四国銀行の住宅ローンを利用する前に確認しておきたいメリットを解説
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
高知市に本店がある四国銀行は、「四銀」の愛称で親しまれている、高知県最大の地方銀行です。
今回は、四国銀行の住宅ローンについて、以下のポイントを解説します。
金利タイプや借入先で
返済額が変わる!
たった
1分
まずはシミュレーションで
住宅ローンを一括比較
オフィス千日合同会社 代表社員 公認会計士 / 公認会計士中村岳広事務所
監修者千日太郎
公認会計士として、本名である中村岳広の名を掲げた公認会計士 中村岳広事務所を設立・運営。
独自のノウハウと公認会計士としての金融商品の分析力を生かし、
2014年から「千日太郎」として住宅ローンの情報をブログ「千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える」で発信。
「千日の住宅ローン無料相談ドットコム」では一般の人からの匿名相談に無料で乗り、コンサル内容をネットに公開している。
住宅ローンの金利動向やリスク対策について著した『住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本』など、複数の著書を出版。
▼書籍一覧
住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本
家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本
初めて買う人・住み替える人 独身からファミリーまで 50歳からの賢い住宅購入
住宅破産株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
四国銀行住宅ローンの金利
住宅ローンの総返済額は、金利によって大きく変わります。
そのため、四国銀行が住宅ローン金利をいくらに設定しているのかは、もっとも気になる項目でしょう。
四国銀行では、住宅ローンの金利を以下のように設定しています。
金利タイプ | 新規借り入れ | 借り換え |
---|---|---|
変動金利 | 年0.475%
| 年0.475%
|
固定金利10年 (ツインプラン) | 年1.000%
| 年1.000%
|
固定金利20年 | 年1.500%
| 年1.500%
|
全期間固定 (プラン1) | 年1.500%
| 年1.500%
|
上記は、諸条件を満たして店頭表示金利から引き下げが適用された金利です。
四国銀行では、新規借り入れと借り換えで金利が変わることはありません。
最大引き下げが適用された場合は、変動金利よりも固定金利のほうが低くなることが、四国銀行における金利の特徴と言えます。
四国銀行住宅ローンのメリットを3つ紹介
ほかの金融機関ではなく四国銀行で借り入れることに、どのようなメリットがあるのか気になっている人もいるでしょう。
四国銀行の住宅ローンを借りることには、大きく3つのメリットがあります。
四国銀行の住宅ローンのメリット
ここからは、四国銀行で住宅ローンを借りる3つのメリットについて詳しく説明します。
メリット①全期間固定金利が低い
四国銀行が取り扱っている全期間固定金利の住宅ローンは、変動金利よりも低金利です。
変動金利は非常に高い一方で、全期間固定金利は他の金融機関と比較してもかなり低いことが四国銀行の特徴です。
全期間固定金利を選んだ場合、変動金利よりも毎月の返済額を抑えられることは、四国銀行で借り入れる大きなメリットでしょう。
毎月の返済額が固定となることで、将来の資金計画の見通しも立てやすくなります。
ただし、四国銀行で住宅ローンを借りた際は、保証料だけでなく借入額×2.2%(税込)の融資手数料が発生します。
金利の低さだけに注目せず、保証料や融資手数料を含めた諸費用も併せてチェックしましょう。
メリット②借入期間が最長40年
四国銀行では、住宅ローンの返済期間が最長40年以内と、長く設定することが可能です。
一般的な金融機関では、35年が最長の返済期間です。
同じ借入額でも、返済期間を長くすることによって、毎月の返済額を抑えることができます。
四国銀行で返済期間40年の住宅ローンを借りれば、毎月の返済負担を軽減しつつ、ゆとりを持った資金計画を立てられるでしょう。
たとえば、返済期間35年で毎月の返済額が90,392円だった場合、返済期間40年にすることで毎月の返済額は81,660円になります(※)。
借入金額3,000万円、金利1.4%、元利金等返済
しかし、返済期間を40年に設定すると、借り入れ時の年齢によっては退職後も住宅ローンの返済が続く可能性があります。
たとえば、35歳で返済期間40年の住宅ローンを借りた場合、完済時の年齢は75歳となり、退職後しばらくは返済が続くと予想されます。
メリット③ローンプラザで住宅ローンの相談、申し込みができる
四国銀行のローンプラザでは、直接対面して住宅ローンのことを相談・申し込みすることができます。
住宅ローンは、基本的に借り入れる額が大きく、また契約内容も複雑です。
そのため、ネット上だけで手続きを済ませることに抵抗を感じる人もいるでしょう。
その点、四国銀行のローンプラザは住宅ローンをはじめ、マイカーローンや教育ローンなど借り入れに関する幅広い相談に対応しています。
「ローン」について不明点や不安がある場合は、四国銀行のローンプラザに訪れてみましょう。
四国銀行のローンプラザは、高知市に2か所あります。
土日は予約優先制のため、事前に予約することをおすすめします。
住所 | 〒780-0834 高知県高知市堺町1-6 |
---|---|
電話番号 | 0120-459-520 |
営業時間 | 【平日】10:00~18:00 【土曜】10:00~18:00 【日曜】10:00~18:00 【休業日】祝日 |
住所 | 〒781-0011 高知県高知市薊野北町1-9-45 2階 |
---|---|
電話番号 | 0120-459-266 |
営業時間 | 【平日】10:00~18:00 【土曜】10:00~18:00 【日曜】10:00~18:00 【休業日】祝日 |
四国銀行住宅ローンを借り入れる際の注意点
四国銀行で住宅ローンを借り入れることには、メリットだけでなく、デメリットや注意点も存在します。
ここからは、四国銀行の住宅ローンを利用する注意点と、その対策を説明します。
四国銀行住宅ローン利用時の注意点
注意点①メガバンク、ネット銀行と比較して金利は高め
四国銀行の住宅ローン金利は、他行と比べると決して低金利とは言えません。
以下は、四国銀行・メガバンク・ネット銀行における、新規借り入れ時の金利を比較した表です。
金融機関 | 変動金利 | 固定金利10年 |
---|---|---|
四国銀行 | 年0.475%
| 年1.000%
|
三菱UFJ銀行 | 年0.345%
| 年1.310%
|
SBI新生銀行 | 年0.410%
| 年0.950%
|
上記の表を見ると、四国銀行の住宅ローン金利は、メガバンク・ネット銀行よりも高く設定されていることがわかります。
対策:総支払額を比較しておく
四国銀行の住宅ローン金利は他の金融機関より高いため、総支払額も高くなる傾向にあります。
なるべく安く借り入れたいなら、他の金融機関を検討することが大切です。
以下から返済のシミュレーションを行い、四国銀行とほかの金融機関の総支払額の違いを比べてみましょう。
注意点②繰り上げ返済手数料がかかる
四国銀行では、住宅ローンの繰り上げ返済を行うと、5,500~55,000円の手数料がかかります。
四国銀行の繰り上げ返済手数料は、金利プランや繰り上げ返済の金額によって変わります。
ネット銀行の多くは、繰り上げ返済手数料は無料です。
また、メガバンクや地方銀行でも、ネット経由の手続きであれば、繰り上げ返済手数料が無料になるケースもあります。
対策:繰り上げ返済が必要かシミュレーションする
現在は歴史的な低金利であるため、繰り上げ返済による利子削減効果は以前よりも小さくなっています。
したがって、低金利で推移している間は、無理に繰り上げ返済をせずに手元に余裕資金として現金を置いておくことも決して悪くはありません。
どうしても繰り上げ返済を行いたい場合は、他行の繰り上げ返済手数料を比較し、自分にとってお得な金融機関を見つけましょう。
注意点③諸費用は安くない
住宅ローンを借りる際には、保証料や事務手数料などの諸費用が発生します。
四国銀行は、他行と比べると諸費用は安くありません。
以下は、四国銀行・メガバンク・ネット銀行の諸費用の違いを比較した表です。
金融機関 | 保証料 | 事務手数料 | 合計 |
---|---|---|---|
四国銀行 | 216,030円 | 660,000円 | 876,030円 |
三菱UFJ銀行 | 0円 | 660,000円 | 660,000円 |
ソニー銀行 | 0円 | 44,000円 | 44,000円 |
※借入金額3,000万円/借入期間35年/元利均等返済の場合
※四国銀行の保証料は一括前払い型を選択
上記の表を見ると、四国銀行の諸費用は、メガバンクと比べて約21万円、ネット銀行であるソニー銀行と比較すると約83万円高いことがわかります。
対策:総支払額を比較しておく
諸費用の金額は金融機関によって異なるため、お得に住宅ローンを借りたいときは諸費用も含めた総支払額をよく確認する必要があります。
もちろん、諸費用が低い金融機関が必ずしも自分のニーズに合う借入先であるとは限りません。
そのため、四国銀行と他行の総支払額も比較検討したうえで、金利や団信の保障内容、相談のしやすさなどから総合的に判断するとよいでしょう。
金利タイプや借入先で
返済額が変わる!
たった
1分
まずはシミュレーションで
住宅ローンを一括比較
四国銀行住宅ローンの審査について
四国銀行が提供している住宅ローンの借入条件には、雇用形態に関する規定がありません。
そのため、諸条件を満たしていれば、契約社員・派遣社員といった非正規雇用の人でも住宅ローン審査に申し込めます。
とはいえ、四国銀行は東証一部上場企業であり、メガバンクと同程度の厳しい審査基準を設けていると予想できるでしょう。
ただし、審査の厳しさについては、あくまでも参考程度にとどめてください。
借入要件の年収から考える審査の厳しさ
四国銀行が取り扱っている住宅ローン「ツインプラン100」の借入条件には、以下のような項目があります。
・勤続年数5年以上かつ年収(税込)400万円以上の給与所得者
(連帯債務の場合、債務者は勤続年数5年以上かつ年収(税込)300万円以上)
ツインプラン100は、建物取得費用の全額に加えて、諸費用として500万円の融資を受けられる住宅ローン商品です。
ただし、上記で示したように、ツインプラン100の借入条件には年収の規定があることから、勤続年数が5年未満・年収400万円未満の場合は審査が厳しくなると予想されます。
「ツインプラン」であれば借入条件に年収の規定がないため、年収だけで審査が足きりとなることはないでしょう。
審査のスピード
四国銀行で住宅ローンを借りた際は、審査の申し込みから融資の実行まで、約1か月の時間がかかると考えておきましょう。
四国銀行における事前審査の審査期間は約1~3日、本審査の審査期間は約7~10日です。
審査では、さまざまな書類の提出が求められます。
中には自治体への交付申請が必要となる書類もあるため、住宅ローンを借りるときは早めに準備を進めておきましょう。
四国銀行住宅ローンの申し込み方法
四国銀行では、住宅ローンの申し込みを窓口でのみ受け付けています。
インターネットから申し込むことはできません。
以下は、四国銀行に住宅ローンを申し込む場合の一連の流れです。
ステップ1
近くにある四国銀行の店頭窓口やローンプラザで事前審査に申し込む
ステップ2
事前審査の結果が来たら、必要な書類を用意し、本審査に申し込む
ステップ3
本審査に通ったら、住宅ローン契約の手続きを行う
ステップ4
融資が実行され、指定口座に借入額が振り込まれる
四国銀行住宅ローンの口コミ・評判
四国銀行住宅ローンを利用している方の口コミを調査すると、「全期間固定金利は変動金利より低金利でお得」「借入期間が最長40年あるのが良い」など、全期間固定金利の低さや借入期間に関する内容についての意見が多数挙がっています。
四国銀行住宅ローンの口コミ・評判
- 全期間固定金利は変動金利より低金利でお得
- 借入期間が最長40年あるのが良い
- 土日も対面相談ができる
- 繰上返済するのに手数料がかかる
- 諸費用が高い
四国銀行住宅ローンは、全期間固定金利の低さについてかなり多くの方が評価しています。一方で、変動金利はかなり高めですので注意しましょう。
また、借入期間もほとんどの金融機関では最長35年のところを最長40年に設定しているので毎月の返済額を抑えることができると好評のようです。
しかし、繰上返済の手数料や諸費用が高いといった意見も挙がっているので、保証料や融資手数料など総支払額で他社と比較して検討するとよいでしょう。
まとめ
高知県最大の地方銀行である四国銀行は、全期間固定金利が変動金利よりも低く、最長40年の借入期間を設定できることが大きなメリットです。
借入期間を長期に設定すれば、毎月の返済額を抑えることができ、ゆとりを持った資金計画を立てられるようになります。
しかし、四国銀行にはメリットだけでなく、デメリットもあります。
四国銀行で住宅ローンを借りたい人は、以下の注意点を理解し、適切な対策を講じるとよいでしょう。
注意点 | 対策 |
---|---|
メガバンク・ネット銀行よりも住宅ローン金利は高い | さまざまな金利プランで各金融機関の総返済額の違いを比較する |
繰り上げ返済手数料が必要になる | 借入金額を抑えることで、繰り上げ返済の必要性を低くする |
諸費用が安くない | 諸費用や団信の保障内容を含めて、他行とよく比較検討する |
住宅ローンの借り入れを考えているときは、四国銀行以外の金融機関にも目を向け、さまざまな項目を比較検討することが大切です。
当記事で紹介した内容を参考に、自分のニーズに合う住宅ローンを見つけてくださいね。
四国銀行の住宅ローンは、変動金利についてはメガバンクやネット銀行と比べて少し高めの設定となっていますが、固定金利タイプについては低金利となっており、さらに銀行の定める「サステナブル住宅認定基準」に該当するエコ住宅を対象として、最大0.3%の金利の引下げを行います。
新築・築浅(築10年以内)の場合、対象住宅が高気密・高断熱性に優れていること。中古物件(築10年超)の場合は購入に際し、相応のリフォーム/リノベーションを実施済み又は予定であること。
推奨住宅としては、【BELS評価住宅】【ZEH住宅】【LCCM住宅】【認定低炭素住宅】【長期優良住宅】【性能向上計画認定】【電化住宅】など。
高機能設備設置としては、【太陽光発電システム】【HEMS】【燃料電池】【蓄電池】【家庭用コージェネレーションシステム】【ガス床暖房・給湯暖房システム】【高効率給湯機】【電気ヒートポンプ給湯器】【潜熱回収型ガス給湯器】【潜熱回収型石油給湯器】【免振装置】など、各設備の上位互換含む。
このように、四国銀行の住宅ローンは環境性能に優れた住宅を購入、建築する人に低金利の恩恵があります。加えてこうした環境性能を備えた物件の購入建築や設備の設置にあたっては国や自治体から補助金がもらえる場合もあるため、チェックしておくべきでしょう。
住宅ローンの借入先として四国銀行が自分に合っているかどうか判断したい人は、ぜひ最後まで当記事に目を通してみてくださいね。