埼玉りそな銀行の住宅ローンを徹底解説!メリットから審査基準まで
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
埼玉県のさいたま市浦和区に本店を置いている「埼玉りそな銀行」は、りそなホールディングスの子会社として設立された都市銀行です。
埼玉りそな銀行の住宅ローンは、知名度の高い店舗型の金融機関であるにもかかわらず、低金利で借りられることが特徴です。
一方で、借入時にかかる諸費用は標準的であるため、ネット銀行などの諸費用の安い住宅ローンと比べると、やや割高に感じられるかもしれません。
この記事では、埼玉りそな銀行のおすすめの金利タイプや、埼玉りそな銀行の住宅ローンが向いている人・向いていない人、審査の基準や保障内容まで、ファイナンシャルプランナー目線で詳しく解説します。
オフィス千日合同会社 代表社員 公認会計士 / 公認会計士中村岳広事務所
監修者千日太郎
公認会計士として、本名である中村岳広の名を掲げた公認会計士 中村岳広事務所を設立・運営。
独自のノウハウと公認会計士としての金融商品の分析力を生かし、
2014年から「千日太郎」として住宅ローンの情報をブログ「千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える」で発信。
「千日の住宅ローン無料相談ドットコム」では一般の人からの匿名相談に無料で乗り、コンサル内容をネットに公開している。
住宅ローンの金利動向やリスク対策について著した『住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本』など、複数の著書を出版。
▼書籍一覧
住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本
家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本
初めて買う人・住み替える人 独身からファミリーまで 50歳からの賢い住宅購入
住宅破産株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
埼玉りそな銀行の金利
金利プラン | ずーっとお得! | はじめがお得! | ||
---|---|---|---|---|
全期間型 | 当初型 | |||
融資手数料型 | 保証料 一括前払い型 | 融資手数料型 | 保証料 一括前払い型 | |
変動金利 | 年0.490%
| 年0.545%
| - | - |
固定2年 | 年1.575%
| 年1.630%
| 年1.655%
| 年1.710%
|
固定3年 | 年1.625%
| 年1.680%
| 年1.705%
| 年1.760%
|
固定5年 | 年1.705%
| 年1.760%
| 年1.785%
| 年1.840%
|
固定7年 | 年1.835%
| 年1.890%
| 年1.915%
| 年1.970%
|
固定10年 | 年1.935%
| 年1.990%
| 年1.815%
| 年1.870%
|
固定15年 | 年2.645%
| 年2.700%
| 年2.725%
| 年2.780%
|
固定20年 | 年3.215%
| 年3.270%
| 年3.295%
| 年3.350%
|
埼玉りそな銀行では、「融資手数料型」「保証料一括前払い型」の各プランから、「変動金利」「固定金利」のどちらかを選ぶことが可能です。「保証料金利上乗せ型」の金利は、各プランの金利に年0.2%が加えられます。
さらに長期固定金利型住宅ローンの場合は、25年・30年・35年まで選ぶことができます。
諸費用
- 保証料
- 融資手数料
- 印紙税
- 抵当権設定登記費用
- 保証会社事務取扱手数料
埼玉りそな銀行では、融資手数料型・保証料一括前払い型・保証料金利上乗せ型の3つのプランによって、必要な諸費用が異なります。
融資手数料型 | 保証料一括前払い型 | 保証料金利上乗せ型 | |
---|---|---|---|
保証料 | 不要 | 融資金額100万円につき20,614円 (借入期間が35年の場合) | 不要 |
融資手数料 | 借入金額×2.20%(税込) | 不要 | 不要 |
印紙税 | 20,000円 (借入金額が1,000万円以上5,000万円以下の場合) | ||
抵当権設定登記費用 | 借入金額×0.4% | ||
保証会社事務取扱手数料 | 33,000円(税込) ※300万円以上の諸費用ローンの場合は55,000円(税込) |
諸費用の中でも、最も大きな割合を占める費用は「保証会社事務取扱手数料」や「保証料」です。これらは、融資金額や借入期間によっても異なるため、申込前の費用をきちんと確認しておきましょう。
埼玉りそな銀行の団信・保障
住宅ローンの返済期間は長期間にわたるため、「もし病気やケガなどで返済ができなくなってしまったら」と不安になる方も多いでしょう。
このような負担リスクを回避するために、多くの銀行が提供している保険が「団体信用生命保険(団信)」です。
団体信用生命保険はいわゆる「住宅ローン用の生命保険」と言えるもので、住宅ローンを借り入れる際に加入が必須になっていることも少なくありません。
この団体信用生命保険には、主に以下の保障タイプがあります。それぞれの保障内容もあわせて参考にしてください。
一般団信 | 「死亡・高度障害状態」となった際、残っている住宅ローンが全額弁済される |
---|---|
がん保障特約付き団体信用生命保険 | 所定のがんと医師から診断された際、残っている住宅ローンが全額弁済される |
3大疾病特約付き団体信用生命保険 | 「死亡・高度障害状態」「3大疾患(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)」となった際、残っている住宅ローンが全額弁済される |
埼玉りそな銀行では、上記の3つの保障に加え、さらなる特約を付けた「特定状態保障特約付住宅ローン」も提供しています。
特定状態保障特約付住宅ローン (埼玉りそな銀行) | 「死亡・高度障害状態」「3大疾患(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)」に加え、埼玉りそな銀行が指定する病気・ケガや要介護状態となった際、返済していない住宅ローンが全額弁済される |
---|
ここからは、それぞれの保障タイプ・内容について、さらに詳しくご紹介します。
一般団信
一般団信は、負債者(ローンの契約者)が「死亡・高度障害状態」となった際に、残っている住宅ローンが全額弁済されるという仕組みとなっています。
基本的に、保険料として金利が上乗せされることはありません。
がん保障特約付き
がん保障特約付きは、負債者(ローンの契約者)が所定のがんと医師より診断された際に、残っている住宅ローンが全額弁済されるという仕組みとなっています。一般的に「がん100%団信」と呼ばれるもので、借入金利に上乗せ金利が設定されることがほとんどです。
埼玉りそな銀行の場合、40歳未満なら年+0.10%、40歳以上なら年+0.20%の上乗せ金利が必要です。
3大疾病保障特約付き
3大疾病保障特約付きは、負債者が「死亡・高度障害状態」「3大疾患(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)」となった際に、残っている住宅ローンが全額弁済されるという仕組みとなっています。
銀行により異なるものの、年0.25%~0.3%の金利が上乗せされます。
埼玉りそな銀行の場合、40歳未満なら年+0.20%、40歳以上なら年+0.25%の上乗せ金利が必要です。
団信革命(特定状態保障特約付)
埼玉りそな銀行が提供する団信革命(特定状態保障特約付)は、負債者が「死亡・高度障害状態」「3大疾患」に加え、「病気・ケガによる所定の16の状態」「病気・ケガ問わず所定の要介護」となった際に、残っている住宅ローンが全額弁済されるという仕組みです。
団信革命を付帯させるには、40歳未満なら年+0.25%、40歳以上なら年+0.30%の上乗せ金利が必要です。
埼玉りそな銀行のメリット・デメリットを徹底解説
どの銀行の住宅ローンにもメリット・デメリットがありますが、埼玉りそな銀行も例外ではありません。
埼玉りそな銀行の住宅ローンのメリット・デメリットを整理すると、以下のようになります。
埼玉りそな銀行の住宅ローンのメリット
埼玉りそな銀行の住宅ローンのデメリット
ここからは、埼玉りそな銀行のメリット・デメリットについて、客観的な立場から徹底的に解説します。
借りてから「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔しないよう、しっかりと確認しておきましょう。
メリット
埼玉りそな銀行で住宅ローンを組むメリットには、主に以下の3つがあります。
メリット①店舗型の金融機関の中では低金利
埼玉りそな銀行は知名度の高い店舗型の金融機関であるにもかかわらず、低金利であるため総返済額が比較的少なくなっています。
ローンを組むにあたり、ローン返済額を左右する金利は、必ず考えなければならない項目です。店舗型の金融機関においては低金利である埼玉りそな銀行は、少しでも総返済額を減らしたいという人にとって、大きな魅力となるでしょう。
メリット②アプリで残高確認ができる
店舗型の金融機関は、最寄りの支店でいつでも気軽に相談できるという点が魅力的ですが、ちょっとしたローン残高の確認でさえ、外出しなければならないというデメリットもあります。
しかし埼玉りそな銀行なら、りそなグループのアプリから簡単に住宅ローンの残高を確認することができます。アプリは無料でダウンロードすることが可能です。
メリット③埼玉りそなクラブに加入するとお得
埼玉りそな銀行は、「埼玉りそなクラブ」という独自のポイントサービスを提供しています。住宅ローンを返済したり、マイゲートにログインするだけでも、毎月ポイントがもらえます。ポイントの価値は1ポイント=1円で、貯めたポイントはパートナー企業のポイントに交換することも可能です。
さらに、埼玉りそなクラブでは会員ランク制度も設けており、ランクに応じてさまざまな優遇を受けられます。埼玉りそなクラブは年会費無料で利用できるため、ぜひ活用してみましょう。
デメリット
次に、埼玉りそな銀行の住宅ローンのデメリットを2つご紹介します。
デメリット①保証料、融資手数料の額は標準的で負担が大きくなる
埼玉りそな銀行の住宅ローンは、比較的「低金利」であるという大きな魅力を持っていますが、保証料や融資手数料といった諸費用においては標準的で、負担が大きくなる場合もあります。
諸費用がいくらかかるかは、プランや自己資金額などが関係しているため人により異なります。低金利というメリットだけを見て決めるのではなく、他の住宅ローンと比較してみることをおすすめします。
デメリット②店舗は埼玉と東京の一部のみ
埼玉りそな銀行は、旧あさひ銀行の埼玉県内店舗、および東京都内の一部の店舗を継承する銀行として営業を開始しました。
そのため、店舗は埼玉県内と東京の一部のみに限られています。
営業エリア外の場合、住宅ローンに申し込むことができないこともあるため、注意が必要です。
他の金融機関にはない、埼玉りそな銀行ならではのプラン
埼玉りそな銀行には、他の金融機関にはない独自の住宅ローンプランも提供しています。
特に以下2つのプランは需要が高く、人気を集めています。
それぞれのプランについて見ていきましょう。
プラン①金利ミックスタイプ
埼玉りそな銀行の住宅ローン「金利ミックスタイプ」は、住宅ローン借入を2口に分け、固定金利・変動金利を組み合わせるというプランです。
固定金利・変動金利一方のみで住宅ローンを借入する場合に比べ、低金利のメリットを享受できたり、金利上昇リスクを軽減させたりすることができます。
ただし、条件などによって金利ミックスタイプを利用できない場合があるほか、金利動向によっては総返済額が大きくなる可能性があるため、知識のある人に相談をしながら決めることをおすすめします。
プラン②女性向け住宅ローン「凛next」
埼玉りそな銀行では、「凛next」という女性向け住宅ローンも扱っています。
凛nextの特徴は、以下の3つです。
「凛next」の特徴
それぞれ詳しく見ていきましょう。
凛nextの特徴①繰上げ返済手数料が無料
本来支払うはずのローン返済額から、任意で上乗せしてローンを返済することを「繰上げ返済」と言います。繰上げ返済をすれば、元金の返済に充当されて利息も減るため、返済額の減額や、返済期間の短縮が可能です。
メリット部分が大きいと思われがちな繰上げ返済ですが、手数料がかかってしまうことも珍しくありません。しかし凛nextは、繰上げ返済における手数料が無料となっています。
凛nextの特徴②ローン返済支援保険付き
万が一、病気やケガにより働けなくなった場合でも、凛nextであれば「ローン返済支援保険」で住宅ローンの返済をカバーすることができます。
事故はもちろん、地震や津波などの天災事故による入院も保障しており、ローン返済額は保険金として支払われます。
凛nextの特徴③3大疾病保障特約が低い金利上乗せで選べる
通常、埼玉りそな銀行における住宅ローンの3大疾病保障特約に加入した際は、年0.25%の金利が上乗せされます。
しかし凛nextであれば、年0.15%という低い金利を上乗せするだけで、3大疾病保障特約に加入することができます。
乳がん・子宮頸がんなど、女性特有の病気にも備えられるため安心です。
埼玉りそな銀行の住宅ローンが向いている人・向いていない人
住宅ローンにおいて特に重要と言える「低金利」や、独自の住宅ローンプランの提供など、多くの魅力がある埼玉りそな銀行の住宅ローンですが、メリット・デメリットがあれば、当然向いている人・向いていない人も存在します。
ここからは、埼玉りそな銀行の住宅ローンが向いている人・向いていない人をそれぞれご紹介します。
向いている人
埼玉りそな銀行の住宅ローンが向いている人は、「なるべく低金利で住宅ローンを組みたい人」です。
前述したように、埼玉りそな銀行の住宅ローンは金利が低いことが特徴です。
それだけでなく、引き下げ金利の条件もそれほど厳しくないため、比較的多くの人が低金利で住宅ローンを組んでいます。
向いていない人
埼玉りそな銀行の住宅ローンに向いていない人は、「なるべく諸費用を安く抑えたい人」です。
埼玉りそな銀行における住宅ローンの諸費用は標準的であり、ずば抜けて高いわけではありません。
しかし近年では、ネット銀行の諸費用の安さが注目されていることも相まって、埼玉りそな銀行における住宅ローンの諸費用が高く感じてしまうという人も多いです。
埼玉りそな銀行の審査について知ろう
多額のローンを借り入れる住宅ローンには、審査が付き物です。
住宅ローンの審査には、主に「事前審査」「正式審査」の2段階があります。
埼玉りそな銀行における住宅ローンの事前審査は、Web上で24時間いつでも申し込むことが可能です。
ここからは、埼玉りそな銀行の審査の通りやすさやスピードについてご紹介します。
審査の通りやすさ
埼玉りそな銀行の住宅ローンは、「審査基準が開けている」ということでも知られています。
実際に、埼玉りそな銀行の公式Webサイトに記載されている審査基準は以下のようになっています。
収入 | 前年の年収が100万円以上 |
---|---|
雇用形態 | 不問 |
保証人 | 不要 |
健康状態 | 団体信用生命保険に加入できる人 |
審査基準においては「雇用形態を問わない」という点が特徴的です。
正社員はもちろん、契約社員や派遣社員の人も住宅ローンの審査を受けることが可能です。
しかし、雇用形態を問わず、勤続年数が1年未満の場合は前年度の収入証明書が提出できないため、審査ができません。
審査のスピード
埼玉りそな銀行の住宅ローンは、収入の少ない人でも審査が通りやすいということが分かりました。
では、審査スピードはどうでしょうか。
店舗での申込 |
---|
事前申込・事前審査から契約手続き・借入まで約1ヶ月程度 |
Web上での申込 |
事前申込・事前審査から契約手続き・借入まで約1ヶ月半程度 |
埼玉りそな銀行の住宅ローン審査の期間は標準的と言えるでしょう。
しかし、店舗に来店せずWeb上で審査を申し込む場合は、必要書類の郵送が必要となります。
そのため、住宅ローンを借入できるまでは、通常よりも約1~2週間ほど長引く可能性があります。
なるべくスピーディに住宅ローンを借り入れたいという人は店舗での申込、店舗で申し込む時間がとれないという人はWeb上での申込がおすすめです。
埼玉りそな銀行住宅ローンの口コミ・評判
埼玉りそな銀行住宅ローンの口コミを調査すると、「店舗型の金融機関の中では低金利」「土日も対面相談ができ対応もアットホームでよい」など、金利面や対応面について高く評価されているようです。
埼玉りそな銀行住宅ローンの口コミ・評判
- 店舗型の金融機関の中では低金利
- 土日も対面相談ができ対応もアットホームでよい
- 女性にお得な特典が多いプランが魅力的
- ネット銀行に比べると金利や諸費用が高め
- 保険のオプションが物足りない
埼玉りそな銀行住宅ローンは、店舗型の金融機関の中で金利が低いことや、丁寧な対応や土日も利用できる相談窓口の体制について、利用者の間でも評判が良いようです。
しかし、ネット銀行に比べると金利や諸費用は割高に感じているという口コミもいくつか見受けられました。
また、独自の住宅ローンプランも好評で、中でも女性向け住宅ローン「凛next」については、3大疾病保障特約の金利上乗せが少ないこと、ローン返済支援保険が付帯していることについてメリットを感じているという意見が挙がっています。
埼玉りそな銀行 住宅ローンの申込の流れ
埼玉りそな銀行における住宅ローンの申込の主な流れは、以下の通りです。
- 埼玉りそな銀行の住宅ローン 借入までの主な流れ
STEP1
事前申込・事前審査STEP2
正式申込・正式審査
STEP3
契約手続きSTEP4
住宅ローン借入
申込や手続きの際は、前年度の収入証明書や物件に関する資料などが必要となるため、必ず用意しておきましょう。
また、注文住宅や建売住宅など、購入する建物のタイプによっても住宅ローン手続きの詳細は異なります。
詳細は、埼玉りそな銀行の公式Webサイトに掲載されています。
疑問点がある場合は、埼玉りそな銀行に電話して問い合わせるか、最寄りの店舗に相談することをおすすめします。
まとめ
最近では一昔前に比べ、低金利で住宅ローンを組めることもあり、頭金をそれほど出せなくてもマイホームを購入できる人が増加してきました。
埼玉りそな銀行の住宅ローンにおいては金利が低いことが大きな魅力で、検討の余地は大いにあります。
しかしながら、自分にとってどのような住宅ローンが向いているのかは、金利だけでなく諸費用などさまざまな要素から、総合的に判断しする必要があるでしょう。
千日さん
住宅ローン専門家
千日太郎からのコメント
埼玉りそな銀行はりそなホールディングスのグループ会社で、いわゆる地方銀行です。りそな銀行とは対象地域やサービスが異なります。
りそな銀行は大阪市を本店地とし、大阪府と東京都を中心とした地域に営業を行うほか全国的にも支店を展開し個人から法人、事業法人まで幅広く対応するメガバンクに迫る規模です。
一方で埼玉りそな銀行は埼玉県を主なサービスエリアとし、さいたま市に本店を置き、地域密着型の銀行業務を提供しています。
ただし住宅ローンの金利や商品の内容については、ほぼメガバンクに近いと言われるりそな銀行と同じものになっており、不定期で行われるキャンペーンの内容もほぼ同じものとなっています。
そのため、地方銀行のきめ細かな対応はそのままに、りそな銀行と同じレベルで低金利な住宅ローンを利用できるというのが一番のメリットでしょう。
また、埼玉県内のりそなは全て埼玉りそなかと思われるかもしれませんが、埼玉県内にはりそな銀行の朝霞台支店とローンサポート支店があるので注意が必要です。逆に埼玉りそな銀行は東京都内にも1店舗出店しています。
住宅ローン以外の基本的なサービスは似通っており、お互いの窓口が利用可能、ATMが同じ手数料で利用でき、振込に関しても同条件で利用できる相互サービスを行っていますので、住宅ローンを借りた後は埼玉りそな銀行とりそな銀行の差はほとんどありません。