携帯料金はクレジットカードで支払うのが得!ポイントが貯まりやすいカードを紹介
最終更新日:

『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。
また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧
クレジットカードで携帯料金を支払うのは非常にお得です。
ポイントが還元されたり、ショッピング利用時のポイント還元率が大幅にアップするなど、魅力的な点がたくさんあります。
口座振替や振込用紙で支払っている方、実はかなり損しているかもしれません。
ここでは携帯料金のクレジットカード払いの手続き方法や、携帯電話の事業者ごとにおすすめのクレジットカードを紹介します。
ぜひ最後まで読んでいただき、自分に一番お得なクレジットカードを選ぶ判断基準にしてください。
株式会社ポイ探 代表取締役
監修者菊地崇仁
1998年に法政大学工学部を卒業後、同年日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。社内システムの開発、Lモードの料金システム開発、フレッツ網の機器検証等に携わり2002年に退社。同年、友人と共に起業し、システムの設計・開発・運用を行う。
2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。
約100枚のクレジットカードを保有、年間約150万円の年会費を支払っている、まさにクレジットカードの専門家。
一般カードからプラチナカードまで幅広い層のカードを実際に保有・利用し、日々様々なメディアにて、使った人にしか分からない信用できる情報提供を行っています。所有されているすべてのカードを月に1度は必ず利用しながら、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。
三児の父であり家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。
【主な著書】
新かんたんポイント&カード生活 (自由国民ムック)
気になる内容をタップ
携帯料金をクレジットカードで支払うメリット
携帯料金をクレジットカードで支払うメリットと言えば、やはりポイント還元です。
クレジットカードで支払うと金額に応じてポイントが貯まる
クレジットカードは利用金額に応じてポイントが貯まります。
公共料金は口座振替で支払うと割引を受けられる事業者がありますが、携帯会社ではそのような割引は行われていません。
したがって携帯料金を少しでもお得に支払うためには、クレジットカードの利用が必須です。
貯めたポイントは携帯料金の支払いなどに使える
ポイントの使い道は様々で、クレジットカードやポイントの種類によって異なります。
例えばdカードで貯められるdポイントは、ローソンやマクドナルドなどのdポイント加盟店の支払いで使えるほか、ドコモ携帯料金の支払いにも充当可能です。
ドコモ以外でもauならPontaポイント、ソフトバンクならソフトバンクポイントやPayPayポイントが携帯料金の支払いに対応しています。
支払いカードは携帯キャリアに合わせて選ぶのがおすすめ
また支払方法とは関係なく、ドコモでは毎月の携帯料金に応じてdポイントが付与されます。
同様にauならPontaポイント、ソフトバンクならソフトバンクポイントかPayPayポイント、楽天モバイルなら楽天ポイントが貯まります。
したがってドコモならdポイント、auならPontaポイント、ソフトバンクならソフトバンクポイントかPayPayポイント、楽天モバイルなら楽天ポイントを貯められるクレジットカードで支払うのがおすすめです。
同じ種類のポイントを貯めるほうが効率が良いですし、携帯料金の充当にも対応しているので使い道に困ることはありません。
ポイントを効率良く貯めたいのであれば、自身が契約している携帯キャリアに合わせてクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
そのおすすめのクレジットカードを紹介する前に、携帯料金の支払方法をクレジットカードに変更する方法について、簡単に説明しておきます。
携帯料金をクレジットカード払いに変更する方法
WEB | 店頭 | 電話 | |
---|---|---|---|
ドコモ | ドコモショップ | ドコモの携帯から:151 その他の電話から:0120-800-000 | |
au | My au(旧auお客さまサポート) | auショップ | auの携帯から:157 その他の電話から:0077-7-111/0120-977-033 |
ソフトバンク | ソフトバンクショップ | ソフトバンクの携帯から:157 その他の電話から:0800-919-0157 | |
Y!mobile | ワイモバイルショップ | ワイモバイルの携帯から:116 その他の電話から:0120-921-156 | |
楽天モバイル | 楽天モバイルショップ | 楽天モバイル(ご契約中の方):050-5434-4653 新規ご契約の方:0800-600-0700 | |
MVNO | 各MVNOの公式サイト | × | × |
支払方法の変更手続きは、主に3通りの申し込み方があります。
WEBサイトから申し込む
基本的にどの事業者でも、WEBサイトから24時間いつでも手続きできます。
手続きに必要な物は、①マイページのログインID、②パスワード、③それに支払いに設定するクレジットカードの3つです。
ショップの営業時間や待ち時間を気にする必要がないので、この方法が便利で簡単です。
またMVNO、いわゆる格安SIMは契約時にクレジットカードの登録を必須としている事業者が大半ですが、契約後に別のクレジットカードへ変更したくなることもあるでしょう。そのような場合は各MVNOの公式サイトから変更手続きが可能です。
キャリアショップで申し込む
大手キャリアならショップ店頭でも手続きが可能です。
手続きには本人確認書類やネットワーク暗証番号などが必要になります。
申し込みを受け付けているショップについてですが、支払方法に限らず契約内容の変更手続きは各キャリアショップでのみ受け付けています。量販店やショッピングモールなどの携帯コーナーでは手続きできないのでご注意ください。
電話で申し込み、郵送で手続きする
こちらも基本的に大手キャリアのみですが、電話で書類を取り寄せて郵送で手続きするという方法もあります。
3社4ブランドとも通話料無料の窓口を設置しており、毎日9時から20時まで受け付けています。
ただし郵送なので、手続きが完了するまでに日数を要します。
インターネットに接続できる環境があるなら、WEBサイトから申し込むのが良いでしょう。

菊地崇仁 / クレジットカード専門家
スマホ料金を口座引落に設定している人も多いのですが、スマホ料金などはクレジットカード支払いにしましょう。
まず、スマホの本体料金を分割で購入する場合、毎月のスマホ料金に加えて、端末代が上乗せされて支払われます。
もし、銀行口座引落にしていて延滞した場合、延滞情報が信用情報に記載されます。
スマホを使い続けていても、端末代金の分割販売は2年間の場合が多く、支払を終えた2年間の支払情報はしばらく残ってしまいます。
その間、クレジットカードを新規に申し込んだり、新たにスマホを契約したり、ローン契約などで不利になるわけです。
クレジットカードの支払にしていた場合、スマホ料金はカードから支払われます。
クレジットカードでもし延滞した場合でも、クレジットカードを2年間きっちり利用していれば延滞履歴を消すことが可能です。
さらに、クレジットカードの場合はポイントも貯まり、携帯電話料金の場合はポイントが2倍になるカードなどもありますので、クレジットカードでの支払にしない理由はありません。
それでは携帯料金の支払方法をクレジットカードに変更する方法を確認したところで、携帯会社別のおすすめクレジットカードを紹介していきます。
ドコモユーザーにおすすめのクレジットカード
ドコモの携帯電話やドコモ光を契約すると、毎月の利用料金に応じてdポイントが貯まります。
このdポイントを貯めやすいのはdカード/dカード GOLD/リクルートカードの3種類のクレジットカードです。
dカード/dカード GOLD
dカードとdカード GOLDはドコモが発行しているクレジットカードです。
dカードは年会費が永年無料、dカード GOLDは初年度から11,000円(税込)かかります。
ドコモユーザーなら、dカード GOLDを持つことで下記のような恩恵を受けられます。
- ドコモ携帯電話やドコモ光の月額料金に対して10%のdポイントを付与
- 最大10万円のdカードケータイ補償
これらは年会費無料のdカードでは得られない、非常に大きな特典です。それぞれ簡単に解説します。
ドコモ携帯料金の10%をdポイントで還元
ドコモの携帯電話を契約してdポイントクラブに入会すると、通常は月額料金1,000円につき10ポイント、つまり1%のdポイントが付与されます。
dポイントクラブで、まず注目したいのが携帯料金に対するdポイント還元です。ゴールドカードのユーザーは1,000円につき100ポイント、なんと最大で10%ものdポイントが還元されます。
単純に計算すると、毎月の料金が9,000円なら年間で900ポイントの×12か月=10,800ポイント還元されます。
端末代の割賦金などはポイント付与の対象外なので実際はこれよりも少なくなってしまう可能性もありますが、それでも年会費の大部分は取り戻せます。
ただし、dカード GOLDで支払っても付与されるdポイントは変わらないので、他のクレジットカードで支払うのがお得です。例えば先述のリクルートカードで支払えばポイント還元率は1.2%+10%=11.2%になります。
最大10万円のdカードケータイ補償が付帯される
dカード GOLD | dカード | |
---|---|---|
補償金額 | 最大100,000円 | 最大10,000円 |
補償期間 | 対象の端末を購入してから3年間 | 対象の端末を購入してから1年間 |
dカードケータイ補償もかなり魅力的な特典です。
ドコモの携帯電話が水没や全損、あるいは紛失や盗難などのトラブルに遭った際、同一機種をdカード GOLDで購入し直すと最大10万円まで補償されます。
短期間に連続で機種変更すると月々サポートと呼ばれる割引が適用されなかったり、端末購入サポートの解除料が発生するといったデメリットもありますが、非常に手厚い補償サービスであることは間違いありません。
月額有料のケータイ補償サービスは機種によって料金が異なりますが、最新スマートフォンは最低でも月額500円はかかります。
次に機種変更するまで2年間加入し続けたとするとその総額は12,000円。dカード GOLDの年会費を上回ります。
dカードも同じような補償サービスが付帯されていますが、補償される金額と期間はかなり限定的です。
月額料金が低めだったり、同一機種を3年以上使い続けている方はあまり恩恵を受けられないかもしれませんが、2~3年のスパンでスマホを買い替えるならdカードよりもdカード GOLDをおすすめします。
dカードについて解説した記事も書いているので、参照にしてみてください。
リクルートカード
リクルートカードは高還元率で有名な年会費永年無料のクレジットカードです。
毎月の利用金額合計に対して1.2%のリクルートポイントが貯まります。
あれ?dポイントじゃないの?と思われた方は安心してください。詳しく説明していきます。
リクルートポイントは共通ポイントに交換することが可能
リクルートポイントはdポイントなどの共通ポイントへ交換することが可能です。
交換レートは1ポイント=1ポイントです。
こちらは1ポイントから交換可能で、即日で完了します。ただし100ポイント単位での交換となります。
リクルートカードはdポイントも貯めやすいクレジットカード
リクルートカードは、dポイントをたくさん貯められるクレジットカードです。
毎月1万円支払っている場合、年間で1,440円分のポイントが付与されます。
ドコモの携帯料金でdポイントを貯めるなら、リクルートカードで決済するのがおすすめです。
それでは次にauユーザーにおすすめのクレジットカードを紹介します。
auユーザーにおすすめのクレジットカード
auでは携帯料金の1%、1,000円につき10ポイントがPontaポイントで還元されます。
このPontaポイントはau PAY 残高のチャージに充当することが可能です。
au PAY プリペイドカードはポイント還元率0.5%のプリペイドカードです。
auユーザーへのおすすめはPontaポイントを貯められるクレジットカード、もしくはau PAYへのチャージでポイントを貯められるクレジットカードということになります。
DCカード Jizile(ジザイル)
DCカード Jizileは年会費永年無料で高還元率のクレジットカードとして有名です。
毎月の利用金額1,000円につき3ポイントの「DCハッピープレゼントポイント」が付与され、交換レートは1ポイントにつき4Pontaポイントになります。
200ポイント以上100ポイント単位でPontaポイントと交換することができます。
Pontaポイント以外だと、ヨドバシカメラのゴールドポイントやノジマのノジマスーパーポイントのは1ポイント=5ポイントのレートで交換できます。
各々が使いやすいポイントに交換すると良いでしょう。
ポイントを1種類に集約して効率的に貯めたいならDCカード Jizileがおすすめです。
楽天カード
au PAYのチャージでポイント二重取りを狙うなら、楽天カードのMastercardブランドがおすすめです。
au PAYのチャージでポイント二重取りは可能ですが、auかんたん決済を利用できるのはauユーザーのみです。
チャージ利用の合計金額は、250,000円/月です。回数に制限はありません。
楽天カードのポイント還元率は1%なので、Mastercardブランドの楽天カードでチャージしたau PAYで決済すると合計1.5%のポイントが貯まります。
DCカード Jizileとは異なりポイントを集約することはできませんが、二重取りでたくさんポイントを貯めたい方には楽天カードがおすすめです。
ソフトバンクユーザーにおすすめのクレジットカード
ソフトバンクではソフトバンクポイントが付与され、PayPayポイントへ交換することができます。
そのため、ソフトバンクユーザーにはPayPayポイントを貯められる高還元率クレジットカードがおすすめです。
PayPayカード
PayPayポイントを貯めやすいクレジットカードと言えばPayPayカードもおすすめです。
年会費永年無料でポイント還元率は1%(※)と高還元率です。
※利用金額200円(税込)につき1%、2円相当のPayPayポイントが還元されます。
ソフトバンクユーザーはYahoo!ショッピングのポイント付与率が優遇されていますが、PayPayカードで決済することでさらにポイントの付与率が高くなります。
詳しくは下記の参照してください。
参考:PayPayカードの特徴やメリット・デメリットを解説。Yahoo!ショッピングを利用するなら必携のクレジットカード
TカードPrime
TカードPrimeは、Tポイントが効率的に貯まるカードです。
ソフトバンクの携帯電話利用料金も1,000円につきTポイントが5ポイントも貯まるため、1.5%と高還元率になります。
他のカード決済でも、通常ポイント還元率は1.0%ですが、毎週日曜日は1.5%とポイント還元率が上がります。
さらに、Tポイントカード機能も搭載されているため、Tポイントカードの提携先については、カード払いのポイント+カード提示のポイントと、ポイントの二重取りが可能になります。
高いポイント還元率にもかかわらず初年度年会費が無料で、2年目以降も年に1回以上のカード決済で翌年の年会費1,375円(税込)が無料になります。
楽天モバイルユーザーにおすすめのクレジットカード

楽天モバイルも利用額の1%が楽天ポイントで還元されます。
そんな楽天モバイルと相性が良いクレジットカードと言えばもちろん楽天カードです。
楽天カード
楽天カードは年会費永年無料のクレジットカードです。
毎月の利用総額に対して1%の楽天ポイントが付与されるので、楽天モバイルの支払いに設定すれば合計2%還元となります。
また通話料割引アプリの楽天でんわも利用額に対して1%の楽天ポイントが付与されるので、こちらも楽天カードで支払えば2%が還元されます。
ちなみに楽天カードや楽天モバイルの通話SIMを契約しているとSPU(スーパーポイントアッププログラム)が適用されて楽天市場のポイント付与率が最大6%にアップします。
- 通常ポイント1%
- 楽天カード決済で+2%
- 当月に1回以上楽天市場アプリから注文すると+1%
- 楽天モバイルのご利用+1%(2020年4月以降)
さらに楽天ポイントは、期間限定ポイントも含めて1ポイントから楽天モバイルの支払いに使用することが可能です。
期間限定ポイントを消費するために無駄な買い物をする必要がなくなるのは、地味に大きな魅力ではないでしょうか。
楽天カードと楽天モバイルを組み合わせれば、楽天ポイントをたくさん貯められるだけでなく、効率的に消化することが可能です。
Y!mobileユーザーにおすすめのクレジットカード
Y!mobileもソフトバンク株式会社が運営している携帯電話ブランドですが、残念ながら携帯料金に対するTポイントの付与はありません。
しかしY!mobileユーザーにとってもPayPayカードは相性が良いクレジットカードです。
PayPayカード
Y!mobileユーザーは、Yahoo!プレミアム(税込508円/月)の特典を無料で受けることができます。
例えば、Yahoo!ショッピングの利用時は、Yahoo!プレミアム会員特典としてPayPayカードなどの決済額に対して最大2%相当のPayPayポイントも加算され最大12%も付与されます。
Yahoo!ショッピングでのお支払いにPayPayカードを使った場合は、
- PayPayカードの特典+1%
- Yahoo!ショッピングの利用特典+3%
- ストアポイント+1%
- Yahoo!プレミアム会員特典+2%
- Enjoyパック加入(月額550円)で+5%
最大12%のポイント還元になります。
※利用金額200円(税込)につき1%、2円相当のPayPayポイントが還元されます。
本家ソフトバンクユーザーでも、サブブランドのY!mobileユーザーでも、PayPayモール/Yahoo!ショッピングを利用するならPayPayカードは必携です。
格安SIMユーザーにおすすめのクレジットカード
大手キャリア以外のMVNO、いわゆる格安SIMでも特定のクレジットカードと組み合わせるとポイントを貯めやすくなる場合があります。
LINEモバイル
LINEモバイルはカウントフリー機能やLINEの年齢認証に対応していることで有名ですが、月額基本利用料の1%がLINEポイントで還元されるというメリットもあります。
そんなLINEモバイルは下記の3種類の支払方法に対応しています。
- クレジットカード
- Visa LINE Payクレジットカード(P+)
- Visa LINE Payプリペイドカード
この3種類の中でも特にお得なのがVisa LINE Payクレジットカード(P+)です。
初年度は年会費が無料なので、LINEモバイルユーザーはまず一度Visa LINE Payクレジットカード(P+)を試してみることをおすすめします。
LINE Payカード
(2021年10月12日追記)
LINE Payカード(JCB)は2020年12月で新規発行を終了しています。LINE Pay カード(JCB)を、LINEモバイルの支払方法に登録している場合、LINE Pay カード有効期限月末日までに上記3種類のいずれかの支払方法への変更が必要となります。
【参考】公式サイト
LINE PayカードはJCB加盟店で決済可能なプリペイドカードです。
国際ブランドを搭載していますが厳密にはクレジットカードではないため、本来は携帯料金のような月額制サービスの支払いに利用することはできません。
しかしLINEモバイルは例外的にLINE Payカードで決済することが可能です。
LINE Payカードは決済額の最大2%がLINEポイントで還元されるので、月額基本利用料の1%還元と合わせると3%のLINEポイントが貯まります。
LINEモバイルの支払いは高還元率のLINE Payカードがおすすめです。
学生におすすめのクレジットカード
学生限定でぜひおすすめしたいのが三井住友カード(NL)です。
幅広い携帯会社でのポイント還元率が高く、上記以外の携帯会社を契約中の学生はぜひ検討してみてください。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は以下の携帯料金の支払いで最大2%ポイント還元となります。
通常ポイント0.5%に加え1.5%のポイントが追加されます。
対象の携帯会社
- au
- povo
- UQ mobile
- docomo
- ahamo
- Y!mobile
- LINEモバイル
- y.u mobile
携帯料金以外にも対象のサブスクサービスでの還元率最大10%、LINE Payで最大3%など学生にお得なポイントサービスがあります。
まとめ
携帯電話やスマートフォンの料金をクレジットカードで支払うと、ポイントが付与される分だけ口座振替や振込用紙で支払うよりもお得になります。
特にドコモのスマートフォンユーザーなら、携帯料金の10%がdポイントで還元される上に、手厚いケータイ補償が付帯されるdカード GOLDは必携のクレジットカードです。
またソフトバンクやY!mobileのユーザーならYahoo!ショッピング/PayPayモールでのポイント還元率が高いPayPayカードとの相性が抜群です。
上記のクレジットカードを持っていない方はぜひ検討してみてください。
本記事の編集者について

イーデス編集部
専門知識がないと難しい金融商品を、正確で詳しく、わかりやすく伝えるために、記事企画・推敲・構成・編集・情報の更新を行っております。