Operated by Ateam Inc.

イーデス
主婦におすすめ!株で稼ぐ主婦の投資ブログ&30万円以下で買える人気株主優待はこれ!

主婦におすすめ!株で稼ぐ主婦の投資ブログ&30万円以下で買える人気株主優待はこれ!

最終更新日:

このページにはPRリンクが含まれています
イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

株を始める主婦におすすめの主婦トレーダーブログは以下になります。

おすすめ主婦トレーダー5選

なお、主婦が株式投資を始める場合、利益が48万円を超えると扶養から外れてしまいます。

配偶者控除を受けたい場合は、株の利益が48万円を超えないように注意しましょう。

この記事では、株を始める主婦におすすめのブログや、扶養から外れずないで株取引する方法、主婦が株取引で成功する方法を紹介します。

最後まで読めば、主婦が株を始めるメリット・デメリット、主婦業と株取引を両立できる取引スタイルが分かりますよ!

主婦ブロガー愛用のネット証券はこれ

楽天証券ロゴ

楽天証券

国内株の取引手数料が一律0円※

松井証券ロゴ

松井証券

一日信用取引の手数料が無料

※手数料コースを「ゼロコース」に設定が必要

  • 株式会社400F 執行役員CGO(Chief Growth Officer) / 株式会社400F

    監修者林 和樹

    京都大学卒業後、2007年トヨタFS証券(現:東海東京証券)入社。2012年エイチームへ入社し、翌年に金融メディア事業を立ち上げ。最盛期には売上高72億円の事業に育てる。2019年エイチームフィナジーを設立し、代表取締役社長に就任。保険代理店業務を開始する。2022年5月より現職。個人理念は『お金の不安が意思決定の制約にならない世界を創る』。趣味はボディメイク。

  • イーデス編集部 / 株式会社エイチームフィナジー

    編集者小林 梨沙

    1989年生まれ、愛媛県松山市出身。

    大学卒業後、株式会社ブリッジインターナショナルに入社。外資系教育サービス会社にて、薬機法や品質マネジメントシステムのインサイドセールスを担当。その後、スーパーバイザーとして、日系大手企業のインサイドセールスプロジェクトの立ち上げを行う。

    2019年に株式会社エイチームフィナジーに入社。FX、新規事業開発部を経て、イーデスの編集者に就任。

気になる内容をタップ

株を始める主婦におすすめ!ブログ&ツイッター

主婦がどうやって株で利益を出しているか、また、どんな失敗や経験をしているのか、情報収集できるブログやツイッターを紹介します。

取引スタイルを簡単にまとめているので、自分が目指したいスタイルの方をチェックしてみてください。

ぽんぽん

ぽんぽん画面

※画像引用元:初心者主婦のためのデイトレブログ

取引スタイルデイトレード
利益の獲得方法値上がり益
(1日1万円~2万円が目標)
特徴

負けないトレードが第一。

「小さい子どもがいてもできる仕事を」と考えて株を開始。

主に使っている証券会社

松井証券

「ぽんぽん」さんは、株式投資を仕事にしながら、専業主婦をしています。

主婦がデイトレを始める際に参考にできるように、次のような情報をブログで発信しています。

  • 自身がデイトレを始めるきっかけ
  • 失敗談
  • どんなことを考えてやっているのか
  • 何を勉強するべきか

主婦に限らず、これから株を始めようと思うすべての方に、ぜひ読んでおいてほしいブログです。

ぽんぽんさんの愛用証券会社はこちら

松井証券の
公式サイトはこちら

hina

hina画面

※画像引用元:hinaの株ブログ

取引スタイル配当株4割、成長株6割の短期~中期トレード
利益の獲得方法値上がり益、配当金
特徴

主婦として子育て・家事と株を両立。
銘柄選びは、買う理由を大事にしている。

主に使っている証券会社

楽天証券

2011年から株の投資を始めた「hina」さんは、2人の子どもを育てながら投資をしています。

用事があるときはポジションを軽くするといった対策など、主婦業と投資を両立した取引スタイルは、株を始める時に参考にできるものが多いでしょう。

また、ニュースを注意深く見て、注目する銘柄や売るタイミングを判断する取引スタイルなので、株初心者にもマネしやすいと思います。

「マニアックな情報収集のやり方は難しそうでマネできない…」と思う方も参考にしやすいでしょう。

hinaさんの愛用証券会社はこちら

楽天証券の
公式サイトはこちら

ぺこり

ぺこり画面

※画像引用元:主婦がコツコツ1,000万円貯めます

取引スタイル短期~長期トレード
利益の獲得方法株主優待、値上がり益、配当金、IPO、外国株、ソーシャルレンディング
(1000万円の資産形成が目標)
特徴

元手320万円で2015年~株を開始。節約情報もあり。

主に使っている証券会社

auカブコム証券

「ぺこり」さんは、2015年から本格的に投資を始めました。

将来、海の見える街で夫婦2人、のんびり過ごすことを夢見て、まずは1,000万円を貯めることを目標に、節約を心がけながら投資を行っています。

配当金でコツコツ資産を積み上げながら、アメリカ株やソーシャルレンディングなどの投資スタイルにもチャレンジしています。

株主優待の情報はもちろん、節約術や、さまざまなお得情報も紹介しているので、日々の出費も抑えた取引スタイルを目指したい人におすすめです。

ぺこりさんの愛用証券会社はこちら

楽天証券の
公式サイトはこちら

ベテランママ

ベテランママ画面

※画像引用元:ベテランママのへそくり株投資

取引スタイル中期~長期トレード
利益の獲得方法値上がり益、株主優待
(2000万円の資産形成が目標。月10万円の利益が最低条件)
特徴

元手30万円で株を開始。
毎日の出来事がこまめに書いていて株の動きとの関連性がわかる。

使っている証券会社

楽天証券

「ベテランママ」さんは、老後資金として2000万円貯めることを目標に投資をしています。

30万円の資金から投資を始め、現在は、すでに1500万円を超えているそうです。

最終的な目標は、「月10万円の自分年金が出せるように、3000万円を超えること」です。

ブログには、株の動き以外にもその日の出来事が記載されているので、株との関連性がわかりやすくなっています。

そのほかにも、ちょっとした気づき、ポイント、活動などの節約情報も載せています。

ベテランママさんの愛用証券会社はこちら

楽天証券の
公式サイトはこちら

かすみちゃん

かすみちゃん画面

※画像引用元:かすみちゃんの株主優待日記(優待ブログ)

取引スタイル優待株99%の中期~長期トレード
利益の獲得方法株主優待
特徴

株主優待を積極的に使って外食や家事の助けにしている。
優待情報充実の主婦ブログ。

使っている証券会社

不明

「かすみちゃん」さんは、株主優待狙いのブロガーで、2003年に株主優待株を知って投資を始めました。

保有している株の99%が優待株のため、株主優待でお得に生活したい主婦におすすめです。

外食のほとんどを優待券で済ませたり、家事の助けになる優待を積極的に狙っていたり、生活に役立つ優待情報を知ることができるでしょう。

株の選び方も、自分の生活圏にあるお店や買いたい物の銘柄をチェックする方法なので、株初心者もマネしやすいと思います。

また、保有している株の株価が急上昇した場合に、売却して利益を得るやり方も参考にできるでしょう。

【30万円以下】株主優待・配当金がもらえる主婦に人気銘柄4選

ここでは30万以下で株主優待・配当金が貰えて、主婦に人気の株主優待銘柄を紹介します。

生活に役立つ、主婦向けの銘柄を選びましたので、ぜひ参考にしてみてください。

30万円以下で買える主婦に人気の株主優待銘柄

【おすすめ株主優待・配当金がもらえる人気銘柄の選定基準】
以下条件を選定基準としています
①日常的に使用するものを株主優待にしている銘柄
②株主優待をもらえる最低投資金額が30万円以内
③配当も実施している

以下の記事では10万円以下のおすすめ株主優待を紹介していますので、ぜひこちらも参考にしてください。

ピエトロ(2818)

ピエトロ(2818)

業種

最低必要資金

(2023年8月8日時点)

配当実績

(2023年3月期)

食料品約18万円24円
配当利回り優待利回り権利確定日
1.29%0.56円+α3月末/9月末

株主優待の内容

  • 所有株式数によって、1,200円相当/5,000円相当の自社製品
  • 通信販売10%割引

株式投資におすすめのネット証券

楽天証券ロゴ

楽天証券

手数料が一律0円!※

口座開設にマイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!
最短5分で申込完了

ピエトロは、ドレッシングやパスタソースのメーカーとして有名です。

100株以上保有していると、主婦が喜ぶ製品を年1回、当社商品が

  • 100株以上~300株未満:1,200円相当分
  • 300株以上:5,000円相当分

がもらえます。

それと併せて、100株以上の保有で自社商品の通販が約10%割引になる特典もあります。

ただし、同社の通販は定価で売られているため、スーパーのセールの方が安いこともあるので注意しましょう。

通販限定の商品などを購入する際は、活用できるでしょう。

ライオン(4912)

ライオン(4912)

業種

最低必要資金

(2023年8月8日時点)

配当実績

(2022年)

科学約15万円25円

配当利回り

(2023年8月8日時点)

優待利回り権利確定日
1.70%-12月末日

株主優待の内容

  • 自社製品詰め合わせ

株式投資におすすめのネット証券

楽天証券ロゴ

楽天証券

手数料が一律0円!※

口座開設にマイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!
最短5分で申込完了

ライオンは、衣類用洗剤や食器用洗剤、お風呂用品、歯磨き粉などを販売している企業です。

株主優待では、100株以上保有していると自社製品詰め合わせを1セットもらえます。

詰め合わせの内容は選ぶことができないものの、中身は主婦が喜ぶ売れ筋製品のため、使い道に困ることはありません。

まだ試したことがない商品を試してみる、いい機会にもなるでしょう。

大王製紙(3880)  

大王製紙(3880)  

業種

最低必要資金

(2023年8月8日時点)

配当実績

(2023年3月期)

 パルプ・紙約12万円16円

配当利回り

(2023年8月8日時点)

優待利回り権利確定日
1.37%0.80%3月末日

株主優待の内容

  • 100株以上の保有:日用商品1,500円相当(保有期間1年以上)
  • 300株以上の保有:日用商品3,000円相当(保有期間1年以上)

株式投資におすすめのネット証券

楽天証券ロゴ

楽天証券

手数料が一律0円!※

口座開設にマイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!
最短5分で申込完了

大王製紙は、紙おむつや生理用品、ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどを販売する企業です。

株主優待では、100株以上保有していれば1,500円相当の自社製品の日用品詰め合わせがもらえます。

保有株数に応じて製品のグレードが上がり、300株以上保有していると3,000円相当になります。

ただし、どちらの場合も1年以上保有していることが条件となっていますので、保有し始めた初年度はもらえない点に注意してください。

キャンドゥ(2698)

キャンドゥ(2698)

業種

最低必要資金

(2023年8月8日時点)

配当実績

小売業約29万円17円

配当利回り

(2023年8月8日時点)

優待利回り権利確定日
0.60%0.78%

8月末

2023年より5月末から8月末に変更

株主優待の内容(Can★Doで使える割引券)

  • 100株~199株:2,000円相当(100円割引券×20枚)
  • 300株~499株:4,000円相当(100円割引券×40枚)
  • 500株~999株:6,000円相当(100円割引券×60枚)
  • 1,000株以上:10,000円相当(100円割引券×100枚)

株式投資におすすめのネット証券

楽天証券ロゴ

楽天証券

手数料が一律0円!※

口座開設にマイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!
最短5分で申込完了

キャンドゥは、100円ショップの「Can★Do」を運営する企業です。

株主優待では、Can★Doで使える株主優待券がもらえます。

保有株数に応じて優待金額が増額します。

Can★Doは100円ショップですので、100円単位の優待券も無駄なく使うことができるでしょう。

【10万円以下】少額でOK!株主優待・配当金がもらえる主婦に人気銘柄5選

ここでは、10万円以下でお得な株主優待がもらえる銘柄を紹介します。

少額で投資できるので、投資初心者の主婦でも始めやすい銘柄となっています。

【おすすめ株主優待・配当金がもらえる人気銘柄の選定基準】
以下条件を選定基準としています
①10万円以下で株主優待がもらえる
②日常的に使いやすい内容の株主優待であること
③配当も実施している

ファーマライズホールディングス(2796)

ファーマライズホールディングス(2796)

業種

最低必要資金

(2023年8月8日時点)

配当実績

(2022年5月期)

小売業約6.5万円14円
配当利回り優待利回り権利確定日
1.83%3.26%11月末日

株主優待の内容(以下の中からどれか1つ)

  • 薬用歯磨き粉
  • 除菌消臭剤
  • 自社商品もしくは自社商品券(2,500円相当)

株式投資におすすめのネット証券

楽天証券ロゴ

楽天証券

手数料が一律0円!※

口座開設にマイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!
最短5分で申込完了

ファーマライズホールディングスは、全国で調剤薬局、ドラッグストアを展開している企業です。

株主優待では、それらの店舗で使用できる自社商品券と歯磨き粉、除菌消臭水から1つを選ぶことができます。

ただし、株主優待をもらうには、1年以上保有しておく必要があります。

そのため、初年度は株主優待を受けられないので注意してください。

アトム(7412)

アトム(7412)

業種

最低必要資金

(2023年8月8日時点)

配当実績
小売業約9.2万円23円
配当利回り優待利回り権利確定日
1.29%0.56円+α3月末/9月末

株主優待の内容(優待ポイント)

  • 100株~499株:2,000ポイント(2,000円分)
  • 500株~999株:10,000ポイント(10,000円分)
  • 1,000株以上:20,000ポイント(20,000円分)

株式投資におすすめのネット証券

楽天証券ロゴ

楽天証券

手数料が一律0円!※

口座開設にマイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!
最短5分で申込完了

アトムは(株)コロワイドグループのグループ企業で、ステーキ宮などの飲食店を運営しています。

株主優待では、コロワイドグループの様々な店舗で利用できる優待ポイントがもらえます。

もらえる優待ポイントは保有株数によって変わります。

なおポイントは、「1ポイント=1円」として扱われます。

利用に際してはコロワイドグループ店舗でも利用できない店舗もあります。

公式サイトから利用可能店舗を検索できますので、ポイントを利用するときには、事前に確認しておきましょう。

また、ポイントはアトムが厳選した日本各地の特産品と引き換えることもできます。

千趣会(8165)

千趣会(8165)

業種

最低必要資金

(2023年8月8日時点)

配当実績

(2022年12月期)

小売業約4万円0円
配当利回り優待利回り権利確定日
1.73%4.95%12月末/6月末

株主優待の内容(ベルメゾンお買い物券)

  • 100株~299株:1,000円
  • 300株~499株:2,000円
  • 500株~599株:4,000円
  • 1,000株以上:5,000円

株式投資におすすめのネット証券

楽天証券ロゴ

楽天証券

手数料が一律0円!※

口座開設にマイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!
最短5分で申込完了

千寿会は、ベルメゾンなどを扱っているカタログ通販の大手企業です。

株主優待では、保有株数に応じて年2回お買物券がもらえます。

また、株を1年以上保有していると、保有株数に応じて12月末に追加でお買物券がもらえます。

長期保有株主優待
保有株数1年以上2年以上3年以上
100株~299株500円1,000円1,500円
300株~499株1,000円1,500円2,000円
500株~599株1,500円2,000円3,000円
1,000株以上2,000円3,000円4,000円

長期保有による特典や、主婦向けの商品が多いことからも、おすすめできる株主優待銘柄です。

TOKAIホールディングス(3167)

TOKAIホールディングス(3167)

業種

最低必要資金

(2023年8月8日時点)

配当実績
(2021年度)
卸売業約9万円32円
配当利回り優待利回り権利確定日
3.42%0.48%~+α3月末/9月末

株主優待の内容(以下のうちいずれか1つ)

  • 天然水
  • QUOカード
  • レストラン食事券
  • 会員サービスのポイント
  • 格安スマホサービス利用割引

株式投資におすすめのネット証券

楽天証券ロゴ

楽天証券

手数料が一律0円!※

口座開設にマイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!
最短5分で申込完了

TOKAIホールディングスは、ガスから電気、住宅関連、ブライダルその他と、多方面に展開する企業です。

株主優待では、100株以上保有していると5つのコースから好きなものを1つ選ぶことができます。

100株以上の所有株数により1回あたり、

  • 天然水:2080円相当~
  • QUOカード:500円分~
  • レストラン食事券:1,000円分~
  • 会員サービスのポイント:1,000円相当~
  • 格安スマホサービス:2,100円分の割引~

となり、他の優待よりもお得です。

そのいずれかに加えて、もれなくグループ結婚式場10%割引+10万円割引券と、グループレストラン20%割引券またはお食事券がもらえます。

10万円以内で3種類もの株主優待を受けられる点が魅力的な銘柄です。

ヤマダホールディングス(9831)

ヤマダホールディングス(9831)

業種

最低必要資金

(2023年8月8日時点)

配当実績
(2023年3月31日)
小売業約4.5万円12円
配当利回り優待利回り権利確定日
4.34%3.62%3月末/9月末

株主優待の内容(ヤマダホールディングスお買い物券)

  • 100株~499株:1,500円(合計3枚)
  • 500株~999株 :5,000円(合計10枚)
  • 1,000株~9,999株:10,000円(合計20枚)
  • 10,000株以上:50,000円(合計100枚)

株式投資におすすめのネット証券

楽天証券ロゴ

楽天証券

手数料が一律0円!※

口座開設にマイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!
最短5分で申込完了

ヤマダホールディングスは、ヤマダデンキやヤマダホームズなどのグループ企業を統括する企業です。

株主優待は、ヤマダデンキやイーウェルネスで利用できる500円の優待券です。

保有株数によって金額が変わります。

なお、優待券は1,000円購入ごとに1枚(500円)利用できます。

ただし、1回の買い物あたりの使用上限枚数は50枚となっていますので注意してください。

また、優待券の利用対象外の商品・サービスもあります。

利用不可の商品・サービスについては公式サイトを参考にしてください。

主婦が株を始めるメリット

主婦が株をすると、次の3つのメリットがあります。

メリット

メリット①
株主優待で節約できる

株の中には、保有していると株主優待をもらえる銘柄があります。

その内容は様々ですが、次のようなものがあります。

  • QUOカード

  • 商品券

  • 特定の店舗で使える割引券

  • 日用品

  • 食品

例えば、イオン(8267)では、100株保有で3%のキャッシュバックが受けられるオーナーズカードがもらえたり、3年以上の長期保有により、保有株に応じて2,000円~10,000円のイオンギフトカードが受け取れます。

毎月20日30日の5%オフデーとも併用でき、イオンをよく利用される人にはとてもお得な株主優待です。

メリット②
配当金をお小遣いや老後資金にできる

配当金は株を保有しているだけで受け取ることができます。

しかし、どの銘柄でも必ず配当金が出るわけではないので、注意が必要です。

これまで配当金を出している企業の場合、継続して出すことが多いので、安定して配当金を出している銘柄を選ぶようにしましょう。

配当金は、株主優待目当てで株を買っている場合でも受け取ることができるので、日々のお小遣いや、老後資金・教育資金の足しにもなります。

また、配当金を多くもらいたい場合は、配当利回りの高い銘柄を選ぶようにしましょう。

配当利回りとは、購入した株価に対し、1年間でどれだけの配当を受けることができるかを示す数値です。

一般的に配当利回りが高いと、投資金額に対して配当金を多くもらえます。

主婦にもおすすめの株主優待・配当金がある銘柄

オリックス(8591)は株主優待を受け取りながら、高配当を受け取れる銘柄です。

2023年8月8日現在の、東証プライム市場の平均配当利回り予想は2.24%となっているのに対し、オリックスの予想配当利回りは3.63%と、東証プライム市場の平均配当利回りよりも高くなっています。

2023年3月期は、1株あたりの配当が85円だったので、100株保有すると約8,500円の配当金を受け取ることができました。

さらに、100株以上保有すれば、オリックスの取引先企業が製造・販売する食品や飲料などが掲載されたカタログギフトを受け取れます。

投資金額に対して配当金を多くもらいながら、株主優待も得たいという人にはおすすめの銘柄です。

ただし、株主優待については2024年3月31日時点の株主への贈呈をもって株主優待は廃止となります。

※参照元:国内株式指標 :株式 :マーケット :日経電子版
2023年3月期の剰余金配当および2024年3月期の配当予想について|オリックス
日本経済新聞
【オリックス】[8591]株価/株式 日経会社情報DIGITAL | 日経電子版

メリット3:
パート代わりにお金を稼げる

株の取引は、平日の9時から15時までの日中に行われるので、ちょっとした隙間時間でも取引できます。

子どもがまだ小さいからパートに行けない、という人なら、パートの代わりに在宅中でも自宅で株式投資をして利益を出す・稼ぐことを目指してもいいでしょう。

日中は忙しいという兼業主婦の方も、夜間に取引できるPTS取引を利用すれば、私設取引所で夜間に取引することもできます。

ネット証券のうち、PTS取引ができるのはSBI証券楽天証券松井証券の3社のみとなっています。(2023年8月現在)

主婦が株式投資で失敗するリスクと注意点

主婦に限らずですが、株式投資での失敗リスクには以下のようなものがあります。

  • 株価下落のリスク
  • 企業倒産のリスク
  • 流動性リスク

株価下落や企業倒産のリスクはイメージしやすいかもしれませんが、業績悪化や不祥事によって企業の社会的評価、株価が下がることは十分考えられます。

また、流動性リスクとは、取引量によって自分の株を売りたくても売れないケースです。

株は買いたい人がいないと売ることができないため、保有銘柄の取引量には日頃から注目しておくことも大事です。

そのほか、主婦が株式投資に興味を持ち、始めることは素晴らしいことですが、デメリットもあるので理解しておきましょう。

デメリット

デメリット①
扶養家族から外れる可能性がある

夫が働いている場合、所得から一定の金額を控除してもらえる「配偶者控除」が受けられます。

ただし、配偶者控除は、妻の所得が48万円以下の場合のみ対象となります。

つまり、株の利益が48万円を超えてしまうと、配偶者控除から外れる(扶養から外れる)ことになります。

配偶者控除を受けたいなら、株で利益を出しても48万円以下になるように気を付けましょう。

主婦が扶養から外れないで株をする方法は後ほど解説します

デメリット②
確定申告が必要な場合がある

会社で働いて得た収入は、会社が申告してくれますが、株式投資で得た利益は自分で申告する必要があります。

確定申告の手続きが面倒な人は、口座開設の際には課税口座でも「源泉徴収ありの特定口座」を選びましょう。

「源泉徴収ありの特定口座」では証券会社が税金の計算を代行し、さらに、得た利益から税金分を差し引いてくれるので自分で申告する必要がなくなります。

口座の種類と確定申告

【補足】

証券会社で開設できる証券口座は、次の3種類から選ぶことができます。

①一般口座 
②源泉徴収なしの特定口座 
③源泉徴収ありの特定口座

このうち、納税の対応を代行してくれるのは、③源泉徴収ありの特定口座のみです。
①一般口座や②源泉徴収なしの特定口座を選んだ場合は、確定申告を自分でしないといけません。
なお、非課税口座でもあるNISA口座は確定申告不要です。

デメリット③
大損する可能性がある

株式投資は、確実な利益が約束されているものではなく、大きな損をする可能性もあります。

そのため、失ってもどうにかなる余剰資金で行うべきです。

なお、資金の範囲内で株を購入する「現物取引」であれば、株の価値がゼロになってもマイナスになることはありませんが、資金を担保にお金や株式を借りて売買できる「信用取引」の場合は別です。

信用取引は、資金の約3.3倍の金額まで取引できるため、資金以上の損をする可能性もあります。
初心者の主婦は、現物取引から株を始めるようにしましょう。

最初から現金を使って投資に不安な場合、ポイント投資ができる証券会社を選べば資金がなくとも投資をすることができるのでリスクを抑えることができます。

楽天証券であれば楽天ポイントで投資を行うことができます。

取引手数料が安く、楽天ポイントが貯まる&使える!

おすすめな理由

    • NISA口座数No.1(※)
    • 取引に応じて楽天ポイントが貯まる&使える
    • 日経テレコン(楽天証券版)が無料で読める
※:楽天証券調べ
投資信託外国株ミニ株IPOポイント投資
丸二重丸丸丸楽天ポイント
国内現物取引の手数料(税込)
取引金額約定ごと定額制手数料0円コース※
10万円99円0円
丸
30万円275円0円
50万円275円0円
100万円535円0円
※Rクロス・SOR利用が必要

主婦が扶養から外れないで株をするためには?

基礎控除である48万円を超える所得があると、夫の扶養から外れる

扶養から外れる(配偶者控除の対象外となる)金額として、「103万円」のイメージを持つ人も多いかもしれませんが、株の場合は「48万円」です。

この金額の違いには、給与所得控除の「55万円」が考慮されるか否かが影響します。

主婦が扶養から外れないためには?

株の場合は、給与ではないので給与所得控除が考慮されず、基礎控除48万円を超える所得があると扶養から外れます。

一方で、給与所得の場合は、給与所得控除が考慮されるので、給与所得控除55万円+基礎控除48万円=103万円を超える所得があると扶養から外れるのです。

なお、株の所得が48万円を超えて扶養から外れる場合、夫の年収が1000万円以下であれば「配偶者特別控除」を受けることもできます。

配偶者特別控除のポイント

  • 95万円までの所得は「38万円」が控除される
  • 95万円以上の所得は段階的に控除額が減少し、最大で133万円以下の所得なら若干の控除を受けることができる

ただし、配偶者控除と配偶者特別控除の対象になるのは、確定申告をした場合に限られます。

株の場合は、次のいずれかの口座で取引すれば確定申告が不要になり、配偶者控除や配偶者特別控除の心配をする必要がなくなります。

NISA口座利益が出ても一定額までは非課税になる
源泉徴収ありの特定口座納税の対応を証券会社が代行してくれる

これらの口座の活用について、簡単に補足します。

NISA口座

利益があっても税金を支払わなくていいのは、NISA口座を利用して株を売買した場合です。

2024年1月から新NISA(成長投資枠/つみたて投資枠)として、抜本的に拡充・恒久化が図られています。

新NISA制度の概要

成長投資枠

つみたて投資枠

併用

併用可

年間投資枠

240万円

120万円

最大投資枠

1,800万円

(うち成長投資枠1,200万円)

非課税期間

無期限

投資対象商品

株式・ETF・

投資信託

投資信託

対象年齢

18歳以上

新NISAは「少額投資非課税制度」の口座で、成長投資枠とつみたて投資枠に2種類があり、年間投資枠は成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円、最大投資枠は成長投資枠とつみたて投資枠を合わせて1,800万円になります。

生涯非課税限度枠1,800万円のうちの1,200万円は成長投資枠で、そこから得られた利益は非課税になるという制度です。

無期限で利用できるので、合計1,800万円までの投資による利益が非課税になり、確定申告が不要となります。

源泉徴収ありの特定口座

証券会社の口座を開設する際に「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶと、株の利益にかかる20.315%の税金分が、取引のたびに差し引かれます。

そして、証券会社が代わりに納税してくれるので、いちいち確定申告をする必要がなくなるのです。

ただし、この方法では、年間の利益が48万円に満たなくても税金を支払うことになる点に注意しましょう。

主婦が株を始めるには?

主婦だからといって、サラリーマンや専業トレーダーと株を始める方法は変わりません。

3STEPで株を始めることができます!

STEP1:
証券会社で口座を開設する

株を始めるには、まず証券会社で口座を開設する必要があります。

証券会社は、大きく2種類に分けることができますが、手数料が安いので、なるべくならネット証券を利用するのが良いでしょう。

総合証券対面型の証券会社
ネット証券インターネットで取引が完結する証券会社

株式投資におすすめのネット証券

楽天証券ロゴ

楽天証券

手数料が一律0円!※

口座開設にマイナンバーカード不要

SBI証券ロゴ

SBI証券

国内株個人取引シェアNo.1!
最短5分で申込完了

STEP2:
証券口座に資金を入金する

証券口座が開設出来たら、口座に資金を入金します。

ネット証券で口座開設した人で少しでもお得に株を始めたい場合は、入金時にインターネットバンキングを利用するのがおすすめです。

インターネットバンキングは、入金手数料が無料になることが多く、さらにリアルタイムで入金できます。

一方で、銀行からの振込は、振込手数料を負担しなくてはいけないことが多く、着金の確認ににも時間がかかります。

STEP3:
株取引(売買)が可能になる

証券口座を開設し、入金が完了すれば、株を選んで購入します。

その後、株価が上がったところで売れば、差額分が利益になります。

最初は、長期投資をメインにしてじっくりと株価が上がるのを待つのがおすすめです。

株を始める主婦が知りたい目的別の取引方法

自分にあったやり方で株を始めたいけど、どうすれば良いの?

どんなやり方が合っているかは、何の目的で株を始めたいかによって異なります。

ここでは、主婦におすすめの取引スタイルを、目的別に4つ紹介します。

貯金を増やしたい人 インカムゲイン投資
現金を使わずに取引したい人 楽天証券のポイント投資
少額から始めたい人 ミニ株投資
暇な時間を有効活用したい人 指値を使ったデイトレ

貯金を増やしたい人:
インカムゲイン投資

「インカムゲイン投資」で配当金&株主優待を貰ってコツコツ貯金する!

保有しているだけでもらえる配当金や株主優待は、簡単に利益を狙えるのでおすすめです。

現在、定期預金の金利は0.01%程度と、ごくわずかです。

金利と比較すると、配当金は、年間で2%前後、高ければ5~7%ほどもらえるかなりお得でしょう。
※配当金は、株を保有しているだけで受け取ることができる不労所得のことです。

また、現金ではありませんが、株主優待は、株価の2~5%ほどもらえることが多いです。

用途が限定されている優待であれば、額面上では株価の100%を超えていることもあります。

定期預金の金利年間で0.01%程度
配当金

年間で2%前後

※高ければ5~7%程度

株主優待

年間で株価の2~5%程度

※高ければ、額面上で株価の100%を超えることも

株主優待を積極的に利用して、浮いたお金を貯金したり、貯まったお金を配当金や株主優待狙いで投資したりもできるでしょう。

ただし、銘柄を選びは慎重にしないと、株価が下がって元本割れになる可能性があります。
※元本割れは、株価が下がることで購入代金を下回ることです。

現金を使わず取引したい人:
楽天証券のポイント投資

「楽天証券」で楽天ポイントを使って株式投資をする!

現金を使うのは気が引けるけど、ポイントなら気軽に投資できるという人は、楽天ポイントでの投資がおすすめです。

楽天ポイントは、1ポイント1円から、株の購入代金と手数料に利用することができます。

そのため、少しでも楽天ポイントが貯まっていれば、現金を節約して投資ができますし、保有ポイントによっては現金を1円も使わずに投資できます。

なるべく現金を使わずに投資を行いたい人は、楽天のサービスで日常の消費を行いポイントを貯め、貯めたポイントで投資してみてはいかがでしょうか?

取引手数料が安く、楽天ポイントが貯まる&使える!

おすすめな理由

    • NISA口座数No.1(※)
    • 取引に応じて楽天ポイントが貯まる&使える
    • 日経テレコン(楽天証券版)が無料で読める
※:楽天証券調べ
投資信託外国株ミニ株IPOポイント投資
丸二重丸丸丸楽天ポイント
国内現物取引の手数料(税込)
取引金額約定ごと定額制手数料0円コース※
10万円99円0円
丸
30万円275円0円
50万円275円0円
100万円535円0円
※Rクロス・SOR利用が必要

少額から始めたい人:
ミニ株投資

「ミニ株投資」で少額から投資をはじめ、少しずつ買い増しして通常の株取引(単元株投資)に挑戦する

少額で投資を始めたいなら、ミニ株投資で1株単位から取引してみましょう。

数株ずつ積み立てるといったように、少しずつ買い増しすれば、100株になった時点で通常の株取引(単元株投資)にランクアップします。

もちろん、単元株になる前に、売却するのもOKです。

買い増しする中で、これ以上株価が上がることがないと判断したら、その時点で売却するのも良いでしょう。

1株1,000円の株を毎月10株ずつ購入(月1万円の資金)

10か月で100株たまり、単元株になる!
さらに買い増しするか、売却するか、100株のまま保有し続けるかを選ぶことが可能!

しかし、ミニ株を取引する際には手数料が発生することも忘れてはいけません。

SMBC日興証券であれば、100万円までは買付にコストがかからないので、少額で少しずつ買い増しする人に適していると言えるでしょう。

日本三大証券の一社!独自の「キンカブ」サービスで株式のつみたて投資が可能

おすすめな理由

  • 新規口座開設から3ヵ月間IPO当選確率がアップ
  • 効率的な運用が期待できるポートフォリオを提案する「AI株式ポートフォリオ診断」が利用可能
  • 特許取得の「AI株価見守りサービス」で売りのタイミングが分かる!
投資信託外国株ミニ株IPOポイント投資
丸丸丸丸dポイント
国内現物取引の手数料(税込)※インターネット取引の場合は、一日の約定代金の合計で手数料を算出
取引金額約定ごと定額制
10万円137円
30万円275円
50万円440円
100万円880円

暇な時間を有効活用したい人:
指値を使ったデイトレ

すき間時間に指値注文を使ったデイトレードで利益を獲得する

株価の動きを見ながら売買することが多いデイトレですが、自由に使える時間を有効活用するなら、指値注文で取引するのがおすすめです。

隙間時間に銘柄を探し、売買する金額を決めて指値注文を出しておけば、あとは株価がその価格になった時に自動で売買してくれます。

あらかじめ設定しておけるので、急に用事ができてトレードできなくなった時にも安心です。

auカブコム証券では、逆指値注文、W指値注文、±指値注文など、さまざまな形式を扱っているため、より自分に合った形の指値注文を行うことができます。

顧客還元重視に大きく舵を切るがコンセプト!手数料0円商品や割引プランを多数用意

おすすめな理由

  • 指定のETF銘柄は手数料無料!すべての投資信託が購入時手数料無料
  • シニア割、auユーザー割引など、独自の割引制度が充実
  • リスク管理に役立つ「自動売買」は多数の特許を取得
投資信託外国株ミニ株IPOポイント投資
丸丸丸丸Pontaポイント
国内現物取引の手数料(税込)
取引金額約定ごと定額制
10万円99円0円
30万円275円0円
50万円275円0円
100万円535円0円
現金2,500円がもらえる!
限定キャンペーン開催中
公式サイトはこちら

よくある質問

かすみちゃんはどんな株主優待を買っているの?

「かすみちゃん」さんは外食のほとんどを優待券で済ましたり、家事の助けになる優待を積極的に狙っています。

株の選び方も、自分の生活圏にあるお店や買いたい物の銘柄をチェックする方法です。

この記事で紹介したおすすめの株主優待銘柄と重なる部分もあるため、気になる人はチェックしてくださいね。

主婦でもデイトレーダ―にはなれる?

平日の日中に自由に使える時間がある主婦なら、デイトレーダーとして投資をすることは可能です。

その際におすすめの注文方法は指値注文です。

隙間時間に銘柄を探し、売買する金額を決めて指値注文を出しておけば、あとは株価がその価格になった時に自動で売買してくれます。

まとめ

主婦が株に投資するのは、珍しくありません。

特に専業主婦の場合は、サラリーマンと違ってリアルタイムで取引しやすいというメリットもあるので、株に向いているといえます。

株の楽しみ方は、人それぞれです。

配当狙いでも、優待狙いでも、値上がり益狙いでも、自分にとって嬉しいものを狙って投資しましょう。

ただし、損をするのは嫌だと思うので、株に必要な知識をきちんと学んでから、投資を始めることをおすすめします。

ブログやTwitterで、株のやり方などを発信している主婦も少なくありません。

株を始めるときは、そういった人たちの体験談を参考にしてみてはいかがでしょうか。

主婦ブロガー愛用のネット証券はこれ

楽天証券ロゴ

楽天証券

国内株の取引手数料が一律0円※

松井証券ロゴ

松井証券

一日信用取引の手数料が無料

※手数料コースを「ゼロコース」に設定が必要

株のやり方・始め方・買い方の関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE