クレジットカードの多重申し込みとなる期間や上手な申し込み方法を解説
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットカードを短期間に何枚も申し込むことを、多重申し込みといいます。
入会キャンペーンによるポイントが欲しくて、クレジットカードを何枚も発行したいと考えている人にとって、どれくらいの期間で何枚くらい入会すると多重申し込みになるのか、気になるところです。
クレジットカードの多重申し込みをした時
- 審査でどのようなポイントが見られているのか
- 多重申し込みをするメリットとデメリット
- クレジットカードを複数枚作る時の注意点
などについて、知っておきたくありませんか?
今回は多重申し込みでもクレジットカードを作るコツや、クレジットカードを複数枚上手に利用して良いクレヒスを積み上げるコツなどを解説します。

1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
クレジットカードの多重申し込みとは
クレジットカードの多重申し込みをすると、クレジットカード会社にとって、リスクが大きいと判断されてしまう場合が多いため、審査に通過しないことがあります。
どういう経緯で、クレジットカードの多重申し込みがクレジットカード会社にとってリスクが大きいと判断されてしまうのか、詳しく解説していきます。
短期間に複数枚申し込みをすること
クレジットカードの多重申し込みとは、短い期間で複数枚のクレジットカードの申し込みをすることです。
クレジットカード会社にとっては貸し倒れのリスクが大きいと判断する場合が多く、審査の通過が厳しい傾向にあります。
そのため、短期間での申込件数が増えれば増えるほど、審査の通過が厳しくなります。
クレジットカードの申し込みをした記録は、信用情報機関に6ヶ月間保管されます。
日本に信用情報機関は以下の3つがあります。
- CIC(株式会社シー・アイ・シー):クレジットカード会社、信販会社系列
- JICC(株式会社日本信用情報機構):信販会社、消費者金融系列
- 全国銀行個人信用情報センター(一般社団法人 全国銀行協会):金融機関系列
申し込みをしたクレジットカードが、どの信用情報機関に加盟・提携しているかは、申し込みの際の会員規約等に記載されています。
例 | CIC | JICC | 全国銀行個人信用情報センター |
---|---|---|---|
JCBカード (クレジットカード会社) | 加盟 | 加盟 | 提携 |
アコムACマスターカード (消費者金融会社) | 加盟 | 加盟 | 提携 |
みずほ銀行(銀行) | 加盟 | 提携 | 加盟 |
クレジットカード会社は信用情報機関と提携もしくは加盟しています。
そのため、たとえ最初に申し込んだクレジットカードと別のクレジットカードを申し込んでも、信用情報機関からの情報をもとに多重申し込みとして扱われてしまいます。
カード会社が恐れる理由
クレジットカード会社が最も恐れているのは、貸し倒れです。
短い期間で複数枚のクレジットカードの申し込みをする人には、
- 手持ちのクレジットカードの限度額一杯まで利用しているのにさらに買い物で利用したい
- 急いでキャッシングを利用したい
という人も少なからず存在します。基本的にお金に困っている人が多く、リスクが大きいと判断され、審査に通過しづらくなります。
一度に3件以上の申し込み履歴があると、審査に落とすというクレジットカード会社が多いと言われています。
さらに、一度落ちてしまうと、審査に通りづらくなってしまいます。
クレジットカードが必要なため、一社落ちると他社で申し込みをしてしまいがちですが、申し込みをした事実は、6ヶ月保管されます。
できれば、前の申し込みから6ヶ月経過するのを待って、新たに申し込むのがおすすめです。
入会キャンペーンや初年度無料などメリットもある
クレジットカードには、入会キャンペーンや初年度無料の特典を受けられるものが多くあります。
入会キャンペーンは、入会後数ヵ月から1年程度に大きなメリットを設定しているものが多いです。一度に複数枚の申し込みができれば、一度に複数の特典を受けられるためお得と考えがちです。
ただし利用金額によるポイントアップなど、特典の内容が被っていることもあるため、キャンペーンの期間中は、1枚のカードに絞って、集中的に特典を受けるほうがよりお得な事も多いです。
特典の内容や期間をしっかりと見定めて、申し込みすることをおすすめします。
短期間で複数枚を申し込む、クレジットカードの多重申し込みは、クレジットカード会社からの審査が厳しくなる傾向にあります。
入会初年度の特典を活用するためにも、多重申し込みは避けるのがおすすめです。

菊地崇仁/ クレジットカード専門家
約100枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
クレジットカードを6ヵ月以内にたくさん申し込むのは危険です。何か怪しいと思われてしまいます。CICの信用情報開示報告書には「クレジット情報」「申込情報」「利用記録」が記載されており、クレジット情報はカードの情報の他、延滞履歴などが記載されます。利用記録はカード会社がCICの情報をいつ見たかが記載されます。
例えば、新規申込を行うと、参照したカード会社が記載されます。
また、カード更新時も記録に残ります。申込情報には、自分が申し込んだカード情報が記載されます。この情報は6ヵ月間保存されるため、6ヵ月以内に大量申込があると、怪しい人となり、審査落ちすることが多いです。特に、オンライン申込時には機械的にはじかれる場合が多く、6ヵ月以内に何枚申し込んだか等は非常に重要な点です。
どうしても審査が通らない場合、6ヵ月の期間を空けましょうと言うのは、この履歴が消えるからであって、6ヵ月が1つの目安になるわけです。
次の章では、多重申し込みでもクレジットカードを作るコツをご紹介していきます。
多重申し込みでもクレジットカードを作るコツ
多重申し込みとなっても、クレジットカードを作るコツは「クレヒスをきれいにしておくこと」が重要です。
メモ
「クレヒス」=クレジットカードヒストリー
なぜクレヒスをきれいにしておくべきなのか、クレジットカードの審査の流れとともに、詳しく解説をしていきます。
クレジットカードの審査の流れとは
クレジットカードの審査は、申込書や本人確認書類を元に行われます。
それぞれのクレジットカードごとに、独自の基準で総合的に判断して審査が行われているため、クレジットカードによって少しずつ審査基準が異なります。
どのクレジットカード会社も、申込書をもとに、信用情報機関に過去の利用履歴を照会します。
照会した結果も考慮しながら審査が行われますので、
- 多重申し込みでないか
- 他社や携帯電話料金等で延滞がないか
などは審査において重要な点です。
また、職業・年収・家族構成・持ち家かどうかも審査において重要です。審査に通過すると、クレジットカードが発行されます。
審査に通過できなかった場合は、信用情報機関には申し込みをした事実のみが記録されます。申し込みをした事実が、長期間発行された記録に変わらないことで、審査に通過しなかったことがわかります。
クレヒスとは
クレジットヒストリー、通称クレヒスは、これまでのクレジットの利用履歴のことです。
クレヒスには、
- 個人信用情報機関の保有するもの
- 特定のクレジットカード会社が保有するもの
の2種類があります。
個人信用情報機関への情報の保管期間は、クレジットカードの契約終了後5年ですが、クレジットカード会社の情報の保管期間は会社ごとに異なります。一般的には5年より長いことが多いです。
個人信用機関に登録されるのは、
- クレジットカード・又は携帯電話を契約した時期
- 過去2年分の入金状況
- 直近の請求額
と簡単な内容です。
もし、1社で延滞を繰り返していたら、その会社限定で事故扱いとなるため、同じ会社で別のカードを作るのが難しくなります。
反対に、1度も延滞せずに支払額の合計が数百万円になったりした場合は、その会社にとっては優良顧客となるので、カードのグレードアップ等も行いやすくなります。
「その会社にとっては」というのは、決済の合計額までは個人信用情報機関には登録されていないからです。
一方信用情報機関に、過去2年分の入金情報が登録されている人は、延滞せずに支払いを続けている人と判断され、他のクレジットカードを契約しやすくなる、というメリットがあります。
反対に、2年以内に支払いの遅延をしてしまったり、6か月以内にクレジットカードの審査に落ちてしまった人にとっては、次の契約に響いてしまう、というデメリットがあります。
このように、クレヒスがあることは、人によってメリット・デメリットとなる場合があります。
クレジットカードの多重申し込みをしている人にとっては、デメリットとなる面が大きいです。
クレヒスの対処法については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
再申し込みまで6ヶ月我慢しましょう
一度クレジットカードの審査に落ちてしまった場合、再申し込みまで6ヶ月開けるのがおすすめです。
クレジットカード会社は審査をするときに、個人信用情報機関に照会することが義務付けられています。
申し込みをした記録は、個人信用情報機関に6ヶ月間保管されます。
つまり一度審査に落ちてしまうと6ヶ月は審査に通過しづらくなってしまうためです。
キャッシング枠を0円にしておくと良い
クレジットカードに何枚か申し込みをする場合、キャッシングは行わないとして申し込む方が、審査の通過率が上がるので、おすすめです。
キャッシングへの返済能力を問われることがなく、クレジットカードの審査のみで済むからです。
キャッシングは、基本的に無担保の借り入れです。クレジットカード会社にとっては返済してもらえなかった場合のリスクが大きいため、0円の方が審査に通過しやすくなります。
このように、短い期間に複数枚のクレジットカードを申し込みしたい場合、毎月遅れずに支払いを済ませ、クレヒスをきれいにしておくことと、キャッシング枠を0円に設定しておくことがポイントです。
そこで次の章では、いいクレヒスを積み上げていくコツをご説明していきます。
クレジットカードを複数枚持っていても良いクレヒスを積むコツ
複数枚のクレジットカードを持っている場合、利用するカードが偏ってしまいがちですが、それぞれのクレジットカードでいいクレヒスを積み上げていくコツがあります。
- 支払いを遅れない
- 少額でも毎月決済をしていく
- 半年は持ち続けること
これらの3点です。具体的に見ていきましょう。
支払い遅延を起こさない
いいクレヒスを積むコツで一番重要なのは、支払い遅延を起こさないことです。
支払日から何日遅れたら支払い遅延とみなされるかは、クレジットカード会社や携帯電話会社によって判断が異なります。
うっかり忘れてしまわないためにも、毎月の支払いを、残高が十分ある銀行からの引き落としに設定しておくのがおすすめです。
毎月少なくてもクレジットカードを利用する
複数枚クレジットカードを所有している人は、毎月少額でもそれぞれのクレジットカードを利用していくことで、クレヒスを積み上げることができます。
おすすめの方法は、日常での支払いを分散させることです。
例えば、
- 携帯電話料金
- 電気・水道・ガス・インターネット料金
- スーパーマーケットやコンビニでの支払い
- ネットショップでの支払い
- SuicaやEdyなどのICカードへのチャージ
- ETCカードの利用
などが挙げられます。
生活スタイルによって、毎月どのような支出があるかは異なりますが、上記の日常の支出にクレジットカードを毎月利用するのがおすすめです。
特に、公共料金の支払いや交通系ICカードへのオートチャージは、意識せずとも使っているものなので、毎月利用するのにおすすめです。
カード入会後、半年は継続して持ち続ける
クレジットカードに入会したら、最低でも半年は持ち続けることが、いいクレヒスを積み重ねるコツと言われています。
また、入会特典を狙って、短期での解約を繰り返すと、その記録も個人信用情報機関に解約後5年残ります。
新たに申し込みをしたクレジットカード会社に、短期で解約されてしまいそうな人と判断され、審査に落ちてしまうことも考えられます。
クレジットカード会社としては、入会した時期に、長く利用してもらうための色々な特典を準備している場合も多いため、すぐに解約されてしまうと、投資したものを回収できません。
そのため、あまりに頻繁に解約をすると、クレヒスに悪影響が出てきてしまい、新規のクレジットカードを作りづらくなることもあります。少なくとも半年は利用を続けることをおすすめします。
いいクレヒスを積み上げるコツをまとめると、
- 毎月少額でも利用する
- 支払い遅延をしない
- 最低半年は持ち続ける
ということがわかりました。
次に、入会半年~1年の間に特にメリットの大きい入会特典のあるクレジットカードをご紹介していきます。
入会で特典があるクレジットカード
クレジットカードの入会特典には、入会後半年~1年後に集中して、メリットがあるものが多いです。ここでは、そのメリットがとくに大きいクレジットカードをご紹介していきます。
楽天カード
メリット
- 年会費 無料
- 新規入会&カード利用特典キャンペーンを常時開催している
インターネットモールの楽天市場が親会社のクレジットカードです。
ポイント還元率は
- 通常:1%
- 楽天市場の利用:最低でも3%
- 楽天市場アプリの利用で1%、楽天カード決済で+2%
と、大変お得です。
三井住友カード ゴールド(NL)
メリット
- 年会費 初年度5,500円(税込)
- 年会費 2年目以降通常 5,500円(税込)
年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
条件を満たせば永年無料で持てるゴールドカードです。ゴールドカードを狙っていて、かつクレヒスが安定している人におすすめです。
まとめ
今回の記事では、クレジットカードの多重申し込みや、クレヒスについて解説してきました。
8つのポイント
- クレジットカードの多重申し込みとは、短い期間で複数枚のクレジットカードの申し込みをすること
- クレジットカードの申し込みをした記録は、信用情報機関に6ヶ月間保管される
- 利用記録は解約後5年信用情報機関に保管される
- クレジットカード会社は、すべての信用情報機関と提携または加盟している場合が多い
- 一度審査に落ちると審査に通りづらくなるので6ヶ月待つのがおすすめ
- クレジットカードの審査は各社独自の基準がある
- 審査ではクレヒスも照会される
- 複数枚のクレジットカードを持っていても少額ずつ毎月利用することで、それぞれでクレヒスを積み上げていくことができる
申し込みをするだけで特典のあるクレジットカードもあり、複数を一度に持つと特典が受けられ、信用情報が増えるお得さがあります。
一方短期で複数枚を申し込んだり、解約を繰り返すと、クレヒスには悪影響が出て新規のクレジットカードを作りづらくなる場合があります。半年置いてから申し込んで、支払いを分散させるのがいいでしょう。
複数枚すでに所持している場合は遅延がなければいいクレヒスを重ねられ、今後の新規作成や、アップグレードにいい影響を与えてくれます。
クレヒスを積み重ねることで、自分に合うタイミングで、クレジットカードを選んでみてください。
クレヒスの対処法については、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。