JCBカードのポイント還元率をカードごとに比較!高還元おすすめカードを紹介
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
国際ブランドを持つカード発行会社として国内でも最大手であるJCBですが、JCBのクレジットカードのポイント還元率は、カードごとに違っています。
JCBカードへの入会を検討しつつも、「JCBカードの種類がたくさんあり、ポイント還元率がわからない」、「JCBカードのポイント還元率を高くする方法はないの?」と考えていませんか?
この記事では、
- JCBカードのポイント還元率
- おすすめのポイント交換先
- 高還元で貯めるコツ
これらについてお伝えします。
この記事を読むことで、JCBカードに入会しようか迷っている人が、JCBカードごとの還元率の違いを知り、自分が入会するべきかどうかの判断が付くようになるでしょう。
▼JCBカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
ファイナンシャルプランナー / 株式会社クレストコンサルティング
監修者稲村優貴子さん
北海道武蔵女子短期大学英文学科卒業後、大手損害保険会社に事務職で入社。お客様に直接会って人生にかかわるお金のサポートをする仕事がしたいとの想いから2001年FP資格を取得し独立。
現在FP For You代表としてメディア出演・相談・講演・執筆業務を行っている。年間500件の個別相談をこなし、20年以上のキャリアで教育資金・住宅資金・離婚カウンセリング等相談内容は多岐にわたる。
趣味は、旅行・スカッシュ・食べ歩き・お得情報収集。
活動紹介:UHBテレビ U型ワイド「年金について」「株主優待について」「今年の金融動向」 HTBテレビ イチオシ!「おかねのミカタ」、コメンテーター他 著書:「年収の2割が勝手に貯まる家計整え術」(河出書房新社)
気になる内容をタップ
JCBカードの還元率は提携カードも含めると様々
一概にJCBカードといっても、還元率は提携カードも含めると様々です。
この章では、JCBカードの概要と、いくつかのカードの還元率についてご紹介します。
JCBカードとはJCBが発行するプロパーカード
JCBカードとは、国際ブランドのJCBが発行するプロパーカードのことです。クレジットカード発行会社が独自に発行しているカードのことをいいます。
プロパーカードに対して、例えば「JCBブランドの楽天カード」「JCBブランドのビューカード」などはJCB提携カードと呼びます。
JCBプロパーカードの還元率例
JCBプロパーカードの還元率例を紹介します。JCBプロパーカードのポイントは「Oki Dokiポイント」で貯まります。
貯まったOki Doki1ポイントはJCB PREMOやnanacoポイントに交換すると、1ポイントあたり5円相当になります。
カード名 | Oki Dokiポイント付与ルール | 通常還元率 |
---|---|---|
JCB CARD W | 1,000円で2pt | 1.0% |
JCB CARD R | 1,000円で2pt リボ払い手数料請求有りで1,000円で4pt | 1.0% 2.0% |
JCB CARD EXTAGE JCB GOLD EXTAGE | 1,000円で3pt(入会3ヶ月まで)、1.5pt(4ヶ月目以降) | 3ヶ月まで1.5%、4ヶ月目以降0.75% |
JCBカード S JCBゴールド JCBゴールド ザ・プレミア JCBプラチナ JCBザ・クラス JCBカード/プラスANAマイレージクラブ | 1,000円で1pt(Oki Dokiポイント) | 0.5% |
※表内の還元率は1pt(Oki Dokiポイント)が5円相当だった場合です(JCB PREMOもしくはnanacoポイントに交換した場合)。
上記JCBが発行するクレジットカードの中では、年会費が無料でポイント還元率の高いJCB CARD Wが特におすすめです。39歳以下限定(※)のクレジットカードという点にご注記ください。
※ 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方。
ポイント還元率だけで見るとJCB CARD Rが最もお得に感じられますが、リボ払い専用のクレジットカードで使い方に注意が必要なため、ここではJCB CARD Wをおすすめしております。
JCB提携カードの還元率例
続いて、プロパーカードではなくJCB提携カードの還元率の例を紹介します。こちらはカード発行会社が異なるので、提携カードによって貯まるポイントが異なります。
それぞれのカードについて、貯まるポイントと還元率をまとめましたので、参考にしてください。
カード名 | 貯まるポイント | 通常還元率 |
---|---|---|
楽天カード | 楽天ポイント | 1.0% |
ツタヤTカードプラス | Tポイント | 0.5% |
セブンカードプラス | nanacoポイント | 0.5%~1.0% |
オリコカード・ザ・ポイント | オリコポイント | 1.0% |
PayPayカード | PayPayポイント | 1.0% |
セゾンカードインターナショナル | 永久不滅ポイント | 0.5% |
JALカードSuica | JALマイル | 0.5% |
おすすめは、還元率が高くポイントも他と比べて使いやすい楽天カード、オリコカード・ザ・ポイント、PayPayカードです。
楽天ポイントであれば200店舗以上、Tポイントであれば50店舗程度で利用可能です。

稲村優貴子 / ファイナンシャルプランナー
ひと言にJCBカードといっても、JCB自体が発行している「プロパーカード」と別の発行会社がJCBと提携している「提携カード」があります。
例えば楽天カードを作る時、カード会社はマスターにするかJCBにするかなど選択するのは、楽天カードだけれどどこのカード会社と提携させるかを選択していることになります。
大きな違いは、JCBの「プロパーカード」ならOkiDokiポイントで貯まり、「提携カード」ならその発行会社のポイントで貯まることです。
通常還元率がよいカードで1%なので、カード選びで大切な点はそのカード独自のポイントが自分にあっているか、貯めやすく交換しやすいかになります。
どのJCBカードを持つかは自分のライフスタイルでどのような場所で買い物をするか、貯めたポイントをどのように利用するか具体的にイメージして選ぶとよいでしょう。
JCBの「プロパーカード」でおすすめなのが「JCB CAED W」です。39歳までしか作ることができませんが、年会費無料で還元率は1%。
そのまま持ち続けると40歳を超えても永年年会費無料です。
「提携カード」では、年会費無料の「楽天カード」がおすすめです。
楽天銀行、楽天トラベル、楽天証券、楽天市場、楽天モバイルなど楽天だけで経済活動のほとんどができるため楽天系列で揃えるとポイントがどんどん貯まります。
ドラッグストアやガソリンスタンドなどのお店で提示するだけでも楽天ポイントが貯まるのも魅力です。
この章では、JCBプロパーカードの還元率をいくつかのカードを例にあげて、紹介しました。次の章では、Oki Dokiポイントを高還元率にするおすすめの交換先についてお伝えします。
JCBカードのOki Dokiポイント高還元となるおすすめ交換先
この章では、JCBカードのOki Dokiポイントを高還元率にするおすすめの交換先を紹介します。
- ポイント交換先一覧
- nanacoポイントやマイルへの交換
- キャッシュバックやギフトカードへの交換
これらについて、この後詳しく解説していきます。この章を読むことで、お得な交換先を知ることができるでしょう。
ポイント交換先一覧
Oki Dokiポイントの主要なポイント交換先と還元率を紹介します。
ポイント交換先 | 還元率 |
---|---|
nanacoポイント | 0.5% |
dポイント | 0.4% |
Pontaポイント | 0.4% |
ビックポイント | 0.5% |
楽天ポイント | 0.4% |
楽天Edy | 0.3% |
スターバックスカードチャージ | 0.4% |
Tポイント | 0.4% |
WAONポイント | 0.4% |
※表内は1,000円でOki Dokiポイントが1ptだった場合の還元率です。JCB CARD Wはその倍となります。
nanacoポイントへの交換がお得
上記表よりOki Dokiポイントの交換先はnanacoポイントへの交換がお得です。
基本還元率は0.5%と他の交換先と比べても高いです。さらにキャンペーンが開催されている期間に交換すれば、0.1%増加し、0.6%の還元率になることもあります。
キャンペーンが開催されている時を逃さずにポイント交換できると良いでしょう。
よく利用するポイントやマイルへの移行
次のおすすめの交換先はよく利用するポイントやマイルへの移行です。
いくら還元率が高いとはいえ、あまり利用しないポイントであれば、有効利用できる機会は減ってしまいます。よく利用するポイントであれば、還元率は0.3~0.4%程度になりますが、無駄なく利用できるでしょう。
また、JALマイル、ANAマイル、デルタマイルに移行可能です。1ポイント3マイルで交換できるので、カード利用に対して、0.3%のマイルに交換できます。
1マイル2円の価値と考えると、0.6%の還元率になるので、お得な交換先といえます。
キャッシュバックやギフトカードは汎用性が高い
キャッシュバックやギフトカードに交換することは汎用性が高くておすすめです。
キャッシュバックであれば、カードのご利用料金からマイナスされるのでお得です。
ギフトカードは百貨店や商業施設に置いてある、「Oki Dokiポイント即時交換サービス機」を利用することで、その場で交換できます。
Oki Dokiポイント即時交換サービス機は、アミュプラザや地方の百貨店に多く設置されています。詳しくはこちらのJCB公式ページを確認してください。
ただしギフトカードは、どちらも還元率は0.3%と他の交換先よりも低くなるのでご注意ください。
この章では、Oki Dokiポイントが高還元率となるおすすめの交換先を紹介しました。次の章では、ポイントを高還元で貯めるコツについて解説してきます。
JCBカードのポイントを高還元で貯めるコツ
この章では、JCBカードのポイントを高還元で貯めるコツを紹介します。
具体的には、
- ポイントモールを利用する
- 家族カードを活用する
ことです。
日常生活に少し工夫をくわえるだけで、ポイントを高く受け取れます。この章を読むことで、高還元でポイントを入手するコツを知ることができるでしょう。
ポイントモールを利用する
一つ目のコツは、ポイントモールを利用することです。
ポイントモールとはクレジットカード会社やポイント発行企業が用意しているサイトで、そのサイトを経由して買い物をすることで、クレジットカードのポイントに加えて、ボーナスポイントを獲得できます。
JCBでは、Oki Dokiランドが用意されています。Oki Dokiランドからは、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングにも行くことができます。
普段よく使用するネットショッピングサイトと連携しているのは、貯めやすくなるポイントです。
ボーナスポイントは、ショッピングサイトによって異なりますが、Amazonであれば2倍、Time Saleや高い倍率を狙えば10~20倍のポイントを獲得することも可能なので非常にお得です。
家族カードを活用する
二つ目のコツは、家族カードを活用することです。
家族カードとは専業主婦や学生など収入のない方、少ない方でも持つことが可能なカードです。
利用明細は家族分をまとめたものが発行されますが、利用明細としてまとまっているため、家族カードを利用した分も本カードでポイントが貯まります。
普段家族が現金で支払う買い物に家族カードを利用するだけで、ポイントが貯まるのは効率的な貯め方です。
まとめ
いかがでしたか。今回はJCBカードのポイント還元率について解説しました。
要点をまとめると、
JCBカードは、JCBが発行するプロパーカードと、提携会社が発行する提携カードがあり、それぞれおすすめのクレジットカードは以下です。
プロパーカードでおすすめはJCB CARD W
提携カードでおすすめは楽天カード
- JCBのOki Dokiポイントのおすすめの交換先はnanacoポイント、または良く利用するポイントやマイル
- 高還元で貯めるコツは、ショッピングモールを利用したり、家族カードを活用すること
今回の記事を参考に、JCBカードごとの還元率の違いを知り、自分が入会するべきかどうかの判断が付くと良いでしょう。