Operated by Ateam Inc.

エポスカードのポイント制度を徹底解説!賢く貯めて上手に使う方法も紹介

最終更新日:

エポスカード

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

首都圏を中心に、「OIOI」のロゴでお馴染みの商業施設を展開しているマルイグループ。実は日本初のクレジットカードはマルイであり、現代ではエポスカードに引き継がれています。

エポスカードを検討している人は「エポスカードのポイントはお得に貯まるの?」「どうやって使うのが一番お得なの?」「ポイントを使うのを忘れてしまったりするけど、有効期限はあるの?」という疑問がありますよね。

エポスカードは年会費が無料で、基本のポイント還元率が基本0.5%のクレジットカードです。上手に使えばポイントの二重取りができたり、1ポイント単位でポイントを使用できたり、有効期限を伸ばすことができるなどの特徴があります。

この記事では主に以下について解説していきます。

この記事を読めば、エポスカードのポイント制度を賢く利用し、ポイントを上手に貯めて使うことができるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

エポスカードについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

気になる内容をタップ

エポスカードのポイント制度概要

カードを所有するうえで気になることのひとつにポイントがあります。

この章では、「エポスポイントの貯め方」と「エポスポイントの有効期限」についてお話していきます。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

エポスカードは、様々な用途で利用可能なクレジットカードです。
基本の還元率は0.5%と一般的ではあるものの、ゴールドやプラチナカードでなければ年会費無料です。
エポスカードのメリットは、ポイントの有効期限が延長できる点です。
3ヵ月以内に期限切れとなるポイントを有している場合に、申し込みを行うことで申し込みから24ヵ月間延長されるのは嬉しいですね。
なお、ゴールドとプラチナカードに関しては有効期限は無期限です。
そのため、年会費を払ってでも継続してポイントを貯めたい方にはメリットだといえます。

エポスカードの利用でエポスポイントが貯まる

エポスカードを利用すると、エポスポイントを貯めることができます。

エポスポイントが貯めることができる利用方法は、以下のとおりです。

  • 店舗
  • ネットショッピング
  • 月々の公共料金など支払い
  • 電子マネーへのチャージ
  • エポスカード公式アプリ
  • キャンペーン
  • ゴールドカードの特典としてのボーナスポイント

JQ CARD エポスの場合は、エポスポイントではなくJRキューポポイントが貯まります。
また、JRキューポ1ポイント=1エポスポイントでエポスポイントと交換することも可能です(ただし1,000ポイントからの交換)

エポスポイントの基本の還元率は0.5%

エポスポイントの基本の還元率は0.5%です。

エポスポイントは、基本的にカード利用200円ごとに1ポイントが貯まり、1ポイント=1円で使うことができます。500ポイント以上1ポイント単位で利用することが可能です。

支払い方法を「リボ払い」または「3回以上の分割払い」にした場合は、200円ごとに2ポイントが貯まります。この場合の還元率は1%になります。

エポスカードの還元率はそれほど高くありませんが、ゴールドやプラチナ以外のカードは年会費無料なので、持っていて損をすることはないでしょう。

ポイントの有効期限はポイント加算日から2年間

エポスポイントの有効期限は、ポイント加算日から2年間です。
※2年後のポイント加算日の前日まで有効です。

ただし、以下の方法やカードを利用することで、2年間の有効期限を延長することが可能です。

  • ポイントの「有効期限延長」
  • ゴールド・プラチナカード

下記で詳しく見ていきましょう。

ポイントの「有効期限延長」の申し込みが可能

エポスカードは、ポイントの有効期限を延ばすことができる「有効期限延長」の申し込みが可能です。

3ヶ月以内に期限切れとなるポイントを保有していることが条件で、全てのポイントの有効期限が申し込みから24ヶ月後まで延長されます。

有効期限延長の手続きは、エポスNetマイページの「ポイント照会」、またはエポスカスタマーセンターからも手続きすることが可能です。

▼ エポスカスタマーセンター
東京:03-3383-0101
大阪:06-6630-0101
(営業時間 9:30~18:00)

ポイントの有効期限が近付いている方は、有効期限延長の申し込みをおすすめします。

ゴールド・プラチナカードの有効期限は無期限

ゴールド・プラチナカードを利用している方は、ポイントの有効期限が無期限です。

通常であれば2年間の有効期限ですが、ゴールド・プラチナカードであれば有効期限のない永久ポイントとして利用することが可能です。つまり、これらを保有していると、有効期限延長を申し込む必要がありません。

ゴールドカードの場合、通常年会費が5,000円で、年間利用金額が50万円以上で翌年以降の年会費が永年無料となります。つまり、初年度に毎月42,000円ほどの利用で、翌年以降の年会費が無料になります。

食費で毎月3万円ほど利用し、他に携帯電話や水道光熱費の支払いで積極的にカードを利用すれば難しくはないでしょう。

さらにゴールドカードの場合、年間利用額が50万円を超えればボーナスポイントも付与されます。

  • ゴールドカード年会費:5,000円
  • 年間50万円のカード利用:2,500ポイント(2,500円相当)
  • ボーナスポイント:2,500ポイント(2,500円相当)

初年度に年会費を支払ったとしても、年会費相当のポイントが付与されます。翌年以降の年会費が永年無料、さらにポイント有効期限が無期限にできるので、かなりお得なカードです。

ここまではエポスポイントの制度を中心にお話してきましたが、ここからはエポスカードを利用するうえで知っておきたいエポスポイントのお得な貯め方をご紹介していきます。

エポスポイントのお得な貯め方

カードを持つ女性

この章では、エポスポイントのお得な貯め方をご紹介していきます。

エポスポイントのお得な貯め方としては、主に以下の5つがあります。

  • 楽天Edyでエポスポイント2重取り
  • 優待サイト「エポトクプラザ」を利用して貯める
  • 「たまるマーケット」経由のショッピングで貯める
  • 家賃の支払いで貯める
  • 年間の利用金額に応じたボーナスポイントを貯める

これらについて、下記で詳しく見ていきましょう。

伊藤亮太

伊藤亮太/ ファイナンシャルプランナー

皆様にとって真に必要なライフプランニングの設計、資産運用相談を承っております。中立的な立場から、ご相談に応じます。砂金取りという趣味も実益をかねて実践中です。詳しくはZIPANNINGで検索を。

【専門家の解説】

エポスカードでは二重取りも検討しましょう。
エポスカードをもとに、楽天Edyにチャージすれば還元率がアップします。
また、たまるマーケット経由でショッピングをおこなうことでボーナスポイントが受け取れます。
さらにいえば、エポスカードの保証人おまかせプランであるROOM iDを利用し、家賃をカード払いにするとまとまったポイントをゲットできます。
使えるものはすべてカード払いにしていくことでどんどんポイントが貯まる仕組みが構築できます。
できるだけカード払いにできないか検討してみましょう。
エポスカードも利用の仕方を検討すれば還元率は0.5%どころかさらに貯まります。
いろいろ考えて利用していくと楽しいポイント生活が実行できるかもしれませんね。

楽天Edyでエポスポイント2重取り

電子マネーの「楽天Edy」で、エポスポイントを2重取りするという方法があります。

エポスカードからおサイフケータイの楽天Edyにチャージすると、1,000円につき5エポスポイントが貯まります。支払いにエポスカードを使ってチャージした楽天Edyを使っても、1清算200円につき1エポスポイントが貯まるので、ポイントを2重取りすることができます。

楽天Edyを現金でチャージして利用する場合、1,000円利用しても5エポスポイントしか貯まりません。しかし、この方法を使うと、1,000円の利用で10エポスポイントを貯めることができます。つまり、0.5%の還元率を1%まで引き上げることができます。

初めての登録であれば登録当日の利用分、切り替えであれば操作を行った3日後の利用分からポイントが貯まります。

ただし、利用にはアプリのダウンロードと事前設定が必要です。残高が設定金額以下になると自動的にチャージを行ってくれる「オートチャージ」にも対応しています。(楽天Edyへのチャージ、またはオートチャージの設定方法

電子マネーの利用が多いという方は、楽天Edyでエポスポイントを2重取りする方法がお得です。

優待サイトの「エポトクプラザ」を利用して貯める

エポトクプラザ」を利用して、エポスポイントを貯める方法もあります。

エポトクプラザは会員専用の優待サイトのことで、グルメ・カラオケ・レジャー・旅行・温泉・ネットショッピングなどの利用が可能です。エポトクプラザを経由してこれらを利用するだけで、ポイントが数倍になったり、特別価格で利用できたりします。

例えば、旅行会社であるH.I.Sの利用であれば、エポトクプラザからH.I.Sのエポス専用サイトにアクセス、オンライン会員に登録して予約をすると、ポイントアップの対象になります。

ただし、電話予約や店舗予約は対象外のうえ期間限定での提供なので、利用には注意が必要です。

旅行やホテルをよく利用するという方には、エポトクプラザ経由での予約・支払いがお得です。

「たまるマーケット」経由のショッピングで貯める

たまるマーケット」を経由したショッピングでポイントを貯めることもできます。

たまるマーケットは、エポスカード会員でエポスNetに登録していれば利用することが可能です。Amazonや楽天といったお馴染みの各ショップを、たまるマーケット経由で利用するだけでエポスポイントをたくさん貯めることができます。

対象のショップは400以上で、買い物をすることでポイントが2~30倍貯まります。
※ショップによってボーナスポイントは異なります。

ただし、たまるマーケットを経由せずに買い物をしてしまった場合はボーナスポイントの対象になりませんし、後でボーナスポイントが付与されることもないので、利用時は注意が必要です。

ネットショッピングをよく利用している方には、たまるマーケット経由での利用がお得です。

家賃の支払いで貯める

家賃の支払いで、エポスポイントを貯めることもできます。

エポスカードの保証人おまかせプランである「ROOM iD」を使えば、月々の家賃の支払いでも200円で1ポイントが付与されます。

ゴールド・プラチナカードの場合、成約時にプレゼントとして2,500ポイントがもらえます。しかし、年間の利用金額に応じたボーナスポイントに関しては、家賃の支払い分は利用金額に含まれないので、注意が必要です。

なお、ROOM iDが使える部屋は、OIOIお部屋探しnetから探すことが可能です。エポスカードの利用を考えているのであれば、Room iDを使える部屋を探すことをおすすめします。

ROOM iDが使える部屋を利用すると、家賃の支払いにより多くのエポスポイントを貯めることが可能です。

年間の利用金額に応じたボーナスポイントを貯める

エポスカードは、年間の利用金額に応じたボーナスポイントを貯めることが可能です。なお、ボーナスポイントを貯めることができるのは、ゴールド・プラチナカードのみとなります。

ゴールド・プラチナカードの年間利用額とボーナスポイントは、以下のとおりです。

▼ゴールドカードのボーナスポイント

年間利用金額ボーナスポイント
50万円以上2,500ポイント
100万円以上10,000ポイント

▼プラチナカードのボーナスポイント

年間利用金額ボーナスポイント
100万円以上20,000ポイント
200万円以上30,000ポイント
300万円以上40,000ポイント
500万円以上50,000ポイント
700万円以上60,000ポイント
900万円以上70,000ポイント
1100万円以上80,000ポイント
1300万円以上90,000ポイント
1500万円以上100,000ポイント

年間利用額が多いという方は、ゴールド・プラチナカードでボーナスポイントを貯める方法がお得です。

ここまではエポスポイントのお得な貯め方をご紹介してきましたが、ここからはエポスポイントを上手く使うための方法をご紹介していきます。

エポスポイントの上手な使い方

買い物袋を持ちながらカードを持つ女性

せっかく貯めたエポスポイントを無駄に使ってしまっては本末転倒です。この章ではエポスポイントを余すところなく上手に使うための方法をご紹介していきます。

エポスポイントの上手な使い方は以下のとおりです。

  • エポスVisaプリペイドカードにチャージして利用する
  • マルイの店舗や通販でのショッピングで使う
  • 商品券やギフト券に交換する

下記より詳しく確認していきます。

エポスVisaプリペイドカードであれば、1ポイントからチャージ可能

エポスVisaプリペイドカードのチャージは1ポイントから可能で、1ポイント1円で使えます。さらにご利用金額の0.5%がキャッシュバックされます。

エポスカードのポイントを利用するときは、500ポイント以上にならないと1ポイント単位で利用できません。また、VJAギフトカードやクオ・カードといった他社のカードへは1,000ポイント単位でなければ交換できませんし、交換に約1週間もの時間を要してしまいます。

プリペイドカードなので1円からの利用が可能ですし、会計時の端数分の支払いに活用するだけでなく、会計の度に全て使い切ってしまうことも可能です。

ポイントを使い切りたい方には、エポスVisaプリペイドカードの利用をおすすめします。

年会費・発行手数料ともに無料

エポスVisaプリペイドカードは、年会費や発行手数料は無料です。

全部で70種類のデザインがあるエポスVisaプリペイドカードですが、大きく「エポスセレクション」と「エンターテイメント/キャラクター」に分かれ、好みのデザインから選ぶことができます。

エポスVisaプリペイドカードを発行するためにはエポスカード会員であることが条件で、特別なデザインや違うデザインへの再発行などにより発行手数料が必要になる場合もあります。

カードの発行にお金をかけたくない方は、年会費と発行手数料を必要としない通常デザインのエポスVisaプリペイドカードの発行をおすすめします。

利用額の0.5%がキャッシュバック

エポスVisaプリペイドカードは、1回の利用200円ごとに1円がキャッシュバックされます。

エポスカードの利用で貯めたポイントを使う場合、他の商品券などに交換の方法では一切キャッシュバックはないので、この方法はかなりお得なポイントの使い方といえます。

さらに、商品券やギフト券のように使える店舗が限定される事なく、国内外合わせて3,800万か所のVisa加盟店であればどこでも買い物に使えます。

いつでもどこでも、気軽にポイントを使いながら得したいという人には、エポスVisaプリペイドカードの利用をおすすめします。プリペイドカードはエポスカード会員サイトのEPOS Netより申し込むことができます。

マルイの店舗や通販でのショッピングで使う

エポスポイントは、マルイの店舗や通販でのショッピングで使うことができます。

通販においては「マルイウェブチャンネル」で利用することができ、店舗と通販どちらも清算時に1ポイント=1円で割引してもらうことが可能です。

ただし、どちらも500ポイント以上1ポイント単位での利用になるほか、クレジット払い(1回・分割・リボ・ボーナス払い)が対象です。

エポスポイントは、マルイの店舗・通販を多く利用する人もお得に活用できます。

商品券やギフト券に交換

エポスポイントはAmazonギフト券やVJAギフト券に交換するのもお得です。

友人や知人への贈り物というイメージのある商品券やギフト券ですが、うまく活用することでポイント以上のお買い物ができたり有効期限を延ばしたりすることが可能です。

下記から詳しく見ていきましょう。

Amazonギフト券なら、1ポイントから利用可能

Amazonギフト券と交換した場合、1ポイントから利用することができます。

Amazonギフト券以外の商品券やギフト券の場合、少なくとも500ポイント以上でなければ交換することができません。しかし、Amazonギフト券であれば1ポイントから交換することができるので、所有するポイントを全て消化することが可能です。

2017年4月24日以降に発行されたAmazonギフト券は、10年間もの長い有効期限があります。従来は1年間~3年間でしたが、同日から延長されることになったため、長く保有することができるようになりました。

1ポイントから交換できるAmazonギフト券は、ポイントを使い切りたい方やギフト券をプレゼントしたいという方にとっては、上手なポイントの活用法であるといえます。

VJAギフトカードの取り扱い店は全国50万店以上

VJAギフトカードの取扱店は、全国で50万店以上です。

コンビニ・スーパー・飲食店・家電量販店といった日常的な利用から、旅行やホテルなどの豪華な利用、大手通販サイトやネットストアといった便利な使い方まで多種多様です。

また使える用途の広いギフト券なので、出産、記念日といったお祝いの贈り物にも最適です。

しかもVJAカードには有効期限がありません。エポスポイントをそのまま保有していると有効期限が過ぎてしまう恐れがありますが、VJAカードに交換して保有しておくと、いつでも好きなときに使うことができます。

エポスポイントのままではポイントが失効するかもしれないという方は、VJAギフトカードに交換しておく方法がおすすめです。

まとめ

この記事では、エポスカードのポイント制度を賢く利用して、ポイントを上手に貯めて使う方法をわかりやすく解説してきました。そのポイントをおさらいしましょう。

  1. エポスカードを利用すると基本0.5%のポイントが還元される
  2. ポイントの有効期限は2年で、手続きやゴールド・プラチナカードで延長できる
  3. 楽天Edyを使えばエポスポイントを2重取りできる
  4. エポトクプラザやたまるマーケット経由でのショッピングで多くのポイントが貯まる
  5. ゴールド・プラチナカードは利用金額に応じてボーナスポイントが貯まる
  6. エポスVisaプリペイドカードなら1ポイントからのチャージが可能で、さらに0.5%のキャッシュバックがある
  7. 商品券やギフト券に交換して有効期限を延ばして無駄なく使うことができる

エポスポイントには有効期限もありますし、500ポイント以上でないと1ポイント単位での利用ができないなど不便な側面も持っています。しかし、上手く使うことでそれらを回避することはできますし、用途が広いので日常的に利用することができます。

賢く使えば、ポイントは貯まりやすく便利なものに変わることは間違いありません。今回紹介した方法をぜひ試してみてください。

本記事の編集者について

イーデス編集部

イーデス編集部

専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。

エポスカードの関連記事

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.