クレジットカード不正利用を素早く解決!補償を受ける方法と予防策
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
便利なクレジットカードも、盗難やスキミング(磁気の不正読込み)などの不正利用がされる可能性があります。利用明細を見て「この支払いは自分ではないかもしれない!」と思っている方は、今すぐ正しい対応をしなければ、赤の他人が不正に利用した代金を自分が支払わなくてはなりません。
でも、大丈夫。クレジットカード会社は、不正利用の支払いを補償してくれる保険に入ってくれているのです。被害に遭ってしまっても、素早く正しい手続きをすればお金を支払う必要はないのです。
それではどのようにしたら、カード会社は補償してくれるのでしょうか。こちらの記事では、実際にトラブルに巻き込まれてしまった際の正しい解決方法と、不正利用を予防する方法について紹介します。カンタンな方法なので、落ち着いて対応しましょう。
さらに不正利用に遭わないために、リスクを最小限にしたクレジットカードの保管や利用方法も、必ず知っておいてくださいね。
またクレジットカードの補償サービスには、カード自体のトラブルだけではなく、海外旅行などでのトラブルを補償してくれることもあります。クレジットカードの付帯保険についても、この機会におさらいしておきましょう。
海外旅行保険付きのクレジットカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
不正利用が疑われるときにすぐに行うことはこれだ!
実際にクレジットカードに全く身に覚えのない請求が来てしまったときには、焦ってしまいますよね。しかし前述したように、不正利用の被害であれば、カード会社が補償してくれます。どうするべきかの流れはこちらです。
不正利用に遭った際の対処方法:カード会社に連絡を!
まず気づいたらすぐに、カード会社に連絡をとりましょう。クレジットカードの請求書やカード裏面には、必ず問い合わせ先の電話番号が記載されています。
紛失保険・盗難保険はすべてのクレジットカードに自動的に付帯されているため、「私のクレジットカードでも補償がついているのかな……」と心配する必要はありません。
実際に利用したことを忘れている場合も。これもカード会社で確認してくれる!

しかし実際に不正利用を疑ってカード会社に連絡した場合も、単に「自分で利用したのを忘れていただけ」ということもよくあります。
利用明細の『ご利用先』や『ご利用箇所』と記載されているところには、『●●レストラン△△店』というような具体的な店舗名や、『JAL国内線航空券』という購入した商品の名前だけが記載されているわけではありません。
『○○百貨店』『■■モール』というような商業施設の名前だけだったり、楽天を経由して訪れたオンラインショップの名前を認識していなかったりすると、利用したことを忘れてしまうのです。
カード会社に問い合わせたとき、本人確認をした後にカード会社は支払先へ伝票を取り寄せて調査をしてくれます。
不正利用が100%疑われる場合も、自分の記憶を確認したいときにも、どちらにせよまずは電話で問い合わせましょう。
カード会社への届出が被害から60日を過ぎると補償の対象外に!
不正利用されてしまった日から、カード会社への届出が60日を経過してしまうと、補償が適用されなくなってしまいます。
月末〆で翌月27日払いのクレジットカードの場合、請求書が到着するのは翌月の中旬頃です。もし月初に不正利用されてしまった場合には、請求書到着からカード会社に連絡するまでは、わずか2週間ほどしかありません。

請求書が届く前からオンラインで利用明細をこまめに確認したり、請求書が到着したらすぐに不正利用がないか確認する必要があります。
この60日ルールを過ぎてしまうと、たとえ不正利用であっても支払わなければならなくなってしまいます。利用明細はこまめに確認することが、大切ですね。
次に警察への届出を!
カード会社に連絡して不正利用の届出をしたら、警察にも被害届を提出しましょう。
盗難・紛失している場合には、警察への届出がないと補償が受けられません。
(しかしカード会社によっては盗難後、警察への届け出がなくても補償対象となり返金されることがあります)
警察からは届出の受付番号がそのときに伝えられるので、番号をカード会社に再度申告しましょう。
再発行期間、クレジットカードは使えない
不正が疑われるカードは利用停止となり、カード会社からカード再発行の案内が届きます。再発行するとカード番号も変わるため、その期間そのクレジットカードを使うことができません。
補償が適用されないこともある:本人の過失・補償期間切れ・家族による不正
このようなクレジットカードの補償は、本人に過失があった場合、適用されないこともあるため注意が必要です。どんなときなのでしょう。

自己の過失と判断される場合
カード裏面の署名欄にサインを記載していないと、補償の対象外となります。クレジットカードの本人確認と責任を表すもののため、必ずカードには書きなれた表記でサインをしましょう。
また、暗証番号が漏洩していた場合も自己の過失となります。
生年月日や電話番号、車のナンバーや『1234』や『1111』など、簡単に想定できる暗証番号を設定していたために漏洩すると、本人の過失とされてしまうことが多いです。
暗証番号の変更はインターネットや電話で問い合わせれば可能なので、漏洩の心配がある人は変更しておきましょう。
補償期間を過ぎている場合
基本的に不正利用のあった日から、 61日を過ぎてしまうと補償の適用外とされてしまいます。
家族による不正利用の場合
家族や同居人がカードを盗んで利用してしまっている場合、補償の適用外になることが多いです。家族や同居人によるものであれば、不正利用された本人にとっても利益を得ることもあるためです。
たとえ家族であっても、本人以外のクレジットカード利用は禁止されています。

ここまでに紹介した方法でカード会社と警察へ届け出れば、正しい補償の申請ができています。
不正利用が発覚すると焦ってしまいますが、きちんと正しい手続きをすれば被害はほとんどありません。
例えば財布をなくしてしまったとき盗まれた現金を取り戻すことはできなくても、盗まれたカードによる不正利用分は返ってきます。このような補償サービスを受けられることから、「クレジットカードは現金を持ち歩くよりも安全だ」というのが筆者の考えです。
しかし不正利用によるストレスや対応する無駄な時間を考えれば、できればトラブルなく安全にクレジットカードを持ちたいですよね。
そのためにはカードの不正利用を防ぐことが先決ですが、それでも知らぬ間に盗用されている場合はありえます。そこで次章では、クレジットカードの不正利用に気づく方法をご紹介します。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
クレジットカードの不正被害は年々増加しています。従来多かった偽造カードはICチップ搭載により減少していますが、増加傾向なのが番号盗用です。カード番号が盗まれ、そのカード番号で決済されると言う単純な犯罪ですが、これは防ぎようがありません。
カード到着後に金庫に入れておいたり、すぐにカードをシュレッダーで処分したりしたとしても被害に遭う可能性は0ではありません。カード番号はランダムではなく規則性があるため、正しいカード番号かどうかをチェックするツールもあるのです。
従って、不正利用被害に遭わない方法は明細を確認する事です。Web明細を申し込めば、最近はアプリで確認できます。生体認証などを有効にしていればログインも簡単です。1ヵ月以上前の利用履歴を確認するのは大変ですが、数日前の利用は覚えていることが多いでしょう。
これに加えて、カード利用状況を即時でメールやLINEで通知してくれるようなカードを使うのもおすすめです。エポスカードやau PAYカードなどは即時メール通知、Visa LINE Payクレジットカード(P+)は即時LINE通知がありますので不正利用に気がつきやすく、期限内に不正利用被害届を出すことができるでしょう。
クレジットカードの不正利用に気づく方法
クレジットカードの不正利用は、主に利用明細書やカード会社からの電話によって把握することができます。
利用明細書を確認
毎月の利用明細書をきちんと確認すれば、不正利用の有無を確認することができます。最初の章でも触れましたが、身に覚えのない請求を発見した場合は誰かにカードを悪用されている可能性もあるため、すぐにカード会社に連絡しましょう。
以前は、明細書は郵送されていたため手元に届いた段階でチェックできましたが、最近ではWEB明細書を推奨するカード会社が増えています。WEB明細書はいつでもチェックできるので便利ですが、自分でサイトにログインするのが面倒に感じてしまうと確認がおろそかになりがちです。
利用状況を何ヶ月も確認しないままにしていると、気づいた頃には補償期間を過ぎていた、ということにもなりかねません。カード会社から請求金額確定の通知メールが届いたら、速やかに利用明細を確認する習慣をつけましょう。
カード会社からの電話
カード会社からの電話によって不正利用に気づく場合もあります。
カード会社では不正利用がないかを常にチェックする監視体制を整えているため、不審な取引が見受けられる場合は、直接カード会員に電話を入れ本人の利用かどうかを確認しています。なぜ不審な取引だと判断できるかというと、カード会社は会員の利用状況のパターンを把握しているからです。
例えば、普段は数千円程度の決済しかしていない人のカードで、突然数十万円の決済が行われると不自然に思われます。また、ETC利用しかないカードでネットショッピングの履歴が増えるなど、利用のパターンが急に変わるとカード会社は不正使用を疑い、本人に電話確認を入れるのです。
それでは今後、不正利用が起きないように予防するためには、どんなことを気をつけていけばいいのでしょうか。
クレジットカードでよくある不正利用と予防方法

クレジットカードの不正利用をあらかじめ防ぐためにも、 どんなタイミングでカードやカード情報が盗まれてしまうのか、予防するためにはどうしたらいいかを確認しておきましょう。
スキミング
カードの磁気情報を、何らかのタイミングで盗まれてしまうことです。例えば財布から目を離したときに一時的にカードが抜き取られ、偽造カードが作られて利用されてしまうこともあります。カード自体は手元にあるため、請求が来て初めて発覚し、気づくのが遅くなります。
カード犯罪の中で一番被害が大きく、どこで盗まれているのかも発覚しにくいです。ATMにスキミング装置が仕込まれていた事例もありますので、クレジットカードのキャッシング機能を使う際も要注意です。
予防策
- スキミングされにくい『ICカードタイプ』のカードを利用すること
- 会計時にクレジットカードから目を離さないようにすること
できる予防策としては、スキミングされにくい『ICカードタイプ』のカードを利用することや、会計時にクレジットカードから目を離さないようにすることがあげられます。
日本では会計時にカードを預けることはよくなされるサービスですが、アメリカでは対面の決済が主流だそうです。信頼できる店でのみ預けるようにして、不安ならば一言「カードは対面で決済して欲しい」と伝えましょう。
紛失・盗難
どこかでクレジットカードをなくしてしまった場合、第三者にカードが渡ってしまい、不正利用されてしまうことがあります。
予防策
- 目を離さないようにする
- 限度額を見直す、キャッシング枠をゼロにする
- 使わないクレジットカードは解約する
- サインをきちんと記載し、暗証番号は漏洩しないように
クレジットカードは大切な貴重品です。目を離さないようにするのが大前提ですが、被害を増やさないために、利用限度額を下げたり、キャッシング枠を使えないようにしたりするのも方法のひとつです。
また、使わないクレジットカードは解約して、いつも使うカード数枚を大切に保管しましょう。カードの裏面には必ずサインをして、暗証番号は漏洩しないように気をつけてください。
オンラインショップで情報が漏洩した
オンラインで商品を購入するときに、クレジットカード情報を打ち込むことがあります。そのデータが不正に利用されたり、2重で計上されてしまうこともあります。このような場合も不正利用とみなされ補償の対象となります。
予防策
- 信頼できるオンラインショップかどうかを確認する
- ショップの『会社概要』や『個人情報取り扱い』をチェック
- セキュリティの甘い「http://~」から始まるURLのサイトでは利用しない
怪しいオンラインショップでは、購入しないように気をつけましょう。信頼できるオンラインショップかどうかは、『会社概要』や『個人情報の取り扱い』などが確認できるかどうかを基準にするのもおすすめです。
また会社の問い合わせ先がフリーメールのみになっていたり、個人情報を入力しているページなのに「https://~」ではなく「http://~」と暗合化されていないセキュリティの甘いオンラインショップは購入しないほうが良いといえます。
クレジットカードのセキュリティについては、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
店舗側の情報漏洩
残念ながら、カードを利用したお店で情報が流出してしまうこともあります。
スキミングの項目でもお伝えしたように、実店舗での会計時に磁気情報が盗られてしまう他、暗証番号を入力する際に手元を盗み見られて被害につながることも考えられます。また、ネットショップなどお店側のシステムがハッキングされて情報が漏洩するリスクもあります。
予防策
- IC端末に暗証番号を入力する際は周囲に人がいないことを確認する
- 不正検知システムや3Dセキュアなどセキュリティ対策が万全なカードを使う
お店の会計カウンターにあるIC端末には手元を隠すガードが付いていますが、角度によっては手の動きが見えますし、後ろに立たれれば盗み見られやすいので要注意です。
お店側がされるハッキングについては客側が完全に防ぐのは困難です。でも、24時間365日体制の不正検知システムや、ワンタイムパスワードなどカード券面に記載されていない本人確認方法を採用しているカードなら、被害を受けるリスクを低くできます。
ウイルスによる漏洩
最近では、ウイルスを使ってカード情報を盗むフィッシング詐欺が多く発生しています。フィッシング詐欺とは、銀行やカード会社を装って電子メールを送付し、IDやパスワード、暗証番号などを入力させる偽サイトに誘導させる(釣る)手口です。
送られてくるメールに添付されているファイルがウイルスで、暗証番号などを入力すると情報が流出する仕掛けとなっています。
予防策
- 誘導されるサイトのURLを確認する
- 別途、公式サイトにアクセスしてメールの内容が事実か確認する
- ウイルス対策ソフトやセキュリティソフトを随時アップデートする
偽サイトのアドレスは正規のアドレスと微妙に異なっていることが多く、よく見ると不自然な文字列になっています。オンラインショップの項目でもお伝えしたように、「https://~」ではなく「http://~」と暗号化されていないことも多いため、URLの真偽性を確かめることがとても大切です。
「システム変更による暗証番号確認」などメールの内容もすぐに鵜呑みにせず、WEB検索から公式サイトにアクセスするか、電話で確認するようにしましょう。
カード会社の漏洩
カード会社側のシステムがハッキングされて、情報漏洩してしまうこともあります。
予防策
- セキュリティ対策を随時更新しているカード会社を選ぶ
信頼しているカード会社側が情報漏洩することはあまり考えたくありませんが、カード会社のセキュリティシステムが脆弱だったり、一昔前のものだったりするとハッカーに狙われやすいです。
どのカード会社も必ず何らかのセキュリティ対策はとっていますが、100%安全とは言い切れません。ハッキングする側の手口も年々巧妙になっているため、常に最新のセキュリティ対策を講じているカード会社だとより安心です。
各カード会社のサイトにはセキュリティ対策の取り組みを紹介しているページがあるはずなので、カードを選ぶ際は必ず比較検討しましょう。
ここまで、カードの不正利用の主なパターンや予防策について見てきました。次の章では、不正利用以外のトラブルに対応した付帯保険を具体的にご紹介していきます。
クレジットカードの補償は不正利用だけじゃない!その他の付帯保険
盗難保険だけでなく、他にもまだクレジットカードに付帯されている保険をご存知ですか?
これから紹介する付帯保険は、必ずしもすべてのカードに付与されているわけではありません。しかし、知っているかいないかで、急なトラブルが起きた時にどうするべきかも変わってきますよね。以下の保険も合わせて覚えておきましょう。
旅行保険
『海外旅行保険』や『国内旅行損害保険』という、該当するクレジットカードで支払った旅行中に万が一起きた、事故・病気・ケガ・携行品の 盗難や破損などを補償してくれるものがあります。
『JALカード』や『アメリカンエキスプレス』などの年会費が有料なものは自動的についていますが、年会費が無料でも旅行保険が付帯されているものは限られています。
しかし『レックスカードライト』などは 年会費が無料な上に、 旅行保険も自動付帯されているのでお得です。
またゴールドカードなど、ランクが上のカードを持っていればその補償される上限も大きくなります。旅行が好きで年に何回も旅行に行く人は、 わざわざ旅行のたびに損害保険をかける必要もないため、補償のしっかりしているゴールドカードを持っておくのをおすすめします。
航空機遅延・欠航・ロストバゲージ保険
『セゾンゴールドアメックス』や『三井住友プラチナカード』などの補償が手厚いカードだと、飛行機の遅延や欠航、ロストバゲージに対しての保険も付帯されています。
ただし、この飛行機遅延の場合は4時間以上飛行機が遅延したときでないと補償されません。毎月のように海外旅行に行く人には安心の保険といえます。
ショッピング保険
クレジットカードで支払った、商品の破損や盗難を補償してくれるのが、ショッピング保険です。“買った商品”に対する保険なので、クレジットカードの盗難保険とは違います。また電化製品など、一部補償の対象外となることもあります。
主に購入から90日が補償期間となり、例えば高価な食器を誤って破損してしまったときでも、90日以内であれば支払ったクレジットカード会社が補償してくれるのです。(自己負担金として、3,000円ほどの手数料がかかります)
購入した商品が盗難に遭ってしまった場合でも、補償されます。しかし、自分で置き忘れてしまったり、どこかでなくしてしまったときなどは対象外なので、あくまで盗難での補償であると考えてください。
また『クレジットカード利用控え』も必要なので、商品を購入したときにもらってもすぐに捨てずに保管するようにしてくださいね。
ゴールドカードなどランクの高いカードには付与されていることが多いですが、無料のものでも『リクルートカード』や『イオンカード』をはじめ、付与されています。
私も少し高価な商品を買うときには、ショッピング保険の付与されているカードで支払うようにしていますよ。
最後の章では、クレジットカードが実際に不正利用された事例をご紹介します。
クレジットカードの不正利用事例
クレジットカードの不正利用やカード情報の不正取得など、実際に発生した事例を3つご紹介します。
クレジットカードの不正利用による被害は増加傾向にあり、2017年の被害総額は236億円に達しています。普通に買い物をしただけなのに、いつの間にか被害者になっていたという事例もあるので、他人事とは思わずにぜひご一読ください。
事例1:大手コンビニのアルバイト店員がカード情報を盗用
ファミリーマートのアルバイト店員が、客が提示したクレジットカードを携帯電話のカメラで撮影してカード番号や有効期限を不正に取得した事例が2014年に発生しました。盗んだカード情報は12人分に及び、約120万円分の電子マネーなどを購入したとみられています。
捜査により、この犯人は電子計算機使用詐欺や割賦販売法違反の容疑で2015年5月に逮捕されました。
事例2:通販サイトで9万人以上のカード情報が流出
2018年5月に発表された、森永乳業の健康食品通販サイトが不正にアクセスされた事例では、最大9万2822人の顧客のカード情報(カード番号・名義・有効期限)が流出しました。これに伴う不正使用は約300件確認され、被害額は約2000万円に上っています。
流出したのは、すでに閉鎖している旧サーバーを使っていた時期に商品を注文した顧客の情報で、そのサーバーへの不正アクセスが原因と捉えられています。旧サーバーの脆弱性が狙われたケースです。なお、調査結果ではセキュリティコードは流出しなかったとのことです。
現時点で犯人は逮捕されていないようですが、森永乳業では顧客に対しお詫びと補償を行っています。
事例3:セゾンNetアンサーを装ったフィッシングメール
セゾンカードの会員が利用できるインターネットサービス「セゾンNetアンサー」をかたり、フィッシングメールを送りつける詐欺が2016年頃から続いています。
第三者によるアクセスがあったため登録内容の確認が必要などと、不安をあおった上で偽サイトに誘導し、カード番号やセキュリティコードなどの入力を求める手口です。これによる具体的な被害額などは不明ですが、現時点ではまだ犯人は特定されず、フィッシングサイトは稼働中のようなので被害が拡大するおそれがあります。
セゾンカードでは、正規のNetアンサーメールの見分け方や不審な画面にアクセスしてしまった場合の対処法などを告知して注意を呼びかけています。セゾンカードを使っている方は、注意喚起のページを確認しておきましょう。
まとめ
クレジットカードの不正利用が疑われる際には、カード会社と警察に早く的確な届出をすることが必要です。不正利用から60日以内に届けることがとても大切なので、日ごろから利用明細はチェックしておきましょう。
また実際に補償を受けるためには、サイン忘れや暗証番号の漏洩など、カードの管理に過失があると適用されません。クレジットカードは貴重品であると肝に銘じ、セキュリティには留意しましょう。
自分の持っているクレジットカードにはどんなサービスがあるか、会員サイトや電話での問い合わせで知ることができるので、一度確認しておくことをおすすめします。
せっかくクレジットカードを持っているならば、補償される付帯保険の内容を詳しく知って、安心できるクレジットカード生活をエンジョイしてくださいね。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。