
楽天ゴールドカードを持つメリットとは?損益分岐点から元が取れる条件を徹底解説!
最終更新日:
このページにはPRリンクが含まれています
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
これから楽天ゴールドカードを作ろうかと考えたとき、年会費2,200円を払ってでも楽天ゴールドカードを作る意味があるのか?元は取れるのか?
そもそも楽天カードでも良いのでは?と悩みますよね。
結論は以下になります。
楽天カードではなく、年会費を支払ってでも楽天ゴールドカードを選ぶ理由は、ほぼこの3点だけになります。
上記の根拠について詳細が記載されているため、ご自身が楽天ゴールドカードを作るべきかどうかの判断にご活用ください。他社提供のゴールドカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
ファイナンシャルプランナー / M&M企画
監修者北村滋郎さん
1961年京都府長岡京市生まれ、神戸市在住。大阪大学人間科学部卒。
上場企業に人事として就職して最年少管理職に就任。その後、正論を振りかざして上司を論破しまくったため、組織で孤立という挫折を経験。
阪神淡路大震災での被災を機に、日本古来の哲学・仏教等に関心を持ち、人は理屈だけで動くのでないことを学ぶ。自然哲学を活かした経営理論を多くの師匠から伝授され、成果を上げて、取締役に抜擢される。
現在は、会社経営のみならず人生経営にも理論を発展させ、人生のビジョンを創造し、生きるチカラを育むアドバイザーとして就職する学生・終活シニア・経営者の方にビジネスモデル構築・採用定着率向上・社員のキャリア自律支援・起業指導にと成果を上げつつある。「人に関わる経営課題を家庭教師のように一緒に解決していく手法が実践的」と好評を得ている。
特定社会保険労務士を始め複数の資格を保有している。株式会社エイチームライフデザイン
編集者イーデス編集部
「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。
■書籍
初心者でもわかる!お金に関するアレコレの選び方BOOK
■保有資格
KTAA団体シルバー認証マーク(2023.12.20~)
■許認可
有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可・許可番号:23-ユ-302788)
気になる内容をタップ
楽天ゴールドカードとは
楽天ゴールドカード

年会費 | 初年度:2,200円(税込) 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短約1週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | お申し込みから通常約2週間 |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | 楽天ポイント |
締め日・支払日 | 締め日:毎月末日・支払日:翌月27日 |
申し込み条件 | 原則として20歳以上の安定収入のある方(楽天ゴールドカード独自の審査基準により発行させていただきます。) |
必要書類 | 本人確認書類のコピーいずれか2点 住民表の写し・印鑑登録証明書・運転免許証・個人番号カード・在留カード・健康保険証・パスポート(日本政府発行) |
- 楽天グループ利用でボーナスポイント発生
- 国内空港ラウンジが年2回無料で利用可能
- 充実したポイント制度でいつでも3倍
- 最高2000万円の海外旅行傷害保険
- 楽天ETCカードの年会費永年無料
楽天ゴールドカードとは、楽天カードの上位版にあたるカードです。無料で発行できる楽天カードとは違い、2,200円の年会費がかかりますが、利用限度額の上限が最高100万円から200万円まで引き上げられます。
さらに、楽天ETCカードを年会費無料で利用できたり、国内空港ラウンジが年間2回まで無料で利用できるなど、特典が充実しています。
また、所有者の誕生月には楽天市場・楽天ブックスでの買い物時に付与されるポイント倍率がアップ。楽天証券での投信積立をクレジット決済にすると、ポイント還元率が上がるなど、楽天ユーザーならではの特典も受けられます。
そのため、楽天カードユーザーはもちろん、楽天グループのサービスをよく利用する人におすすめのカードです。
楽天ゴールドカードの損益分岐点は?元が取れる条件
楽天ゴールドカードの損益分岐点は、次のとおりです。
上記いずれかの条件を満たせる場合、年会費を考慮しても楽天ゴールドカードを持つ価値があります。
楽天ゴールドカードに入会することで、空港ラウンジを年間2回無料で利用できるようになります。有料ラウンジは、1回の利用料が1,100円以上で設定されていることが多いため、空港ラウンジを年間2回利用すればおおよそ年会費の元が取れます。
また、楽天証券で年間約90万円を投資する場合も、ノーマルな楽天カードよりポイント還元が多く、年会費以上の価値があります。
注意点としては、楽天市場での買い物でしか使わない場合は、楽天ゴールドカードを作っても損してしまいます。
損益分岐点①年2回は旅行し空港ラウンジを利用する
楽天ゴールドカードに入会すると、年2回まで国内主要空港のラウンジを無料で利用できるようになります。楽天ゴールドカードを持っていなくても一般利用できるラウンジはありますが、ラウンジ利用料が発生します。
たとえば羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナルにあるラウンジの利用料は、1回1,100円(税込)です。
ラウンジ | 楽天ゴールドカード | 楽天カード |
---|---|---|
羽田空港『POWER LOUNGE NORTH』 | 無料 (年2回まで) | 1,100円(税込) |
羽田空港『POWER LOUNGE CENTRAL』 | 無料 (年2回まで) | 1,100円(税込) |
関西国際空港『カフェラウンジ NODOKA』 | 2時間無料 (年2回まで) | 30分550円(税込)~ |
関西国際空港『六甲』 | 無料 (年2回まで) | 利用不可 |
中部国際空港『プレミアムラウンジセントレア』 | 無料 (年2回まで) | 利用不可 |
中部国際空港『プレミアムラウンジセントレア』 | 無料 (年2回まで) | 1,570円(税込) |
つまり、国内主要空港のラウンジを年2回利用するだけでも、楽天ゴールドカードの年会費の元が取れるようになっています。
そのため、国内の主要空港ラウンジを年2回程度利用する人は、楽天ゴールドカードの入会したほうがお得に旅行できる可能性が高くなります。
損益分岐点②楽天証券で年間で約90万円を投資する
もうひとつの損益分岐点は、楽天証券で年間90万円(月7.5万円)をクレカ積立できるかです。厳密には年間880,800円(月73,400円)が損益分岐点ですが、ここでは、分かりやすくキリのいい数字で解説します。
楽天証券で投信積立のクレジット決済をおこなう場合、楽天ゴールドカードではポイント還元率が0.75%です。ノーマルな楽天カードでは0.5%還元であるため、クレカ積立額が増えるほど還元ポイントに差が出てきます。
楽天ゴールドカード | 楽天カード | |
---|---|---|
年会費 | 2,200円(税込) | 永年無料 |
クレカ積立の還元率 | 0.75% | 0.5% |
楽天ゴールドカード | 楽天カード | |
---|---|---|
年間12万円 (月1万円) | 900ポイント | 600ポイント |
年間30万円 (月2.5万円) | 2,250ポイント | 1,500ポイント |
年間60万円 (月5万円) | 4,500ポイント | 3,000ポイント |
年間90万円 (月7.5万円) | 6,750ポイント | 4,500ポイント |
年間120万円 (月10万円) | 9,000ポイント | 6,000ポイント |
年間30万円(月2.5万円)をクレカ積立すると楽天ゴールドカードなら2,250ポイントが還元されるため、ゴールドの年会費2,200円は実質ゼロになり、元が取れた状態になります。
ゴールドステータスを持つことが目的なら、元を取れる「年間積立額30万円(月2.5万円)」を目安にするとよいでしょう。
ノーマルな楽天カードよりもお得になるかという観点ならば、「年間積立額90万円(月7.5万円)以上」が損益分岐点になります。
楽天ゴールドカード:6,750ポイント−年会費2,200円分=4,550ポイント
楽天カード:4,500ポイント−年会費0円=4,500ポイント
年間90万円(月7.5万円)をクレカ積立すると楽天ゴールドカードなら6,750ポイントが還元されますが、ノーマルな楽天カードでは4,500ポイント還元です。
年会費が2,200円かかることを考慮しても、楽天ゴールドカードを作ったほうがお得です。
楽天市場のみの利用では、楽天カード一択
空港ラウンジを利用する機会がなく、楽天証券でクレカ積立する予定もなく、カードの利用シーンが楽天市場などでの買い物くらいであれば、ノーマルな楽天カードで十分です。
なぜかを解説するため、楽天市場における楽天ゴールドカードの還元率を比較しましょう。
楽天ゴールドカード | 楽天カード | |
---|---|---|
年会費 | 2,200円(税込) | 永年無料 |
ポイント還元率 (通常) | 3% | 3% |
ポイント還元率 (誕生月) | 4% (通常+1%) | 3% (通常と同じ) |
楽天ゴールドカードと楽天カードは、楽天市場におけるポイント還元率が同じでどちらも3%です。
楽天ゴールドカードには「お誕生月サービス」が付帯します。誕生月のみ、楽天市場・楽天ブックスで通常+1%になるため一見お得そうですが、月2,000ポイントまでという上限があります。
お誕生月サービスで通常より2,000ポイント多く得られたとしても、楽天ゴールドカードの年会費2,200円(税抜)をすべて相殺できません。実質、200円分は負担することになります。

しかも、上限の2,000ポイントを得られるのは、楽天市場・楽天ブックスで誕生月に20万円(税抜)の買い物をした場合です。
「そんなに買わないよ!」という人は、負担額が200円ではなくもっと増えるので要注意!
したがって、楽天市場での買い物だけでは、楽天ゴールドカードを持つ意味がありません。
損益分岐点が気になる方は、「空港ラウンジを年2回以上利用するか」「楽天証券で年間90万円以上クレカ積立するか」を基準に楽天ゴールドカードを検討してみてください。
楽天ゴールドカード

年会費 | 初年度:2,200円(税込) 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短約1週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | お申し込みから通常約2週間 |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | 楽天ポイント |
締め日・支払日 | 締め日:毎月末日・支払日:翌月27日 |
申し込み条件 | 原則として20歳以上の安定収入のある方(楽天ゴールドカード独自の審査基準により発行させていただきます。) |
必要書類 | 本人確認書類のコピーいずれか2点 住民表の写し・印鑑登録証明書・運転免許証・個人番号カード・在留カード・健康保険証・パスポート(日本政府発行) |
- 楽天グループ利用でボーナスポイント発生
- 国内空港ラウンジが年2回無料で利用可能
- 充実したポイント制度でいつでも3倍
- 最高2000万円の海外旅行傷害保険
- 楽天ETCカードの年会費永年無料
楽天ゴールドカードの良い評判と口コミ
「楽天ゴールドカード」の好評な意見として圧倒的に多かったのは、楽天経済圏におけるポイントの貯まりやすさと使いやすさです。
また、ゴールドランクならでは国内空港ラウンジやETCカードを無料で利用できる点も好評のようです。
ユーザーから好評な点
- 楽天での買い物時に還元率が高いのでポイントがあっという間に貯まります。無料で国内空港ラウンジが使えるところも気に入っています(50歳女性/ 専業主婦)
- 海外の空港ラウンジが無料で使えるため利用している(38歳男性/会社員)
- ETCカードの年会費が無料なので助かっています(53歳女性/パート)
楽天ゴールドカードの悪い評判と口コミ
ユーザーが気になる点として一番多くあがっていたのは、デザイン面についてです。
ゴールドカードということもあって、さらにカッコ良くしてほしいといった声が多数寄せられています。
ユーザーが気になっている点
- デザインがもっとカッコ良かったらいいのに(26歳女性/会社員)
- 年会費を下げてほしい(31歳女性/契約社員)
楽天ゴールドカードのメリット
楽天ゴールドカードには次のようなメリットがあります。
- 年会費が他のゴールドカードと比較してリーズナブル
- 国内主要空港のラウンジを年間2回まで無料で利用できる
- 楽天カードトラベルデスクが利用できる
- ETCカードの年会費が無料
- セキュリティ対策が充実している
- 誕生月にポイントアップサービスがある
- 楽天証券の還元率がアップする
特筆すべきなのは、年会費の安さです。他社のゴールドカードは平均して1万円程度の年会費がかかりますが、楽天ゴールドカードは年会費2,200円(税込)とリーズナブルです。
受けられる特典やサービスの種類が減るのは事実ですが、値段相応の特典・サービスを受けられることに変わりありません。
年会費が他のゴールドカードと比較してリーズナブル
楽天ゴールドカードは、ゴールドカードのなかでも年会費が安く、リーズナブルにゴールドカードを所有できます。主要サービスとの比較は次のとおりです。
サービス名 | 年会費 | |
---|---|---|
本カード会員 | 家族カード会員 | |
楽天ゴールドカード | 2,200円(税込) | 550円(税込) |
三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 | 年会費無料 |
JCBゴールド | 11,000円(税込) ※初年度無料 | 1名は永年無料 ※2人目以降は1枚につき、1,100円(税込) |
![]() ゴールドカードセゾン | 11,000円(税込) ※初年度無料 | 1,100円(税込) |
ダイナースクラブカード | 24,000円(税込) ※初年度無料 | 5,500円(税込) |
ビューカード ゴールド | 11,000円(税込) ※初年度無料 | 1人目は年会費無料 ※2人目以降は1枚につき、3,300円(税込) |
上記の表からもわかるとおり、楽天ゴールドカードは年会費が2,200円(税込)と圧倒的に安く設定されています。そのリーズナブルさからゴールドカード初心者の方におすすめのカードと言えます。
国内主要空港のラウンジを年間2回まで無料で利用できる
先にも触れていますが、楽天ゴールドカードの会員になると、国内主要空港のラウンジを年間2回まで無料で利用できるようになります。
ほかの多くのゴールドカードでも、ラウンジの無料利用が特典として付いていますが、ここでも注目すべきは楽天ゴールドカードの年会費の安さです。主要カードの年会費と利用できるラウンジのある空港数は以下のとおりです。
サービス名 | 年会費 | ラウンジ利用が可能な空港数 |
---|---|---|
楽天ゴールドカード | 2,200円(税込) | 主要都市34空港 |
三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 | 主要都市34空港 |
JCBゴールド | 11,000円(税込) ※初年度無料 | 主要都市34空港 |
![]() ゴールドカードセゾン | 11,000円(税込) ※初年度無料 | 主要都市34空港 |
ダイナースクラブカード | 24,000円(税込) ※初年度無料 | 主要都市34空港 |
ビューカード ゴールド | 11,000円(税込) ※初年度無料 | 主要都市34空港 |
楽天ゴールドカードは年会費が圧倒的に安いにもかかわらず、上記のとおりラウンジ利用が可能な空港数に違いはありません。無料で利用できる回数が2回までと制限はありますが、空港利用が年間2回程度の場合は、楽天ゴールドカードでも充分にお得感を得やすいでしょう。
しかし、空港の利用回数が年2回以上になる場合、その回数が多くなればなるほど楽天ゴールドカードのメリットを感じにくくなるため、ほかのカードも検討が必要です。
楽天カードトラベルデスクが利用できる
楽天ゴールドカードに入会すると、海外旅行の際に各地に設置されているトラベルデスクを利用できるようになります。トラベルデスクでは次のようなことに対応しています。
- 緊急時の案内(パスポート・カード紛失盗難・病気やケガなど)
- 現地情報の提供(都市・観光情報など)
- 予約・手配の代行(レストラン・オプショナルツアーの予約など)
※内容によって対応できない場合や、手数料が発生する場合もあります。
トラベルデスクはヨーロッパや南米や北米、アジアなど世界各国の44拠点に設置されているため、よく海外旅行をする人や、仕事で世界各国を飛び回る人におすすめです。
一方で、海外旅行は数年に1回程度しかしない人や、国内旅行しかしない人にとってはメリットを感じにくい特典でしょう。
ETCカードの年会費が無料
楽天ゴールドカードを持っていると、ETCカードの年会費が無料です。
楽天カードの場合、楽天PointClubの会員ランクがダイヤモンド会員かプラチナ会員でなければ、ETCカードの年会費550円(税込)が必要です。楽天カードでダイヤモンド会員またはプラチナ会員になるには、下記の条件を満たす必要があります。
会員名 | ダイヤモンド会員 | プラチナ会員 |
---|---|---|
会員になる条件 | ・獲得ポイント4,000ポイント以上、 かつ過去6か月間でポイント獲得の合計30回以上、 かつ楽天カード保有 | ・獲得ポイント2,000ポイント以上、 かつ過去6か月間でポイント獲得の合計15回以上 |
普段からクレジットカードによる支払いがない方にとっては、会員ランクになる(キープも同条件)のは大変な条件です。
それどころかETCカードの年会費を無料にすることを目標に掲げるあまりに、無駄な買い物が増え、生活に支障を来たすことも考えられます。こうなるくらいなら素直にETCカードの年会費を支払ったほうが賢明でしょう。
しかし、ETCカードの年会費を支払ったからといって何か特典が付いてくるわけではありません。その点を考慮すると、さまざまな特典を受けられるうえに、ETCカードの年会費も無料になる楽天ゴールドカードのほうがお得感は高くなります。
【関連記事】ETCカードのおすすめ16選!年会費・手数料無料のクレジットカードを紹介!
セキュリティ対策が充実している
楽天ゴールドカードはセキュリティ対策も充実していることから、楽天カードよりも不安なく安心して利用できます。楽天ゴールドカードに施されている附随する主なセキュリティ対策は次のとおりです。
セキュリティ対策 | 概要 |
---|---|
カード利用お知らせメール | 利用状況をメールでお知らせするサービス。不正利用の早期発見に役立つ |
不正検知システム | 24時間体制で不審なカード利用がないか監視・検知するシステム |
本人認証サービス | ネットショッピングにおけるなりすまし被害を防止するためのサービス |
カード盗難保険 | カード紛失・盗難時における不正利用の損害金額を補償する保険サービス |
ネットショッピングを利用する人は、いつでも不正利用のリスクがあります。また、クレジットカードを所有している人は、紛失・盗難も心配になりますが、楽天ゴールドカードではこれらの不安に対するサービスが充実。セキュリティ対策を気にせず、気軽にショッピングを楽しみたい人におすすめです。
誕生月にポイントアップサービスがある
楽天ゴールドカードに加入すると、誕生月は楽天市場・楽天ブックスでの買い物で付与されるポイントがプラス1倍されます。
さらに楽天カードの特典分でプラス2倍のポイントが付くため、誕生月は通常よりも3倍多くポイントがもらえることになります。年に1回とはいえ、楽天カードよりもお得に買い物ができる月が増えるのは間違いありません。
楽天証券の還元率がアップする
楽天証券で投信積立クレジット決済を行っている場合、楽天カードよりも楽天ゴールドカードのほうが、還元率が上がります。楽天カードのポイント還元率は0.5%ですが、楽天ゴールドカードの場合はポイント還元率が0.75%です。アップするのはたったの0.25%ですが、投資額が大きくなればなるほど、この恩恵のありがたみが増します。
特に毎年約90万円以上を楽天証券で投資をしている人は、還元率アップの恩恵が高まるため楽天ゴールドカードを持つメリットは大きいです。
楽天ゴールドカードのデメリット
では、楽天ゴールドカードを使うメリットがないと思われる箇所について解説します。
楽天カードと同じで楽天市場の利用で楽天ポイントが3%付与
楽天ゴールドカード使用時の楽天ポイントのポイント付与率は下記のようになります。
通常利用 | 1% |
---|---|
楽天市場利用時 | 3%(楽天カードと同率) |
他にも以下のポイントが付与されます。
- 楽天トラベルでポイント 2%
- 楽天の保険でポイント 2%
貯まったポイントは、1ポイント=1円として、楽天市場や楽天ポイント加盟店でのショッピングや、楽天Payで使用できます。他のポイントへの交換などに使うことができます。
その他にも、楽天ゴールドカードには、楽天系サービスの利用に応じて楽天市場利用時の還元率が最大17倍アップする、「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」が用意されています。
ただ、これらの高い還元率はノーマルな楽天カードでも同じであり、「楽天ゴールドカードだから還元率が良い」ということではありません。
この点においては、楽天カードでも十分でしょう。

年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 約1週間~10日前後 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 550円(税込) |
ETCカード発行期間 | 申し込みから通常約2週間 |
マイル還元率(最大) | 0.5% |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | 楽天ポイント |
締め日・支払日 | 締め日:毎月末日・支払日:翌月27日(金融機関が休業日の場合は翌営業日) |
申し込み条件 | 楽天会員に登録済み、満18歳以上、本人または配偶者に安定した収入のある方、または高校生を除く18歳以上で学生の方。 |
必要書類 | ■公的証書(住民票の写しあるいは印鑑登録証明書)の原本いずれか1点か、下記のコピーいずれか2点 ・住民表の写し ・印鑑登録証明書 ・運転免許証 ・個人番号カード ・在留カード ・健康保険証 ・パスポート(日本政府発行) |
- 楽天ポイントがザクザク貯まる
- 楽天市場の買い物はいつでもポイント3倍!
※特典進呈には上限や条件があります - 電子マネー「Edy」搭載カード
- トラブルに対応した安心機能が充実
海外旅行傷害保険の補償内容が楽天カードと同等
年会費を支払っている分、楽天カードよりも特典が多く付与され、優遇されることが多い楽天ゴールドカードですが、海外旅行損害保険の補償においてはほぼ差がありません。
楽天カードと楽天ゴールドカードに加えて、上位カードである楽天プレミアムカードで補償される内容の違いは次のとおりです。
補償内容 | 保険金額 | 楽天カード | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード |
---|---|---|---|---|
傷害死亡 後遺障害 | 最高額 | 利用付帯:2,000万円 | 自動付帯:4,000万円 利用付帯:1,000万円 合計:最高5,000万円 | |
傷害治療 | 1事故の限度額 | 利用付帯:200万円 | 自動付帯:300万円 | |
疾病治療 | 1疾病の限度額 | 利用付帯:200万円 | 自動付帯:300万円 | |
救援者費用 | 年間限度額 | 利用付帯:200万円 | 自動付帯:200万円 | |
賠償責任 (自己負担額なし) | 1事故の限度額 | 利用付帯:3,000万円 | 自動付帯:3,000万円 | |
携行品損害 | 年間限度額 | - | 利用付帯:20万円 (自己負担額3,000円) | 自動付帯:30万円 利用付帯:20万円 合計:最高50万円 |
問い合わせ先 | - | 楽天カード株式会社保険デスク(楽天損保) 0120-456-029 (海外から:81-18-888-9289) | 楽天カード株式会社保険デスク(楽天損保) 0120-829-126 (海外から:81-18-888-9897) | |
保険適用条件 | - | 利用付帯 | 自動付帯&利用付帯 |
楽天カードおよび楽手ゴールドカードよりも、楽天プレミアムカードのほうが手厚い補償が約束されています。
11,000円(税込)と年会費は上がりますが、海外旅行における補償をより充実させたい場合は、楽天プレミアムカードへの加入を検討しましょう。
券面のデザインが1種類のみ
楽天カードが10種類以上のデザインから選択できるのに対して、楽天ゴールドカードのデザインは1種類しかありません。
デザインが1種類なことで、機能面に支障がでるわけではありませんが、デザイン性も追求したい人にとっては残念なポイントでしょう。
楽天ゴールドカードがおすすめな人
ここまでのメリット・デメリットなどを踏まえたうえで、損益分岐点を超えるであろう、楽天ゴールドカードがおすすめな人や用途は次のとおりです。
- 年2回程度、国内主要空港を利用する人
- 100万円以上の決済を行う人
- 楽天証券で年間90万円以上投資している人
上記の条件を満たしている場合、楽天ゴールドカードの年会費である2,200円(税込)を支払ったとしても、ポイント還元等で損をすることはありません。むしろ年会費以上の特典・サービスを受けられるため、楽天ゴールドカードの利用をおすすめします。
普段からオンラインでの買い物は楽天市場に決めていたり、楽天経済圏を持っている人は当然ながら恩恵を受けやすいでしょう。また、新NISAを機に投資信託を始めた&始める予定の人も、楽天ゴールドカードをセットで活用すればお得感が増します。
楽天ゴールドカードをおすすめしない人
一方で、楽天ゴールドカードへの加入がおすすめでない人は次のとおりです。
- 空港を利用する機会が数年に1回程度の人
- 楽天市場をあまり利用しない人
- 限度額が200万円もいらない人
- 楽天証券を利用していない人
- 楽天証券を利用しているが、投資額が年間90万円以下の人
上記に当てはまる人は楽天ゴールドカードに加入しても、年会費の払い損になる可能性が高くなります。
この場合は、年会費無料の楽天カードを利用するか、自分の状況に最適なメリットを得られやすい特徴がある、他社のゴールドカードを検討する必要があるでしょう。
楽天ゴールドカードの申し込み方法
楽天ゴールドカードの申し込み方法は、楽天カードを持っている場合と持っていない場合で手順が異なります。
まず、楽天カードを持っていない場合の手順は次のとおりです。
楽天カードを持っていない場合
- 公式サイトから新規申し込みを行う
- 入会審査が行われる
- 審査に通過したら、カードを受け取る
申し込み時には「本人確認書類」と「楽天ID」、「引き落とし口座の情報」が求められるため、事前に準備しておきましょう。
すでに楽天カードを持っている場合は、下記の手順でカードの切り替えを行います。
楽天カードを持っている場合
- 楽天e-Naviにログインする
- 「カードお申し込み・切替」をクリックする
- 楽天ゴールドカードを選択する
- 必要事項に入力して、申し込みを完了する
- 入会審査後、カードが送付されてくる
カードの種類を切り替えると、クレジットカード番号も変更されます。
クレジットカード支払いにしている公共料金等がある場合は支払いができなくなるため、カード番号がわかった時点で速やかに変更手続きを行いましょう。
楽天ゴールドカードの審査基準
楽天ゴールドカードの審査基準は公表されているわけではありません。
入会資格は
- 楽天ゴールドカード:20歳以上の安定した収入のある方
- 楽天カード:18歳以上(高校生除く)
ですので、楽天カードと比べると入会資格自体は制限されているため、厳しめです。
しかし、楽天カード自体が作りやすいカードとして知られているため、楽天カードと比べただけでは審査が厳しいのかどうかは判断できません。
他のゴールドカードと比較した入会資格
クレジットカードの審査基準は、それぞれのクレジットカード会社が独自の基準を設けていて公表されていない場合が多いです。
そのなかでも、公表されている入会資格をステータスカードであるJCBゴールド、三井住友カード ゴールド(NL)と比較すると、下記のようになります。
年会費 | 入会資格 | |
---|---|---|
楽天ゴールドカード | 2,200円(税込) | 20歳以上の安定した収入のある人 |
JCBゴールドカード | 11,000円(税込) |
|
三井住友カード ゴールド(NL) | 5,500円(税込)(※1) |
|
※1 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
他のゴールドカードは学生の利用を制限していたり、「本人」に安定継続した収入があることを求めているなど、年齢制限が高めなケースが多くあります。
それに対して楽天ゴールドカードは20歳以上で安定した収入があれば申込可能なうえに学生不可とは記載されていません。
楽天カードの審査についてはこちらの記事も参考にしてくださいね。
楽天ゴールドカード

年会費 | 初年度:2,200円(税込) 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短約1週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | お申し込みから通常約2週間 |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | 楽天ポイント |
締め日・支払日 | 締め日:毎月末日・支払日:翌月27日 |
申し込み条件 | 原則として20歳以上の安定収入のある方(楽天ゴールドカード独自の審査基準により発行させていただきます。) |
必要書類 | 本人確認書類のコピーいずれか2点 住民表の写し・印鑑登録証明書・運転免許証・個人番号カード・在留カード・健康保険証・パスポート(日本政府発行) |
- 楽天グループ利用でボーナスポイント発生
- 国内空港ラウンジが年2回無料で利用可能
- 充実したポイント制度でいつでも3倍
- 最高2000万円の海外旅行傷害保険
- 楽天ETCカードの年会費永年無料
楽天ゴールドカードと楽天カード、楽天プレミアムカードとの違いを徹底比較!
楽天ゴールドカードと楽天カード、楽天プレミアムカードの違いを比較すると、下記のようになります。
楽天ゴールドカード | 楽天カード | 楽天プレミアムカード | |
---|---|---|---|
年会費 (本会員・家族会員・ETCカード) | 本会員 2,200円(税込) 家族会員 550円(税込)/人 ETCカード無料 | 本会員 無料 家族会員 無料 ETCカード550円(税込)※ | 本会員:11,000円(税込) 家族会員:550円(税込)/人 |
ポイント還元率 (通常・楽天市場利用時) | 通常 1.0% 楽天市場利用時 3.0% 楽天トラベル利用時 2.0% | 通常:1.0% 楽天市場利用時:3.0% 楽天トラベル利用時:3.0% | |
利用限度額 | 最高100万円 | 最高200万円 | 最高300万円 |
空港ラウンジ | 国内主要28空港(年2回まで無料) 仁川空港 ダニエル・K・イノウエ国際空港 家族会員も使用可能 | × | 国内主要34空港 世界各国1,500かヶ所以上 (2025年1月以降は年5回まで無料) |
紙利用明細手数料 | 無料 | 毎月82円(税込) 年間合計984円 | 無料 |
海外旅行保険の有無 | 最高2,000万円補償利用付帯 | 最高5,000万円補償利用付帯 | |
国内旅行保険の有無 | × | 最高5,000万円補償利用付帯 | |
投信積立における楽天カードクレジット決済でのポイント進呈率※1 | 0.75% | 0.5% | 1.0% |
楽天カードのチャージ払い還元率※2 | 1.5% |
※会員ランクがダイヤモンド会員・プラチナ会員の方は無料
※1.代行手数料が年率0.4%(税込)未満のファンドが対象で、他のファンドは券種に関わらず1%還元。
※2.楽天キャッシュでのコード・QR払いにおける還元率で、一部店舗での利用分はポイント進呈対象外。
ETCカードの年会費や紙明細も無料になったり、ETCカードが複数枚必要な場合など、使い方によっては楽天カードより少ない負担で持てる場合もあります。
年間に2回以上空港を利用する人は、楽天ゴールドカードか楽天プレミアムカードが選択肢になります。そのうえで海外ラウンジが利用できる点と補償内容が手厚いことから、海外渡航が多い人は楽天プレミアムカードを選ぶほうがメリットはより大きいでしょう。
移動手段として飛行機を利用しない人や、投資で楽天証券を利用しない人はポイント還元率や特典の恩恵を受けられないため、年会費無料の楽天カードで充分となります。
楽天ゴールドカード

年会費 | 初年度:2,200円(税込) 2年目以降:2,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
国際ブランド | |
電子マネー | |
発行スピード | 最短約1週間 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行期間 | お申し込みから通常約2週間 |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | 楽天ポイント |
締め日・支払日 | 締め日:毎月末日・支払日:翌月27日 |
申し込み条件 | 原則として20歳以上の安定収入のある方(楽天ゴールドカード独自の審査基準により発行させていただきます。) |
必要書類 | 本人確認書類のコピーいずれか2点 住民表の写し・印鑑登録証明書・運転免許証・個人番号カード・在留カード・健康保険証・パスポート(日本政府発行) |
- 楽天グループ利用でボーナスポイント発生
- 国内空港ラウンジが年2回無料で利用可能
- 充実したポイント制度でいつでも3倍
- 最高2000万円の海外旅行傷害保険
- 楽天ETCカードの年会費永年無料
まとめ
今回の記事では、楽天ゴールドカードについて解説してきました。ポイントをおさらいしていきます。
まとめ
- 年会費2,200円(税込)、家族カード会員550円(税込)
- 基本のポイント付与率1%、楽天市場利用時は3%
- 国内主要34空港・ダニエル・K・イノウエ国際空港・仁川空港のラウンジを利用できる
- ETCカード年会費が無料
- 紙の利用明細発行が無料(楽天カードは有料82円~132円(税込))
- 海外旅行傷害保険は楽天カードと同等の最高2,000万円利用付帯
今回の記事を参考にして、自身が楽天ゴールドカードを作るべきか、楽天カードを作るべきかどうかの判断材料にしてみてくださいね。