Operated by Ateam Inc.

JCBカードの利用明細確認方法を解説!自分に合う方法を確認しよう

最終更新日:

JCBカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

JCBカードの利用明細を確認する方法はネットと郵送の2パターンがあります。どちらを選んでも確認できる明細の内容は同じですが、明細を確認できるタイミングが異なります。

JCBカードの利用明細が反映されるタイミングや明細が届く時期を知りたいと思いませんか?

この記事で利用明細の確認方法や見方について詳細を理解し、どちらが自分にとって便利かを確認しましょう。

また、JCBカードの利用明細が届かない理由と解決方法についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

これでJCBカード会員がネットや郵送での利用明細の確認方法を知ることができ、JCBカードをもっと便利に活用できるようになります。

▼JCBカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

気になる内容をタップ

JCBカードの明細の確認方法は2種類

JCBカードの利用明細を確認する方法は「ネット」と「郵送」の2種類があります。まずはそれぞれの利用明細の確認方法についてご紹介していきます。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

JCBカードを利用している方は多くお見えかと思います。

多くの方がいまではインターネットの明細をご活用いただいているのではないかと思います。
もちろん、郵送でも行っています。

とはいえ、インターネットのMyJCBを活用できるようになると大変便利です。
利用明細が後からいつでも確認できます。

ただし、できるだけ毎月確認されたほうが良いでしょう。
不正利用などのリスクもあるため、見過ごさないようにするためです。

なお、郵送の方は、毎月届く利用明細書を紛失しないよう保管しましょう。
利用明細がない場合などは郵送されない場合がありますのでご注意ください。

なお、ETCで利用した分は、ショッピング利用と一緒に記載されます。
利用証明書が必要な場合には、ETC利用照会サービスで発行することになりますのでご注意ください。

インターネットの明細は、毎月24日ごろから確認できます。
支払がしっかりできるように、事前に支払金額を把握しておきましょう。

ネットでは「MyJCB」を確認する

ネットの利用明細はJCBのカード会員専用WEBサービスMyJCB」で確認します。

MyJCBのサービスを利用するためにはPCや携帯端末のブラウザからMyJCBにアクセスし、IDとパスワードでログインを行います。パスワードは自分で設定しますが、IDについては「MyJCB新規登録」から以下の内容を登録して発行してもらう必要があります。

  • カード番号16ケタ
  • 有効期限
  • 本人情報(氏名、生年月日、自宅郵便番号、登録電話番号、口座番号の下4ケタ)
  • パスワード(8~20ケタの半角英数字・記号)
  • 秘密の合言葉
  • Eメールアドレス

発行されたログインIDとパスワードでMyJCBにログインできたら「ご利用明細を確認する」を選びます。すると「お支払い金額明細(未確定分)」と「ボーナス1回払いご利用明細(未確定分)」、「お支払い金額明細(確定分)」の3つが表示されます。

未確定分では現在集計中のカード利用明細を確認することができ、確定分では金額が確定した利用明細を確認することができます。

未確定分の利用明細は2ヶ月先まで確認することができるので、あといくら使えるのかを確認しカードの使い過ぎを防ぐことができるので便利です。

確定分の利用明細は過去15ヶ月分のデータを確認することができ、印刷やデータのダウンロードが可能です。

確定分の利用明細では下記の内容を確認することができます。

  • 引き落とし口座の情報
  • 引き落とし金額
  • 利用明細
  • Oki Dokiポイント

MyJCBでは毎月24日ごろに確定分の利用明細として表示されるだけでなく、未確定分として集計中のデータも確認することができます。

郵送の明細よりも早く確認することができるので、カードの不正利用にもいち早く気付けるようになります。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

JCBカード利用者は、ぜひMyJCBをご活用ください。

過去の明細のほか、2ヵ月先まで確認でき大変便利ですよ。

携帯で確認するにはMyJCBスマートフォンアプリを使う

MyJCBスマートフォンアプリをインストールすれば携帯からいつでも下記の利用状況が確認できます。

  • 直近のカード利用情報
  • お支払い金額明細(未確定分)
  • お支払い金額明細(確定分)
  • 支払日
  • ポイント残高

アプリを起動するだけで上記の利用状況を確認することができるので、メニューを選んだりすることなく直感的に操作できるのが特長です。

さらに未確定分や確定分を選ぶと、利用明細として下記の情報が表示されます。

  • 利用者
  • 利用先
  • 利用金額
  • 支払金額
  • 支払区分(1回やリボなど)
  • 今回回数(分割払いの場合)

オートログイン機能を使えば2回目以降のIDとパスワード入力を省略することができますが、指紋認証やアプリ専用のパスワードでログインすることもできるのでセキュリティ面でも安心して利用できるようになります。

郵送での確認方法

郵送で届く利用明細の確認方法として、届く利用明細の枚数や各項目の見方について解説していきます。

利用明細が届かない場合の対応方法については、後ほど「明細が届かない理由とその対応方法」で詳しくお伝えしていきます。

明細書は2枚届き、1枚目に利用内容が表示される

JCBカードの利用明細は2枚届くようになっており、1枚目に利用明細に関する情報が表示され、2枚目にリボ払いや分割払い、キャッシング利用に関する案内が記載されています。

ただし、リボ払いや分割払い、キャッシング契約を締結していないJCBカードについては、2枚目は発行されず1枚目のみが送付されます。ここでは利用明細として絶対に目を通しておきたい1枚目の見方について説明をしていきます。

1枚目の表面と裏面に記載されている内容は下記のようになっています。

▼ 表面

  • 宛名
  • カード名称とカード番号
  • 支払口座情報
  • 明細内訳情報

▼ 裏面

  • ポイント情報
  • ポイント応募用紙
  • 利用可能枠情報
  • 支払残高情報
  • 契約中の支払い方法
  • 支払予定情報

特に注意して確認したいのが表面の「明細内訳情報」と裏面の「支払残高情報」、「支払予定情報」の3つです。

表面の「明細内訳情報」にはJCBカードで利用した内容が記載されていますが、利用した覚えがなくてもセキュリティソフトの自動更新料など自動で請求されるものもあるので注意が必要です。

備考欄の「*」はポイント付与を意味しており、*2は2倍、*3は3倍でポイント付与されていることになります。

裏面の「支払残高情報」と「支払予定情報」では、リボ払い残高とこれから支払いが発生する分割払いやボーナス払いに関する内容が記載されています。

利用明細が発送される時期や届く時期については後述の「郵送の場合、毎月お支払前月の月末ごろに明細書を発送」で詳しい内容をお伝えしています。

ETC利用分だけの明細は発行できない

JCBカードの利用明細は、ETC利用分だけの明細は発行することができません。他の利用明細と一緒に記載されるようになっています。

利用明細に表示されるETC利用分の情報としてIC名や利用料金がありますが、利用証明書を発行したい場合は道路事業者が提供している「ETC利用照会サービス」を利用するようにしましょう。

ここまで、JCBカードの利用明細を確認する2つの方法「ネット」と「郵送」をご紹介し、確認方法と明細の見方をご説明しました。続いて、郵送の場合はJCBカードの利用明細が届かない状況も考えられるので、その理由と対応方法をご紹介します。

明細が届かない理由とその対応方法

JCBカードの利用明細が届かないこととして考えられる理由と、その具体的な対応方法をご紹介します。

明細が届かないとき、考えられる4つの理由

JCBカードの利用明細が届かない理由として下記の4つが考えられます。

  • MyJチェックに登録している
  • カードご利用代金明細書が発行されないカードを利用している
  • お支払金額が0円
  • 送付先住所に変更がある

それぞれの理由について詳しく解説します。

MyJチェックに登録している

MyJチェックに登録していると郵送の利用明細は届かないのが原則です。

「MyJチェックに登録した覚えがない」という場合は下記のことが考えられます。

  • オンラインでJCBカードを申し込んだ
  • 入会申込書の「郵送が必要」へチェックを入れ忘れた
  • MyJCBの新規登録の際にMyJチェックも一緒に登録していた

MyJチェックの登録を解除したい場合はMyJCBのメニュー「お客様情報の照会・変更」-「WEB明細の設定(MyJチェック)」から解除することができます。

カードご利用代金明細書が発行されないカードを利用している

利用明細が届かない理由として下記のJCBカードを使っていることが考えられます。

  • JCB CARD EXTAGE
  • JCB GOLD EXTAGE
  • JP BANK JCBカードEXTAGE

これらのJCBカードは入会と同時にMyJチェックへ自動登録となるため、利用明細は原則として郵送されません。

もし紙の利用明細が欲しいという場合は、確定分の利用明細画面から印刷するか、利用明細が発行されるJCBカードへ切り替えることになります。

お支払金額が0円

JCBカードを利用しなかった月は利用明細が郵送されません。

利用明細が郵送で届く設定になっていれば、JCBカードでの支払い金額が発生した月に郵送で届くようになります。

送付先住所に変更がある

送付先住所の変更によって利用明細が届かなかったということが考えられます。

毎月20日時点でカード会社に登録されている住所に送付されることになっていますが、引越しなどで住所変更手続きが済んでいない場合は未達となる可能性があります。

MyJCBやJCB変更受付デスクで住所変更手続きをすれば、次回から利用明細が郵送されるようになります。

JCB受付変更デスク:0120-800-962/0570-00-5552

カード裏面の電話番号に問い合わせると再発行してもらえる

JCBカードの裏面に記載されている電話番号へ連絡すると利用明細を再発行してもらうことができます。

中には利用明細を再発行できないカードもありますが、発行可否についてもカード裏面の問い合わせ先で確認することができるようになっています。

ここまで利用明細が届かない理由と具体的な対応方法についてご紹介しました。最後にJCBカードの利用明細が反映されるタイミングと明細発送の時期を確認しましょう。

JCBカードの利用明細書の発送タイミング

郵送の利用明細書は、毎月支払い月の前月末日ごろにカード会社から発送されます。

例えば4月16日から5月15日までにカード利用した分は5月末日ごろにJCBから利用明細が送付され、6月月初には届くようになっています。

利用明細に身に覚えのない明細がある場合は、すぐにカード裏面に記載されているカード会社へ連絡するようにしましょう。調査の結果、不正使用と認められた場合は請求が取り消されます。

もし不正請求の被害にあっているにもかかわらず郵送された利用明細を確認しないまま60日が経過してしまうと、不正使用の請求を取り消すことができません

郵送の利用明細が届いたらすぐに内容を確認することで、不正使用の被害を早期に発見することが可能となります。

まとめ

JCBカードの利用明細を確認する方法や利用明細を確認できるタイミングについて最後にまとめます。

  • JCBカードの利用明細は「ネット」と「郵送」の2種類がある
  • ネットの利用明細は「MyJCB」と「MyJCBアプリ」の2つから確認できる
  • ネットの利用明細は毎月24日ごろから確定分の利用明細を確認できる
  • 郵送の利用明細は1枚目に利用明細が記載されている
  • ETC利用分もショッピング利用として一緒に記載されるため、利用証明書が必要な場合は道路事業者が提供する「ETC利用照会サービス」で発行する
  • 郵送の利用明細が届かない理由には「MyJチェックに登録している」「カードご利用代金明細書が発行されないカードを利用している」「お支払金額が0円」「送付先住所に変更がある」の4つが考えられる
  • 利用明細が反映されるのは店舗からカード会社へ売上データが届いたタイミングとなるため、締日に間に合わなければ来月分として集計される(利用明細がネットでも郵送でも反映されるタイミングは変わらない)
  • 郵送の利用明細は支払月の前月末日に発送され、支払日までには届くようになっている
  • 不正請求と思われる内容があったとしても60日以内にカード裏面に記載されている電話番号へ連絡し、不正請求ではないことが調査できた場合は請求が取り消される

MyJCBやMyJCBアプリからなら未確定分の請求金額を確認することができるので、不正使用にいち早く気付けるようになります。

さらにMyJチェック(利用明細書送付停止)に登録することでカード年会費を無料にすることもできるので、この機会にネットの利用明細への切替を検討してみてもいいかもしれません。

これでJCBカードの利用明細の確認方法を知り、自分に合った方法で利用明細を便利に活用できるようになります。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

JCBカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.