Operated by Ateam Inc.

イオン銀行キャッシュ+デビットは活用幅の広いカード!メリットや特典を徹底解説

最終更新日:

イオン銀行キャッシュ+デビット

イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧

「イオングループで手軽に使えるデビットカードが欲しい」

「イオン銀行のキャッシュカードと電子マネーWAONが一体になったカードを探している」

このような人におすすめしたいのが、

  1. イオン銀行のキャッシュカード
  2. 電子マネーWAON
  3. JCBデビット

の3つが一体となった「イオン銀行キャッシュ+デビット」です。

年会費は無料で申し込み時に審査はなく、15歳以上なら高校生でも作成することができます。

イオングループの対象店舗で「5%割引」や「還元率アップ」などの特典が受けられるのも魅力です。

この記事では、イオン銀行キャッシュ+デビットの

などについて詳しくご紹介します。

イーデス編集部

記事を読むことでイオン銀行キャッシュ+デビットに対する理解が深まり、納得してカードを作成できるようになりますので、ぜひ最後までお読みください。

  • トータルマネーコンサルタント

    監修者新井 智美

    福岡大学法学部法律学科卒業。
    1995年4月 情報通信会社入社。
    2006年11月 ファイナンシャル・プランニング技能士1級取得。
    2017年10月 独立。

    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)を行う他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)を行うと同時に金融メディアへの執筆および監修も行い、現在年間200本以上の執筆および監修をこなしている。これまでの執筆および監修実績 は1,000本以上に及ぶ。

    監修実績
    レイク:融資とは?出資や投資との違いや種類についてわかりやすく解説
    auじぶん銀行:資産運用について知っておきたいことまとめ!種類や方法、注意点を解説

    • SNS
  • 株式会社エイチームライフデザイン

    編集者イーデス編集部

    「ユーザーが信頼して利用できるWEBメディア」を目指す編集部チーム。実際のユーザーの声や業界知識の豊富な専門家の協力を得ながら、コンテンツポリシーに沿ったコンテンツを制作しています。暮らしに関するトピックを中心に、読者の「まよい」を解消し、最適な選択を支援するためのコンテンツを制作中です。

    • SNS

気になる内容をタップ

「イオン銀行キャッシュ+デビット」の4つのメリット

「イオン銀行キャッシュ+デビット」には、次のような4つのメリットがあります。

メリット

それぞれ詳しく見ていきましょう。  

新井智美

新井智美 / トータルマネーコンサルタント

年間、100本以上の記事執筆や監修を行っていますが、同じタイトルの記事でも、その時の経済情勢や法改正などで、内容は日々変わっていきます。『かかりつけのお金と人生の相談者』いうスタンスを大切に、最新かつ正確な情報をお届けすると共に、読者にとって「わかりやすい」記事を提供することを心がけています。

【専門家の解説】

キャッシュレス決済が進むなか、使いすぎが気になることや後日に引き落されるといった特徴から、「一時的な借金」と捉え、クレジットカードでの支払いを敬遠する人も一定数存在します。
そのような人におすすめなのがデビットカードの利用です。

デビットカードの特徴は、口座にある金額が即引き落されることで、その日に使ったものとして管理ができるため、家計管理もシンプルになる点にあります。
また、口座残高以上の利用ではできないことから、使い過ぎを防ぐというメリットもあります。

ちなみにデビットカードには、銀行が発行するキャッシュカードに付帯しているものと、クレジットカード会社が発行するものの2種類に分けられます。
銀行のキャッシュカードに付帯しているデビットカードはJ-Debitといわれるもので、国際ブランドが付帯していません。
そのため、クレジットカード会社が発行しているデビットカードと異なり、海外の店舗やネットショッピングでは利用できない点に注意しましょう。

クレジットカードと異なり、デビットカードは15歳から持つことができます。
将来クレジットカードを保有することを予想し、キャッシュレス決済の入り口としての勉強感覚で子どもに持たせてみてもいいかもしれません。

感謝デーなどのイオンやWAONの特典が受けられる

毎月20日と30日にイオングループの各店舗で開催される「お客さま感謝デー」でイオン銀行キャッシュ+デビットを利用すると、5%OFFでお買い物が楽しめます。

55歳以上の方は、毎月15日の「G.G感謝デー」でもお買い物代金が5%OFFとなります。

イオンシネマでは、イオン銀行キャッシュ+デビットを提示するだけで、映画一般通常料金が300円OFFになります。

カード会員だけではなく、同伴者1名も割引となるので、2名で映画鑑賞に行けば合計600円引きです。

いつでも割引になるので利用する日を選びません。  

デビットカードの中では還元率が高い

イオン銀行キャッシュ+デビットは、カードショッピング200円(税込)ごとに、WAON POINTが基本1ポイント貯まります。

一般的なデビットカードは還元率が低く、0.2%や0%というカードも少なくありません。

しかし、イオン銀行キャッシュ+デビットは、通常利用でも0.5%という還元率を実現しています。   

イオングループ対象店舗ならポイント還元率1%

イオングループ対象店舗にてデビットでお買い物をすれば、WAON POINTがいつでも2倍還元率1%にアップします。

クレジットカードでも1%という還元率は高い部類になるため、イオン銀行キャッシュ+デビットの還元率は、デビットカードの中で突出していると言えます。   

WAONオートチャージでイオングループ以外でも1%還元

「WAONオートチャージ」でチャージしたWAONを利用すると、還元率が「チャージ時の0.5%+利用時の0.5%」になるため、イオングループ以外のお店で使っても還元率が1%になります。  

デビットカード・キャッシュカード・電子マネーの機能が一枚に

イオン銀行キャッシュ+デビットは、次の3つの機能が1枚に集約されています。

  1. イオン銀行のキャッシュカード
  2. 電子マネーWAON
  3. JCBデビットカード

シーンに合わせて複数枚のカードを使い分ける必要がないので大変便利です。

多くのカードを持ち歩く手間も省けます。  

不正使用や商品破損もしっかり保証

イオン銀行キャッシュ+デビットは、デビットカードでありながらも、不正使用の損害額保障が無料付帯しています。

紛失や盗難などで不正利用された場合は、紛失届が受理された日を含めた61日前までさかのぼって全額補填されます。

また、ショッピング保険が付帯しているのも特徴で、商品の購入日から180日以内に破損や火災といった事故の被害に遭った場合は、年間最大50万円まで購入代金が補償されます。

ここまでイオンデビットカードのメリットについて触れてきました。

ただ、導入の際には、他のイオンクレジットカードと比べてどのように違うのかも気になるところです。

次はその点についてみチェックしましょう。

その他のイオンカード(クレジットカード)との違い

イオン銀行キャッシュ+デビットと、その他のイオンクレジットカードには、どのような違いがあるのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

還元率や特典はほとんど同じ

イオン銀行キャッシュ+デビットと「イオンカードセレクト」などのクレジットカードには、還元率や特典の違いがほとんどありません

どちらも通常利用で還元率は0.5%、イオングループの対象店舗で使うと1%にアップします。

「お客さま感謝デー」や「イオンシネマの割引」などの付帯特典も同じです。  

カードに付いている機能の違い

イオン銀行キャッシュ+デビットとその他のイオンクレジットカードの機能には、下記のような違いがあり、イオン銀行キャッシュ+デビットには、クレジット機能とキャッシング機能以外の主な機能は付帯しています。

イオン銀行
キャッシュ+デビット
イオンカードセレクトイオンカード
(WAON一体型)
その他
イオンカード
クレジット機能
電子マネー
WAON機能
キャッシュカード機能
デビット機能
キャッシング機能

イオンカードのキャッシングについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

支払い方法の違い

デビットカードは、引き落とし口座から利用分が即時引き落とされるタイプのカードです。

引き落とし口座の残高が不足していると利用できません。
支払い方法は一括払いのみです。

一方、クレジットカードは、毎月決められた支払日にまとめて支払うタイプのカードです。

支払い方法は一括払いのほかに、分割払いやリボ払いなどが選べます。  

使いすぎの心配な方はデビットカードがおすすめ

デビットカードは口座残高以上の支払いができず、後払いにも変更できないため、思わぬ使いすぎを防げます。

クレジットカードは利用枠の範囲内で自由に使えるので「今はお金がないけど、すぐにでも商品が欲しい」というときには役に立ちますが、使い過ぎると支払日に残高不足で支払えなくなるという心配があるため、使い過ぎには注意が必要です。

ついついカードを使い過ぎてしまうという人は、クレジットカードよりもデビットカードの方がおすすめです。  

申し込み条件の違い

イオン銀行キャッシュ+デビットは、イオン銀行の口座開設さえできれば申込むことができます

年齢条件は「満15歳以上」なので、高校生でもカードの作成が可能です。

一方、イオンのクレジットカードはお申込み時点で満18歳以上(高校生不可)の方が対象となるうえに申し込みには審査があります。

そのため、年収や信用情報の内容によってはカードの発行ができない場合もあります。

過去に支払いの遅延や滞納などの金融事故を起こしている人は、クレジットカードではなくデビットカードの作成を検討した方がいいでしょう。

便利で他のイオンクレジットカードとも大きな差異のないイオン銀行キャッシュ+デビットですが、気を付けておきたいポイントもありますので、見ていきましょう。

「イオン銀行キャッシュ+デビット」の3つの注意点

イオン銀行キャッシュ+デビットの作成を検討する前に、次の3つの注意点も確認しておきましょう。

イオン銀行キャッシュ+デビット作成時の注意点

 それぞれ詳しく解説していきます。  

ETCカードは追加できない

イオン銀行キャッシュ+デビットは、ETCカードの追加発行に対応していません

イオン銀行キャッシュ+デビットに限らず、デビットカードは原則としてETCカードの発行ができないのです。

ETCカードが必要な場合は、発行に対応しているクレジットカードを利用するか、審査不要の「ETCパーソナルカード」を申込みましょう。  

旅行保険は付帯していない

イオン銀行キャッシュ+デビットは海外ATMで現地通貨引き出しに対応しているため、国内外を問わず活用することができます。

ただし、多くのクレジットカードに付帯している旅行保険は付帯していません

海外への旅行では、旅行保険が付帯しているクレジットカードを別に用意したり、ほかの旅行保険に加入したりするなどの対応をしましょう。  

一部利用できない支払いもある

デビットカードの即時決済に対応していないサービスや、残高不足のトラブルに対応できない店舗は少なからず存在します。

そのため、イオン銀行キャッシュ+デビットは下記の支払いに利用できません。

イオン銀行キャッシュ+デビットで支払えないもの

  • 高速道路の通行料金
  • ガソリンスタンド
  • 一部のタクシー

このほか、カード番号を登録して継続的に料金を支払う「登録型加盟店」にも対応していません。

インターネットサービスプロバイダや、生命保険会社の支払いなどには使えないので注意しましょう。

ただし、NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルの携帯電話料金引き落としには利用することができます。

利用する場合は、引き落とし日の前日までに口座へ入金しておきましょう。

最後にイオン銀行キャッシュ+デビットがおすすめな人を紹介します。

「イオン銀行キャッシュ+デビット」はこのような人におすすめ

さまざまなメリットがあるイオン銀行キャッシュ+デビットですが、次のような人におすすめです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。  

イオングループを利用する機会が多い人

毎月20日と30日に開催される「お客さま感謝デー」でのショッピング5%OFFや、イオングループ対象店舗での還元率アップなどの特典は、イオングループの利用頻度が多いほど、そのメリットを享受できます。

近くにイオングループの店舗がある人や、イオングループを利用する機会が多い人なら、イオン銀行キャッシュ+デビットを作成する価値が十分にあるでしょう。  

しっかりと現金管理したい人

現金をしっかり管理しながら、キャッシュレスでスムーズに決裁をしたいという人にも、イオン銀行キャッシュ+デビットがおすすめです。

即時決済されるデビットカードは、口座残高以上に使い過ぎてしまう心配がありません。

また、イオン銀行キャッシュ+デビットにはキャッシング機能が付いていないので、「お金を借りてまで欲しい物を購入してしまう」という心配も不要です。

このような使いすぎの心配などでクレジットカードに抵抗があるという方には特におすすめです。  

ネット銀行の口座開設を考えている人

イオン銀行キャッシュ+デビットは、イオン銀行に口座を開設するだけで作成することができます。

口座開設と合わせてイオン銀行キャッシュ+デビットが使えるようになるので、ネット銀行の口座開設を考えているなら、イオン銀行の口座を申込むといいでしょう。

口座開設が必要ないイオンカードについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

まとめ

イオン銀行キャッシュ+デビットは、イオン銀行のキャッシュカード・電子マネーWAON・JCBデビットが一体になった便利なカードです。

満15歳以上なら、イオン銀行に口座を開設するだけでイオン銀行キャッシュ+デビットを作成できます。

年会費無料でありながら、イオングループでの割引や特典が付帯しているのも嬉しいポイントです。

通常利用でも0.5%、イオングループの対象店舗で使えば1%という高い還元率も、イオン銀行キャッシュ+デビットの大きな特徴と言えるでしょう。

また、イオン銀行キャッシュ+デビットのカードデザインは

  1. ディズニー・デザイン
  2. 一般
  3. スイーツ

の3種から選べるのも魅力です。

イーデス編集部

さまざまなシーンで活用できる利便性の高いカードなので、ぜひこの機会に、
イオン銀行キャッシュ+デビットを作成してみてくださいね。

イオン銀行キャッシュ+デビットの口コミ (20件)

  • Facebook
  • x
  • LINE
クレカ診断はコチラ

© 2022 Ateam LifeDesign Inc.