クレジットカード選びは国内旅行保険にも注目!おすすめクレジットカード5選
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットカードには国内旅行保険など各種の保険が付帯しています。
どの保険がどのカードに付帯しているかはまちまちです。
ただ、国内旅行保険は海外旅行保険に比べて付帯するケースが少ないといえます。
必要性を感じないなら気にしなくてよいですが、少しでも国内旅行時の事故などが心配なら、クレジットカードの国内旅行保険についてもチェックしておきましょう。
カード付帯の国内旅行保険の補償内容や保険金額もカードによって異なるため、できるだけ希望に近いものを選んでください。
ただし、年会費やその他のカードスペックが自分に合っているかどうかも重要ですので、その点も見逃さないようにしましょう。
この記事では、クレジットカードに付帯する国内旅行保険について、おすすめのカードとともに解説します。
海外旅行保険付きのクレジットカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
トータルマネーコンサルタント
監修者新井 智美
福岡大学法学部法律学科卒業。
1995年4月 情報通信会社入社。
2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
2017年10月 独立。
コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。
監修実績
レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説
気になる内容をタップ
- クレジットカード選びの際は国内旅行保険にも注目したい
- カードに付帯するのは国内旅行傷害保険
- 海外旅行保険ほど付帯するカードは多くない
- 年会費が高いほど補償内容が充実する傾向がある
- 年会費無料で付帯するカードもある
クレジットカード選びの際は国内旅行保険にも注目したい
クレジットカード選びのポイントはいくつかありますが、国内旅行保険の有無や内容も大きなポイントのひとつです。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
本文でも紹介されているとおり、クレジットカードに付帯している国内旅行保険は「傷害保険」です。
従って、旅行中に持病が悪化して病院で処置を受けたなどの場合は、クレジットカードに付帯している保険ではなく、自分が加入している生命保険の保障対象になります。
補償の対象となるのは、「旅行中の突発的な事故などによってケガを負ったとき」に限られることを覚えておきましょう。
クレジットカードに付帯する旅行保険は海外旅行がメインのものが多く、国内旅行については補償対象外としているカードもあります。
補償内容はグレードの高い、つまり年会費が高いクレジットカードの方が充実する傾向にありますが、年会費無料のカードでも海外旅行保険が付帯しているものもあります。
特に年齢の若い人向けのクレジットカードでは、年会費が無料でも海外旅行保険が付帯しているものがあります。
カードに付帯するのは国内旅行傷害保険
クレジットカードに付帯する国内旅行保険は、損害保険会社が引き受ける国内旅行傷害保険です。
その名のとおり、保険が適用されるのは突発的な事故等により傷害を負った場合に限られます。
国内旅行中の医療保険的なイメージで、病気でも保険金がもらえると思っている方もいるようです。
しかし、事故とは関係なく病気になったケースでは補償されないので注意してください。
海外旅行保険ほど付帯するカードは多くない
国内旅行保険に対して海外での事故に備えるのが海外旅行傷害保険です。
この海外旅行保険を付帯するクレジットカードは多く見られますが、それに比べると、国内旅行保険を付帯するカードは少ないといえます。
海外に比べて国内では事故に遭う頻度が低いと考える方も多いのではないでしょうか。
また、知らない外国の地で事故に遭って怪我をするといった状況では、精神的にも金銭的にも負担が大きくなりがちです。
それを考えれば、海外旅行保険の方が多く付帯するのも納得できます。
とはいえ、国内旅行の機会が多い方なら国内旅行保険が付帯するクレジットカードを探したいものです。
年会費が高いほど補償内容が充実する傾向がある
国内旅行保険の補償内容はカードによって異なります。
一般的にクレジットカードに付帯する旅行保険は、海外でも国内でも年会費が高いほど補償内容が充実する傾向です。
より充実した補償内容を求めるなら、それなりに年会費の負担を考える必要があります。
年会費無料で付帯するカードもある
補償内容が年会費に影響されることは事実ですが、年会費無料のカードには国内旅行保険が付帯しない、ということではありません。
年会費無料のカードには国内旅行保険の付帯がないカードが多いものの、付帯するカードも存在します。
高額の年会費を払うカードほどの補償内容はなかなか厳しいですが、金銭的な負担なしで少し備えておきたいニーズに応えることは可能です。
次の章では、国内旅行保険の付帯条件に付いて解説します。
国内旅行保険は利用付帯が主流
国内旅行保険を付帯するクレジットカードの多くは、利用付帯を条件としています。
カードを利用している方が保険の補償を受けられるのは付帯条件を満たした場合です。
利用付帯の他には自動付帯があります。

新井智美 / トータルマネーコンサルタント
【専門家の解説】
旅行保険はクレジットカードを持っているだけで補償される「自動付帯」と、そのクレジットカードを利用して旅行代金を支払った場合に補償される「利用付帯」があり、最近は利用付帯となっているケースが多く見られます。
そのなかで海外旅行保険のみならず、国内旅行保険も自動付帯の「楽天プレミアムカード」は、年会費を考慮してもお得に保有できるカードとしておすすめです。
利用付帯と自動付帯の違いとは
利用付帯の場合、カードを利用した旅行に限り保険が付帯します。
いくら国内旅行保険が付帯するカードを持っていても、それだけでは保険が適用されません。
一方、自動付帯の場合はカードを利用している本人であることが保険の条件です。
つまり、何もしなくても保険が付帯します。
国内旅行保険の補償を受けられる利用方法とは
旅行中、カードを利用することで保険が付帯するのが利用付帯です。
ただし、どのような利用でも構わないというわけではなく、規約にしたがって旅行代金等をカードで支払う必要があります。
簡単に説明すると下記のようなカード利用が必要です。
- 公共交通乗用具に搭乗中の事故…搭乗前にカードで料金を決済すること。
- 宿泊施設に宿泊中の事故…宿泊前にカードで代金を決済するか、カードで決済することを伝えて予約すること。
- 宿泊を伴う募集型企画旅行に参加中の事故…代金をカードで決済すること。
公共交通用具とは、簡単にいえば航空機や電車、バス、タクシーなどの旅行に使う乗り物をいいます。
宿泊施設での事故とは、火災や爆発、破裂を指します。
また、募集型企画旅行とはパッケージツアーなどと呼ばれる旅行のことです。
同種の保険が複数あっても保険金が単純に増えるわけではない
クレジットカードを複数枚持っている場合、国内旅行保険が付帯するカードも複数あるかもしれません。
利用付帯であれば、当該旅行の費用を決済するカードが二重になることはないため、使ったカードの保険だけを考えればすみます。
しかし、自動付帯の場合はどうでしょうか。
カードの枚数分、補償額の合計が保険金としてもらえるのかといえば、そのようなことにはなりません。
損害保険の基本は実損額の支払いです。
そのため、同種の保険が複数あっても単純に保険金が増えるわけではありません。
次の章では、カード付帯の国内旅行保険で支払われる保険金について解説します。
カード付帯の国内旅行保険に用意されている主な保険金
クレジットカードに付帯する国内旅行保険で支払われる保険金は基本的に下記の5種類です。
ただし、カードによっては支払われる保険金の種類が少ないものもあります。
カードを選ぶ際には細かくチェックしましょう。
死亡保険金
国内旅行中の事故による傷害が原因で死亡した場合に支払われる保険金です。
事故の日を含めて180日以内に死亡した場合が対象となります。
保険金の受け取りは指定された人か法定相続人です。カード付帯の国内旅行保険には必ず設定されています。
後遺障害保険金
国内旅行中の事故による傷害が原因で身体に後遺障害が残った場合に支払われる保険金です。
こちらも事故の日を含めて180日以内に後遺障害が残った場合が対象となります。
死亡保険金とは切っても切れない関係にある保険金といえます。
入院保険金
国内旅行中の事故による傷害が原因で入院した場合に支払われる保険金です。
事故の日を含めて一定日数経過後も入院している場合が対象となります。
年会費との関係もあってか、死亡・後遺障害保険金はあっても入院保険金の設定がないカードも存在します。
通院保険金
国内旅行中の事故による傷害が原因で通院した場合に支払われる保険金です。
事故の日を含めて一定日数経過後も当該事故による傷害のために通院している場合が対象となります。
入院保険金と同様に設定されていないカードもあります。
手術保険金
国内旅行中の事故による傷害が原因で手術した場合に支払われる保険金です。
事故の日を含めて一定日数経過後も入院または通院している場合が対象となります。
手術をしても入院などの日数が足りなければ支払われない点に注意しましょう。
具体的な条件は個別の約款で確認
カード会社が違っても国内旅行保険の基本的な仕組みは同じです。
とはいえ、細かい部分では違いがあります。
ここで説明した内容もカード会社によっては異なる記述があるため、各カード会社の約款やカードごとの約款で細部を確認することが重要です。
最後の章では、国内旅行保険も含めてお得なおすすめのクレジットカード3選を紹介します。
国内旅行保険もお得なおすすめのクレジットカード5選
基本スペックとポイントプログラム、国内旅行保険もお得なおすすめのクレジットカード5選を紹介します。
条件によっては年会費無料になる「JCBカード S」
JCBカード Sは、日本発の国際ブランドJCBを運営する株式会社ジェーシービーが、カード会社として発行するスタンダードタイプのプロパーカードです。
カードフェイスは通常デザインとディズニー・デザインの2種類あります。
基本スペック
国際ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
家族カード年会費 | 無料 |
利用可能枠 | 個別に設定 |
本会員申込資格 | 18歳以上で本人か配偶者に安定した継続収入がある方 高校生以外で18歳以上の学生の方 |
ポイントプログラム | ネットショッピングで最大20倍など お得に貯まるOki Dokiポイント |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 ※利用付帯 |
JCBカード Sの海外旅行保険は利用付帯です。
死亡保険金の受取人は被保険者の法定相続人に、後遺障害保険金の受取人は被保険者本人となっています。入院保険金などはなくても死亡・後遺障害保険金が最高2,000万円あるのはお得といえるでしょう。
お得にJALの旅行を楽しむならJAL普通カード
JAL普通カードは、JALカードの中でスタンダードなランクのカードで、年会費は2,200円(税込)ですが、初年度は無料になります。
JALの搭乗時にはボーナスマイル特典などJALマイルが貯まりやすいうえ、普段のショッピングでも直接JALマイルが貯まります。
基本スペック
国際ブランド | JCB、Mastercard®、Visa |
---|---|
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込) |
家族カード年会費 | 1,100円(税込) |
利用可能枠 | 10万円〜100万円 |
本会員申込資格 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
ポイントプログラム | ●JALマイレージバンクでJALグループや提携航空会社の飛行機に搭乗でマイルが貯まる ●ショッピングマイル・プレミアム入会(※)で 基本200円(税込)=1マイルが、100円(税込)=1マイル付与になる |
海外旅行保険 | 最高1,000万円 (死亡・後遺障害の場合) |
国内旅行保険
傷害死亡 | 最高1,000万円 |
---|---|
傷害後遺障害 | 最高1,000万円 |
JAL普通カードの国内旅行傷害保険は自動付帯で、旅行代金をJAL普通カードで決済しなくても携行しているだけで上表の保険を受けることができます。
一般カードでも他社のゴールドカードに匹敵する「アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード」
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは数あるクレジットカードの中でもステータスの高さで人気を集めているカードです。
一般カードクラスのカードでも他社のゴールドカードに匹敵します。
上位のカードと区別する意味で、券面の色をとってアメックスのグリーンカードとも呼ばれているカードです。
アメックスのカードはJCBとの提携により全国で使えます。
基本スペック
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
---|---|
月会費 | 1,100円(税込) |
家族カード月会費 | 550円(税込) |
利用可能枠 | 個別に設定 |
本会員申込資格 | 日本国内に居住している20歳以上で安定収入のある方 |
ポイントプログラム | 100円で1ポイント貯まるメンバーシップ・リワード お得に貯まるメンバーシップ・リワード・プラスもあり |
海外旅行保険 | 最高5,000万円(死亡・後遺障害の場合) |
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの大きな特徴として「リターン・プロテクション」があげられます。
カードで商品を購入したお店が返品を受け付けないとき、アメリカン・エキスプレスが返品を受け付けてくれるサービスです。購入日から90日以内に申し出れば利用できます。
また、旅行時に強い付帯特典のあるイメージですが、日常生活をワクワクさせてくれる特典も増えました。
例えば、
「グリーン・オファーズ」では、新規登録時に高級腕時計レンタルやハイブランドバックレンタルのサブスクを期間限定でかなりお値打ち料金で利用できたり、
「スマートフォン・プロテクション」では、よくやってしまうスマートフォンの画面割れをはじめ・火災・水濡れ・盗難水濡れなどの修理代金や火災・盗難時の購入代金を最大30,000円補償(保険期間1年間)
など、魅力的なサービスが満載です。
国内旅行保険
死亡保険金 | 5,000万円 |
---|---|
後遺障害保険金 | 150万~5,000万円 |
入院保険金(日額) | ありません |
通院保険金(日額) | ありません |
手術保険金 | ありません |
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの国内旅行保険は利用付帯です。
死亡保険金は全額が被保険者の法定相続人に支払われます。
後遺障害保険金は、その程度によって最高額の3~100%が支払われる仕組みです。
番外編:高級ホテルをお得に楽しみたい方には他アメックスカードもおすすめ!
国内・海外問わず、宿泊するホテルでもカードをお得に利用したい!という方には、以下3つのクレジットカードカードもおすすめです。
なお、アメックスの後継として2022年2月24日から、Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードが新登場。
特典内容がさらにグレードアップしていますので、よりラグジュアリーな時間を満喫することができます。
※アメックスをご利用中の方は、2月24日から自動的にサービスが切り替わり、カード本体は有効期限が切れ次第切り替わります。
年会費をおさえたい方には、一般カードのMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードもありますので、ぜひチェックしてみてください。
また、ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードで貯めたヒルトン・オナーズ・ボーナスポイントは、ヒルトン系列のホテルに利用可能です。
さらにワンランク上の、ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・ プレミアム・カードもより充実したホテルステイを楽しみたい方におすすめです。
どのカードも以下の世界トップクラスのホテルの上級会員資格を得ることができるため、2枚持ちもおすすめです。
- マリオットボンヴォイのシルバーエリート
※Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードの場合 - マリオットボンヴォイのゴールドエリート
※Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの場合 - マリオットボンヴォイのプラチナエリート
※Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードで条件達成の場合 - ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス
※ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードの場合 - ヒルトンダイヤモンド
※ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・ プレミアム・カードの場合
世界トップクラスの2ホテルの幅広い特典を利用することができるので、トラベル特典についてはこの組み合わせが最強と言っても過言ではありません。
楽天カードの中ではゴールドの上位にある「楽天プレミアムカード」
楽天プレミアムカードは、楽天市場を活用する方におすすめの楽天カードの中でゴールドの上位にあるカードです。
プライオリティ・パスやトラベルデスク、お誕生月サービスなど、年会費に見合うサービスが付帯しています。
基本スペック
国際ブランド | JCB / Visa / Mastercard®/ アメリカン・エキスプレス |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
家族カード年会費 | 550円(税込) |
利用可能枠 | 最高300万円 |
本会員申込資格 | 日本在住で20歳以上の安定した収入がある方 |
ポイントプログラム | ネットショッピングで1.75%以上の還元率となる楽天ポイント |
海外旅行保険 | 最高5,000万円(死亡・後遺障害の場合) |
国内旅行保険
死亡保険金 | 5,000万円 |
---|---|
後遺障害保険金 | 200万~5000万円 |
入院保険金(日額) | 5,000円 |
通院保険金(日額) | 3,000円 |
手術保険金 | 5万円または2.5万円 |
楽天プレミアムカードの国内旅行保険は基本的に自動付帯です。
死亡保険金受取人の指定がない場合は被保険者の法定相続人に支払われます。
後遺障害保険金は最高額の4~100%の範囲で程度によって決定されます。
手術保険金が5万円となるのは入院中で、それ以外は2.5万円です。
よく車を運転し出光興産系列SSで給油するなら「apollostation THE GOLD」
apollostation THE GOLDは、全国の出光興産系列SSでよく給油をするなら、ガソリンや軽油、灯油の料金がお得になるゴールドカードです。
ロードサービスも充実しており、アフターフォローサービスまで付いた出光スーパーロードサービスが本会員・家族会員ともに追加料金なしで無料で自動付帯しています(通常は税込1,650円/年)。
基本スペック
国際ブランド | JCB / Visa / Mastercard®/ アメリカン・エキスプレス |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
家族カード年会費 | 440円(税込) |
利用可能枠 | 公式サイト参照 |
本会員申込資格 | 公式サイト参照 |
ポイントプログラム | カードご利用金額1,000円ごとに10ポイント |
海外旅行保険 | 最高5,000万円(死亡・後遺障害の場合) |
国内旅行保険
死亡保険金 | 5,000万円 |
---|---|
後遺障害保険金 | 200万円~ 5,000万円 |
入院保険金(日額) | 5,000円 ※7日以上入院時に適用(180日分が限度) |
通院保険金(日額) | 2,000円 ※事故日から7日目以降も通院したとき |
手術保険金 | 5,000円×(手術の種類により10倍~40倍) |
apollostation THE GOLDは海外旅行傷害保険は自動付帯ですが、国内旅行傷害保険は利用付帯になります。
入院保険金と通院保険金は、事故日を含めて7日以内に治療が終了となった場合は対象外になります。
まとめ
クレジットカードに付帯する国内旅行保険の補償内容、保険金額を生命保険や単独の国内旅行保険と比べた場合は物足りない部分もあります。
しかし、専用の保険と比べられるものではなく、カード付帯サービスの一環としてはメリットを感じられるものです。
すでに国内旅行で怪我を負ったときなどに備える保険に加入している方は、クレジットカード付帯の国内旅行保険だけでなく、他の付帯特典にも注目してみてはいかがでしょうか。
他の保険に入っていない、または入る予定もないという方は、国内旅行保険も含めてよりお得なカードを選んでみてください。