PayPayとは?支払方法やポイント付与の仕組みを徹底解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
- PayPayを使ってみたいけど何から始めればいい?
- PayPayと他のスマホ決済は何が違うの?
ここ最近、キャッシュレス決済のユーザー獲得のため、さまざまなスマホ決済・QR決済アプリが盛んにキャンペーンを行っています。
PayPayも大きなキャンペーンを何度か行っているので、名前だけは知っているという方も多いのではないでしょうか。
今回は、PayPayの基本的な仕組みについて、支払方法とポイント付与を中心に解説します。
本記事を読むことで、ポイントをよりお得にためる方法やPayPayの始め方についても分かりますので、これからPayPayを利用しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
.jpg)
伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー
皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。
【専門家の解説】
PayPayはスマホ決済サービスの一種であり、慣れてくると大変利便性の良いものと感じる方も多いことでしょう。
特に、PayPayカードとPayPayカード ゴールドをお持ちの方は、クレジットカード払いにすることで還元率が最大1.5%と高くなっています。
また、他のクレジットカードの場合、クレジットカード側のポイントのみの還元率となります。
また、PayPayカードとPayPayカード ゴールドはPayPay残高へのチャージが唯一できるクレジットカードでもあります。
最も望ましいのはPayPayカードとPayPayカード ゴールドを選ぶことです。
PayPayでの利便性重視ならばこの際にPayPayカードとPayPayカード ゴールドを作ってみてはいかがでしょうか。
なお、PayPayはどのクレジットカードでも利用できるわけではありません。
また、限度額も決まっていますのでその点にも注意すべきといえます。
この他、ポイントの上限が決まっています。高額な商品を購入すれば制限なくポイントがもらえるわけではありませんので、その点も注意してください。
周囲でもPayPayを利用する人は多くなってきました。利用の仕方で還元率が高くなります。ただ利用するだけではなく、ポイント部分も考えて利用しましょう。
スキラージャパン株式会社 代表取締役 / スキラージャパン株式会社
監修者伊藤亮太
伊藤亮太は「スキラージャパン株式会社」の取締役を務めるFP(ファイナンシャル・プランナー)。
慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了しており、在学中にCFP®を取得。
その後、証券会社にて営業・経営企画・社長秘書・投資銀行業務に携わる。
現在は富裕層個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。
▼書籍
図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書
ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート
株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
など
気になる内容をタップ
- PayPayとはQRコードまたはバーコードを使ったスマホ決済
- QRコード決済:ユーザーがQRコードをスマホで読み取って支払額を入力
- バーコード決済:バーコードを店舗側のPOSシステムで読み取って会計完了
- PayPayでポイントをお得にためるには支払方法が重要
- PayPayカード、PayPayカード ゴールド以外のクレジットカード払いはすべて0
- PayPay残高・PayPayカード、PayPayカード ゴールド
- キャンペーンも支払方法を限定して適用されることが多い
- PayPay利用の際の注意点3点
- PayPayには2025年1月以降PayPayカード、PayPayカード ゴールドしか登録できない
- 利用上限額がある
- PayPay(残高)チャージで使えるクレジットカードはPayPayカード、PayPayカード ゴールドだけ
PayPayとはQRコードまたはバーコードを使ったスマホ決済
PayPayは、スマホひとつあれば無料で簡単にキャッシュレス決済が可能なスマホ決済サービスのひとつです。
ソフトバンクとヤフーの合弁会社がインドのPaytm社と提携し、PayPayのサービスを提供しています。
PayPayでの決済方法には、QRコード決済とバーコード決済の2種類があります。これらの決済方法がどう違うかについて確認しておきましょう。
QRコード決済:ユーザーがQRコードをスマホで読み取って支払額を入力
QRコード決済は、スマホのPayPayアプリを使ってユーザーが店頭にあるQRコードを読み込み、支払額をユーザー側が手入力して送信することで決済を行う方法です。
ユーザー側は手間がかかりますが、店舗側はPOS端末などを導入しなくてもPayPayのシステムが使えます。
小さな店舗でも初期投資の負担なく導入できるため、サービスを開始する店舗が多く、使えるお店がどんどん増えている点がPayPayの強みです。
バーコード決済:バーコードを店舗側のPOSシステムで読み取って会計完了
バーコード決済は、ユーザー側がスマホのPayPayアプリでバーコードを表示し、店舗側がPOSシステムでバーコードを読み取ることで会計が完了します。
ユーザー側は支払額を手入力する必要がありません。すでにPOSシステムが行き渡っているコンビニなどでよく見かける支払方法です。
PayPayの決済方法を簡単に説明しました。
次に、PayPayで支払う場合、どのような手段が使えるかについて解説します。
PayPayで利用可能な2種類の支払方法
PayPayで可能な支払方法は、以下の2種類です。
これらの支払方法について、順番に説明します。
チャージしたPayPay残高から支払う
チャージしたPayPay残高からの即時決済は、PayPayのポイント還元で優遇されている支払方法です。
現金と同じ即時型のキャッシュレス決済をイメージしてください。
PayPayのチャージ方法は6パターンありますので見ていきましょう。
PayPay残高へのチャージ方法は6パターン
PayPay残高へのチャージ方法は以下の6パターンです。
- 銀行口座
- PayPayカード
- ソフトバンクまたはワイモバイルまとめて支払い
- 現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMの利用)
- Yahoo!フリマ・Yahoo!オークションの売上金
- クレジット(旧あと払い)
PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、現在のところPayPayカードとPayPayカード ゴールドだけです。
PayPayカードを持っていない人は、銀行口座またはセブン銀行のATMから入金する方法が利用しやすいでしょう。
ギフトカードやヤフオク!で得たお金も、PayPay残高にチャージできます。
クレジットカードを使った後払いでの決済
2つ目の支払方法は、クレジットカードを使った後払いでの決済です。
ただしこちらは、PayPayカードとPayPayカード ゴールド以外は非推奨となります。理由としては2025年1月以降、PayPayカード株式会社が発行するクレジットカード(「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」)以外のクレジットカードを利用した決済ができなくなるからです。
また使用できる間もポイント付与の対象外となるため、お得感もほとんどなくなります。
クレジットカードを使った決済を行いたいのであれば、PayPayカードかPayPayカード ゴールドを発行・登録し、活用しましょう。
PayPayでポイントをお得にためるには支払方法が重要
PayPayのポイントキャンペーンは大々的に行われていることもあり、もっとも気になる部分ではないでしょうか。
PayPayのポイント還元率は通常0.5%で、他のスマホ決済と差はありません。しかし支払方法によっては、ポイント還元率に大きな差があります。
この章では、PayPayのポイント還元制度について説明しつつ、どうすればお得なポイント還元を受けられるのかについても説明しましょう。
PayPayカード、PayPayカード ゴールド以外のクレジットカード払いはすべて0
PayPayでは、ほとんどのクレジットカード払いの場合、ポイント還元率はすべて0となっています。
ただしPayPayカード、PayPayカード ゴールドだけは例外で、ポイント還元率は最大1.5%です。
ソフトバンク・ヤフーが関係している決済サービスなので、PayPayカードユーザーにとってはメリットが大きいと言えます。
ただしクレジットカードのポイントは取得可能
クレジットカード払いのポイント還元率は0ですが、それとは別に、決済金額分はクレジットカード自身のポイント還元もあります。
ポイント還元率の高いクレジットカードを使えば、そのカードのポイントは多く得られます。
PayPay残高・PayPayカード、PayPayカード ゴールド
PayPay残高、PayPayカード、PayPayカード ゴールドのいずれかで決済をすると、0.5%~最大1.5%のPayPayポイントが還元されます。
ただしPayPayカードを持っていない場合、PayPay残高にチャージするためには銀行口座またはセブン銀行・ローソン銀行のATMの利用が必要です。
キャンペーンも支払方法を限定して適用されることが多い
PayPay残高、PayPayカード、PayPayカード ゴールドを使った支払方法は、超PayPay祭りなどのキャンペーンで優遇されることが多い傾向にあります。
キャンペーン期間中は、PayPay残高かPayPayカード、PayPayカード ゴールドで支払う方法を選択しておき、ポイントをお得にゲットしましょう。
PayPayカードのキャンペーンについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
ここまでで、PayPayで使える支払方法とポイント還元率、お得なポイントのため方について説明しました。
次に、PayPayを利用する際に気を付けたい注意点について3つ、紹介します。
PayPay利用の際の注意点3点
PayPayを利用するうえで注意したいポイントは以下の3点です。
それぞれの内容について詳しく説明します。
PayPayには2025年1月以降PayPayカード、PayPayカード ゴールドしか登録できない
PayPayには2025年1月以降PayPayカード、PayPayカード ゴールドしか登録できなくなります。
またそれ以前についてもPayPayカード、PayPayカード ゴールド以外のクレジットカードを登録することはできますが、ポイントが付与されないのでお得感が薄いです。
利用上限額がある
PayPayは支払い時やチャージ時など、さまざまな条件によって利用上限額があります。
また、本人確認が終わっているかどうかでも利用上限額は異なるので注意が必要です。
例えば、本人確認ができていない状態でクレジットカード払いをする場合、1日の上限・過去30日の上限ともに5,000円までと、あまり使い勝手は良くありません。
本人確認終了後は、1日の上限は2万円、過去30日の上限は5万円と若干アップします。
さらに、青いバッジがついている場合は、1日の上限・過去30日の上限ともに25万円までOKとなり、日常生活での支払いも十分カバーできる金額に。
PayPay残高やYahoo!マネーの場合は、さらに上限が緩和されて1日上限が50万円、過去30日上限が200万円と優遇されます。
なお、1回でできるチャージ金額の上限額なども決まっていますので、チャージがうまくいかない場合はチャージ上限に達していないかどうか確認しましょう。
PayPay(残高)チャージで使えるクレジットカードはPayPayカード、PayPayカード ゴールドだけ
PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、現在のところPayPayカード、PayPayカード ゴールドのみです。
PayPayカード、PayPayカード ゴールドを持っていない場合、PayPayの魅力である高いポイント還元率の恩恵は受けられません。
現金が手元に多くある場合は、銀行口座からチャージするようにしておけば大丈夫ですが、PayPayカード、PayPayカード ゴールド以外のクレジットカードを使っている方の場合、ポイント付与率の面で大きく不利になります。
ここまでで、PayPayを利用する上での注意点について述べました。
次に、PayPayを使う手順について解説します。
PayPayを使う手順
PayPayを使い始めるには、アプリのインストールだけでなく、支払情報の登録や本人認証が必要です。
ここではPayPayを使うまでの手順について、順番に説明します。
PayPayのアプリをインストール
最初に、自分のスマホにPayPayアプリをインストールしましょう。
以下のURLよりアプリをダウンロードしてください。
アプリを自分のスマホにインストールしたら、早速アプリを起動しましょう。
銀行口座やクレジットカードの登録
PayPayアプリを起動したら、PayPay残高にお金をチャージするための銀行口座、または支払いに使用するクレジットカードを登録しましょう。
1点注意として、銀行口座を登録するには事前の本人確認が必要です。
マイナンバーカード・運転免許証・運転経歴証明書のいずれか1点で手続きが可能となりますので、事前に準備しておきましょう。
クレジットカード払い以外はPayPay残高にチャージ
PayPay残高にチャージしたい場合は、以下の方法で行います。
- 銀行口座
- PayPayカード
- ソフトバンクまたはワイモバイルまとめて支払い
- 現金(セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMの利用)
- Yahoo!フリマ・Yahoo!オークションの売上金
- クレジット(旧あと払い)
クレジットカード払いの場合は、決済方法にクレジットカードを指定しておけば大丈夫です。
PayPayを使えるお店で支払う
PayPayではGPSを用いて、近所でPayPayを使える店舗を探すことができます。自分が利用したいPayPayを使えるお店を見つけたら利用し、支払いをしてみましょう。
QRコード決済かスマホ決済かは、店舗によって対応が違います。どちらで支払えばいいか分からない場合は、レジの店員さんに確認してください。
ドラッグストアやコンビニなど、利用できる店舗はどんどん増えているので、近くのコンビニで買い物をした際などにも役立てましょう
必要に応じて本人確認をする
登録するクレジットカードの本人認証サービス(3Dセキュア)を使うことで、支払いやチャージ額の上限を上げることができます。
クレジットカードによってやり方は違いますが、いずれも無料です。PayPayをよく使う方は、本人確認をしておくと、上限額がアップして、使い勝手が良くなります。
以上で、PayPayを使い始める手順について解説しました。
最後に、PayPayの利用においておすすめのクレジットカードをご紹介します。
PayPayでおすすめのクレジットカードは現状PayPayカード、PayPayカード ゴールド
PayPayで唯一PayPay残高にチャージできるクレジットカードが、PayPayカード、PayPayカード ゴールドです。
その他のクレジットカードは、いずれもPayPay残高にはチャージできません。
ただ、クレジットカードが使えずPayPayでの決済は可能という店舗がある場合などに備えて、PayPayに登録だけはしておくといいでしょう。
まとめ
PayPayの基礎知識と、支払方法やポイント還元率について紹介してきました。
PayPayのポイントをお得にためるには、現金でのチャージまたはPayPayカード、PayPayカード ゴールドとの連携が必要です。
今後PayPayを多く使う機会がありそうな方は、PayPayカードの作成を検討してみてはいかがでしょうか。
PayPayを利用する際は、チャージや支払額などに1日あたりの上限、1ヶ月当たりの上限も設定されていることに注意してください。
ある日突然使えなくなって慌てることのないよう、各上限額についてはしっかり把握しておきましょう。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。