力的です。
りそな銀行住宅ローン「凛next」の特徴まとめ
- 女性専用なので独身女性でも申込みしやすい
- ネット銀行並みの金利の低さ
- 対面店舗でも相談できる。ただし店舗は関東と関西中心
- 病気やケガで働けなくなったときのローン返済支援保険が無料で付いている
「凛 next」は女性専用なのにも関わらず、非常に低金利かつ対面店舗で相談できる点が大きな強みです。
特におすすめのポイントが「ローン返済支援保険」の存在で、就業保障の他に地震など天災事故による入院保障も付いています。
独身女性にとって働けなくなったときのローン返済は不安なので、このような保障が無料なのは非常にありがたいですよね。
独身者におすすめ②トップクラスの低金利「住信SBIネット銀行」
住信SBIネット銀行のおすすめポイントは、なんといっても業界トップクラスの低金利です。
変動金利に関しては常に業界最低水準をキープしており、数あるネット銀行の中で圧倒的な住宅ローン融資額と存在感を誇っています。
低金利=返済の負担が少ないので、併せて貯金も行いたい独身者におすすめです。
住信SBIネット銀行「住宅ローン(対面)」の特徴まとめ
- 業界最低水準の金利
- 全国の対面店舗で相談できる
※店舗は都市銀行ほど多くない - 病気やケガで働けない状態になったときの「全疾病保障」が0円で付帯
- 万が一の交通事故による入院・手術・個人賠償などの「傷害補償」が0円で付帯
- ATM手数料・振込手数料が毎月7回無料になる
住信SBIネット銀行の「住宅ローン(対面)」は圧倒的な低金利に加え、全疾病保障など無料の付帯サービスが充実している点が魅力です。
また、住宅ローンを返済している期間中は住信SBIネット銀行のATM手数料、振込手数料が月7回も無料になります。地味ながらも実際の生活でかなり活用できるポイントです。
独身者におすすめ③自営業者や独身にやさしい「ARUHI」
全期間固定金利の「フラット35」を取り扱うARUHIのおすすめポイントは、独身者や自営業者でも問題なく審査に申し込める点です。
フラット35は半分民間、半分公的な住宅ローンで、職業選別をしない、団信は任意加入でOKなど他の銀行にないローン審査が特徴です。
そのため、自営業者や健康面の事情で銀行ローンを組めない人でも、申し込みしやすくなっています。
ARUHI「フラット35」の特徴まとめ
- フラット35のなかでも特に金利が低い
- 完済まで金利が変わらないので、計画的に返済できる
- 自営業者でも申し込みできる
- 健康状態に不安がある人は団信の加入なし(健康診査なし)でも申し込める
- 国や住宅金融支援機構が求める基準を満たした物件でないとローンを利用できない
ただし、フラット35は職業や健康面に不安がある人でもローンを組みやすい反面、一定の条件を満たしている住宅でなければ利用できません。
逆に言えば、その分質の高い住宅を購入できるということでもあります。
独身者だからこそ将来的な売却・賃貸の可能性も考えると住宅の質は高いほうが良いですし、金利が変わらないという点も含めて安心感が強い住宅ローンだといえますね。
まとめ
既婚者に比べると「稼ぎ口が1人しかない」「住宅ローン審査が厳しくなりやすい」などを不安に感じる方も多いかと思います。
独身者が住宅ローンを組む際は、当ページで解説した以下のポイントを抑えておいてくださいね。
独身者がローン審査を通過するためのポイント
- 無理のない返済計画を組む
- ライフスタイルが変わる可能性を考えておく
- 個人信用情報にネガティブな情報がないかチェック
- 購入する物件の担保評価も確認